面接で笑いが起こると不採用?ケース別に見る笑いと対処法・面接を突破する方法を解説

2024/6/21更新

はじめに

エントリーシートから企業との面接に勝ち進んだ際、笑いが起こる経験をした就活生もいるでしょう。

「面接で笑いが起こると不合格になる」という噂を耳にしたことのある就活生もいるはずです。

しかし、実際に面接で笑いが起きたからと言って、不合格になるとは言い切れません。

状況によってプラスに捉えた笑いが起こる場合と、マイナスに捉えた笑いが起こる場合が生じるためです。

面接で想定外の笑いが起きた時、企業に悪い印象を与えたと動揺してしまうことがありますが、冷静さを保ち、ハキハキと回答を続けることが肝要です。

この記事では、面接で笑いが起こる際のケースをポジティブ・ネガティブの両面から詳しく解説しています。

面接で笑いが起きた際の理由や対処法について知りたい以下の就活生を対象に、面接を突破する方法についても紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

対象
  • 面接で笑いが起こる理由について知りたい
  • 面接で笑いが起こるポジティブなケースを把握したい
  • 面接で笑いが起こった際の対処法を心得たい
  • 面接で笑いが起きても突破できる方法について理解したい

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

面接で笑いが起こると不採用?

先にこの記事の結論からお伝えすると、面接で笑いが起こるケースはポジティブな場合とネガティブな場合の2パターンに分かれます。

そのため、笑いが起きた面接を振り返り、状況を判断することが望ましいでしょう。

面接官が就活生との会話を純粋に楽しんでいるケースや、就活生の緊張を和らげようとしている場合は、ポジティブな笑いが起こる場合があります。

また、緊張のあまり就活生が汗だくになったり、声が裏返ったりした場合も、就活生の一生懸命な姿に好印象を抱いた面接官によって、笑いが起こるケースがあるでしょう。

反対に、就活生の回答が求めている内容と異なっていたり、就活生のマナーや態度に問題があったりする場合は、ネガティブな笑いが起こる可能性が高いです。

面接では、横文字を多用したり的を得ない回答をしたりすると、面接官は幼稚な印象を持ってしまうことがあります。

だからこそ論理的で明確な答えを心がけ、具体的なイメージを与えることが重要です。

そのためには、徹底的な自己分析と企業分析が欠かせません。

また、熱意や志望動機を明確に伝えるためにも、入念な面接対策が必要です。

次の章でこれらのポイントを詳しく紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

面接で笑いが起こっても不採用ではない!ケース別にみる「笑い」の種類

面接で笑いが起こっても不採用ではない!ケース別にみる「笑い」の種類

面接で笑いが起こると不合格という噂を聞き、「この間受けた面接で笑いが起こったから不合格かな」と不安に感じている就活生もいるでしょう。

面接で笑いが起こったからと言って、不合格という判断はできません。

状況別で、笑いはポジティブなものとネガティブなものに分けられます。

ここでは、面接で笑いが起こる際の状況を、ポジティブとネガティブの2パターンに分けてご紹介します。

面接で笑いが起きても不採用とは限らない

前述した通り、面接で笑いが起きても不採用とは限りません。

面接官のさまざまな理由によって笑いは起きますが、就活生との会話を楽しんでいるポジティブなケースもあります。

もちろん、就活生の態度を問題視するネガティブなケースもあるでしょう。

面接での笑いの種類を状況別に把握し、これからの面接に備えるためには、過去の笑いの経験を振り返ることが役立ちます。

 

