【就活対策】就活における自己紹介シートの用途を徹底解説

2024/7/23更新

はじめに

就職活動においては、履歴書だけでは不足しがちな情報を補う目的で、「自己紹介シート」を書く場面があります。

履歴書には自己PRや志望動機の欄があるものの、要約した内容でしか記入ができず、本当はもっと伝えたい内容があって枠内に収める必要があります。

そのため、自己アピールが十分にできず、物足りなさを感じている就活生も多いでしょう。

一昔前の就活では、採用企業側が応募書類として、履歴書と自己紹介シートが求められていました。

しかし、現在ではその傾向が少なくなっています。

自己紹介シートの代わりとして、エントリーシートやWeb履歴書を提出させ、履歴書の内容と合わせて面接で質疑応答を行うケースが増えているのです。

自己紹介シートは必須書類ではありません。

初対面の相手に自己アピールをするためのツールとしての役割です。

事前に準備をしておくと良いでしょう。

今回は、就活で提出が求められる場合がある「自己紹介シート」の目的や、作成方法などをご紹介していきます。

自己紹介シートを通じて自己アピールを補いたいと考えている就活生を対象に、解説を行っていますので、ぜひ最後までご覧ください。

対象
  • 自己紹介シートとはどういうものか気になる
  • 自己紹介シートの書き方が知りたい
  • 自己紹介シートの実例が見たい

また、どのような業界が世の中にあるのかについて知りたい方は、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

就活における自己紹介シートの用途

先にこの記事の結論からお伝えすると、自己紹介シートは履歴書だけでは不足している情報を補う役割を持った書類です。

以下の参照記事で詳しく解説している内容を参考にすると、「仕事で活かせる強み、挑戦したいこと、目標などを記載するもの」とされています。

場合によっては、履歴書の内容と重複する場合もあるでしょう。

たとえ内容が重複しても深く悩む必要はありません。

企業によっては、自己紹介シートを提出書類に含めているところもあるため、自己分析を行った際に、履歴書とは別に作成しておくと良いです。

いざ必要になった時に改めて作るのは大変なので、余裕のあるうちに着手するのがおすすめです。

書き方には決まりはないので、就活生が自由に作成できます。

ですが、自由だからこそどのように記載すれば良いか迷う方もいるでしょう。

そんな時は、まずは結論、次に簡潔なエピソード、最後にレイアウトを整えることを意識すれば、出来栄えの良い自己紹介シートが完成します。

このコツを踏まえながら作成に取り掛かってください。

これから就職活動を始める方は、面接に集中するためにも、事前に履歴書と自己紹介シートを準備しておきましょう。

自己紹介シートとは

就活生によっては、自己紹介シートのことを見たことも聞いたこともないでしょう。

どんな風に使用するのか、履歴書とは何か違うのかなど、詳細を把握していない方は意外に多いです。

ここでは、就活で使用される自己紹介シートについて紹介していきます。

自己紹介シートを使用する場面はどこ

現代の就活において、自己紹介シートを使用する場面は企業説明会や面接時となります。

一昔前までは、履歴書とエントリーシートと自己紹介シートの提出は必須でした。ただ最近では、企業が説明会や選考の際に、履歴書と自己紹介シートを一緒に提出させることは稀です。

