エントリーシートにおける研究内容の書き方やポイントを徹底解説

2024/6/22更新

はじめに

この記事では、エントリーシートのライティングに不安を感じている方へ向けて、特に研究内容の書き方やポイントについて詳細に解説しています。

研究内容で活用できるアピールポイントから記載例や企業がチェックするポイントまで、明確にわかりやすく紹介していますので、対策に悩む就活生は、ぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

研究内容とは

エントリーシートにおける研究内容とは

エントリーシートにおける頻出質問の一つが「研究内容について」です。

研究内容について問われる場合もあれば、ガクチカなどで活用する方もいるでしょう。

多くの場合、400〜600字程度以下でまとめる必要があり、研究テーマから研究過程や結果、学びなどを記述していきます。

研究内容や成果について書く場合、特に論文では長期間にわたって数千字から数万字にわたり記述することが多いです。

これを数百字にまとめ、研究を知らない人にもわかるようにするには、工夫する必要があります。

そのため、事前の対策は必須です。

要点を箇条書きにまとめて、練習を重ねてください。

多くの企業では、研究内容や結果よりも、研究に対する取り組み姿勢やアプローチを重視し、それを通じて就活生の性格や思考力を評価しています。

アピールポイントを明確にしつつ、端的でわかりやすい文章を作成することが重要です。

研究内容を通じて活用できるアピールポイント

研究内容を書く際は、研究内容を記載するだけでなく、そのエピソードを通じて自分自身をアピールする必要があります。

アピールポイントとして活用しやすい点を以下にまとめましたので、紹介します。

分析力がある

研究を進める上では、研究対象に対する調査が必須です。

その調査結果を適切に読み解き、データを結果にしっかりと活かせれば、「分析力」を示すことができます。

短い字数で説明することは難しい部分もありますが、「どういったデータからどのように判断したのか」という点だけでも含めることができれば、アピールに繋がるでしょう。

地道な作業にも取り組める

研究は一日にしてなるものではないことから、地道に調査や研究を進めていく必要があります。

研究に費やした時間や工数をエピソードに加えることで、地道に物事に取り組める人物であるという印象を与えられるのです。

理系の研究でなくても、「〇〇人にアンケートを実施し分析した」や「毎日観察し記録した」といったエピソードも効果的です。

時間をかけて取り組んだ経験があれば、これを活用して着実な努力や継続的な取り組みをアピールしてください。

究心がある

研究を進めていく中で、疑問や新たな課題が見つかることがあります。

その際に、理解できないことや知らないことをどれだけ追求できるかで結果は変わってきます。

面倒がらず、新しいことをどんどん知りたいと探究していける方は、より深みのある研究結果を示せるでしょう。

エントリーシートでは、すべての言葉の意味や背景を詳細に説明するのは難しいですが、面接で深掘りされた際に、自分で疑問を持ち調べた経験があると知識が定着しやすくなります。

その結果、回答の幅も広がります。

問題意識が高い

研究テーマを決定する際は、基本的には何らかの問題提起を行っているでしょう。

その内容によっては、問題意識の高さを印象付けることができます。

同じニュースを見ても、人の捉え方や感じ方は異なるでしょう。

その中で、社会における問題を改善したい、問題点だと感じるといった一言が含まれるだけでも、問題意識を持って日頃から物事を見たり、考えたりしている事が伺えます。

多角的に物事を見ることができる

研究を進めていくと別の側面が見えてくることがあります。

それらを検証することで、より正確な結論を導き出せるのです。

一つの側面に捉われていると、違った方向に向かうこともあります。

物事にはたいてい良い面と悪い面があり、見方や捉え方を変えるだけでどちらにもなります。

エピソードの中では、「〇〇な一方で〇〇という側面が見えてきた」や「メリットもあればデメリットもある」といった表現を使い、一つの事柄に対して肯定的な意見だけでなく、否定的な要素も挙げて展開すると良いです。

