就活の面接では、本音を伝えるべき?建前との使い分けや採用側の本音を紹介

2024/4/21更新

はじめに

就活の面接で「本音を伝えるべきか?」と悩んでしまう就活生は多いことでしょう。

確かに面接では、企業が求める人物像に対して、本音でぶつかった方が、説得力が増すと考えられます。

しかし、本音が「高い給与が欲しい」「ワークバランスは絶対譲れない」だった場合、正直には伝え辛いことでしょう。

この記事では、上手に建前を使いつつ、面接で本音を伝える方法を紹介しています。

本音と建前の使い分けや採用担当者の本音も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

面接を受ける就活生

就活の面接では、「本音を伝えるべきなのだろうか?」と悩む就活生は少なくありません。

結論から言えば、就活では面接だけでなく、エントリーシートやインターンシップなど、様々な場面で、本音と建前を上手に活用しなければ、内定を獲得することは困難です。

しかし、安易な気持ちで建前ばかり使っていると、自分自身を等身大以上に見せてしまうため、やはり内定獲得に至ることはできません。

採用担当者は、就活生の本音と建前を見抜く術を持っているのです。

そんなとき、「では、どうすれば上手に本音と建前を使い分けられるのか」と悩んでしまいます。

就活の面接で建前を使うなら、志望動機や自己アピールにつなげるためであることを理解したうえで、活用することがおすすめです。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

就活の面接では本音を伝える

PCを見ながら面談する女性

就活の面接では、本音を伝えることが大切です。

就活において、企業は就活生がどれほど求める人物像にマッチしているかをチェックしています。

そのため、無理に等身大に見せたり、話を大きく誇張したりすることは、本来の就活生自身が企業が求める人物像とマッチしていない可能性につながってしまうのです。

せっかく最終面接を突破して、内定を獲得できても、就職後に「思っていた企業と違う」「就きたい仕事と違う」など、企業や仕事への不一致から早期退職につながることがないよう、 面接での受け答えには注意しておきましょう。

しかし、面接で本音を伝えるとデメリットになるのではないかと、不安になる就活生も多いことでしょう。

そこで、ここでは就活の面接で本音を伝えるメリットとデメリットを紹介します。

本音を伝えるときのメリット

就活の面接で本音を伝えることには、3つのメリットが考えられます。

  1. 企業とマッチしやすくなる
  2. 自信が持てる
  3. 不採用になっても納得しやすい

 

企業が求める人材と、就活生が持つ特徴は、お互いに本音を伝え合わなければ、マッチしにくいという特徴があります。

ありのままの自分を出して面接に臨み、結果として内定を獲得できれば、こんなに嬉しい就活結果はありません。

就活の面接に本音で向き合うことで、自信を持って質問にも回答できるため、積極的な姿勢を企業に評価してもらいやすくなります。

また、万が一不採用になったとしても、面接結果を振り返り、なにが悪かったのかを追求しやすくなるのです。

逆に、本音を伝えなかった場合、本当はマッチしていない企業だったり、質問への回答に迷ってしまったりする可能性があります。

不採用になってしまったとき、「本音で面接に臨めば良かった」と、本音を隠して不採用になったときの後悔よりも大きな後悔をしてしまう可能性があるのです。

本音を伝えたときのデメリット

本音を伝えた方が良い面接では、逆に本音を伝えることがデメリットとなってしまう場合もあるので、注意が必要です。

  1. マイナスの要素
  2. 現実的でない理想

 

業界研究や企業研究をしていると、なかには面接を受ける企業に対してマイナスの要素が思い浮かんでしまう場合があります。

たとえば、「仕事面で面接を受ける企業が魅力的だけれど、給与面では業界の中でシェア率の高い企業が良い」といった企業に対するマイナス要素です。

もしも面接で本音を伝えてしまうと、「それならその企業を志望すれば良いのでは」と採用選考から落とされてしまう可能性があります。

また、「企業には就職したいが、もっとライフバランスを重視したい」など、就職もしていない就活の時点で高望みするような理想も、現実的ではなく、採用選考を突破しにくくしてしまうのです。

本音を伝えることで、デメリットしか生まないのであれば、必ずしも面接で本音を伝える必要はありません。

面接では、本音と建前を上手に活用することが重要だと言えるでしょう。

就活の面接で建前が必要な理由

スマホを見て談笑する就活生たち

企業は面接で「自社に貢献してくれる社員となりえるのか」という点を重視し、評価しています。

そのような企業に対し、就活生は「貴社に貢献します」とアピールすることが大切です。

自己アピールの方法として、ビジョンや強みがありますが、入社後のミスマッチを避けることも大切で、時には本音だけでなく、建前が必要となるケースもあります。

これらは、志望動機ともつながっており、スキルや経験においては等身大の自分で面接を受ける必要がありますが、志望動機においては、企業にしっかり伝わるよう意識しなければなりません。

