積水化学工業のエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/6/25更新

はじめに

この記事では、積水化学工業に入社したい新卒の方や、内定獲得をするために選考対策を行いたい方に向けて、エントリーシートに関する情報を中心に、積水化学工業の採用活動に関する情報を紹介していきます。

エントリーシート対策を行う上で、業務内容の把握や求める人材像の理解は必須であり、それらの情報がないと効果的なエントリーシートを書くのが難しくなってしまうでしょう。

この記事では、積水化学工業の企業内容はもちろん、求める人材像に関する情報も紹介しています。

さらに、エントリーシート対策の方法もまとめていますので、他の企業の選考対策にも役立てることが可能です。

積水化学工業の選考対策をきちんと行いたい方や、エントリーシート対策が難航してしまい、何を書けばいいのか分からなくなっている方は、ぜひ最後までご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

積水化学工業の概要

積水化学工業とは

出典元:積水化学工業株式会社

 

初めに、積水化学工業がどんな企業であるか簡単に紹介します。

積水化学工業とは

積水化学工業株式会社とは、セキスイハイムでおなじみの住宅建設事業をはじめ、都市の水まわりを整備する環境ソリューション事業、自動車やIT関連製品の中間素材を製造する化学製品事業まで、幅広い分野で事業展開を行っている建設業界に属する企業です。

1947年に創業された大手企業であり、大阪と東京にそれぞれ本社があります。

積水化学工業では、設立時に重要視していた「理想を掲げて生きている人間と、ただ流されて身をまかせて生きている人間とでは、長い生涯の間に大きな差が生じてくる。事業もまた同じである。事業経営の基本方針をうち出して、その共通の理想のもとに従業員が結集するとき、企業ははじめて事業共同体として大きな力を発揮することができる。」という考えのもと、以下のモットーを定めています。

モットー
  • (サービス):企業活動を通じて社会的価値を創造する
  • (スピード):積水を千仞の谿に決するスピードをもって市場を変革する    
  • (スペリオリティ):際立つ技術と品質で社会からの信頼を獲得する

上記のモットーは3S精神として社員に浸透しており、事業を展開する上での基盤となっている要素でもあります。

また、積水化学工業で展開している事業は以下の通りです。

積水化学工業で展開している事業
  • 住宅事業
  • ストック事業
  • まちづくり事業
  • 住生活事業
  • 海外事業
  • パイプ・システムズ分野
  • 住・インフラ複合材
  • インフラリニューアル
  • エレクトロニクス
  • モビリティ
  • インダストリアル

特に住宅事業は、セキスイハイムとして国内でも高い知名度を誇り、多くの人が認知している住宅メーカーでもあります。

 

積水化学工業の採用難易度

積水化学工業の採用難易度

積水化学工業の採用難易度は比較的高いと言えるでしょう。

就活偏差値ランキングによると、積水化学工業の就職偏差値は55だからです。

採用大学についても、慶応義塾大学や早稲田大学などの高い偏差値を誇る大学名から、大学院まで記載されているため、高いレベルの就活生がエントリーすると推測できます。

選考対策をきちんと行わないと、内定を獲得することが難しいレベルです。

積水化学工業の採用大学

積水化学工業の採用大学の実績は以下の通りです。

偏差値の高い私立大学をはじめ、国立大学や大学院の実績も多くみられる他、海外の大学の名前も多数確認できるため、国際色豊かな就活生がエントリーする傾向があると推測できます。

しかし、比較的平均的なレベルの大学や短大・専門学校の実績もあるため、学歴フィルターはないと推測できるでしょう。

<大学院>
青山学院大学、大阪大学、大阪市立大学、徳島大学、名古屋工業大学<大学>
神戸大学、国際教養大学、東京大学、立教大学<短大・高専・専門学校>
明石工業高等専門学校、一関工業高等専門学校

 

ただ、知名度の高い企業でもあることから、エントリーする就活生の数は多くなると予想できるでしょう。

企業分析やエントリーシート対策が内定獲得への鍵となるので、時間に余裕を持って準備を行うことをおすすめします。

以下の記事に学歴フィルターに関する内容を記載しているので、ぜひ記事を参考にしてください。

積水化学工業が求める人材とは?

積水化学工業が求める人材

結論から言うと、希望する事業部署によって求める人材像が異なります。

積水化学工業には以下の4つの事業部があり、それぞれの事業部に採用担当者がいる形式を採用しているのです。

事業部
  • 住宅カンパニー環境
  • ライフラインカンパニー
  • 高機能プラステックスカンパニー
  • コーポレート

住宅カンパニーの求める人材像は、以下の通りです。

住宅カンパニーの求める人材像
  • 企業の価値観の合う人であるか
  • 企業の想いに共感できる人であるか
  • 人や企業の縁を大切にできる人であるか

環境・ライフラインカンパニーの求める人材像は以下の通りです。

環境・ライフラインカンパニーの求める人材像
  • 目指したいゴールや目標がきちんとある人であるか
  • 自分の働きたい環境や人を明確にしている人であるか

高機能プラステックスカンパニーの求める人材像は以下の通りです。

高機能プラステックスカンパニーの求める人材像
  • 大変な時でも頑張れる人であるか
  • 自分のやりたいことを明確にできている人であるか
  • 責任感を持って仕事をできる人であるか

コーポレートの求める人材像は以下の通りです。

コーポレートの求める人材像
  • 素直に自分を信じられる人であるか
  • 人との繋がりを大切にできる人であるか

 

積水化学工業の各事業の採用方向性の違いは?