笑いが起こるポジティブなケース3つ

まず、笑いが起こるポジティブなケースを3つ紹介します。

①話が面白い・学生と話すのを楽しんでいる

面接官があなたとの会話を純粋に楽しんでいる場合や、あなたの会話が面白いと感じている場合は、ポジティブな笑いが起きるでしょう。

面接では、志望動機や学生時代力を入れて取り組んだこと「ガクチカ」などさまざまなエピソードを話すことになります。

面接での笑いが起きる場合、それはあなたのユーモアや話の構成力が評価されている可能性があります。

自分のエピソードから面接官が笑った場合は、その面接で好印象を与えられたと考えて良いでしょう。

ただし、無理に笑わせる必要はありません。

面接では、等身大の回答を論理的かつ分かりやすく伝えることが重要です。

②緊張を和らげる・場を和ませようとしてくれている

面接官が、就活生の緊張を和らげるために笑いが起きるケースもあります。

特に役員面接や最終面接では就活生の人柄を確認する目的があるため、面接官が就活生をリラックスさせるために笑いが起きることもあるでしょう。

面接の場は就活生なら誰しもが緊張する場ですから、面接官がその場を和ませようとして笑いかけてくれるケースは、ポジティブな笑いと判断して良いです。

③何かしらのハプニングが起きた

就活生の小さなハプニングによって、面接中に笑いが起こるケースがあります。

例えば、就活生が緊張のあまり汗だくになっていたり、受け答えの声が裏返ったりした場合、その姿を見た面接官が思わず笑ってしまうことがあるのです。

就活生にとっては不本意な笑いですが、落ち込む必要はありません。

面接官は就活生の「一生懸命な姿」に、思わず微笑ましい気持ちになっているのでしょう。

面接に一生懸命取り組んでくれる姿を見て、好印象を持っているはずです。

不本意に笑われても落ち込む必要はないので、面接が終わるまで自分らしさを忘れず、ハキハキ明るく受け答えを続けましょう。

 

