コネクシオのエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/7/23更新

はじめに

コネクシオ株式会社(以下コネクシオ)への就職を目指しているものの、エントリーシートのライティングに不安を感じている就活生は多いでしょう。

本記事では、エントリーシートの作成ポイントについて詳しく解説しています。

とくにコネクシオならではのエントリーシートでのアピール方法から、実際の記載例まで、明確かつわかりやすく伝えています。

コネクシオが求める人材の特徴や、選考情報の重要なポイントについても詳しくアドバイスしていますので、コネクシオの内定を目指す就活生は、ぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

コネクシオの概要

コネクシオ株式会社とは

出典元:会社情報|コネクシオ株式会社

 

初めに、コネクシオとはどんな企業なのかを簡単に紹介します。

コネクシオとは

コネクシオは、2022年に設立された携帯電話の卸売、販売、携帯電話を利用したソリューションサービスを提供している企業です。

東京都港区に本社を構え、北海道から九州まで全国各地に支社を展開しています。

従業員数4,951名(2023年10月1日時点)を誇る、大きな企業に発展しました。

現在は、au、docomo、ソフトバンクなどのキャリア認定ショップの運営、IoTソリューションやモバイルソリューション、決済サービス事業などを展開中です。

コネクシオの採用難易度

コネクシオの採用難易度は標準です。

採用実績のある大学を調査したところ、有名私立大学から地方国公立大学、専門学校、短期大学と幅広い大学から採用していることが判明したためです。

しかし、東京大学や慶應義塾大学など、一流大学からの応募もあるため、ライバルのレベルは高く、採用への準備は必須でしょう。

採用フローは、エントリーシートの提出、適性検査の受検、面接など、特別なものはありません。

しっかり対策し、選考に臨みましょう。

コネクシオの採用大学

コネクシオの採用大学の実績は以下の通りです。

幅広い大学からの採用実績となっており、いわゆる学歴フィルターは存在していないでしょう。

<大学>

愛知大学、青森大学、青山学院大学、慶應義塾大学、東京大学、立命館大学、龍谷大学、北海道大学、藤女子大学、フェリス女学院大学、福岡大学、福岡工業大学、福島大学、兵庫県立大学、一橋大学、東大阪大学、日本女子体育大学、日本体育大学

 

採用実績のある大学を見ると、有名私立大学から地方国公立大学まで、偏差値は幅広いです。

以下の記事に学歴フィルターに関する内容を記載しているので、ぜひ参考にしてください。

コネクシオが求める人材とは?

コネクシオが求める人材とは?

コネクシオが求める人材は、5つの行動指針に沿って活動できる人材です。

5つの行動指針は、以下になります。

5つの行動指針
  • 主体的に
  • フェアに
  • 誠実に
  • チームワークをもとに
  • 現場を起点に

選考において重要視される内容なので、改めて参照ページから確認してください。
上記の5つの行動指針は、お客様から信頼されるパートナーとなるために設定されたものです。

仕事をしていく上で、迷った際や、決断する際の基準です。

ほかにも「人と接することが好きな人」「社会インフラに関わる仕事がしたい人」などの思いを持った人も求められるでしょう。

全部の項目に当てはまっている必要はありません。

自分が働く上で共感できる部分があり、自分なら活躍できそうだと感じれば応募してみましょう。

必要な知識やスキルは、入社後研修や、先輩社員とのメンター制度などで培えるため、心配しなくて大丈夫です。

 

コネクシオ各社の採用方向性の違いは?

コネクシオは、親会社に株式会社ノジマが存在します。

そこで、ノジマグループの採用方向性を一部紹介するので、参考にしてください。

ノジマグループの人財育成方針に「出る杭を伸ばす」があります。

上記の言葉にある通り、現状に満足せず、果敢に挑戦できる人材を求めているのです。

行動するにあたって、失敗は怖いものです。

しかし、周囲と協力しながら高い目標の達成に向けて、日々行動していく人材は高く評価されます。

また、2025年新卒採用のキャッチフレーズには、「夢に挑む」も掲げられています。

こちらも採用メッセージとリンクしており、失敗を恐れるのではなく、前進することの重要性を示しているのです。

ノジマグループにおいて、チャンスは平等です。

年齢、役職、社歴は関係ありません。

お客様にとってより良いサービスを提供するための提案は、どんどん受け入れる体制が整っています。

年間16,000件以上のアイデアが提出され、そのうち9割が採用されています。

自分のアイデアを仕事に活かす機会が豊富なため、指示された仕事をこなすだけではなく、さまざまな事柄に挑戦したい人には向いているでしょう。

選考ステップやスケジュールに関する詳細は、以下のノジマグループのマイページで案内されています​​ので、ぜひ参考にしてください。

 

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

企業はエントリーシートから、就活生の能力や性格が自社にマッチしているかを重点的にチェックしています。

企業がどのような人物を求めているのかを適切に理解し、ポイントに沿ったアピールしましょう。

また、企業はエントリーシートから、就活生の熱量や、いかに企業分析を行ったかもチェックしています。

さらに、就活生が働くモチベーションが十分かどうかも重要なポイントです。

常に高いモチベーションで働ける社員は、より良いパフォーマンスを発揮し、企業に貢献する傾向にあるからです。

そして、「なぜ他の企業ではなく、その企業を志望したのか」という点も明確に示す必要があることを覚えておきましょう。

上記の点を上手く説明することで、ほかの就活生との差別化も可能です。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートは結論から書き始めると説得力が増します。

以下の順番を意識すると良いでしょう。

書き方
  • 結論
  • 結論の理由
  • 理由の具体例
  • 再結論

この方法で書くことで、どのようなポイントを伝えたいのか理解しやすく、かつ論理的な構成であるため読み手の理解が深まります。

以下の例文を参考にしてください。

結論:私が販売職を志望する理由は2点あります。

理由:1点目は、お客様の声を聞くことで、店舗運営に反映できるからです。

具体例:私は、バイトリーダーとしてカフェでアルバイトしています。

接客を通してお客様の何気ない要望や意見をしっかり反映させることで、より良い店舗運営が可能です。

ドリンクのサイズを増やして欲しい、ドリンクに合うスイーツが欲しいなど、お客様からの意見を採用したことで売上が10%向上しました。

結び:お客様により良いサービスを提供するためにも、販売職を志望します。

理由:2点目は、現場での経験を活かした人材育成をしたいと考えているからです。

具体例:企業が安定して成長するためには、人材育成が必要不可欠です。

そこで、販売職でしっかり経験やスキルを積むことで、人材育成に携わった際に役立てたいです。

結び:上記の2点から、販売職を志望しています。

コネクシオの価値観やカルチャーを文章に取り入れる

エントリーシートで大事なポイントの一つ「なぜこの会社を選んだのか」を明確にすると、通過率が上昇するでしょう。

コネクシオであれば「出る杭を伸ばす」「夢に挑む」など、その他バリューやビジョンを文章の中で取り上げましょう。

もちろん、上記がなくても問題ありません。

コネクシオは、失敗を恐れずに挑戦できる人材を評価します

学生時代に挑戦したことや、入社後にやりたい業務などを、エントリーシートに記載すると良いでしょう。

具体的な出来事や数値が表記できると、面接官は想像しやすくなります。

大事なのは、数ある企業や代替可能な業界がある中で、なぜ「コネクシオ」を選ぶのかを論理的に説明することです。

エントリーシートの提出までに時間がある方は、企業説明会やインターンシップの参加をおすすめします。

実際に働いている従業員の方に質問する貴重な機会です。

また、職場の雰囲気や社風を感じられます。

少しでも選考を有利に進めたい就活生は、参加しておきましょう。

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートの位置づけに関しては、主に就活生の論理的思考力を試しているセクションと捉えると良いでしょう。

文章の内容も評価の対象になっているものの、最も注目されるのは、文章の構造や論理展開に問題がないかです。

そのため、企業に提出する前に必ず論理展開や文章構造の見直しをしてください。

また、設問別に企業が見ている点は以下のように分類されます。

 

(a) 志望動機系(見られている点:熱意、企業分析)

(b) 過去の経験系(見られている点:コミュニケーション能力、リーダーシップ、協調性)

(c) 未来目標系(見られている点:大局観、未来志向、社会貢献性)

(d) 価値観系(見られている点:行動軸、判断基準)

(e) その他(長所・研究内容)

 

設問で見られている点を意識して、エントリーシートの対策しましょう。

対策しているかどうかは、エントリーシートを読めばすぐに判断可能です。

もし自信がなければ、大学のキャリアセンターに行き、プロに添削してもらうことをおすすめします。

また、対策する上で必要な情報が下記の記事にまとまっておりますので、そちらもご参照ください。

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

コネクシオの過去のエントリーシートの質問内容と記載例

コネクシオの選考において、販売職のエントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

口コミを確認したところ、どの回答者も同じ質問がされていました。

今後変更される可能性はありますが、エントリーシート対策としては外せないため、参考にしてください。

学生時代に頑張ったこと

学生時代に最も打ち込んだこと(400字以内)

【記載例】

私が大学生時代に最も打ち込んだことは、野球です。

4年間野球部に所属し、練習に打ち込みました。

私の在籍していた野球部は、公式戦で勝利した経験がありません。

勝利できない原因の一つに、相手の情報分析が不足していた点があります。

試合においては、ピッチャーの投球フォームや、守備位置、盗塁の頻度などのデータが重要です。

そこで、私と部員2名の計3名で、次の大会で対戦しそうな大学の練習試合を偵察しました。

次に、集めた情報をどう活かすかが重要です。

最初は、情報に対して半信半疑の部員がいます。

そこで、試合の映像を見せたことで、自分達の発言に説得力が増しました。

上記の結果、相手大学の偵察を始めてから、半年後の大会で初めて公式戦で勝利できました。

ポイント:自分が所属する組織の現状を適切に理解し、目標達成に向けて行動したことが具体的に記載されている点が評価できます。

また、一人ですべてを行ったのではなく、ほかのメンバーと協力したポイントもあるため、協調性のアピールもできています。

必ずしも成功した例を紹介する必要はありません。

自信を持って打ち込んだと言える事柄であれば大丈夫です。

現在何かに取り組んでいる最中でしたら、エントリーシートに記載する可能性があることを意識して過ごすと就活がスムーズになるでしょう。

自己PR

・自己PR(400字)

【記載例】

私の強みは、初対面でも緊張せずに話せることです。

初対面の緊張よりも、相手のことを知りたいという気持ちがあります。

大学時代に所属していたボランティアサークルでは、子どもから高齢者の方など、幅広い年代の人と話す機会が多くありました。

活動によっては、初めて参加するイベントや、場所に行くことがあります。

主催者の方と上手くコミュニケーションを取ることで、ほかのメンバーが活動しやすい環境を整備しました。

子どもに対しては、自分から話しかけることで、より楽しんでもらえたり、困りごとを解決できたりします。

上記の経験を活かし、販売職では多くのお客様と適切にコミュニケーションを取り、サービスの不明点、潜在的な問題を解決できるように注力したいです。

ポイント:自分が希望している職種に対して、どのように活躍できるかを記載している点が評価できます。

販売職において、コミュニケーション能力は必要不可欠です。

コミュニケーション能力をすでに兼ね備えていることをアピールすることで、面接官は入社後の姿を想像しやすくなります。

また、目標達成には多くの人の支えが必要です。

そこで、コミュニケーションを上手く活用することで、新たな発見や、気づきを得られるでしょう。

自己PRでは、ほかの就活生と比較して自信をなくす人もいます。

しかし、面接官は自己PRに希少性は求めていません。

自分の強みは何か、なぜ強みと言えるのかを自己分析しておきましょう。

学業・ゼミ・研究室

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(400文字以内)

【記載例】

私は、勉強開始1ヶ月で簿記3級に合格しました。

簿記は、どの仕事に就いたとしても役に立つ資格の一つです。

会社では、売上目標を達成するためにも、経費を削減するためにも必要とされる知識だと考え、資格取得を志したのです。

最初は、数学が得意なので、簡単に取得できるだろうと考えていましたが、専門用語や、独特の考え方を理解するのに苦戦しました。

このままでは合格できないと考え、学校への通学中に用語の意味を勉強し、帰宅後は実際に問題を解く習慣を設けました。

2週間後には問題文の意味が理解できるようになり、簿記の勉強が楽しくなっていました。

習慣化することの大切さを実感しています。

最後は、過去問を何度も解きました。

合格点に到達せず焦る時もありましたが、ミスした問題をリスト化することで、弱点を克服できました。

上記の努力の結果、勉強開始から1ヶ月で簿記3級に合格しました。

ポイント:就職を見越した上で資格の勉強をしていたことは、就活において加点になるでしょう。

また、なぜ資格勉強をしたのか、どんな苦労があったのかを丁寧に記載することで、乗り越えたという印象を持ってもらえます。

字数制限があるため記載例では省略しましたが、入社後にどう貢献できるのか、今回の経験で何を学んだのかなども伝えると良いでしょう。

趣味・特技

趣味・特技について自由に記述ください。(100文字以内)

【記載例】

私の趣味は、散歩です。

自宅の周辺をはじめ、時間のある時は10km歩くこともあります。

歩きながら景色の移り変わりを楽しむことで、とてもリフレッシュできる点が素晴らしいです。

ポイント:自由記述のため内容に困るでしょう。

面接官は、就活生の趣味や特技をきっかけに話題を展開したり、人間性について深掘りしたりします。

そのため、エントリーシートには記載していない出来事や、なぜ趣味として継続できているのかなどあらかじめ考えておくといいでしょう。

あまり深く考えすぎる必要はありませんが、面接で焦らないために準備しておいてください。

まとめ

この記事では、コネクシオの会社概要やエントリーシートの書き方について解説しました。

コネクシはノジマグループの一つで、携帯電話の卸売、販売、携帯電話を利用したソリューションサービスを提供しています。

ノジマグループの人材育成方針である「出る杭を伸ばす」という理念が、コネクシオにもあります。

コネクシオは失敗を恐れずに、挑戦できる人材を求めているのです。

上記の点に自信がなくても問題ありません。

主体性、フェア、チームワークといった点も評価されるでしょう。

エントリーシートを書く際は、これらの価値観に沿った内容を心掛けることが重要です。

この記事が、コネクシオの内定に一歩近づくための参考になることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策