積水化学工業には、経営を担う人材への成長を促す「ビジネスキャリアコース」と、経営基盤を支える人材への成長を促す「エキスパートコース」という2つの専攻コースがあります。

それぞれのコースに技術系職種と事務系職種があり、希望する職種によって業務内容が異なるのです。

コースや職種の組み合わせによって、募集している事業部や業務の内容も異なるため、積水化学工業の採用方向性は多岐にわたることが特徴です。

ビジネスキャリアコースの技術系職種の内容は、以下の通りです。

事業部募集職種対象専攻
住宅住宅設計、施工管理、研究開発、製品開発、生産技術(開発)、設備技術(開発)、技術サービスなど建築、土木、機械、電気系
環境・ライフライン技術開発、製品開発、生産技術(開発)、設備技術(開発)、プロセス設計、技術サービスなど化学、化学化工、機械、電気、情報、生物、土木、その他理系
高性能プラスチックス知的財産、技術開発、製品開発、生産技術(開発)、設備技術(開発)、プロセス設計、情報システム、技術サービスなど化学、化学工学、機械、電気、情報、生物、数学、物理、その他理系
コーポレ―ト研究開発、生産技術開発、設備技術開発、プロセス設計、知的財産、情報システムなど化学、化学工学、機械、電気、情報、生物、農学、数学、物理、その他理系

 

ビジネスキャリアコースの事務系職種の内容は、以下の通りです。

事業部募集職種対象専攻
住宅住宅営業、リフォーム営業、まちづくりなど特になし
環境・ライフライン国内、海外営業、人事・総務、経理など特になし
高性能プラスチックス国内・海外営業、人事・総務、経理、法務、情報システムなど特になし
コーポレ―ト経理、法務、人事、情報システムなど特になし

 

エキスパートコースの事務系職種の内容は、以下の通りです。

事業部募集職種対象専攻
環境・ライフライン機械・電気保全、設備設計、製品開発、開発支援など化学、機械、電気系
高性能プラスチックス製品開発、開発支援、設計試作業務(機械設計(CAD)・加工・3D造形)など化学、機械、電気系
コーポレ―ト表面分析、3D解析技術・元素分析業務・熱分析業務など化学、機械、電気系

 

事業部募集職種対象専攻
環境・ライフライン営業支援、スタッフ、秘書など特になし
高性能プラスチックス営業支援、スタッフ、秘書など特になし
コーポレ―ト営業支援、スタッフ、秘書など特になし

 

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

積水化学工業の採用フローは、コースや職種によって内容が少し異なりますが、全てのコース・職種でエントリーシート・Web適性検査と面接が行われます。

なお、コースと職種の組み合わせによって面接する内容が異なったり、各種イベントに参加することが必須条件であったりと、事前に準備する内容が異なってくるので注意しましょう。

ただし、エントリーシートと面接の対策はどのコース・職種の組み合わせでも、必須事項です。

特にエントリーシートの対策がうまくできていないと、選考を進めることはもちろん、面接の対策でも苦戦してしまうでしょう。

エントリーシートの対策を行う際には、以下のポイントを押さえて書くようにすると、スムーズに効果的な文章内容を考えることができます。

 

結論を最初に書く

結論を最初に書くことで、論理的に文章を書くことができます。エントリーシートを書く際には、結論→根拠→結論の順番で文章を作成し、採用面接官が一度読んでスムーズに理解できるような構成を心がけることが重要です。

また、最初に結論を書く際には、なるべく簡潔に文章をまとめると良いでしょう。

 

誤字脱字の確認を入念に行う

最後に必ず誤字脱字チェックを行い、文字や文法に間違いがないか確認してください。

誤字脱字があるままエントリーシートを提出してしまうと、採用面接官に「物事を丁寧に取り組めない性格である」と、悪い印象を抱かせてしまう恐れがあるからです。

また、誤字脱字の確認を行う際には、自分で文章を読み返すことはもちろん、家族や友人にも読んでもらい、文章に誤りがないか確認することをおすすめします。

 

具体的な根拠を示す

数値や実績を根拠に織り交ぜることで、結論に説得力が増し、採用面接官に明確に結論をアピールできます。

逆に数値や実績のアピールが不十分だと、採用面接官に結論に中身が伴っていないと判断されてしまい、自分の長所や意見を上手く伝えられない可能性があるのです。

自分が取り組む前と後の数値を比較する方法は、効果的かつ簡潔に根拠を示すことができます。

具体的な根拠を書くのが難しい方は、この方法を活用してみることをおすすめします。

 