ここでは、就活の面接で建前が必要となる3つのポイントについて紹介します。

自分のビジョンを表現するため

就活生自身がもつビジョンを表現するためには、ときに理想や建前上の体験を含めることも必要です。

ただ「将来このようになりたい」というビジョンを伝えるよりも、「〇〇を経験して、将来このようになりたいと思った」と伝えるほうが、企業にとっても理解しやすくなります。

しかし、必ずしも理想や経験が自分自身のビジョンとつながるとは限りません。

 

たとえば、志望する企業の業界が、偶然過去の経験と一致していたり、つながりがあったりするなら、建前として使用し、ビジョンをより明確化することに役立てることができるでしょう。

また、無駄に表現を大きくする必要はありませんが、ジェスチャーを取り入れることで、言葉だけでは伝わらない表現をカバーすることができます。

その際のジェスチャーが本来の経験やビジョンより大きく見えたとしても、それは企業側が受け取る印象ですので、齟齬による大きな問題は起きないと考えられるでしょう。

自分の強みを伝えるため

自己分析のなかから自分自身の強みを知り、その強みを発揮できる企業を見つけるという順序が就活では一般的だと言えます。

しかし、必ずしもこの順序を守る必要はなく、先に志望する企業が決まり、その企業にマッチする強みを探す方法も、就活で使われているパターンの1つです。

このパターンの結果、最終面接まで残った企業があるなら、「自分の強みを活かせる企業が貴社だと思っています」といった建前を使うことができます。

 

「貴社に就職したい」とビジョンを伝えるよりも、強みを活かしたいというビジョンから志望動機に結びつけたほうが、より企業に印象づけやすくなると言えるのです。

「入社したい」というビジョンだけでは、他の就活生と差別化することはできません。

多くの就活生が、入社したいからこそ志望し、面接突破を目指しているのです。

そのようなライバルとの差を生み出すのは、就活生個人が持つ魅力やスキルなどの強みとなります。

自分自身の強みを企業に伝えたいと考えるとき、必ずしも本音だけでは伝わらない部分を建前で補うこともあるのです。

 

ただし、面接で自分の強みを伝えるときには、等身大以上に伝えることはおすすめできません。

就活生自身が本来持つ強みを大きく誇示すると、面接で大きく伝えすぎてしまった強みを、就職後に企業から求められてしまいます。

結果として自分自身が辛い思いをすることになってしまうので、注意しておきましょう。

入社後のミスマッチを起こさないため

就活における建前は、本音に対する入社後のミスマッチを防ぐことにも役立ちます。

誰でも本音を建前を持つ就活生は、2つのパターンがあります。

  • 本音を軸にした志望理由
  • 建前を軸にした志望理由

先述でも、建前をもとにしたビジョンや強みの表現を紹介しましたが、このように本音を隠して建前を軸にした志望理由は、本音に対して言葉を言い換える方法で面接を突破すると、入社後に本音とマッチすることがあるのです。

 

たとえば、本音では「高収入が欲しい」「大企業で働きたい」だったとします。

しかし、面接で本音を言うわけにはいきません。そこで、建前として「多少激務であっても良い」「経験を積む場が多い企業に勤めたい」に言い換えることができます。

激務になれば高い年収が期待できますし、活躍できるフィールドが多いのは大企業です。

つまり、言い換えによる建前が本音をもとにしたものならば、その企業に就職したあとも、本来のビジョンを達成したこととなり、後悔する可能性が低くなると考えられます。

もちろん、激務は避けたいなら、「スキルを活かせる企業が良い」など、他の言い換えもたくさんあるので、本音と建前のバランスをうまく利用することが大切です。

本音と建前を上手に使うポイント

就活生 桜の背景

本音と建前を上手に使うためには、ポイントを理解しておくことが大切です。

ここでは、4つのポイントに絞って紹介します。

就活における最終目標は、志望する企業の内定を獲得することです。

そのためには、本音と建前を上手に使わなければ、ライバルに差をつけられてしまいます。「就活では本音を話す」ということは、良いことでありデメリットがある場合もあるのです。

目指す企業の内定を獲得するためには、建前を使うことは悪いことではないと言えます。

ぜひ本音と建前を上手に使うポイントを参考にして、内定を勝ち取ってください。

志望動機

企業は、志望動機から就活生のビジョンを確認しようとしています。

質問への回答から、入社への意欲や、どのように能力を活かそうとしているのか、人物像などを解析しようとしているのです。

たとえば、「大企業で営業職に就きたい」「世界に通用する営業マンになりたい」といった本音がある場合、以下のような志望動機につなげられます。

 

