東京エレクトロングループのエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/5/24更新

はじめに

この記事では、東京エレクトロングループへの就職を目指しているものの、エントリーシートのライティングに不安を感じている方へ向けて、エントリーシートの書き方のポイントについて詳しく解説しています。

特に東京エレクトロングループならではのエントリーシートでのアピール方法から実際の記載例まで、明確かつ分かりやすく紹介しています。

また、東京エレクトロングループが求める人材の特徴や、選考情報の重要なポイントについても詳しくアドバイスしていますので、東京エレクトロングループの内定を目指す就活生は、ぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

東京エレクトロングループの概要

東京エレクトロングループ 企業ロゴ

出典元:東京エレクトロングループ 公式HP

 

初めに、東京エレクトロングループとはどんな企業なのかを簡単に紹介します。

東京エレクトロングループとは

東京エレクトロングループは、半導体製造装置を製作する企業です。

半導体は電子機器の「頭脳」として機能し、日常のアイテムから宇宙技術に至るまで幅広く利用されています。

AI、ビッグデータ、自動運転、IoTなどの技術進展により、より多くの高性能な半導体が求められています。

これに応えるには、装置メーカーによる技術革新が欠かせません。

東京エレクトロングループは、そのような世界的な需要に応える技術開発を進める日本でトップクラスの半導体製造装置メーカーです。

 

東京エレクトロングループの採用難易度

東京エレクトロングループの採用難易度は高いです。

2024年度の採用予定者数は301名以上で、プレエントリーした候補者は10,855名に上り、採用倍率は約36倍でした。

採用プロセスでは、個々の人物を重視し、志望動機の明確な伝達が求められます。

選考はエントリーシート、一次面接、二次面接、そして最終面接の4段階で実施されます。

他の企業であまり見ない「PR動画」を使ったユニークな選考方法もあり、ここでしっかりアピールすることが大切です。

東京エレクトロングループの採用大学

東京エレクトロングループの採用大学の実績は以下の通りです。

難関大学から多く採用されていますが、難易度にそれほど偏りは見られないため、ある程度のスキルを持っていれば、採用のチャンスはあるでしょう。

<大学>

東北大学、東京工業大学、九州大学、熊本大学、大阪大学、千葉大学、新潟大学、北海道大学、同志社大学、立命館大学、山形大学、九州工業大学、慶應義塾大学、芝浦工業大学、東京理科大学 など

 

東京エレクトロングループは、採用において特定の大学出身者のみを優遇する学歴フィルターは設けていないと考えられるでしょう。

採用実績を見ると多様な大学出身の候補者が活躍しているからです。

選考は、個々の能力と人物を重視した公平なものと言えるでしょう。

東京エレクトロングループが求める人材とは?

東京エレクトロングループが求める人材とは

東京エレクトログループが求める人材は、多様な職種において自己成長を楽しみながら社会課題の解決に貢献したいと考える人々です。

具体的には、仕事や育児を通じて成長を遂げたい人、初心から学び直す意欲がある人、社会に価値を提供することに情熱を持つ人を求めています。

また、社員の自己啓発と自己責任を重視し、継続的な教育と育成をしているのも特徴です。

グローバルな視点から公正な人事制度を構築し、ワーク・ライフ・バランスの支援やダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンの推進にも力を入れています。

このような環境のもと、東京エレクトログループはグループ全体での採用を行い、各社への出向や配属を通じて、社員一人ひとりが最大限の能力を発揮できるよう支援しているのです。

 

東京エレクトロングループ各社の採用方向性の違いは?

東京エレクトロングループでは、新卒採用と中途採用において異なる採用方向性を取っています。

新卒採用は東京エレクトロン株式会社が中心となり、6社が合同で参加します。

新卒として採用された後は、職種に応じてグループ各社への配属が決定されるでしょう。

卒業後3年以内の既卒者も応募可能です。

一方、中途採用はグループ各社が個別に実施し、異なるキャリア経験を持つ就活生を対象としています。

リクナビや東京エレクトロングループの「My Page」からエントリーでき、選考プロセスには書類選考や複数回の面接が含まれます。

 

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

エントリーシートの目的は、就活生が持つ能力や性格が、企業の文化や仕事にどのように適合するかを評価することです。

企業は候補者が自社のミッションやビジョンに合致する人物かどうか、またその環境でどのように自分の力を最大限に発揮できるかを深く理解したいと考えています。

候補者のモチベーションが高く、企業の価値観に共感しているかどうかも選考の重要な要素です。

モチベーションが高い社員は通常、より優れた業績を上げ、企業の成長に大きく貢献するからです。

候補者がその企業を他の選択肢から選んだ具体的な理由を明確に述べることも求められるでしょう。

エントリーシートを重視するのは、本当に興味や熱意があるかを確かめるためです。

エントリーシートは、候補者の職務への適合度と将来の貢献を予測するための重要な指標と言えるでしょう。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートは結論から書き始めると説得力が増します。