インターネット上の例文を参考にしてみる

インターネット上のエントリーシートを確認することで、構造を分かりやすく把握できるだけでなく、第三者目線でわかりやすい文章とは何か、理解しやすくなるでしょう。

ただ、インターネット上のエントリーシートを丸写ししてしまうと採用面接官に不正と見なされてしまい、選考から落とされてしまうことが考えられるため、注意が必要です。

 

上記のポイントは、他の企業のエントリーシート対策にも共通して活用できるものですので、意識してみることをおすすめします。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

ここでは、選考を通過しやすいエントリーシートの書き方を紹介します。

選考を通過しやすいエントリーシートを書く際は、以下の順番を意識して書くと論理的な文章を作成することが可能です。

  1. 冒頭で結論を述べる
  2. 結論の根拠となる理由を、具体例を用いて書く
  3. 最後にもう一度結論を書いて、採用面接官にアピールする
  4. 文法や書き間違いがないか確認する

 

なお、結論を書く際はなるべく簡潔に書くように心がけましょう。

積水化学工業の価値観やカルチャーを文章に取り入れる

積水化学工業のエントリーシートを書く際には、企業分析した内容や積水化学工業に入社して何をしたいかのビジョンを書くように心がけてください。

また、積水化学工業は組織の多様性に力を入れる「ダイバーシティマネジメント⽅針」を取り組んでいたり、2030年に向けた企業の在り方を示している長期ビジョン 「Vision 2030」を公開していますので、エントリーシートや面接での受け答えに取り入れてみることをおすすめします。

エントリーシートの位置づけ、及び対策方法

エントリーシートは、企業が書類選考で使用する他にも、面接選考を進める上で基本的な情報になるなど、採用活動における重要な資料です。

一方で、就活生も志望する企業に自分の考えを分かりやすく示せる資料であるため、採用活動において企業と就活生双方に多くのメリットを与えるシステムです。

エントリーシート対策には、以下のポイントが挙げられます。

エントリーシート対策のポイント
  • 結論から文章を始める
  • 企業分析を行い、独自の要素を取り入れる
  • 内容を簡潔に書く
  • 誤字脱字がないか、親や友達などの第三者にも確認してもらう

対策する上で必要な情報が以下の記事にまとまっておりますので、そちらもご参照ください。

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

積水化学工業の選考において、エントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

 

あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?具体的な行動や工夫を踏まえて教えて下さい。またその経験で何を得ましたか?(300字程度)

私がこれまで最も力を入れて取り組んだのは、大学の研究プロジェクトでの新材料の開発です。

研究テーマは環境に優しいプラスチック素材の合成で、チームリーダーとしてプロジェクトを進行しました。

具体的には、従来の合成方法を見直し、低温での合成反応を可能にする新しい触媒の開発を試みました。

加えて文献調査や実験を繰り返し、試行錯誤を重ねた結果、反応効率を大幅に向上させることができました。

この経験を通じて、計画の立案と実行、問題解決能力を養いました。

また、チームメンバーとのコミュニケーションを重視し、意見交換や進捗報告を定期的に行うことで、プロジェクトを円滑に進める力も養うことができました。

この経験から得た知識とスキルは、今後のキャリアにも大いに役立つと確信しています。

ポイント:最初に結論を簡潔に提示し、根拠を持たせるために、具体的な研究内容や成果を記載しています。

 

最も「あなたらしさ」がわかる自己PRを、実体験をもとにご自由にお書き下さい。(学業に限らず、趣味や特技、どんな事でも結構です。)(300字程度)

私らしさを最も表しているのは、大学時代に取り組んだボランティア活動です。

私は地元の小学校で放課後の学習支援ボランティアを行い、子供たちに数学や科学の楽しさを伝えることに力を入れました。

具体的には、毎週末に小学校を訪れ、個別指導や実験教室を開きました。

特に工夫したのは、難しい概念を子供たちが理解しやすいように、身近な例や実験を交えて教えることです。

例えば、液体窒素を使った実験を通じて、物質の三態を説明した際には、子供たちの目が輝き、興味を持って学んでくれたのが印象的でした。

また、この活動を通じて、コミュニケーション能力やプレゼンテーションスキルを向上させることができました。

さらに、子供たちの成長を見守り、彼らの理解が深まる瞬間に立ち会うことができる喜びを感じました。

この経験は、チームワークやリーダーシップの重要性を再認識させ、他者と協力しながら目標を達成する力を養うことができました。

このボランティア活動は、私の情熱や人を助けたいという思いを具体的に表していると感じています。

今後もこの経験を活かし、人々の役に立つことを目指して挑戦を続けていきたいと思います。

ポイント:自分が経験した内容を、実際に行った行動を具体的に書くことで、採用面接官にアピールできています。

また、結論で「自分らしさ」を示すエピソードを通じて得た長所を述べており、質問の意図を読み取りながら文章を作成しています。

まとめ

この記事では、積水化学工業の企業分析や採用活動について解説しました。

積水化学工業は国内でも有数の大手企業であり、住宅事業から環境・ライフライン事業まで幅広く取り組んでいることが特徴です。

採用活動においては、コースや職種の組み合わせによって業務内容が大きく変わってくるので、事前に希望する職種を決めておきましょう。

この記事の情報をもとに、積水化学工業のエントリーシート対策を行ってみてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策