ニッカン工業のエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/4/19更新

はじめに

この記事では、ニッカン工業株式会社(以下ニッカン工業)への就職を希望しているものの、エントリーシートの書き方に不安を感じている方に向けて、エントリーシートの書き方のポイントについて詳しく解説しています。

特にニッカン工業ならではのエントリーシートでのアピール方法から実際の記載例まで、明確かつ分かりやすく紹介しています。

また、ニッカン工業が求める人材の特徴や、選考情報の重要なポイントについても詳しくアドバイスしていますので、ニッカン工業の内定を目指す就活生は、ぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ニッカン工業の概要

初めにニッカン工業とはどんな企業なのかを簡単に紹介します。

ニッカン工業株式会社 企業ロゴ

出典元:ニッカン工業株式会社

ニッカン工業とは

ニッカン工業は、1938年に設立された東京都目黒区大岡山に本社を構える電子材料や食品用包装材料の開発製造および販売をしている会社です。

創業80年以上の歴史を持つ、主にBtoBでの取引が中心の電子材料メーカーです。

現在、約400名のグループ全体での従業員数は約67名(2024年3月現在)で、私たちの生活に欠かせない製品の開発と製造に重点を置いています。

普段の生活でニッカン工業の名前を目にすることは少ないですが、「新卒が辞めにくく年収高い」100社ランキングに掲載されるほどの優良企業であり、就活生からの人気も高い企業です。

ニッカン工業の採用難易度

ニッカン工業の採用難易度は標準的です。

過去の採用実績に関する具体的な情報や選考フローに関する情報は、インターネット上で確認できませんでした。

ただし、世間一般に知名度が高い有名企業ではなく、高い採用倍率が予想されないこと、そして学歴を重視する傾向はないと考えられます。

とはいえ、ニッカン工業は電子材料の開発製造に力を注いでいるため、研究開発などの職種を希望する場合は、大学在学中に化学を学んだり研究していたりする必要があるでしょう。

海外企業との取引もあるため、英語をはじめとする語学力のある人も求められているでしょう。

さまざまな自分の強みを武器としてエントリーシートや選考対策を行えば、内定獲得の可能性は十分あります。

ニッカン工業の採用大学

ニッカン工業の採用大学の実績は、インターネット上で確認できませんでした。

ニッカン工業の中途採用の募集要項を確認すると最終学歴は「大学院・大学・短期大学・専修・各種学校・高等専門学校卒以上」と明記されています。

この事から、ニッカン工業に貢献できる化学などの分野においての知識や経験があり、主体的かつ前向きに仕事に取り組める意欲的な人材であれば、学歴フィルターなく採用していることが伺えます。

以下の記事に学歴フィルターに関する内容を記載しているので、ぜひ記事を参考にしてください。

【徹底解説】学歴フィルターはどこから?実態(エピソード)と突破方法

ニッカン工業が求める人材とは?

笑顔の男性 求める人材イメージ

結論から言うと、ニッカン工業の理念やビジョンに共感し、主体的かつ前向きに仕事に取り組める意欲的な人材を求めていると言えます。

ニッカン工業では、求める人材として明確な基準を公表していません。

しかし、公式HPの「社員の声」や中途採用の募集要項を確認すると、積極的かつ前向きに仕事に取り組む人、年齢や立場に関係なくコミュニケーションを適切に取れる人材を求めているとわかります。

ニッカン工業の理念やビジョンについては、参照ページから改めて確認しておきましょう。

各採用プロセスでは、就活生と求める人材像が適合しているかどうかを確認していると推測されるため、選考前にエントリーシートや面接での自己PRについてしっかりと準備をし、ニッカン工業が求める人材像に合致していることをアピールするよう心がけましょう。

また、ニッカン工業ではジョブローテーション制度を設けており、多様なキャリア育成の環境が整っています。

社内のさまざまな職種を経験していくことで、主体性やチャレンジ精神の育成のほかにも、より広い視野で業務に取り組めるといったメリットがあります。

風通しが良く、年齢や部署関係なく誰にでも相談できる社風だからこそ、柔軟に広い視野で物事を捉える力も必要です。

 

参照ページ:

ニッカン工業株式会社|企業情報|経営理念

ニッカン工業株式会社|企業情報|各種方針

ニッカン工業株式会社|企業情報|社長メッセージ

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

企業はエントリーシートから、就活生の能力や性格が自社にマッチしているかをチェックしています。

採用担当者は、就活生一人ひとりの能力や性格が、企業の文化や業務にどう適応するかを見極めることを重視しています。

就活生がどのような人物であり、どのような力を持ち、それをどのように発揮してくれるかを知りたがっているのです。

就活生がその企業で働くモチベーションが十分かどうかも、重要なポイントです。

常に高いモチベーションで働ける社員は、より良いパフォーマンスを発揮し、企業に貢献する傾向があるからです。

そして、「なぜ他の企業ではなくその企業を志望したのか」という点も明確に示す必要があることを覚えておきましょう。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートは結論から書き始めると説得力が増します。