これにより、結論に至るまでに多角的に検証・考察を行ったことが伝わりやすくなります。

研究内容の書き方

エントリーシートの研究内容の書き方

ここでは、研究内容の書き方についていくつかポイントを紹介します。

以下の限りではありませんが、構成の参考にしてみてください。

研究内容のタイトルまたは概要を書く

初めに、どのような研究を行ったのかタイトルを記述しましょう。

サブタイトルまで書く必要はありませんが、概要が伝わり、読む相手にどんな内容か知りたいと思わせるタイトルの設定が好ましいです。

概要は1文程度で作成しましょう。

研究のきっかけや理由を書く

概要を示したら、次になぜそのテーマを扱おうと思ったのか、きっかけや理由を示しましょう。

その点を1〜2文程度で書くことで、あなたがどのようなことに興味を持っているのか、担当者は価値観を読み解くことができるのです。

きっかけを書く際には、「こういったきっかけから〇〇に興味を持ち、〇〇ができるのではないかと考え、研究を始めました。」などのように、想定される結果や自分が考える可能性を文章に含めると良いでしょう。

これにより、その後の展開がしやすくなり、読みやすい文章構成となります。

研究の進め方・取り組み

次に、実際に研究をどのように進めて行ったのかを記述しましょう。

行ったことをただ書くのではなく、「結論から逆算してアプローチを決定したのか」、「一つ一つ探究していった結果、その結論に辿り着いたのか」を意識して書くと、読み手に伝わりやすくなります。

研究のアプローチは学部や学科、内容によってまったく異なりますが、共通して言えることは、「定数・定量」を記載することです。

理系の研究や経済などであれば、当然数値を用いて論文を展開するでしょう。

しかし、文系学部でも「定数・定量」を明示することは可能です。

さまざまな文献や論文から情報を取得し、結果を導き出したのであれば、「どのくらいの文献を読み調べたのか」、「どのくらいの時間を要したのか」を書くことができます。

アンケートや実地調査を行った方であれば、「どのくらいの人数、箇所を調査したのか」を記載することで、数値化できるでしょう。

すべてを数値で表現するのは難しいですが、感情や価値観とは異なり、数値は比較しやすく、明確でわかりやすいです。

そのため、エントリーシートなどに数値を含めると好印象を与えることができます。

困難を乗り越えたエピソード

字数が少ないとすべてを含めるのは難しいですが、数値を記述することでアピールにつなげやすくなります。

研究を進めていると、新たな課題や壁にぶつかることがあるでしょう。

そうしたエピソードがあれば、途中経過として記述すると良いのです。

筋道としては、どのように進めてきたか、どんな事象が発生し、どのように乗り越えたかという流れで書いてみてください。

事象の解決に至らなければ、工夫した点や改善点を理由とともに述べると良いでしょう。

研究を進める際には、なんとなくこのやり方にしたのではなく、理由や根拠があって行っていることが多いです。

その部分を端的に表現しましょう。

面接で深掘りされた際はこの部分が問われやすく、他の就活生と差別化できるポイントとなります。

結論または今後の展望

最初に結果を示してから展開した方も、最後に再度結論を記述しましょう。

エントリーシートでは、基本的には結論から示すことをおすすめします。

しかし、研究の進行状況や説明のわかりやすさを考慮すると、順を追って説明した方が良い場合もあるでしょう。

特に、結果がまだ出ていない場合や、展開がわかりやすいと感じた場合は、前半に想定される結果を示し、最後にその検証結果を述べる形でも構いません。

字数が非常に多い場合は、先に結論を示すことがおすすめですが、400〜600字程度の短い文では、最後に結論を示しても良いでしょう。

また、研究が途中で結果が出ていない場合は、無理に結論を出すのではなく、現時点での内容と今後の展望を記載してください。

研究から学んだことや今後に活かしたいことを一文程度加えると、企業へのアピールになります。

特に、研究結果を活かして企業で実現したいことがある場合は、そのように繋げてください。

どんな内容でも問われたことを単に記述するだけでなく、アピールに繋げる意識を持ちましょう。

研究内容の記載例

研究内容に関して、エントリーシートや面接で活用しやすい記載例を紹介します。

下記は、特定の業界や企業を想定していませんので、志望する企業に併せてより適切で具体的なエピソードに深めてください。

学生時代の研究内容について教えてください(400字以内)

