コツコツと努力することを自己PRで魅力的にアピールする方法とは?言い換えや注意点・例文紹介

2024/7/23更新

はじめに

「コツコツと努力することをアピールして面接官に好印象を与えられる?」

「コツコツと努力することをアピールする自己PRにしたいけれど、他の就活生との差別化が難しい」

自己PRで、自分の強みについて「コツコツと努力する」ことをアピールしたいと考える就活生も多いでしょう。

学業や部活動・アルバイトなどでコツコツと努力して成果を上げた経験は、企業に好印象を与えられる経験の一つです。

コツコツと努力する人材であれば、企業は、その就活生が入社後も地道に業務に取り組み、継続力を活かして自社の成長に貢献してくれると考えるでしょう。

ですが、単に「コツコツと努力する」ことをアピールするだけでは、企業に好印象は与えられません。

コツコツと努力することをアピールする際は、企業が求める努力家の特徴を理解した上で、伝える際の順序と注意点を踏まえて、入念に準備を行う事が肝要です。

本記事では、「コツコツと努力する」ことを自己PRで魅力的にアピールする際の注意点や、適切な順序について詳しく解説しています。

コツコツと努力することをアピールしたいものの、他の就活生との差別化が難しいと感じている以下の就活生を対象に、言い換えや例文についても紹介します。

ぜひ最後までご覧ください。

対象
  • コツコツと努力することを自己PRでアピールして好印象を与えられるか知りたい
  • 企業が求める努力家の特徴を把握したい
  • コツコツと努力することをアピールする際のポイントを理解したい
  • コツコツと努力することをアピールする際の注意点を把握したい
  • 「コツコツと努力する」の言い換え表現について知りたい
  • 「コツコツと努力する」を題材にした例文があれば参考にしたい

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

コツコツと努力することを就活の自己PRで魅力的にアピールする方法とは

この記事の結論からお伝えすると、コツコツと努力する強みを自己PRでアピールする際は、伝える順序や注意点を理解し、論理的かつ簡潔に伝えてください。

「寝坊しない」「約束を守る」など、当たり前のことを「コツコツと努力する」強みにつなげてアピールすることは避けましょう。

社会人として、寝坊しないことや約束を守ることは当たり前です。

このようなことをアピールしても、好印象につながるどころかマイナスなイメージを与えてしまう可能性があります。

企業は以下のような努力家を求めているのです。

企業が求める努力家とは
  • 目標に向かって真剣に努力ができる
  • 粘り強く最後までやり遂げる
  • 計画的に物事を進められる
  • 細部まで丁寧に取り組める