「私が貴社を志望する理由は、世界で問題となっている〇〇を解決するため、グローバルな視点で取り組んでいる貴社で働きたいと感じたからです。仕事を通じて自分を成長させ、営業職として世界中を飛び回りながら〇〇の解決に向き合い、貴社の利益に繋げながらも地域の人々に感謝されるような仕事をして行きたいと思います。」

 

世界で問題となっている〇〇に対して興味がなくても、企業の強みを建前として使うことで、入社への説得力を増すことができます。

志望順位

就活における面接では、「弊社は第一志望ですか?」と問われるケースがあります。

しかし、1社に絞って就活している学生は、ほとんどいないと言えるでしょう。

では、このような質問にはなんと答えれば良いでしょうか。

もちろん、「第一志望です」とはっきり答えることが大切です。

内定獲得を目指す企業が複数社あるなら、すべての企業で第一志望であると回答し、志望動機もその都度、部分的に修正すれば、第一志望であることを強調する志望動機にできることでしょう。

面接で志望順位を問われたときには、たとえ建前であっても「第一志望」であると回答することがおすすめです。

強み

ガクチカなどを利用して、面接で自分の強みを強調したいなら、志望する企業にマッチしそうなガクチカのエピソードを建前にすれば、強みにつなげることが可能です。

このとき、志望動機につなげるための建前ですので、一番印象に残るガクチカでなくても構いません。

人生における様々なエピソードのなかから、企業が求めているであろう人物像にマッチする強みを見つけ、強みにつなげてみましょう。

たとえば、企業が好みそうな印象から考えて、自分のエピソードを当てはめる方法があります。

企業が求める人物像自分のエピソード
他社に対する思いやりや社会貢献ボランティアや指導者としてのエピソード
向上心や熱血漢運動やスキル取得のエピソード
理論性研究エピソード

 

就活においては、必ずしも自分の強みをもとに考える必要はありません。

志望する企業ごとに、マッチする自分の強みを強調することが、たとえ建前であったとしても、選考突破において強力な武器となる場合があるのです。

キャリアパス

大きな野望を持ってその企業を志望するわけではなくても、就職したいと思う就活生は多いことでしょう。

まだ、将来どうなるべきか方向性が決まらない就活生も、実は多いのです。

そんなときは、キャリアパスを建前にして、志望動機に繋げてみましょう。

たとえば、キャリアパスには以下のようなものがあります。

  • 社内の研修制度
  • スキルアップによる資格取得制度
  • 企業独自の技術

 

まだ、将来進みたい道が見つかっていない就活生は、志望動機が弱くなってしまいがちです。

しかし、多くの企業には社内のキャリアアップ制度が整っているため、キャリアパスを建前として志望動機にすることができます。

今はまだ進むべき道が決まらない就活生でも、就職したあと、研修や資格取得していくうえで、進みたい道が決まる可能性を含んでいます。

そのためには、まずは内定を獲得することが先決です。

たとえスキルアップを建前とする志望動機であっても、自分自身の可能性を広げるために使ってみても良いのではないでしょうか。

就活で本音を伝えるときの注意点

談笑する就活生 女性

就活では、建前だけでなく本音を伝えるべきときもあり、多くが本音でぶつかる場面となることでしょう。

しかし、本音を伝えるときには注意しておくポイントがあります。

本音を話す必要性や、自分自身を等身大で伝えるときについて解説するので、就活生はぜひ覚えておいてください。

必要性を考える

就活では、本音を伝えるべきか悩む場面が多々あります。

たとえば、以下のようなケースです。

  • 自分の考えに基づく志望動機の本音
  • 企業にとってマイナスイメージを持っていること
  • 相手が不快に思うような内容

 

志望する企業のすべてが良いというケースは少なく、給与やワークバランスに不満を持ってしまう場合もあります。

しかし、「年収は〇〇〇万円欲しい」「残業がある企業だけど、本当は残業をしたくない」など、本音を話してしまうと、本来貰えるはずの内定であっても失ってしまうことでしょう。

また、企業研究により得た情報であっても、面接相手が不快に思ってしまうような内容は避けておいた方が良いと言えるのです。

このように、本音を話す必要性がない場合は、本音を隠して面接選考の突破を目指しましょう。

等身大の自分をアピールする

面接で自己アピールをするとき、本音を話すケースが多くなります。

しかし、自己アピールでは本音であるがゆえに、等身大以上に見せることはおすすめできません。

 