記載例①

【記載例】

私は、学生時代に〇〇の研究を行っていました。

この研究は〇〇を行うことにより、〇〇を可能なものとし、人々の〇〇に役立てると考え、取り組んでいます。

研究を進める中で、〇〇な問題が発生し、想定通りの結果が得られませんでしたが、アプローチを変え、〇〇を行い、再度実験を開始しました。

日々、観察と記録を行い、微妙な数値の変化に対しても、なぜそのような数値へと変化したのか分析や研究を繰り返し、分量などを微調整していきました。

その結果、想定していた結果にたどり着くことができ、〇〇を可能なものとできる可能性を見出すことができたのです。

現時点では安定した結果が得られていませんが、分析と調整を繰り返すことで、実現に近づけていきたいと考えています。

ポイント:理系の方が研究内容を記述する際は、研究を行っていない方にもわかるように、端的でわかりやすく記述することを心掛けてください。

研究の動機を記述する際には、目的、アプローチ、想定される結果などを明確にしましょう。

研究は必ずしも想定通りの結果が得られるわけではなく、就職活動の時点でまだ研究が進行中の場合もあります。

そのため、無理に結果を書く必要はなく、現時点での状況やこれまでの取り組み内容を詳しく記載してください。

このエピソードでは、研究内容そのものよりも、研究に対する取り組み姿勢をアピールすることが重要です。

例えば、「粘り強さ」や「コツコツと物事に取り組む精神力」、「目標に対する強い意思」、「社会貢献性」などが伝わるようにしましょう。

 

記載例②

【記載例】

私は、学生時代に「コロナ禍によるインバウンド需要の減少がもたらす経済損失」という内容で研究を行ってきました。

コロナは、世界中に変化と生命や経済の大きな損失や恐怖を招きました。

やや落ち着きを取り戻しても、インバウンドの早期再開は難しく、需要や消費の落ち込みは続きました。

特に観光業や交通、小売、飲食へのダメージが大きく、その経済損失は、〇〇の試算によると〇〇円とも言われています。

売上の減少による損失は〇〇円、雇用機会の減少による損失は〇〇円ほどです。

インバウンド需要の減少は、企業の倒産や従業員の解雇など、一時的な損失に留まりませんでした。

今後に備えるためには、インバウンドに頼りきった事業だけでなく、国内需要にも対応した2軸展開や、迅速な方向転換ができる計画を準備しておくことが重要です。

これにより、損失を少しでも抑え、需要が回復するまで企業や雇用を維持するための対策が整うと思います。

ポイント:細かな数値は不要ですが、メインとなるわかりやすい数値の記載があると良いでしょう。

コロナ禍による影響は、多くの学生にとって生活に大きな変化をもたらしました。このような状況下では、興味関心や問題意識を持つ方も増えています。

特に経済学部の学生や、金融業界やコンサルティング業界に関心を持つ人々は、経済に焦点を当てる傾向があります。

経済をテーマにした研究では、自らデータを収集することは難しいですが、国や調査会社が提供するデータを活用して議論することが可能です。

このような取り組みは、「調査力」や「分析力」、「データ解釈能力」などのスキルをアピールする機会となるでしょう。

志望する企業によっては、研究内容が志望動機と繋がる場合があります。

その際には、「インバウンド需要の減少に対処するために、〇〇の観点から経済活動を支援することを志しています」といった、具体的な研究内容と志望動機を結びつけると、評価が高まるのです。

 

記載例③

【記載例】

私は、学生時代に震災報道におけるアナウンサーの伝え方について研究を行っていました。

震災発生時、各局の震災報道を観て、アナウンサーの伝え方によって印象が全く異なることに気が付きました。

アナウンサーは、いつも丁寧かつ綺麗な言葉遣いで、視聴者に情報を伝えてくれていますが、震災報道などの緊急時におけるアナウンスはこの限りではないと感じました。

そこで、伝わりやすい表現や印象を調査すべく、学生を対象にアンケートを実施したのです。

その結果、ニュース原稿のように「〇〇に津波警報が発令されました。

高台へ避難をしてください。」と伝えるよりも、「津波が来ます!逃げて!」とシンプルかつ強くアナウンスされるほうが印象に残りやすく、状況を瞬時に察知しやすいという意見が半数以上となりました。

切迫した状況では、丁寧さよりも危機感を持てるような伝え方が、一人でも多くの人を救う手助けになるのではないかと考えています。

ポイント:きっかけや動機から、調査対象や方法、結果まで明示できています。

少ない字数では記載が難しいですが、具体的にどのように調査を行ったのかが明記できると、担当者にとって深掘りしやすくなるでしょう。

こうした内容では、映像を使用したり、作成したりして研究を行うほうが効果的です。

このような点を記載すると、「映像制作のスキル」のアピールにも繋がるでしょう。

企業がチェックしているポイント

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

記載例やポイントを紹介してきましたが、ここでは、企業がチェックしているポイントを解説します。

研究内容はエントリーシートだけでなく、面接でも問われやすい質問ですので、まずは通過できるエントリーシートを作成することが重要です。

企業はエントリーシートから、就活生の能力や性格が企業にマッチしているかを重点的に評価しようとします。

就活生がどのような人物であるか、自社でどのように力を発揮できるかを知るために、さまざまな質問を用意しているのです。

その中でも「研究内容」は、就活生がどのようなことに興味関心や問題意識を持っているのか、どのような考え方や価値観を持っているのかを図ることができる質問です。

しっかりアピールできるように、自分の経験と企業が求める人材像がマッチするように作成してください。

興味関心を持っている事柄

まず、企業はエントリーシートから、就活生がどんなことに興味を持っているのかを知ることができます。

ほとんどの場合、就職活動のために研究テーマを決定する人は少なく、むしろ興味やきっかけから研究に取り組むことが多いと考えられます。

この点に関して掘り下げるとすれば、研究テーマと志望企業の業界や業種が異なる場合、なぜその業界に興味を持ったのか、他の業界ではなくこの業界を選んだ理由について問われるでしょう。

研究テーマと志望業界が異なっていても問題ありませんが、質問に対して明確に回答できるよう、自身の志望動機や理由をしっかりと整理しておくことが重要です。

学部での専攻内容

たいていの場合、学部の授業や専攻と直接関係する内容を研究テーマとして取り扱っているわけではありません。

多くの学生は、ゼミに所属し研究を進めることが一般的です。

そのため、学部やゼミの専攻内容が研究テーマに反映されることがあります。

一部の学校では、ゼミを選択する際に興味のあるテーマや研究したい内容を提出し、それに基づいて選考が行われることもあるので、学業内容について知見を得ることができるでしょう。

この情報は、話の糸口や志望動機と整合性を持たせるためにも活用されることがあります。

さらに、なぜその学部や学科を選んだのかという質問もありますが、この質問から進路選択の基準や考え方を確認できるのです。

課題解決力

研究を行う際には、まずテーマを決めてから結論を導き出すために、どのような調査や実験を行うのか、どのようなアプローチが必要かを検討し、実行していく必要があります。

この過程で、さまざまな課題に直面し、それらを一つ一つ解決していくことが求められるでしょう。

自ら考え、調査し、進めてきた内容に対して、どのように結論付けていくのか、その過程も含めて企業は就活生の課題解決力を評価しています。

エピソードを通じて起承転結を意識して説明し、自身の研究過程を明確に表現できるよう準備しましょう。

研究への取り組み方・姿勢

企業はエピソードを通じて、研究への取り組み姿勢を評価できるのです。

例えば、「コツコツと取り組む姿勢が伝わる」「緻密な計算や実験を行う忍耐力がある」「妥協せず、徹底的に問題に取り組む姿勢が見える」など、研究に対する熱意や取り組み方が、今後の仕事への姿勢とどう結びつくかを考慮します。

これによって、忍耐力や問題解決能力などの重要なスキルを持つ候補者を見極めることが可能です。

研究内容に関するポイントを紹介してきましたが、エントリーシート全体の対策をする上で必要な情報は以下の記事にまとめておりますので、そちらもご参照ください。

まとめ

この記事では、研究内容に関するエントリーシートの書き方に迷っている就活生向けに、ポイントや書き方について解説してきました。

研究内容を作成する際には、テーマを設定した動機やきっかけからアプローチ、研究結果まで端的かつ知識のない方にもわかりやすいよう記述することを意識してください。

企業がチェックしているのは、研究内容よりもその研究への取り組み方や、研究結果までのアプローチです。

研究内容を用いて、アピールポイントがしっかり伝わるよう作成してみましょう。

この記事が、内定に一歩近づくための参考になることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策