推薦状がない場合の就活方法を徹底解説

2024/6/25更新

はじめに

就活を進めていく中で、推薦状の存在を知った就活生は多いでしょう。

推薦状を大学や、教授から頂くことで、効果的に就活を進められます。

しかし、誰でも手に入れられるものではありません。

今回は、推薦状がない場合の就活方法を解説しています。

以下の就活生を対象にしていますので、参考にしてください。

対象
  • 推薦状について知りたい
  • 推薦状がもらえなかった
  • 推薦状が無くても効果的な就活にしたい

上記のポイントを理解しておくことで、推薦状がなくても満足できる結果が得られるでしょう。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

推薦とは

就活における推薦とは

就活における推薦とは、在学中の大学や教授が、企業に対して生徒を推薦する文章を作成することです。

企業によっては、選考前や選考途中に提出を求められるでしょう。

また、推薦の種類は、自己推薦学校推薦、教授推薦の3種類です。

以下の章で、それぞれの特徴について解説しています。

推薦の違いを知りたい方は、参考にしてください。

自己推薦

自己推薦とは、企業に対して自分がどのように活躍できるのか、自分の強みはどこにあるのかをアピールするものです。

基本的には、エントリーシートが自己推薦の代わりになりますが、一部の企業で提出を求められる場合があります。

自己推薦状を作成する場合は、以下の点を意識してください。

自己推薦状の作成時に意識する点
  • 具体的に展開する
  • 数字を使用する

自己推薦状を作成するにあたり、エピソードを用いて具体的にアピールしましょう。

エピソードを記載することで「なぜ自分が企業にマッチすると考えたのか」が面接官に説明しやすくなります。

次に、数字を適切に使用しましょう。

努力した点や、成功した際に数字があることで客観性が増します。

また、数字を提示することで論理的に展開させることが可能です。

学校推薦

学校推薦とは、企業が大学に対して一定の推薦枠を設けている制度です。

活用するためには、学内での説明会に参加し、選考を通過する必要があります。

推薦の応募期間を過ぎてしまうと受けられないため、余裕を持って行動しましょう。

学校推薦は推薦枠が限られており、希望者全員が利用できるわけではないため注意が必要です。

学校推薦は大学から推薦されているため、通常の選考と比較して、内定を獲得しやすい傾向にあります。

しかし、面接対策を怠ると落とされるため、最後まで気を抜かずに取り組みましょう。

大学の評判に傷をつけないためにも、学校推薦を希望する際は本当に入社する意思があるのか、自分が想像する企業像とマッチしているのか確認しましょう。

教授推薦

教授推薦とは、教授が企業とつながりがある場合に利用できる推薦です。

教授推薦は教授との関係性が重要です。

普段から真面目に、研究に取り組んでおきましょう。

教授からの推薦をもらう際には、注意したほうがいいことがあります。

教授自身が多忙であり、推薦状を作成する時間を確保できない場合です。

そのため、推薦状に書いて欲しい内容や、テンプレートを作成した後に教授に依頼するのがおすすめです。

学校推薦と同様に、早めに作成依頼しておくことをおすすめします。

教授推薦は、教授個人のコネクションのため、自己推薦や学校推薦と比較すると応募できる企業が少なくなります。

自分が志望する業界と教授の持っている推薦枠が合致するか、あらかじめ確認しておきましょう。

また、教授推薦を活用する場合は、学校推薦以上に注意が必要です。

もし求職者が企業に対して失礼な態度を取ると、教授にまで迷惑をかけてしまうためです。

推薦状がない場合の対処方法

推薦状がない場合の対処方法

推薦状がない場合の対処法を、6つ紹介します。

推薦状を企業に提出するメリットはありますが、なくても内定獲得は可能です。

推薦を活用せずに就活する方は、以下の章を参考にしっかり対策しておきましょう。

自己分析

対処法の1つ目は、自己分析です。

就活において自己分析は必要不可欠です。

自己分析することで、自分の適性に合った企業が発見できるからです。

さらに、面接官に対して自分の強みや、性格を論理的に説明できるでしょう。

推薦状が手に入らない場合は、より一層自己分析をしてください。

自己分析は一人でもできますが、自己分析を初めてする方や、何から始めたらいいかわからない方は、自己分析ツールを活用するといいでしょう。

就活サイトに登録することで、無料で使用可能です。

自己分析ツールは質問数が多いため、時間に余裕がある時に実施しましょう。

自己分析は、分析して終わりではありません。

分析結果をもとに、自己PRや志望動機に落とし込みましょう。

企業分析

対処法の2つ目は、企業分析です。

企業分析することで、企業の特徴を理解でき、就活が効果的に進められます

さらに、自己分析と同様に自分の適正とマッチした企業の発見に役立つのです。

企業分析は、最初に企業がどの業界に所属するかを調べましょう。

就職希望する企業が業界内でどの立ち位置にいるのか、これからどういう動きを取ろうとしているのかを予想することが可能です。

次に、企業戦略や社風を把握しておきましょう。

上記の2つを調べるためには、企業の過去を知るのが効果的です。