以下の順番を意識すると良いでしょう。

  1. まず結論を提示する
  2. 結論に至った理由を書く
  3. 理由を強調するために具体例を用いる
  4. 再び結論を強調する

 

この方法で書くことで、どのようなテーマに焦点を当てているかが伝わりやすく、かつ論理的な構成であるため、読み手の理解が深まります。

以下の例文を参考にしてください。

結論: 私が半導体製造業界を志望する理由は、自分の強みと業界の要求が一致しているからです。

理由: 最初のポイントとして、チームを巻き込みながら問題解決を行う能力を持っています。

このスキルは、半導体製造の複雑なプロセスを管理し、最適化する上で極めて重要だと考えています。

具体例: 私は塾のバイトリーダーとして、生徒との面談や問題の共有会を定期的に開催し、運営上の問題を効果的に解決してきました。

この経験から、複数のステークホルダーと協力しながら問題に取り組む能力を培いました。

結び: このような強みが半導体製造業界での挑戦に直結すると考えています。

理由: 二つ目のポイントは、技術革新の最前線に立ち、多様なスキルを学びながら成長したいという強い願望があるからです。

具体例: 半導体技術は、AIやIoT、自動運転といった分野で核となる技術です。

この業界で働くことで、常に最新の技術に触れ、それに対応する新しい知識と技術を身につけることができます。

結び: こうした環境での仕事は、私が求める成長と学びの場を提供してくれるため、半導体製造業界を志望します。

東京エレクトロングループの価値観やカルチャーを文章に取り入れる

エントリーシートで「なぜこの会社を選んだのか」を明確に述べるのは、採用過程において重要な要素です。

東京エレクトロングループの「Technology for Eco Life」というスローガンは、半導体技術を通じて、環境問題の解決と持続可能な社会の発展に貢献することを示しています。

これは、技術革新を目指す東京エレクトロングループの核となる価値観です。

東京エレクトロングループは、最先端の技術とサービスを提供し、低消費電力化を実現する技術の追求を通じて、高効率スマート社会の持続的な発展に貢献しています。

企業の経営方針には、デジタルトランスフォーメーションを実現する製品及びサービスの提供が含まれ、社会の効率化と進化をサポートしているのです。

このような企業の目標と成果は、候補者が志望動機を述べる際に強調すべき点と言えるでしょう。

東京エレクトロングループの持つ明確なビジョンと積極的な社会貢献活動は、他の企業と区別される要因です。

候補者が企業を選ぶ理由として強力な論拠を提供します。

就活ではこのような環境で自己のスキルと経験を活かし、社会的な意義を持つ業務に貢献したいという意欲を示しましょう。

 

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートは、主に就活生の論理的思考力を評価するためのセクションとして位置づけられています。

内容の正確さも重要ですが、採用担当者は特に文章の構造や論理展開に注目しています。

そのため、エントリーシートを企業に提出する前には、文章の構成と論理の流れを入念に確認し、修正するといいです。

エントリーシートに含まれる設問は、企業が就活生の異なる側面を評価するため、さまざまな内容が設定されています。

以下は、設問タイプとそれに対する評価ポイントの具体的な分類です。

 

(a) 志望動機系:就活生の熱意や企業に対する理解度、情報収集能力を評価

(b) 過去の経験系:コミュニケーション能力やリーダーシップ、チームワークなどの社会的スキルが評価の対象

(c) 未来目標系:将来に対するビジョン、大局的な考え方、社会への貢献意識を重視

(d) 価値観系:就活生の個性やその業界での適性を見極め

(e) その他:長所や研究内容など、個々の専門性や特技が評価

 

これらのポイントを意識しながらエントリーシートの作成や修正を行えば、選考通過率を高められるでしょう。

また、対策をする上で必要な情報がエントリーシート対策記事にまとまっておりますので、そちらもご参照ください。

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

東京エレクトロングループ 過去のエントリーシートの質問内容と記載例

東京エレクトロングループの選考において、エントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

半導体製造業のエントリーシート

志望動機

半導体製造業界を志望する理由をご記入ください。(400文字以下)

【記載例】

私が半導体製造業界を志望する理由は、技術革新が社会全体の発展に直接的に寄与する点に強い魅力を感じるからです。

半導体は現代のあらゆる先進技術の根幹を成す要素であり、スマートフォンから自動車、医療機器まで幅広い分野に影響を及ぼします。

特に、AIやIoTの進展は半導体の性能向上に依存しており、これらの技術が社会のさまざまな課題を解決する鍵となっていることに着目しています。

このような背景の下で、半導体製造の最前線で働くことは、技術者としてのキャリアにおいて最も意義深い経験となると確信しています。

そのため、この業界での仕事に挑戦し、持続可能な技術革新に貢献したいと考えています。

ポイント:

この回答は、半導体製造業界への志望動機を述べる上で、いくつかの重要なポイントを効果的に押さえています。

まず、就活生が業界の中心的な役割とその社会的な重要性を理解していることが、明確に表現されているのが良いです。

半導体が現代の多くの先進技術において中核的な役割を担っているという点を挙げ、AIやIoTといった特定の応用分野を具体例として提示し、その理解を深めています。

さらに、技術革新が社会的な課題解決にどのように貢献しているかを示し、単なる興味や好奇心を超えた社会貢献に対する意識の高さをアピールしているのもいいです。

単に技術への関心だけでなく、より大きな目的意識を持って業界に関わりたいという志望動機を支える強力な要素となっています。

最後に、業界での仕事を通じて自身のキャリアと社会に貢献したいという意志を表明しており、「モチベーションの高さ」と「将来へのビジョン」が明確にわかります。

このように、業界に対してどのような価値を見出し、どのように貢献できるかを論理的かつ情熱的に説明すると好印象を与えられるでしょう。

自己PR

・自己PR(何かご自身でやり遂げた経験を具体的にご記入ください)(400字)

【記載例】

大学時代に学内で実施されたプロジェクトコンテストで、私はチームリーダーとして参加しました。

このプロジェクトの目的は、環境保護をテーマにした新しい製品のアイデアを考案し、それをプロトタイプとして発表することです。

私の役割は、チームの統括とプロジェクトの全体方向性の決定、さらに個々のタスクの進行管理でした。

最初はメンバー間の意見の対立や進捗の遅れに苦労しましたが、私は週一の定例会議を設けて意思疎通を図り、チーム内の問題を早期に発見して対応できました。

また、メンバーの得意分野を活かした役割分担を行い、それぞれの強みを最大限に引き出すことにも努めました。

最終的に、私たちのチームは「環境に優しい素材を使用した再利用可能なフィルター」を開発し、コンテストで最優秀賞を受賞できたのは大きな喜びです。

この経験から、チームを率いて具体的な成果を出すことの難しさとやりがいを学び、さまざまな人と協力しながら目標に向かって努力する重要性を深く理解できたと考えています。

この強みを活かして、コンサルタントとして、クライアントの課題を解決し、社会に貢献していきたいです。

ポイント:

この回答は、就活生がリーダーシップを発揮して具体的な成果を達成した経験を効果的に表現しています。

特に以下のポイントが面接官にとって評価の対象となるでしょう。

  1. リーダーシップとプロジェクト管理能力:
    就活生は、チームリーダーとしての役割を明確にし、プロジェクトの方向性の決定やタスク管理を行ったと述べています。これにより、計画立案と実行のスキルがあることがうかがえます。
  2. 問題解決能力:
    プロジェクト進行中の課題(意見の対立や進捗の遅れ)に直面した際の対処方法を具体的に説明しています。定例会議の設置や役割分担の工夫など、効果的な解決策を提案し、適用したことが評価されるでしょう。
  3. コミュニケーション能力:
    チーム内の意思疎通を図り、メンバーの得意分野を活かすことでプロジェクトを成功に導いた点は、優れたコミュニケーション能力を示しています。これは、協力的な環境で効率的に作業を進める能力を持っていることを意味します。
  4. 成果の具体性と影響:
    プロジェクトの結果としての「最優秀賞」の受賞は、就活生の努力が目に見える形で認められたことを示しており、高い評価につながります。また、環境保護という社会的価値に寄与する製品を開発した点も、倫理的な視点や社会への貢献意識を持っていることを強調しています。

 

全体的にこの自己PRは、就活生が困難な状況でもチームをまとめ、成功に導く能力を持っていることを明確に伝えており、ポジティブな印象を与えています。

まとめ

この記事では、東京エレクトロングループの会社概要やエントリーシートの書き方について解説してきました。

東京エレクトロングループは、半導体製造装置とフラットパネルディスプレイ(FPD)製造装置の開発、製造、販売を行う業界のリーダーで、半導体製造装置の分野では世界第3位のシェアを持ちます。

また、日本企業としては非常に高い時価総額と営業利益を誇っている企業です。

1963年に設立された東京エレクトロングループは、80年代に商社からメーカーに転身し、半導体装置製造に特化してきました。

蓄積された技術とノウハウを活かし、世界市場に製品を展開しています。

特に「前工程向けの装置」に焦点を当て、前工程のすべての基幹工程をカバーする製造装置を提供する唯一の企業となりました。

技術革新と持続可能な経済発展を支えることを使命とし、この理念に共感できる人材を求めています。

特に、技術的な向上心を持ち続け、新しい学びにチャレンジする姿勢が重視されるでしょう。

社会への貢献を重視する強い意志を持つ人材も高く評価されます。

エントリーシートを書く際は、これらの価値観を反映させた内容で臨むことが重要です。

この記事が、東京エレクトロンでのキャリアを築く一助となることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策