面接官は、就活生のことを事前に少しでも理解を深めておこうとし、深掘りしたい話に的を絞る目的でこれらの書類を使用します。

面接官は履歴書と自己紹介シートを机に並べておき、限られた時間内で就活生の意欲、ポテンシャル、考え方などを評価しようとするのです。

その際の重要な役割を持った書類が、自己紹介シートです。

また、入社後も、初対面となる社内の人とコミュニケーションを図る際に、自己紹介シートが活用される例もあります。

自己紹介シートがあれば話題ができるため、話のキャッチボールもしやすくなるメリットがあるのです。

自己紹介シートと履歴書の違い

自己紹介シートの目的は、主に自己アピールと志望動機に特化した内容を記載することです。

書き方に決まりはなく、就活生が自由にレイアウトを考えることができます。

イラストを作成したり、図、グラフ、趣味、特技を用いたりできるでしょう。

アピール内容をわかりやすく伝える能力も、書類作成を通じて伝えることが可能です。

一方で、履歴書は、就活生のプロフィール情報、自己アピール、志望動機、資格などの基本情報を記載する書類です。

レイアウトはあらかじめ決められており、自由度はありません。

記入が可能な枠が決められているため、スペースが足りず、アピールが十分にできない場合もあるでしょう。

そんな時に自己紹介シートを作成し、アピール内容を補うことができます。

自己紹介シートと履歴書の記載内容が、似てしまうこともあります。

しかし、あくまで自己紹介シートは履歴書で書ききれなかった内容をカバーする役割なので、重複した内容になっても問題ありません。

自己紹介シートは用意すべき?エントリーシートの違い

自己紹介シートは用意すべき?エントリーシートの違い

就職活動の場で自己紹介シートの提出を求められるかどうかは、企業によって異なります。

自己紹介シートは必須書類ではないので、絶対に準備をしなければならない書類ではありません。

このことから、使うか分からない書類にわざわざ時間と労力を費やすべきか迷う人もいるでしょう。

ここでは、自己紹介シートは必要なのか不要なのかについて解説していきます。

自己紹介シートよりもエントリーシートが優先

自己紹介シートとエントリーシートのどちらを先に取り掛かるべきか迷った際は、必ずエントリーシートを優先してください。

エントリーシートは、興味を持った企業に応募する際に一緒に提出しなければいけない書類の一つです。

エントリシートは、早く提出するほど次の選考に早く進める可能性があります。

エントリーシートは先着順となっており、受付した順に面接担当者がチェックを行います。

あなたの志望度が高い企業が受付を開始したら、1日でも早く提出するように心がけましょう。

自己紹介シートは、面接や選考の際に持参することもできるので、緊急性で言えばエントリーシートが最優先です。

自己紹介シートとエントリーシートの内容が似ても問題ない

自己紹介シートとエントリーシートは、内容が重複しても問題はありません。

そもそも自己紹介シートは、エントリーシートの作成時に、アピールが十分にできない時に用いる書類です。

そのため、エントリーシートの内容をさらに深掘りした内容を書くことが多く、どうしても自己紹介シートとエントリシートの内容は重複しがちです。

ですが、重複しても気にすることなく、しっかりと仕上げることに注力しましょう。

今の時代は自己紹介シートが必須ではなくないですが、自己紹介シートを作成しておけば、入社意欲を表せます。

どこで自己紹介シートがチャンスに変わるかわかりませんので、事前に準備を進めておくと良いでしょう。

余裕がある間に自己紹介シートを作成するのがベスト

自己紹介シートを作るには、構成、文章、レイアウトまで考えなければならず、想定以上に時間を要するでしょう。

そのため、自己紹介シートの作成を考えている人は、時間の余裕があるうちに取り掛かるのがおすすめです。

選考に進むと、どうしても面接に向けた準備に時間が取られますし、日時が迫ってくると、緊張から何も手につかなくなることも考えられます。

ですから、まだ選考が始まっていない時期に作成するのがベストです。

たとえ選考中であっても、最終面接や第一志望の企業の選考が始まる前には、自己紹介シートを仕上げておくと良いでしょう。

自己紹介シートの作成手順

自己紹介シートの作成手順

自己紹介シートはレイアウトが自由なだけに、どのように作れば良いか迷った経験のある方は多いでしょう。

履歴書、エントリーシートと内容が重複してばかりだと、自己紹介シートを作成する意味がないと考えがちです。

そして、新しいエピソードを探さなければいけないとプレッシャーを感じてしまうでしょう。

ここでは、自己紹介シートの作成手順について紹介します。

アピールしたい分野を絞り込む

自己紹介シートを作る上で、面接官にこれだけは知ってほしいという分野を絞り込むことに着手してください。

いきなり完璧な内容を書こうとしなくていいのです。

履歴書やエントリーシートで書ききれなかったエピソードや想い、苦労した場面や成功体験など、どのジャンルを盛り込むかについて候補を挙げてください。

その中から、求める人物像に合ったエピソードと特徴が見合った内容を絞り込んで作成すると、自ずとリズムが生まれるでしょう。

ビジネス上で活かせる強みを盛り込む

自己紹介シートは就職活動で使用する書類なので、人間性や努力した経験を伝えるだけでは不十分です。

盛り込んだエピソードが、就職後にどのような場面で活かされるのかをイメージさせる内容であるほど、自己紹介シートの付加価値が上がります。

学生時代の部活動で学んだチームワークの大切さを活かし、入社後はメンバーの一員としてチームに貢献するため、何ができるか考えましょう。

ビジネスに直結するエピソードを簡潔にまとめると良いです。

これから挑戦したことを付け加える

自己紹介シートで何を書いたら良いか分からなくなった時は、入社後に挑戦した内容を記載するのがおすすめです。

履歴書やエントリーシートには、挑戦したいことを記入するスペースがありません。

だからこそ、自己紹介シートで枠を設け、キャリアパスやチャレンジしたい事業、配属希望の部署などを盛り込むと良いです。

面接官の目を引くことができるでしょう。

挑戦したいことを盛り込むには、しっかりと企業情報を把握しておかなければなりません。

企業がどの分野にこれから力を入れようとしているのかを把握していなければ、挑戦したいことが浮かびません。

このテーマを記載することで、入社意欲や企業分析など、企業に本気度を評価してもらえます。

挑戦したいことは必ず付け加えるようにしておきましょう。

魅力的な自己紹介シートを作るポイント

魅力的な自己紹介シートは、とにかく簡潔に述べられることがポイントです。

膨大な数の履歴書やエントリシートを目にする採用担当者にとって、書類の見やすさはとても重要です。

採用担当者の気持ちに配慮して作成された提出書類は、他とは違った魅力を感じさせます。

何が言いたいのかわかりづらい文章では、採用担当者はストレスを感じてしまうでしょう。

せっかく内容が良くても、書き方一つで採用担当者の関心がなくなってしまうことがあるのです。

その点を考慮すると、下記の構成で作成するのがおすすめです。

  1. 結論を先に述べる
  2. エピソードは簡潔に記載する
  3. レイアウトは見やすく心掛ける

 