しかし、就活における自己アピールは、選考突破に直結すると言っても過言ではないほど、重要なものでもあります。

特に、外資系企業では、相手が上司や先輩であっても、意見をはっきり述べることが求められているため、率直に本音を話す就活生が好まれる傾向です。

逆に、「自己アピールできるものがない」という就活生もいることでしょう。

そんな場合は、等身大の自分を正直に延べることがおすすめです。

「これまでは何も自分の強みとなるものがなかった」と素直に伝えましょう。

そのうえで今後はどのように行動するのか、どのような目標を持っているのかについて、具体的かつ現実的なビジョンを本音でぶつけてみると、就職への熱意と受け取ってもらえる可能性があるのです。

実際にあった就活の本音と建前を紹介

スマホを持って立つ就活生

就活の面接において、本音と建前について解説してきましたが、ここからは、実際にあった本音と建前について紹介します。

ぜひ、参考にしてみてください。

志望動機

志望動機について、就活生が活用した建前を紹介します。

志望動機では、受かるためにも、とにかく「第一志望です!」と言うようにはしていました。

そのためにも、志望動機を適宜修正して、その企業にマッチするように変えていました。

一方で、志望度がそこまで高くなかった企業については、他社が第一志望と宣言しながらも、同じような理由から志望しています!と回答することがありました。

志望順位

志望順位について、他社も含めて「第一志望なのか」と質問されたときに活用した建前を紹介します。

基本的には素直に答えていました!他社の選考が進んでいる、内定を持っていることは自分の能力の裏付けになるかなと思い、堂々と答えていました。

その上、志望度の高い企業には、建前上「第一志望です!でも、〇〇という点でA社、B社とも悩んでいます!」と伝えるようにしていました。

これをしていたおかげかわからないのですが、内定後はもちろん、企業によっては選考途中でも面談を組んでいただきました。それによって疑問点も解消することができ、高い評価を得られたことはもちろん、

様々な情報を集めた上で最終的な進路を納得した状態で選ぶこともできました。

ガクチカ

ガクチカのエピソードを企業ごとに使い分けたり、表現の方法を変えたりするために活用できる建前を紹介します。

例えば、体育会エピソードでは、「熱い気持ちを持った時にやり切る粘り強さ」と表現していました。

また、研究エピソードでは、「想定される問題を予想し、それらに対して例え泥臭くとも徹底的に取り組む力」と表現し、印象を変えていました。

どれも「とことんやる粘り強さを自己アピール」するために使った建前です。

採用担当者は本音と建て前に気づくきっかけ

上京した就活生

ここまで、就活の面接における本音と建前の使い方について解説してきました。

しかし、実は採用担当者の約60%が、就活生の使う建前に気づいています。

担当者が本音と建前に気づくきっかけには、以下のようなことがポイントとなっているので、ぜひ建前を使うときの参考にして、避けるようにしておきましょう。

  1. 就活生の態度
  2. 話を詳しく聞いていくと矛盾している箇所がある
  3. 適性検査や選考書類を見ると、信憑性に欠ける
  4. 持っているスキルに対して具体性がない
  5. 丸暗記したような説明

 

建前を見破られたからと言って、必ずしも不採用になるとは限りませんが、ネガティブに働いてしまう可能性があります。

「就職しても過剰な誇張をするのではないか」など、担当者が不安に感じると、採用枠を逃してしまうのです。

なかには、建前を見破っていても、ケースバイケースとして考えてくれる採用担当者も存在しており、以下のような境界線を持っていると考えられます。

  • 明らかに本音とは正反対だとわかる内容は採用できない
  • 手柄を横取りするような内容は見逃せない
  • 話を盛っていても、1→2なら良いが、0→1は信用性に欠ける
  • 1つでも信憑性が欠けると、すべてが怪しくなり再考する

このように、いくら建前として活用した例であっても、明らかな嘘や信憑性が欠ける内容だと、すぐに見破られてしまうので、注意しておかなくてはなりません。

まとめ

就活における面接では、本音で話すべき内容が多くあります。

しかし、ときには本音を隠して、建前を利用することも大切であることは確かです。

「本音で話すことがマイナス要素となる場合は、建前を使う」ということを意識したうえで、上手に建前を活用するようにしましょう。

ただし、就活における面接は、「すごい」と褒められるためにあるのではありません。

「すごい」と思ってもらうための建前は、すぐ採用担当に見破られてしまいます。

建前を使うときには、「すごい」に繋げるのでなく、ビジョンや志望動機など理論的につなげるために使うべきだと意識しておくことが大切です。

就活における本音と建前は、面接だけでなく、エントリーシートやインターシップなどでも、よく使われています。

これから就活を始める人だけでなく、すでに就活を初めている人も、ぜひこの記事を参考にして、志望する企業を見つけ、選考を突破できることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする