UBEのエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/6/28更新

はじめに

本記事ではUBE株式会社(以下、UBE)の選考にエントリーを検討している就活生を対象に、UBEの基本情報やエントリーシートの書き方を徹底的に解説します。

エントリーシートは最初の選考ステップであり、その後の面接でも使用されるため、エントリーシートの出来が内定獲得に大きく関わるといっても過言ではありません。

UBEで過去に出題された設問や実際の記載例をもとにUBEのエントリーシートならではのポイントを紹介するので、本記事を読み終えたらエントリーシート作成の準備にすぐ取り掛かれるようになるはずです。

エントリーシートの書き方の基本がギュッと詰まった内容になっているため、就活を始めたばかりの就活生でもわかりやすい内容になっています。

ぜひ、本記事を参考にしてUBEの内定を目指して対策を進めてください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

UBEの概要

UBE株式会社とは

出典元:UBE株式会社 | UBE株式会社 – UBE Corporation

 

まずはじめにUBEがどのような企業なのかを紹介します。

UBEとは

UBE株式会社は1942年に設立し、東京都の港区と山口県の宇部市に本社を置く総合メーカーです。

化学と機械の2つの事業を展開しており、化学事業は基礎化学品から高機能品・医薬品まで幅広く扱っており、機械事業はUBE独自の成形機械や搬送機器などの産業機械や橋梁の製造販売を行っています。

UBEは国内だけでなく、スペインやタイにも生産拠点を持つグローバル企業です。

経営理念として「技術の探求と革新の心で、未来につながる価値を創出し、社会の発展に貢献します」を掲げ、環境に配慮しながらさらなる成長を目指しています。

UBEの採用難易度

UBEの採用難易度は高いでしょう。

UBEの売上実績は競合他社と比べて高く、幅広い製品を扱っていることから社会貢献性も高いことが就活生から人気の理由となっています。

高い技術力には、長年の歴史の中で培った確かなノウハウがあるため、さらなる企業の発展に携われるのも魅力でしょう。

UBEの採用大学

UBEの採用実績のある学校を大学院と大学に分けて紹介します。

最難関レベルの学校名が多く、一見学歴フィルターがあるように見えますが、中には標準的なレベルの大学もあるので学校名だけで落とされることはないと考えられます。

<大学院>

 金沢大学、関西学院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学


<大学>

東京工業大学、東京農工大学、同志社大学、東北大学、長崎大学、日本大学、広島大学、福岡大学、北海道大学、三重大学、明治大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学

 

学歴フィルターがないとはいっても、数多くの高学歴で優秀な就活生がエントリーしています。

学歴で不利になるのではないかと不安を抱えている人は、しっかりと対策をして自身の入社への熱意や能力をアピールするようにしましょう。

また、高学歴の就活生も油断はできません。

学歴フィルターについて気になる就活生は、以下の記事で学歴フィルターについて説明しているのでぜひ参考にしてください。

UBEが求める人材とは?

採用情報ページを見ると、UBEグループのすべての社員に求める人財像として以下の4つを挙げています。

UBEが目指す人財像
  • 自ら稼ぎ付加価値を生むビジネスパーソン
  • 情熱・スピード感・変革マインドを持つ挑戦者
  • 学び続けて自分の強みを磨く探究者
  • 多様な仲間を尊重・称賛し合うチームUBEのメンバー

UBEは入社後に他者と協働しながら、成長するためにチャレンジし続けて価値を生み出せる人を求めています。

選考過程では、就活生が上記の価値観や要素を持ち合わせているかをチェックしています。

マッチしている就活生のほうが、入社後にほかの従業員と同じ方向を向いて仕事に取り組む傾向があるので、モチベーションを維持しながら高いパフォーマンスを発揮する傾向にあるからです。

学生時代に注力したことや自身の強みなどをエントリーシートで記載する際は、UBEが目指す人財像に当てはまるエピソードを選定するといいでしょう。

業務に必要な化学や機械の知識は入社後に身につけることができるので、必須ではありません。

知識の面で活躍できることをアピールするよりも、一社会人としてUBEに貢献できることをアピールしましょう。

以下のページに人財像について解説されているので確認してください。

 

UBE各社の採用方向性の違いは?

UBEには50社以上のグループ会社があります。

新卒採用を行っているグループ会社の新卒採用担当によって、選考の基準は多少異なると推測されますが、採用の方向性はある程度同じであると考えられます。

その理由として、会社概要で紹介した「技術の探求と革新の心で、未来につながる価値を創出し、社会に貢献します」という経営理念はUBE株式会社だけでなく、UBEグループ全体として目指しているものであるからです。

グループ全体として目指すべきものが共通していることから、UBEを志望する就活生の中にはUBEグループに属する他社も魅力に感じられるという人もいるかもしれません。

UBEのホームページにグループ会社一覧が載っているので、グループ企業のホームページも見てみることをおすすめします。

中には新卒採用を行っておらず、UBEから出向する形でグループ会社に籍を置く可能性もありますが、気になる企業が新卒採用をしていないようであればUBEの説明会でグループ会社に行く可能性の有無を聞いてみるといいでしょう。

以下のページを参照してください。

 

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

エントリーシートは、応募した就活生がどのように企業に対して感じているかや、能力・価値観が企業とマッチしているかを確認するために選考ステップの1つとして設けられています。

企業側は社会人経験がないとはいっても、入社後に活躍してくれそうなポテンシャルを持ち合わせた学生を採用したいと考えています。

そのためには、ほかの社員と同じ方向を向いて日々の業務に取り組めることを示すことが重要です。

したがって、エントリーシートを記入する際には、文章を読むだけで自身の人柄やエントリーした理由をわかりやすく伝える必要があります。

読み手を意識したエントリーシートを作成するように、ポイントを押さえましょう。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

冒頭の一文で、まずは設問で聞かれていることに回答することが重要です。

つまり、就活でよく聞く「結論ファースト」です。

結論ファーストは面接だけでなく、エントリーシートを記載する際も意識しましょう。

その後以下の順番で書くと論理的な構造になり、読みやすい文章になります。

<書き方>

  1. 設問に対する結論を簡潔に述べる
  2. 結論に至った背景や理由を記載する
  3. 実際に行動したことや具体例などを用いて説得力をつける
  4. 上記を踏まえて、再び結論を強調する

 

このように文章を組み立てることにより、根拠のある文章となって読み手の理解につながります。

誰が読んでもわかりやすいエントリーシートは選考通過しやすいため、意識していきましょう。

以下のガクチカの例文を参考にしてください。

結論:飲食店のアルバイトでサービス向上に尽くしました。

背景:私の応募した店舗は人手不足に陥っていました。研修の際に多忙な従業員の姿を目の当たりにし、1日も早く店の戦力として人手不足を補える存在になりたいと考えました。

具体例:まず業務終了後に反省点を書き出し、その対策を立てて業務開始前にすべて頭に入れて実践するというサイクルを繰り返しました。ミスの多い業務では先輩たちの行動を観察し模倣しました。さらに自分のミスが少なくなってからは遅れの出やすい工程や見落としがちな業務に気を配り、業務が円滑に進むよう心掛けました。

結び:その結果、サービスが向上し店長から店のサービス提供が明らかにスムーズになったという好評をいただきました。

UBEの価値観やカルチャーを文章に取り入れる

エントリーシートの通過率を引き上げるためには、単にUBEを志望する理由や自身の能力の高さを示すだけでは不十分です。

「なぜ競合他社ではなく、UBEでなければいけないのか」や「自身がUBEに入社することで、UBEにとってどのようなプラスがあるのか」をアピールする必要があります。

UBEの一員として誇り高く、責任を持って働けることを読み手に伝えるためには、UBEの価値観やカルチャーを文章に盛り込み、親和性が高いこともアピールしましょう。

そのためには、しっかりと企業分析をしなければいけません。

インターネット上の情報だけでなく、OB訪問や採用イベントに積極的に参加しましょう。

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートの位置付けは、一社会人として日常の業務を行う際に求められるわかりやすく相手に伝える能力を確認するセクションと捉えられます。

もちろん内容が評価対象ではありますが、読み手にとってわかりやすい文章構成になっていないと内容を読んで評価されることはありません。

日常の業務において、自分の意見を社内外問わず伝える必要があるので、そこで必要となる能力があるか否かは選考する側は知りたがっています。

誤字脱字や文章構成が正しくない場合は、大幅に減点されてしまう可能性もあります。

何度も読み返して、周囲の人に読んでもらい理解できるかを確認しましょう。

また、対策をする上で必要な情報がエントリーシート対策記事にまとまっておりますので、そちらもご参照ください。

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

UBEの過去のエントリーシートの質問内容と記載例

UBEの選考においてエントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

エントリーシート

・興味のある事業・部門、入社後の希望職務を選択した理由をご記入ください。(220文字以内)

【記載例】

「モノによって産業や社会を広く支えたい」という私の軸に合致するからです。多様な高機能素材をグローバルに展開する仕事に携わることが夢の実現になります。人事の希望理由は企業の顔として経営に近い仕事ができる点、対人間の仕事は自分らしさを仕事に反映できることの2点です。学生時代の経験を通じ人や組織に寄り添った仕組みづくりに注力し、やりがいを感じてきました。このことから人事として会社の組織運営に携わり、働く人の輝く場づくりをしたいです。

ポイント:「私の軸に合致している」とUBEでなければならない理由を明示できている点が高く評価できます。

UBEの業務を自分なりの解釈をもとに表せていることから、企業分析をしっかり行っていることが伺えます。

 

・学生時代に「やり切った」と思えることを教えてください。(300文字以内)

【記載例】

「◯◯◯」と呼ばれる社会人向けプログラムに力を入れました。学外での学びの機会と人脈の拡大という目的があったからです。最終日のプレゼン発表では◯位を目標にリーダーとしてグループをまとめました。議論当初プログラム唯一の学生参加だったことで、大人相手に意思疎通がうまくとれずに議論が進まない課題が発生しました。そこで取り入れた改善策として「メンバー一人ひとりの考えに寄り添うこと」「異なる意見を受け入れること」の2つがありました。結果、議論が円滑に進み、◯チーム中◯位とプログラムでの個人最優秀賞を獲得しました。この経験を通じ年齢も経歴も違う集団をまとめるやりがいや難しさ、達成感の大きさを体感できました。

ポイント:チームでの動きと自分自身の動きを分けて記載することで、非常にわかりやすい文章になっています。

また、「」をうまく使うことによって、強調したいこともはっきりと読み手に伝わる点もポイントです。

 

・あなたの長所と短所をそれぞれ1つずつ挙げ、それに関するエピソードを教えてください。(300文字以内)

【記載例】

私の長所は「関わる相手に対し親身に行動すること」です。昨年1年間携わった◯◯サークルの副会長としての運営活動、1回生の授業補佐活動を通じ周囲の持つ思いや抱えている課題に向き合い仕組みづくりや役職の設置を行った中で、相手の考えや思いに耳を傾けることにやりがいを感じ、時間や労力を惜しみませんでした。私の短所は、物事に対して心配性なところです。例えば話し合いで結論が分かれたときや買い物で何か選ぶ際に、決断した結果に不安になることがが多いのです。対策として、悔いのないように入念に準備すること、独りよがりにならず周囲の友人に積極的に相談するなどして、自分の決断に自信をつけるようにしています。

ポイント:長所と短所を同じ程度の文章量で記載している点がよいでしょう。強みから書き始めるとどうしても強みが多くなってしまいがちですが、弱みをどのように捉えて、どう改善していくのかも立派なアピール要素なので、ある程度の文章量を確保しましょう。

 

・あなたの強みを活かし、入社後はどのような活躍をしたいですか。(300文字以内)

【記載例】

私は「関わる相手に親身になって行動すること」を活かし、貴社の製品を通じ新しい価値を世の中に提供するプロセスに携わりたいと考えています。目標達成に向けて仕事をする中で周囲と支え合いながら信頼関係を構築し、責任感を持って粘り強く取り組みたい。学生時代の活動を通じ人や組織に寄り添い行動することにやりがいを感じています。また、活動の中で感謝の言葉を数多く頂き、信頼を得てきました。このように自身の強みによって周囲から信頼を得ることができるため、働く中で起こりうる困難も乗り越えることができると考えます。社内外と積極的に意思疎通をとり、貴社と社会の懸け橋となることで社会をより良いものにしていきたいです。

ポイント:冒頭の一文で、設問にしっかりと回答できている点が高く評価できます。

この設問では、強みとそれをどう活かすのか2段階で聞かれています。

一定数の就活生は、どう活躍するのかのみに焦点があたってしまいますが、それでは選考通過は難しいでしょう。

聞かれていることに対してしっかりと答えることを意識してみてください。

 

・その他、アピールしたいことや記載が足りないものがあればご自由にお書きください。(240文字以内)

【記載例】

「継続は力なり」が好きです。◯歳から◯年間◯◯を習っていたこと、中学から現在まで◯◯を続けていることなどから、物事に対して長い時間をかけること、そして極めることが好きです。極めることに関しては誰にも負けない自信があります。入社してからも、目の前にある課題はもちろん、会社の将来の経営ビジョンに向かって何事も諦めず、粘り強く取り組み続けていきたいと考えています。

ポイント:継続に対して、いつからいつまで続けたのか具体的に明示している点が、読み手の理解につながりやすくなっているでしょう。

また、自分のアピール要素を入社後にどう活かすのかも記載しているのは好印象です。

まとめ

本記事では、UBEの会社概要や求める人物像などの選考を受ける際に知っておきたい情報と、UBEのエントリーシートならではの書き方について詳しく解説してきました。

就職難易度の高いUBEであるからこそ、徹底的にエントリーシート対策を行う必要があります。

選考通過率を上げるためには、自己分析や企業分析などを入念に行い、エントリーシートでどのような回答をしたら、UBEの求める人物像にマッチしているかまで考えなければいけません。

しっかりと時間をかけて行うことで、次のステップである面接もスムーズにいきやすくなります。

ぜひ本記事を参考にして、対策に臨んでください。

本記事がUBEの内定を目指す就活生の一助になることを願っております。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策