以下の順番を意識すると良いでしょう。

 

  • 結論を提示する
  • 結論に至った理由を書く
  • 理由を強調するために具体例を用いる
  • 再び結論を強調する

 

この方法で書くことで、どのようなテーマに焦点を当てているかが伝わりやすく、かつ論理的な構成であるため読み手の理解が深まります。

以下の例文を参考にしてください。

結論:私が電子材料業界を志望する理由は2点あります。

理由:1点目は、目には見えないけれど重要な役割を果たしている電子材料の製造に携わることで、社会インフラを支える一員になりたいからです。

具体例:私は大学在学中に、半導体やコンピュータ材料の開発につながる有機デバイス・分子エレクトロニクスの研究に力を注いでいました。

研究対象のほとんどが、パソコンやスマートフォン・テレビなどの内部材料で、外からは確認できず、普段私たちの生活でも意識することがないような電子材料でした。

ですが、その電子材料がないとパソコンやスマートフォンは起動することができません。

普段の生活で意識することがない電子材料のおかげで、私たちは不自由することなくさまざまなIT機器を使っていることを研究を通して実感できました。

結び:この経験を元に、電子材料が社会インフラに果たす重要性を理解した上で、電子材料業界に携わり、社会インフラを支えていきたいと考えています。

理由:2点目は、誰とでも適切にコミュニケーションを取り、課題解決に向けて積極的に行動できる私の強みは、電子材料業界で活かせると考えるからです。

具体例:私は部長として、野球部の運営やメンバーの育成を行っています。

運営においては、問題共有する場を設けたり、メンバーとの個人面談を担当することで部内の諸問題を解決してきました。

上学年・下学年関係なく、誰とでも適切にコミュニケーションを取ることで、メンバーとの信頼関係も構築できました。

結び:この力は、営業職や技術職などさまざまな職種が存在する電子材料業界で活かせると考えるため、電子材料業界を志望します。

ニッカン工業の価値観やカルチャーを文章に取り入れる

エントリーシートで大事なポイントの一つでもある「なぜこの会社を選んだのか」を明確にすると、通過率が上昇するでしょう。

たとえば、ニッカン工業に応募する場合、「USER-ORIENTED」というコンセプトを文章に取り入れることが重要です。

また、経営理念や各種方針にも言及し、その価値観や目標に共感することを示すよう意識しましょう。

とはいえ、経営理念は必ず書かなければならないわけではありません。

ニッカン工業は、電気絶縁体から食品用包装材料まで幅広く手がける老舗電子材料メーカーです。

自分の強みややりたいこと・将来像をニッカン工業にマッチする形で文章を作成するのも良いでしょう。

大切な点は、電子材料の開発製造を行う企業が多く存在する中で、「どうしてニッカン工業を選んだのか」ということを論理的に分かりやすく説明することです。

 

参照サイト:

ニッカン工業|企業情報|各種方針

ニッカン工業|企業情報_|経営理念

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートの位置づけに関しては、主に就活生の論理的思考力を試しているセクションと捉えると良いでしょう。

もちろん文章の内容も評価の対象ですが、一番見られるのは文章の構造に問題がないか、論理展開に問題がないかです。

そのため、企業に提出する前に必ず論理展開や文章構造の見直しをすることをおすすめします。

また、設問別に企業が見ている点は以下のように分類されます。

 

(a) 志望動機系(見られている点:熱意、情報収集能力)

(b) 過去の経験系(見られている点:コミュニケーション能力、リーダーシップなど一般的な資質)

(c) 未来目標系(見られている点:大局観、未来志向、社会貢献性)

(d) 価値観系(見られている点:個性的か、人材育成においての適性があるか)

(e) その他(長所・研究内容)

 

設問で見られている点を意識して、エントリーシートの対策をしましょう。

対策をする上で必要な情報がエントリーシート対策記事にまとまっておりますので、そちらもご参照ください。

ジョーカツ エントリーシート

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

ニッカン工業の選考において、エントリーシートで問われたことがある質問はインターネット上では確認できませんでした。

ここでは電子材料業界で多く見受けられる質問と記載例を紹介します。

開発技術職のエントリーシート

志望動機

志望理由について記入してください。

【記載例】

私が貴社を志望する理由は2点あります。

1点目は、社会インフラを支えるものづくりに携わることで、誰もが不便を感じることなくIT機器を使える社会を構築したいからです。

私は大学時代に、IT機器の内部材料に関する研究を行っていました。

内部材料は外から目にすることができませんが、一つひとつの内部材料がその機器の中枢を担っており、どれも重要であることを研究を通して理解しました。

この経験から、IT機器の重要な役割を果たしている内部材料の開発製造に携わり、誰もが不便を感じることなくIT機器を使える社会を構築したいと考えています。

2点目は、さまざまな時代のニーズに対応して着実に発展してきた歴史が御社にあるからです。

コロナウイルスやIT・グローバル化など時代は激しく変化していますが、貴社には80年以上時代のニーズに適応してきたノウハウが蓄積されています。

これからも多様化し続ける社会において、貴社は電子材料開発の専門性を学べる環境であると考えます。

貴社で学んだことを、電子材料の開発製造に活かし、「USER-ORIENTED」の精神の元、誰もが快適に過ごせるIT社会を実現したいと思います。

 