どのように発展してきたのか、どういう価値観で運営してきたのかが理解できるでしょう。

企業分析することで志望動機の作成や逆質問する際の材料集めになるため、しっかり調査してください。

自己PR

対処法の3つ目は、自己PRです。

就活は、自分が企業を見定める場ですが、企業が自分を判断する場でもあります。そのため、自分の魅力を企業にしっかりアピールしましょう。

ここでは、自己PRする機会のうち、エントリーシートと面接の2つを解説します。

自己PRは自己分析した上で行うため、自己分析がまだの人は先に自己分析を済ませてください。

エントリーシート

エントリーシートは、企業が指定したフォーマットに対して回答する形です。

質問内容は、企業ごとに大きく異なります。

一般的に質問される項目は、「志望動機」「学生時代に頑張ったこと」「自分の強み」「困難にぶつかった際にどのように乗り越えたか」などです。

質問内容から大きく外れない程度で、自分の強みや魅力を記載しましょう。

また、自己PRは単純に自分の魅力を伝えるだけでは不十分です。

具体的なエピソードや客観的な数値があることで、説得力が増します。

エントリーシートで自己PRする際は、上記を意識して作成しましょう。

一人で作成するのが難しい場合は、大学のキャリアセンターや就活エージェントを活用しましょう。

無料でプロからのアドバイスを受けられます。

第三者に添削してもらうことで、自分では気がつけない改善点を指摘してもらえるでしょう。

面接

面接は、面接官に直接自己PRできる貴重な機会です。

口コミサイトで過去の質問内容を確認したり、企業のホームページを確認して求める人材を把握したり、丁寧に対策しておきましょう。

面接で自己PRする際は、内容を何個も伝えるのではなく一つに絞って伝えてください。

一つに絞ることで、端的に自分の強みや魅力を面接官に伝えられるからです。

集団面接であれば、一人あたりの持ち時間は限られているでしょう。

何個も伝えようとすると結局説明が中途半端になり、何を一番伝えたいのか理解してもらえない可能性があります。

そのため、自己PRを一つに絞り説明しましょう。

自己PRの選択基準は、企業の求める人材と重なるものかどうかです。

自分の言いたいことを表現するのではなく、自分が企業にとって採用する価値があることをアピールできる内容にしてください。

企業理念や採用メッセージを参考にすると、作成しやすいです。

さらに、エントリーシートと同様に、具体的なエピソードと客観的な数字を意識すると面接官に伝わりやすいでしょう。

SNSの活用

対処法の4つ目は、SNSの活用です。

SNSを効果的に活用することで、企業の情報収集や理解につながります。

SNSが浸透したことで、企業は自社アカウントを作成し、情報を発信しています。

企業アカウントをフォローすれば最新情報や企業の動向が把握でき、企業の理解が深まるでしょう。

公式サイトや会社四季報で情報収集することも効果的ですが、就職希望している企業がSNSアカウントを作成した場合は、チェックすることをおすすめします。

企業がSNSに力を入れている傾向にあるため、就活生もSNSを活用し、推薦状の代わりにしてください。

キャリアセンターの活用

対処法の5つ目は、キャリアセンターの活用です。

キャリアセンターを活用することで、効果的に就活を進められます。

キャリアセンターは、就活支援や進路相談に乗ってくれる部署です。

一人で行う就活では、時に不安に感じる時もあるでしょう。

そうした状況で、適切なアドバイスをくれるのがキャリアセンターです。

さらに、エントリーシートの添削から模擬面接の相手など、就活に必要な対策は網羅しています。

特に模擬面接では、ある程度の緊張感を持って練習ができるためおすすめです。

初めての面接は緊張して、自分の魅力を伝えきれないこともあります。

後悔しないためにもキャリアセンターを活用し、あらかじめ練習しておきましょう。

インターンシップに参加する

対処法の6つ目は、インターンシップに参加することです。

インターンシップに参加することで、一部の選考フローをスキップできたり、職場の雰囲気をあらかじめ理解できたりします。

応募多数の場合は書類選考が入る可能性があるため、必ず参加できるとは限らない点に注意してください。

インターンシップとは、企業が実際に行っている業務を一部体験できたり、施設見学できたりするイベントです。

公式サイトやSNSだけでわからない実情を、自分の目で確かめられるでしょう。

さらに、インターンシップ参加者限定で書類選考が免除されることがあります。

インターンシップに参加することでしか得られない経験や情報があるため、志望度の高い企業が募集していたらぜひ応募してください。

推薦状がないメリット

推薦状がないメリット

推薦状がないメリットを3つ紹介します。

一見、推薦状がないことにはデメリットしかないように思えますが、そうではありません。

推薦状がないことで得られるメリットもあるため、以下で解説していきます。

推薦状がない=デメリットでは無いことを、理解してもらえると幸いです。

内定後でも辞退しやすい

メリットの1つ目は、内定後でも辞退しやすいことです。

就活生は、内定を辞退する権利を有しています。

しかし、推薦状を活用し、内定を獲得すると辞退しにくくなるでしょう。

辞退できない決まりはありませんが、企業は推薦状がある=専願という意味に捉えるでしょう。