企業が求める努力家の特徴を理解しましょう。

どのような目標に向けて、どういった努力ができるのか、努力の定義を明確にした上でアピールすると良いです。

また、数字や第三者からの評価を交えて努力した結果を伝えたり、他の言葉に言い換えたりして、面接官がより具体的にイメージしやすくすると効果的です。

自分の意見だけでなく、数字や第三者からの評価を加えることで、自分の考える強みと、客観的な目線から見た強みが一致していることをアピールできます。

自己分析だけでなく他己分析も行い、企業の求める人物像にマッチする形で「コツコツと努力する」強みをアピールしましょう。

次の章からは、各内容を詳しく説明していますので、ぜひ最後までご覧ください。

コツコツと努力することは自己PRでアピールしよう!企業が求める努力家とは

企業が求める努力家とは

「コツコツと努力する」努力家であることは、自己PRで自分の強みとしてアピールできます。

企業が求める努力家の特徴を理解し、自分にとっての努力家の定義を明確にした上で自己PRを作りましょう。

ここでは、「コツコツと努力する」ことをアピールする際に理解しておくべき、企業が求める努力家の特徴について解説します。

伝え方に気をつけよう

前述した通り、コツコツと努力する強みを自己PRでアピールする際は、伝える順序や注意点を踏まえ、論理的かつ簡潔に伝えると良いです。

伝える順序が異なっていると、一貫性のない冗長なイメージを与えてしまい、面接官に「論理的思考ができない」としてマイナスな評価をされる恐れがあります。

また、「遅刻しない」「約束を守る」といった当たり前のことを、「コツコツと努力する」ことにつなげてアピールするのは避けましょう。

自分が今まで経験してきた過去の出来事から、「コツコツと努力する」強みを発揮したエピソードを整理してください。

そして、結論・エピソード・入社後の展望の順に伝えることを意識しましょう。

自分にとっての努力家の定義を明確にして、自己分析・他己分析から見出した「コツコツと努力する」強みを軸に、一貫性のある自己PRを作り上げましょう。

企業が求める努力家の特徴は4つ

「コツコツと努力する」強みを自己PRでアピールする際は、企業が求める努力家の特徴を把握する事が必要です。

企業が求める努力家像を把握し、自分がどのタイプの努力家に当てはまるのかを客観的に理解し、自己PRを作りましょう。

①目標に向かって真剣に努力できる

企業は、目標に向かって真剣に努力できる人材を求めています。

企業に入社して働き始めると、一つの目標に向かって真剣に努力できる姿勢が求められます。

とはいっても、やる気を出してやみくもに仕事に取り組むのではありません。

目標を達成するためにどのような努力が必要なのかを考え、目標達成までの道のりを計画的に努力できる能力が必要です。

社会に出て働く上で、計画性はとても大切です。

やる気があることも大切ですが、無駄に時間をかけて仕事をする人材は、企業からマイナスな評価をされてしまうでしょう。

目標に向かって、どのような努力が必要なのか計画的に物事を考え、適切な努力ができる人材が求められます。

「コツコツと努力する」強みをアピールする際は、計画性や目標設定力といった力もアピールできると良いです。

②粘り強く向き合い最後までやり遂げる

あらゆる物事に粘り強く向き合い、最後までやり遂げられる努力家も、企業から重宝されます。

企業で働き始めると、さまざまな困難に立ち向かいながら仕事をやり遂げる姿勢が求められるからです。

一つの困難に立ち向かった時に、すぐに諦めて逃げ出すような人は、企業の成長に貢献できません。

仕事にやりがいを感じることもないため、早期離職につながる人材としてマイナスな評価をされる可能性があります。

何事にも粘り強く向き合い、最後までやり遂げられる力は「コツコツと努力する」強みとして存分にアピールできるでしょう。

粘り強さは、「忍耐力」「我慢強さ」「継続力」といった言葉に言い換えることも可能です。

学業や部活動、アルバイトなど、さまざまな出来事と結びつけやすい努力家の特徴なので、自己分析を徹底的に行い、自己PRの軸として設定するのがおすすめです。

③計画的に物事を進める

計画的に物事を進められる努力家も、企業は採用したいと考えています。

コツコツと努力できる人は、目標達成に向けて計画的に物事を進められる力を持っているでしょう。

目標達成までの道のりで必要な努力が何かを考え、目標を達成するためにより効率的に物事を進められる人は「コツコツと努力する」努力家と言えます。

計画的な人は、「顧客に最善な提案をする」という目標に対し、具体的に行動できます。

例えば、顧客のニーズを把握し、適切なサービスを立案し、プレゼンテーションを作成するなどできるでしょう。

あらゆる職種で、計画的に物事を進める力は求められるため、「コツコツと努力する」強みと結びつけて自己PRをしてください。

④手を抜かず細部まで丁寧に取り組む

企業は、手を抜かず細部まで丁寧に取り組む事ができる努力家な人材を求めています。

「コツコツと努力する」努力家は、一つひとつの物事に対し、手を抜く事なく細部にまで気を配りながら取り組む事が可能です。

何事も適当に投げやりな態度で取り組む人は、コツコツ努力する人と比べて、仕事が大雑把で細かい箇所まで取り組めていないことが多いです。

社会においては、細部にまで気を配って仕事に取り組めるような、コツコツと努力する姿勢が求められます。

与えられた仕事をてきとうにこなして7割程度の仕上がりをするような人よりも、一つひとつの仕事に真剣に取り組みむ人が求められるのです。

企業としては、手を抜く事なく、10割以上の仕上がりをする努力家の人のほうを採用したいと考えるでしょう。

「コツコツと努力する」強みを通して、何事にも全力であることや、細部にまで気を配ることができることをアピールすると良いです。

コツコツと努力することをアピールする際の3つのポイントを解説!

コツコツと努力することをアピールする際の3つのポイントを解説!

面接やエントリーシート上での質問に対しては、適切な順序を守って回答することが大切です。

ここでは、コツコツと努力する強みを自己PRでアピールする際の順序について、3つのポイントを紹介します。

①結論から述べる(どのようにコツコツと努力できるのか)

自己PRで自分の強みを「コツコツと努力する」と伝える際は、まず結論から述べましょう。

私は、目標達成に向けてコツコツと継続して努力する事ができます。

「コツコツと努力する」ことだけを述べるのでは、どのように努力できるのかが不透明です。

上記のように「継続力」や、前向きさや忍耐力、チャレンジ精神などさまざまな強みを用いて、努力家であることをより魅力的に表現しましょう。

②結論に至った具体的な経験を述べる

結論を述べた後は、結論に至った証明となる具体的な経験を述べてください。

私は学生時代に所属していた野球部で、ピッチャーとして活動していました。

チーム全体の目標である全国大会出場のために、自分に足りない筋力を増やすため、トレーニングやキャッチャーとの連携プレーに必要なコミュニケーションを活発に行いました。

野球を始めた中学生の頃から筋力トレーニングが苦手で、最初は決められた回数をこなすので精一杯でした。

しかし、筋力トレーニングに必要な精神面の保ち方を紹介する動画などを参考にしながら、毎日コツコツと継続して筋力トレーニングを続けました。

また、キャッチャーとのコミュニケーションも以前より意識して取る事で、試合中もスムーズに投球の判断ができるようになりました。

結果として、大学3年生の時にチームで全国大会に出場することができました。

この経験から、目標を達成するためにはコツコツと継続して努力する事や、意識して周囲とコミュニケーションを取る事が必要であると学びました。

経験談を伝える際は、面接官が具体的にイメージしやすいように内容を整理する事が大切です。

また、経験から何を学んだのかも最後に加える事で「何事からも学んで成長できる人材」だとして好印象になるでしょう。

経験から学んだ事が、自身の「コツコツと努力する」強みと一致するように心がけてください。

③入社後にどう活かすか展望を伝える

自己PRで「コツコツと努力する」強みをアピールする際は、最後に入社後どのように活かせるのか展望について伝えましょう。

御社に入社後も、常に目標達成のためにコツコツと努力を行っていくつもりです。

周囲とのコミュニケーションも大切にしながら、御社の成長に貢献できるような社員になりたいと考えています。

企業は、自社の成長に貢献してくれる人材を求めています。

単に「コツコツと努力する」強みと経験談を話すだけでは、実際に入社後、どのように活躍できるかが不透明です。

これでは好印象にはつながりません。

最後に必ず、「コツコツと努力する」強みを入社後どのように活かせるかを述べ、企業にとって有益な人材であることをアピールしましょう。

コツコツと努力することをアピールする際の注意点とは?言い換えも紹介

コツコツと努力することをアピールする際の注意点とは?言い換えも紹介

「コツコツと努力する」強みは自己PRでアピールできる強みの1つですが、伝える際の注意点が2つあります。

「コツコツと努力する」という表現だけでなく、他の言葉に言い換えることで、より効果的に努力家の強みをアピールできるでしょう。

ここでは、コツコツと努力する強みをアピールする際に注意してほしい2つの点と、言い換え表現について紹介します。

注意点①努力した結果を数字などを用いて証明する

コツコツと努力する強みをアピールする際は、努力した成果を具体的にイメージしてもらうために、数字や第三者からの評価を用いて証明しましょう。

例えば、コツコツと努力した期間や取り組んだ回数・テストの点数など、数字で表現できる部分は積極的に数字を用いると良いです。

数字で表現する事が難しい場合は、第三者からの評価を用いるのもおすすめです。

教授や先輩・後輩、家族や友人など自分以外の第三者から、自分の努力について評価をしてもらった経験があるでしょう。

それを伝えれば、自分視点での「コツコツと努力する」強みと、第三者から見た「コツコツと努力する」強みの定義が一致していることを証明できます。

自分を客観視できていることもアピールできるため、「コツコツと努力する」強みをアピールする際は、他己分析を行ってみる事もおすすめです。

注意点②当たり前のことをアピールしない

コツコツと努力する強みをアピールする際は、当たり前のことをアピールしないように注意しましょう。

例えば、「寝坊しない」「遅刻しない」「約束を守る」「忘れ物をしない」といったことは、社会人として当たり前のことです。

これらを「コツコツと努力する」につなげて自己PRでアピールしたとしても、面接官にマイナスな印象を与えてしまう恐れがあります。

社会人として当たり前のことをアピールするのはおすすめできません。

学業や部活動、アルバイトやボランティアなどからエピソードを選びましょう。

コツコツと努力するを言い換えて具体的にアピールしよう

コツコツと努力する強みを自己PRでアピールする際は、「コツコツと努力する」を他の言葉に言い換えることもおすすめです。

「コツコツと努力する」という表現だけでは、どのように努力ができるのかがわかりにくく、面接官も具体的にイメージができません。

以下のような言葉に言い換えたり、「コツコツと努力する」表現と一緒に使うことで、より具体的にイメージできる自己PRになります。

言い換えの例
  • 継続力
  • 忍耐力
  • 我慢強さ
  • 粘り強さ
  • 目標に向かってひたむきに努力できる
  • 常に前向きに取り組める
  • 何事も最後までやり遂げられる
  • 失敗を恐れず何度でも立ち直って努力できる

「コツコツと努力する」強みを活かした経験談を整理し、上記のような表現に言い換えたほうが良い場合は、積極的に言い換え表現を活用してください。

他にも考えれば言い換え表現は出てくるので、ぜひ自己分析と他己分析・企業分析を行いましょう。

自分独自の「コツコツと努力する」強みを、魅力的にアピールできる表現を見つけ出してください。

コツコツと努力することを自己PRでアピールする例文3選

コツコツと努力することを自己PRでアピールする例文3選

コツコツと努力する強みを自己PRでアピールする際の注意点や、順序についてお伝えしてきました。

しかし、実際に伝える際の例文があれば、参考にしたい就活生も多いでしょう。

ここでは、コツコツと努力する強みを自己PRでアピールする際の例文を3選お伝えします。

例文を参考にしながら、自身の経験談とコツコツと努力する強みを最大限にアピールできる自己PRを作成してみてください。

①目標に向かって真剣に努力ができる

私の強みは、目標に向かって真剣に努力ができるところです。

私は学生時代、所属していたゼミでゼミ長として活動していました。

私の所属していたゼミでは世界各国のスポーツについて研究を行っており、さまざまなスポーツを経験してきたメンバーとともに進めていました。

しかし、互いに異なるスポーツを経験してきたメンバーは、スポーツに対する価値観や考え方が異なることがありました。

そのため、ゼミ長として活動し始めた当初は、メンバーを一つにまとめることに苦戦しました。

そこで私は「ゼミを卒業する大学4年生までにメンバーをまとめ、全員が納得できる研究を行う」ことを目標に掲げました。

そしてメンバー一人ひとりとのコミュニケーションを円滑にするためには、どのような努力をすべきか考えたのです。

また、目標達成に向けて不必要な行動はせず、ひたむきに目標を達成するためだけの行動を積極的に起こしました。

結果として、大学3年生の冬には、ゼミに所属しているメンバー全員が良好な関係性を築くことができました。

メンバーからは、「あなたがゼミ長だったからこのゼミを続けられた」と、ゼミ長として嬉しい評価もいただきました。

この経験から、目標を達成するためには、目標達成に向けて適切な努力を行う事が必要だと学びました。

御社に入社後も、目標に向かって真剣に努力できる強みを活かし、自身の業務に直向きに取り組み、貢献できる社員になりたいと考えています。

「コツコツと努力する」を、「目標に向かって真剣に努力できる」という言葉に言い換えた自己PRです。

結論・具体的なエピソード、入社後の展望の順序で簡潔に伝えており、論理的思考ができることもアピールできています。

②何事も粘り強く向き合い最後までやり遂げられる

私には、何事も粘り強く向き合い最後までやり遂げられる強みがあります。

私は高校生の頃「高校卒業までに日常会話程度の英会話をマスターする」という目標を設定し、3年間毎日欠かす事なく英会話を勉強していました。

英単語の膨大な量や、日本語での会話と構成が違うことに何度も心が折れそうになりました。

しかし、どうしても英会話ができるようになりたいと、粘り強くひたすら勉強に打ち込みました。

結果として、高校3年生の夏には、アメリカ出身の友達と不自由なく英語でコミュニケーションを取れるまでに成長できました。

また、中学生の頃はテニス部の部長として県大会出場に向けて、毎日の練習に励みました。

個人・団体で目標達成するために必要なことを考え、チームに共有し厳しい練習にも向き合い我慢強くひたむきに練習に取り組みました。

その結果中学3年生で初めて個人で県大会に出場することができました。

このような経験から、何事も粘り強く向き合い最後までやり遂げることで、大きく成長できるだけでなく成果を上げられることを学びました。

御社に入社後も、持ち前の粘り強さを発揮してさまざまな困難に向き合い、最後まで業務をやり遂げられるようになりたいと考えています。

「コツコツと努力する」を「何事も粘り強く向き合い最後までやり遂げられる」という言葉に言い換えています。

コツコツと努力する強みをアピールする際は、自分の過去の経験談から継続力や忍耐力などの強みを見つけ、一緒にアピールする事が肝要です。

努力家である事以外にも強みをアピールできることで、面接官により好印象を与えられます。

③物事を計画性を持って進められる

私は、物事を計画性を持って進められる強みがあります。

私は学生時代、食品企業のインターンシップ生として就業した経験があります。

私が配属された部署では、毎日膨大な食品に関する情報を指定のフォーマットに入れ込んで管理していく業務がありました。

インターンシップ中はその業務を私が担当することになりました。

かなり膨大な量になるため、計画的に取り組まないと期限に間に合いません。

それを考慮し、どのように取り組めば一番効率よく仕事を完了させられるかを一番に意識して業務に取り組みました。

食品の分類別にフォーマットを分け、計画的に業務に取り組んだことで、決められた期限よりも3日早く提出することができました。

結果として、担当してくださった社員の方から「計画性を持って取り組んでくれたおかげで早く提出できた」とお褒めの言葉をいただきました。

この経験から、何事も計画性を持って取り組むことで、従来よりも早いスピードで成果を上げられることを学びました。

御社に入社後も、計画性を持って努力できる強みを活かして業務に取り組み、御社の成長に貢献していきたいと考えています。

「コツコツと努力する」人は、計画的に物事を進められる能力も持ち合わせているでしょう。

社会に出て働き始めると、効率よく仕事を進める姿勢が求められます。

コツコツと努力ができ、計画的に物事を進められることもアピールできれば、面接を突破できます。

まとめ

伝える際の順序や注意点を踏まえ、数字や第三者からの評価を用いてコツコツと努力する強みを伝えることで、好印象を与えられます。

企業は、目標に向かって努力し、粘り強く取り組み、最後までやり遂げる人材を求めているのです。

また、自社の成長のためにひたむきに努力できる人も重視するでしょう。

企業が求める人物像や理念・方針について、企業分析をもとに客観的に理解を深めてください。

その上で、自分の「コツコツと努力する」強みとマッチする形でアピールできるように、入念に面接対策を行いましょう。

また「コツコツと努力する」は他の言葉に言い換えたり、他の強みと一緒にアピールしたりすることで、より魅力的に面接官に伝える事が可能です。

自分の強みを自己分析し、客観的に理解を深め、適切な順序を守って簡潔に伝える事が肝要です。

この記事があなたの役に立つことを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策