ポイント:結論ファーストで展開している点が評価できます。

ニッカン工業の概要を理解した上で志望理由を2つ論理的に説明することで、ニッカン工業で何をしたいのか、どのような社会を実現させたいのかが分かりやすくなっています。

自己PR

・チームで取り組んだエピソードでご自身の役割と意識したことについて教えてください。

【記載例】

大学在学中にアルバイトとして従事していたカフェの、全国のスタッフの中から接客のレベルを競うコンテストで、アルバイトリーダーとして他スタッフ2名と参加し、優勝した経験があります。

もともと高校2年生から当該カフェにアルバイトとして勤務しており、コンテスト参加時はアルバイトリーダーとして、売上金の集計や他スタッフのシフト管理などを行っていました。

コンテスト参加前には、接客レベルの確認やもっとこうした方がいいなどの指摘を含めた打ち合わせを行った方がいいと考え、実際にスタッフ2名に呼びかけを行い、接客技術向上のための練習会を数回開催しました。

コンテスト当日は3人で抜群のチームワークを発揮し、事前の練習会のおかげで個々の接客レベルも向上したおかげで、全国1,000店舗以上のチームが参加する中の1位として表彰される結果となりました。

店長からは「アルバイトリーダーのおかげで店舗の評判も良くなり、結果として売り上げ向上につながった」と、大学生ながらフランチャイズ経営の会社より表彰していただきました。

この経験で、自分の主体性が高まり、周囲を巻き込んで向上を目指していく力が身についたと実感しています。

御社でもこの力を活かし、さまざまな人と適切にコミュニケーションを取りながら、より良い製品作りのための努力をしていきたいと考えています。

 

ポイント:このようなエピソードを説明する際には、結論を最初に述べるのではなく、「対象となる状況」の説明、次に「自分の役割や課題・概要」、その後に「課題に対して取った行動」、最後に「行動の結果」という順序で説明するのがベストです。

とはいえ、この経験が必ずしも電子材料の開発製造事業に活かされるという根拠まではないため、面接時に深掘りされる可能性があることに注意が必要です。

 

あなたが大学を通じて得たものについて教えてください。

【記載例】

私は大学を通じて、電子材料が現代社会にもたらす重要性と、自分と異なる考えの人と交流し共に研究することで、他人を受容する柔軟性・多角的視野を養う大切さを学びました。

私は大学在学中に、半導体やコンピュータ材料の開発につながる分子エレクトロニクスなどの研究を行っていました。

半導体をはじめとする内部材料は、外から見えないため、普段の生活で意識することはありません。

しかし、内部材料があるからこそ、パソコンやスマートフォンなどのIT機器を快適に使うことができます。

これは、研究を通して一番実感したことで、IT機器がなくてはならない現代社会において、内部材料は重要な役割を果たしていると理解できました。

また研究チームでは、自分と異なる考えを持つさまざまな年代の人と一緒に研究を進めていく必要があり、自分以外の考えを受容する柔軟性を養うことができました。

今までは視野の狭い考え方で生きてきましたが、大学に入り研究チームで活動したことで、さまざまな人の考えを学ぶことができ、結果として自分の視野も広げられました。

多様な生き方が受容される現代の日本において大切な「受容性」と「柔軟性」「多角的視野」を大学で学んだことは、私の財産となっています。

大学で得たこれらの力を、貴社でも存分に発揮し、さまざまな人の考えを受容し、多角的に物事を捉え、柔軟に仕事に取り組んでいきたいと考えています。

 

ポイント:結論ファーストで展開している点が評価できるでしょう。

また、ニッカン工業の魅力である「誰とでもフラットに相談でき、風通しの良い社風」につながる「受容性」や「柔軟性」といった言葉を使い、ニッカン工業の理念と同じ考え方であることを主張している点も評価できます。

まとめ

この記事では、ニッカン工業の会社概要やエントリーシートの書き方について解説しました。

ニッカン工業は電気絶縁体から食品用包装材料まで幅広く手がける老舗電子材料メーカーとして、社会インフラを支える製品作りを事業として行っています。

求める人材として明確な基準を公表していませんが、年齢や立場関係なく適切にコミュニケーションを取ることができ、主体的かつ前向きに仕事に取り組める意欲的な人材を求めていると考えられます。

特に、自ら新しいことにチャレンジできる意欲や多様な考えを受容する柔軟性、顧客を第一に考え行動できる考えを重要視しています

エントリーシートを書く際は、これらの価値観に沿った内容を心掛けることが重要です。

この記事が、ニッカン工業の内定に一歩近づくための参考になることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策