笑いが起こるネガティブなケース3つ

ポジティブな笑いとは逆に、面接官がネガティブに捉えて笑いが起こるケースがあります。

①求めている回答と異なる回答だった

面接官が求めている方向性と異なる回答を就活生がした際に、面接官に鼻で笑われるというネガティブなケースがあります。

面接官は就活生に質問をする際、その回答内容から質問の意図を読み取る力があるかどうか確認しています。

就活生が質問の意図を読み取れずに冗長なイメージを与える話し方で回答してしまうと、面接官は「論理的思考で会話ができない」と判断し、嘲笑的に笑う可能性があるのです。

このような場合は、面接官にネガティブな印象を与えている可能性が高いでしょう。

②就活生のマナーや態度に問題があった

就活生のマナーや態度に問題があり、面接官が呆れたようなため息をついたり、他の面接官と苦笑いをしたりする場合があります。

例えば、就活生が幼稚な言葉を使う・横文字を多く使って見栄を張る・自分の経験を大袈裟にアピールするなどの行動をとると、面接官に悪い印象を与えてしまうでしょう。

あなたがどれだけ魅力的な長所や経験を持っていても、企業への伝え方一つでネガティブな印象に捉えられてしまうのです。

難しい言葉を使うことが正しいとは限りませんが、将来社会で活躍するためには適切な言葉遣いや敬語を身につけ、わかりやすく伝えることが重要です。

面接で企業は就活生の人柄だけでなく、敬語の使い方や論理的思考能力にも注目しています。

エピソードを十分に準備するだけでなく、その構成や伝え方にも配慮し、面接官の意図を理解しながら適切に対応することが鍵となるでしょう。

面接で笑いが起きた際の対処法を伝授!冷静に乗り越えよう

面接で笑いが起きた際の対処法

面接で笑いが起こる際の、ポジティブなケースとネガティブなケースの両方を解説してきました。

しかし、実際に面接で笑いが起きた場合、どのように対処すれば良いのでしょうか。

ここでは、実際の面接で笑いが起こった場合の対処法について解説します。

笑いが起きても気にせず冷静を保つ

面接で笑いが起きたとしても、動揺することなく冷静さを保ちましょう。

不本意な笑いだったとしても、ネガティブなケースとは限りません。

むしろ面接官が好意を抱いたための笑いの可能性もあるため、「何か不適切なことを言ってしまったのだろうか」と動揺する必要はないでしょう。

冷静さを保ち、その場をやり過ごしてください。

もしかすると、その冷静さを見て面接官は、「少々想定外のことが起きても動じない精神力を持っている」と、ポジティブに判断してくれる可能性があります。

笑われてしまったと落ち込むのではなく、一生懸命面接をやり切ろうとすることが大切です。

気持ちを切り替えてハキハキと笑顔で答える

面接で笑いが起こっても笑われたことを引きずらず、気持ちを切り替えてハキハキと笑顔で受け答えを続けましょう。

面接官は、就活生が論理的思考で相手にわかりやすく話を伝える努力をしているかを、受け答えで重視しています。

面接官の笑いに気を取られてしまい、その後の受け答えが上手くできないような就活生は、面接官からの評価が落ちてしまうでしょう。

面接で笑いが起きても、気持ちを切り替えてハキハキと笑顔で答えられるように意識してください。

笑われた理由を考える

面接で笑いが起きた場合は、「なぜ笑われたのか」を面接終了後に振り返ってみましょう。

笑われた原因を考えることで、ポジティブなケースとネガティブなケースのどちらであったかを見極めることが可能です。

ポジティブなケースの場合は、今後の選考にプラスに働くでしょう。

ネガティブなケースの場合は、面接での受け答えについて振り返り、言葉の選び方や敬語の使い方について見直しが必要です。

面接官の求めている方向性と異なる回答をしてしまった場合は、企業分析を再度行い、面接での頻出質問や解答例を確認しましょう。

今一度企業の方向性を理解すると良いです。

見栄を張る回答や、大袈裟にアピールする回答をしてしまった場合は、一度大学のOB・OGに回答についてアドバイスをもらうことをおすすめします。

自分のマナーや態度を振り返って改善する

笑われた理由がわからない場合は、自分のマナーや態度について振り返ってみましょう。

自己の改善点は自己では見えにくいものです。

そのため、大学のOBやOGに模擬面接の面接官をお願いし、何度も模擬面接を行って改善点を指摘してもらいましょう。

他者からの客観的なアドバイスを受けることで、自分でも納得しながら改善に取り組むことができます。

模擬面接を繰り返すことでマナーや態度を改善するだけでなく、過度な緊張を軽減し、本番の面接に向けて準備ができます。

笑いが起きた場合でも、志望する企業の面接を控えている就活生は、模擬面接を取り入れて面接対策を行うことがおすすめです。

面接を突破するための5つのポイントを紹介

面接を突破するための5つのポイント

面接で笑いが起こる際の状況や理由・対処法について、理解を深められたでしょう。

ここからは、面接を突破し内定を獲得するためにできる5つのポイントについて解説していきます。

面接で笑いが起こった際の対処法と併せてポイントを抑えることで、内定獲得への道は開けてくるはずです。

それぞれのポイントをしっかりと踏まえ、面接に臨んでください。

①自己分析と企業分析を徹底的に行う

志望する企業から内定をもらうために、まずは自己分析を徹底的に行いましょう。

自分という人間がどういう経験をしてきたのか、どのような長所を活かしてさまざまな困難を乗り越えてきたのかを客観的に理解することは、エントリーシートや面接で大いに役立ちます。

また、自己への理解を深めることで、本当にやりたいことや就きたい業界・企業が見えてくるはずです。

自己分析は就活の基本ですから、まずは自己分析を徹底的に行ってください。

自己分析を終えたら、自分が就きたい業界・企業への理解を深めるために、業界研究と企業分析を行いましょう。

業界研究を行うことで、その業界の動向や志望する企業の業界での立ち位置などを把握できます。

業界での主な職種や業務内容も把握できるため、入社後のミスマッチを防げるでしょう。

企業分析も、その企業のビジョンや特色・福利厚生などを理解するために必要不可欠です。

志望動機に直接的に関わってきますので、業界研究と合わせて必ず企業分析を行っておきましょう。

企業分析を行うことでその企業の特徴が見え、自分の適性と合っているかも確認できます。

自己分析と業界研究・企業分析は、就活になくてはならない工程です。

②緊張せず論理的に伝える練習を行う

企業分析まで終えて志望する企業を絞れたら、面接対策を行いましょう。

エントリーシートに記載した内容と一貫性を保ちながら、論理的かつ分かりやすく伝えられるように幾度も練習することで、本番の面接でも緊張することなく受け答えができるようになります。

面接で受け答えする際は必ず結論から述べ、具体的なエピソードと、最後に入社後の展望について述べると良いでしょう。

適切な順序で伝えることによって、面接官に「論理的思考ができる就活生だ」と認識されるだけでなく、自身も落ち着いて面接に臨むことができます。

面接対策では、その企業で頻出される質問を中心に複数のエピソードを準備しておきましょう。

追加質問として想定される質問への受け答えも準備しておけば、内容に幅を持たせることができ、面接官から好印象を得られる可能性もあります。

業界研究や企業分析で得た特色や将来性を、自分の適性と一致するようにエピソードを準備することが肝要です。

③明るく笑顔でハキハキと受け答えをする

面接では、明るく笑顔でハキハキと受け答えできるようにしましょう。

暗い表情で話すと、自分の伝えたいことが十分に理解されないだけでなく、面接で不利な評価を受ける可能性があるのです。

企業は、入社後のチームワークやコミュニケーション能力も重視しており、面接での受け答えを通じてその能力を確認します。

そのため、明るく笑顔でハキハキと受け答えすることが大切です。

自分の伝えたいことを相手に理解してもらう努力を惜しまず、明るい笑顔で明確に伝えることで、好印象を与えることができるでしょう。

面接での印象を良くするために、ハキハキとした受け答えを心がけてくださいね。

④企業への熱意を志望動機でしっかりと伝える

面接では「なぜその企業に就職したいのか」という熱意を、志望動機でしっかりと伝えましょう。

企業は「なぜうちじゃないといけないのか」「他の企業では実現できないのか」という点も面接で確認しています。

どうしてその企業でないといけないのかという熱意を志望動機で明確に伝えることで、内定に一歩近づけるでしょう。

企業への熱意は、自己分析と業界研究・企業分析を行うことで明確に分かるはずです。

「どうしてその企業でないといけないのか」という理由が見つからない方は、今一度自己分析と企業分析を行い、企業の特色を確認してみましょう。

自分の適性や目標・キャリアプランと、志望する企業の特色が一致する理由が見えてくるでしょう。

⑤面接官とのコミュニケーションを重視する

実際の面接では、面接官とのコミュニケーションを大切にしながら受け答えする意識を持つと良いでしょう。

面接対策で事前に準備したエピソードを論理的かつ明確に伝えることはもちろん、そこから広がる面接官とのコミュニケーションも大切です。

面接官が就活生との会話を楽しんでくれるケースもあるため、ぜひ就活生の皆さんも緊張ばかりするのではなく、「面接を楽しむ」というスタンスで面接に臨んでください。

面接官からの追加質問や会話を楽しむだけで、人柄やコミュニケーション能力における評価が高くなる可能性があります。

準備したエピソードを正確に伝えることも大切ですが、面接での礼儀正しい姿勢や会話を楽しめる能力は、面接で有利に働くでしょう。

まとめ

面接で笑いが起こる時は、面接官が就活生との会話を楽しんでいたり、就活生の緊張を和らげたりするためのポジティブなケースと、そうでないケースがあることがわかりました。

就活生の一生懸命な姿に、思わず笑ってしまうポジティブなケースもあれば、就活生の的外れな回答や、失礼な態度に呆れて嘲笑的な笑いをするネガティブなケースもあるでしょう。

いずれの場合も想定外の笑いですが、動揺することなく冷静さを保ち、自分らしさを忘れずに面接をやり切ることが肝要です。

ネガティブな笑いが起きた場合は、自分のマナーや態度を改めるだけでなく、言葉の選び方や敬語の使用についてOB・OGからアドバイスを受けましょう。

これによって、今後の面接で役立つ知識やスキルを身に付けることができます。

肝心なのは、自己分析や業界・企業の研究を徹底的に行い、面接で自分の熱意を明確に伝えることです。

この記事が、あなたの就活に役立つことを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策