結論を見て続きが読みたくなるかが、重要な分かれ目です。

最初の結論は、最も注力して作成にあたらなければいけない箇所です。

出だしがよければ、最後まで一気に目を通してもらえる可能性が高まるからです。

結論を先に述べることは、最重要ポイントと理解しておきましょう。

なお、結論を肉付けするエピソードトークはつい詳しく記載したくなりますが、それは面接で聞かれた時にとっておくと良いです。

自己紹介シートでは、思い切って簡潔に切り上げたほうが印象は良くなります。

最後に、全体を見渡したときに違和感を感じることなく、読む人にストレスを与えないレイアウトになっているかをチェックしましょう。

こうして魅力的な自己紹介シートが完成します。

読み手の気持ちに立った構成や文章作成さえできれば、問題はありません。

自己紹介シートの例文

何もないところから新規で自己紹介シートを作成する際は、前任者の作成した情報を参考にするのがおすすめです。

ここでは、今まで紹介してきたポイントを踏まえて、実際に過去の就活生が作成した自己紹介シートの例文を紹介していきます。

部活動の経験をアピール

私は大学時代はテニス部に所属し、1回生の時に出場した新人戦では準優勝という結果を残しました。中学時代からテニス部に所属していた私は、1つのことに突き詰めて取り組む性格です。自分が納得するところまで努力しなければ気が済まないところがあります。テニスというスポーツは個人戦のイメージを持たれがちです。しかし、練習中は同じテニス部メンバーと限られたテニスコートを一緒にシェアして使用するのが通例です。こうしたテニスの性質から、プレーをしながらお互いを気遣う気持ちも養うことができました。仕事も一人で行うのではなく、部署やプロジェクトメンバーなど、グループで同じ目標に向かって取り組むものだと考えています。常にメンバーに目を配り、フォローし合いながら乗り越えていくことは大切な精神です。私は最善を尽くしてチームメイトを引っ張っていきたいと思っています。

アルバイトの経験をアピール

私は、学業と並行して家電量販店でアルバイトをしていました。もともと人と接することに興味があった私は、ショップ店員としてお客様とのコミュニケーションを大事にしてきました。顧客目線で商品説明や言葉選びをし、十分な説明をして理解を深めてもらってから購入してもらうことを常に意識して取り組んでいました。私はこのアルバイトの経験を通じて、納得のいくお買い物ができるようにお客様をお手伝いできることに、やりがいを感じました。次のお客様に向かうモチベーションにもなっています。お客様から学ぶことも多々あり、お客様のおかげで成長させてもらっていることに気付きました。どれだけ時間が経っても、アルバイト初日と変わらぬワクワクとした気持ちを持ち、大好きな接客業にチャレンジしています。貴社に入社後も、コミュニケーション能力を存分に発揮していきます。

サークル活動の経験をアピール

私は大学4年間クイズサークルに所属しており、メンバーの技術向上や団結力のアップに取り組んできました。クイズサークルで出題される問題をきっかけに興味を持った分野は、自発的に続きを調べることもありました。また、自分が新たに知った知識はメンバーにも共有しました。単純に答えを伝えるのではなく、出題方法の中にもヒントを散りばめるなどしました。第一志望の貴社に入社できましたら、持ち前の好奇心を発揮し、社内の課題に落ち着いて対応できるように取り組んでいきます。

上記をご覧になったように、自己紹介シートには決まりがないため、自由にアピールが可能です。

これまでの人生を振り返ると、考えが変わった習慣や行動の変化を伴う出来事を体験しているでしょう。

記載する際は、志望企業ごとに内容を変えることを頭に入れておきましょう。

企業の求める人物像を把握し、それに合致するエピソードを選択すると効果的です。

例えば、以下のようなアピールポイントを心得てみると良いでしょう。

アピールポイントの例
  • 総合商社の場合は、体力、責任感の強さ、リーダーシップをアピール
  • 接客業の場合は、コミュニケーション能力、お客様目線をアピール
  • 製造業の場合は、企画立案、集中力、責任感の強さをアピール

まとめ

自己紹介シートは、履歴書やエントリーシートとは違った特徴を持つ書類です。

特徴は以下の通りです。

自己紹介シートの特徴
  • レイアウトが自由
  • イラストの使用も許可されている
  • エントリーシートや履歴書に書ききれなかったことを補足できる

読む側にどれだけわかりやすいシートを作成できたかも、評価の対象となるでしょう。

もちろん、エピソードには嘘を書かず、結論から述べることが大切です。

自己紹介シートは自由度が高いだけに、どのように作成すれば良いか分からず困ってしまう学生も中にはいます。

しかし、ここで紹介したポイントを踏まえながら、自分らしさをアピールした自己紹介シートを作り上げてみましょう。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策