内定を獲得した後に別企業からより良い条件を提示され、改めて考えた結果、希望する企業が変わることがあります。

推薦状がなければ、上記の問題が生じても問題なく内定を辞退できるでしょう。

推薦状を使用した場合でも内定を辞退することは可能ですが、今後の就活において企業と学校の関係性が悪くなる場合があるため、ご注意ください。

複数の企業に応募できる

メリットの2つ目は、複数の企業に応募できることです。

同時に企業に応募することで、効率的に選考を進められます。

しかし、推薦状を利用して応募できるのは1社のみです。

1社の選考に落ちた場合、初めて次の企業に応募できます。

上記の場合、就活の進捗が遅れてしまうでしょう。

推薦状がなければ一度に何社も応募できるため、同時進行で就活を進められます。

ある程度内定を得た段階で、自分のやりたい仕事ができるかや、職場の雰囲気が自分に合っているかを比較検討できる点も、メリットと言えるでしょう。

自分の力で内定を勝ち取れる

メリットの3つ目は、自分の力で内定を勝ち取れることです。

推薦状は、学校もしくは教授が企業に対して就活生を推薦するものです。

推薦状を利用して内定を獲得しても、自分の力だけで内定を獲得したことにはなりません。

ですから、自分の力だけで就活を最後まで終えたい就活生には、向いていない制度です。

推薦状の活用を否定するつもりはありませんが、自分の力で勝ち取った内定は、今後の人生で大きな自信になるでしょう。

推薦状がないデメリット

推薦状がないデメリット

推薦状がないデメリットを3つ紹介します。

推薦状がないことで、就活にどういう影響があるのか参考にしてください。

必ずしも「推薦状がない=就職できない」というわけではありません。

ここで、推薦状がないデメリットを客観的に理解しましょう。

競争率が激しい

デメリットの1つ目は、競争率が激しいことです。

就活の倍率は大手企業であれば数百倍、中堅企業でも数十倍です。

そのため、推薦状がない場合、上記の倍率を1つずつ突破していかなければなりません。

たとえほかの企業からは内定が得られていても、大手企業は競争率が高いため選考から漏れることがあるでしょう。

推薦状の有無だけで内定が決まるわけではありませんが、推薦状がないことで受ける影響は大きいでしょう。

推薦状がない場合は、競争率が激しい中を戦っていく必要があることを理解しておいてください。

選考フローが多くなる

デメリットの2つ目は、選考フローが多くなることです。

一般的な採用フローは、書類選考、適性検査、一次面接、二次面接、最終面接と進みます。

人気の企業であれば、さらに面接の回数が増えるでしょう。

推薦状がない場合、上記の選考フローを1つずつクリアしなければなりません。

一方で、推薦状があれば書類選考や適性検査をスキップできる場合があるのです。

このように、推薦状がある場合と比較すると、選考フローが増加してしまうのはデメリットになるでしょう。

選考フローが増加することで、内定獲得までに時間がかかってしまいます。

推薦状がある人と比較される

デメリットの3つ目は、推薦状がある人と比較されることです。

就活では、推薦状があることで選考が有利に働きます。

大学や教授が、就活生が優秀であることを認めているからです。

一方、推薦状がないと推薦状がある人と比較されるため、不利になるでしょう。

効果的な自己PRや志望動機を伝えることは大切ですが、第三者からの推薦が与える影響は無視できません。

そのため、推薦状が得られない場合は、より一層自己分析や企業分析、面接対策をして選考に臨むことをおすすめします。

内定後の推薦状提出に注意

内定後の推薦状提出に注意

企業が内定を出した後に、就活生に推薦状の提出を求める「オワハラ」に注意してください。

オワハラとは、内定を出した就活生に対して、企業が就活を終えるように圧力をかけるハラスメントのことです。

本来であれば、推薦状は選考前や選考途中で提出するものです。

しかし、企業側は内定辞退を防ぐ目的で、推薦状の提出を求める場合があります。

推薦状=専願であることを逆手にとった手段です。

企業から提出を求められると、提出しなければならないと考えるでしょう。

だからといって焦って推薦状を提出してしまうと、内定辞退がしにくくなります。

内定が確定した後に企業から推薦状の提出を求められた場合、大学のキャリアセンターに相談しに行くのがおすすめです。

第三者に伝えることで冷静になれるでしょう。

また、キャリアセンターは就職支援してくれる部署であるため、適切なアドバイスがもらえます。

まとめ

推薦状がなくても、内定獲得は可能です。

自己分析と企業分析を活かした自己PRをすることで、効果的に企業にアピールが可能です。

さらに、キャリアセンターやインターンシップをうまく活用することで、推薦状とは異なる方法で選考を有利に進められるでしょう。

確かに、推薦状がないことで競争率が高くなったり、選考フローが増えたりするのは事実です。

しかし、推薦状がないことで内定が辞退しやすい、同時に複数の企業に応募できるなどのメリットも存在します。

推薦状がないからといって企業への応募を諦めるのではなく、別の方法でアピールできないか検討してみましょう。

推薦状がなくても満足いく就活になるように、この記事を参考にしてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策