村田製作所のエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/5/24更新

はじめに

この記事では、村田製作所への就職を目指しているものの、エントリーシートのライティングに不安を感じている方へ向けて、エントリーシートの書き方のポイントについて詳しく解説しています。

村田製作所ならではのエントリーシートでのアピール方法から実際の記載例まで、明確かつ分かりやすく紹介しています。

また、村田製作所が求める人材の特徴や、選考情報の重要なポイントについても詳しくアドバイスしていますので、村田製作所の内定を目指す就活生は、ぜひ最後までご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

村田製作所の概要

村田製作所 企業ロゴ

出典元:村田製作所 公式HP

 

まず、村田製作所とはどんな企業なのかを簡単に紹介します。

村田製作所とは

村田製作所は、京都府長岡京市に本社を構える総合電子部品メーカーです。

ファンクショナルセラミックスを核とし、電子デバイスの研究開発から生産、販売に至るまでを手掛けており、スマートフォン、家電製品、自動車、ヘルスケア業界など多岐にわたる分野へ製品を供給しています。

村田製作所は特にコンデンサ分野で世界トップクラスに位置しており、積層セラミックコンデンサ(MLCC)の世界シェアは40%を超えています。

独自に開発した材料技術やプロセス開発、商品設計、生産技術などの技術基盤を活かし、独創的な製品を創出し続けている企業です。

 

村田製作所の採用難易度

村田製作所の採用難易度

村田製作所の採用難易度は「やや高い」とされており、その背景には採用倍率が6.9倍という高い競争率があります。

求人数は多いものの、多くの就活生が集まるため、選考を突破するのは困難です。

具体的な数字で見ると、男性で161位、女性で253位、文系で310位、理系で88位という順位が就職難易度を示しており、特に理系の分野では比較的高い競争を反映しています。

また、村田製作所は学歴を重視する傾向があり、国公立大学の卒業生を好んで採用していることがわかります。

特に地元の京都大学、大阪大学、神戸大学、京都工芸繊維大学といった有名校はもちろんのこと、地方の国立大学出身者に対しても積極的に採用の意欲を示しているのが特徴です。

村田製作所への就職を目指す場合は、高い学術的成果や専門性を有していることが求められるでしょう。

村田製作所の採用大学

村田製作所の採用大学の実績は以下の通りです。

難関大学以上の採用実績となっており、いわゆる学歴フィルターは存在していると考えられます。

<大学>

同志社大学、関西大学、立命館大学、大阪大学、東京工業大学、北海道大学、東北大学、東京理科大学、京都工芸繊維大学、神戸大学など

 

村田製作所は学歴を重視する採用方針を持っており、特に国公立大学卒業生に対する採用意欲が強いことで知られています。

本社が位置する京都府長岡京市の地理的な利点を活かし、地元の京都大学、大阪大学、神戸大学、京都工芸繊維大学などの地方国立大学の卒業生を積極的に採用しています。

ただし、採用人数が多いため、さまざまな大学の卒業生が選考に進むチャンスがあり、厳格な学歴フィルターはないと言えるでしょう。

そのため、学歴だけでなく個々の能力や特性をアピールすることも重要です。

 

以下の記事に学歴フィルターに関する内容を記載しているので、ぜひ記事を参考にしてください。

村田製作所が求める人材とは?

村田製作所が求める人材とは?

村田製作所が求めている人材は、自ら考え、行動できる人です。

村田製作所は多様な価値観やニーズに対応できる、幅広い背景を持つ人材を評価しており、異なる意見やアイディアを理解し、効果的にコミュニケーションを取る能力を重視しています。

村田製作所の中核となる価値観は、顧客に新たな価値を提供し、そして従業員が個人として成長し続けられる環境を提供することです。

これは、ハードウェアだけでなくソフトウェアを含めたシステム技術を通じて社会のさまざまな課題に対応しようとする村田製作所の姿勢を反映しています。

このため、村田製作所は自主的に考え、積極的に行動できる人材を求めていると言えるのです。

技術的なスキルだけでなく、チーム内外の人々と協力し、ともに成果を出せる協調性とコミュニケーション能力も求められるでしょう。

 

村田製作所と競合他社の採用方向性の違いは?

村田製作所の新卒採用の特徴として、競合他社と比べて就職難易度がやや高く、採用倍率が6.9倍、男性採用割合が63.4%であり、理系学生からの人気が非常に高いことが挙げられます。

つまり、競争が激しく、村田製作所は特に技術指向の高い人材を重視しているのです。

村田製作所は特定の専門技術や高い技術力を有する人材を積極的に求めており、そうした人材の確保に注力しています。

 

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

企業はエントリーシートを通じて、就活生の個々の特性が自社の文化や業務にどれだけ適合しているかを深く評価しています。

これは、就活生の能力、性格、そして働き方が企業の求める人材とどう連動するかを正確に見極めるための、非常に重要なプロセスです。

また、採用プロセスでは、就活生の企業へのモチベーションも厳しく評価されるでしょう。

継続的に高いモチベーションを維持できる社員は、通常、卓越したパフォーマンスを発揮し、企業への大きな貢献が期待されるからです。

就活生が「なぜ他の多くの選択肢の中からその企業を志望するのか」という理由も、詳しく説明することが求められます。

志望する理由は企業が就活生の志望目的を深く理解するための重要な手がかりとなるため、明確かつ具体的に示してください。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートは結論から書き始めると説得力が増します。

以下の順番を意識すると良いでしょう。

  1. 結論を提示する
  2. 結論に至った理由を書く
  3. 理由を強調するために具体例を用いる
  4. 再び結論を強調する

 

この方法で書くことで、どのようなテーマに焦点を当てているかが伝わりやすく、かつ論理的な構成であるため読み手の理解が深まります。

以下の例文を参考にしてください。

結論: 私が総合電子部品メーカーを志望する理由は2点あります。

理由: 1点目は、周囲を巻き込みながら問題解決できる私の強みが総合電子部品メーカーで最大限に発揮されると考えるからです。

具体例: 私はバイトリーダーとして塾の運営を行っています。

運営においては、問題を共有する場を設けたり、生徒との個人面談を担当することで諸問題を解決してきました。

結び: この強みを発揮できると考え、総合電子部品メーカーを志望します。

理由: 2点目は、最先端の技術に関わることで技術力を高め、成長したいと考えているからです。

具体例: 現代の技術進歩は速く、特に電子部品の分野では新しい材料や技術が日々導入されています。

社会が激しく変化している中、それに適応し、活躍していくためには自身の技術力を高めていくことが不可欠です。

総合電子部品メーカーでは先進の電子デバイスの研究開発に携わり、新たな解決策を提案する環境にあり、そのためのスキルアップが期待できるため、志望理由にマッチしています。

結び: そのため、自身の成長できる環境があるという点から総合電子部品メーカーを志望しています。

村田製作所の価値観やカルチャーを文章に取り入れる

エントリーシートを記述する際に、「なぜこの会社を選んだのか」という点を明確にすることは重要な要素です。

特に村田製作所のスローガン「Innovator in Electronics」は、企業の志向と就活生のキャリア目標の一致を示す上で有益です。

このスローガンは、新市場や新商品、新たな事業領域を開拓する「エレクトロニクスの改革者」としての理念を表しています。

創業50年の節目に策定されたこのスローガンは、村田製作所がエレクトロニクス産業のイノベーションをリードすることを目指し、従業員にも社会や環境への貢献をイノベーションを通じて追求することを期待しているのです。

また、村田製作所が重視する「CSとES」という価値観は、「顧客満足(CS)」と「従業員満足(ES)」を経営の核とし、文化の発展への貢献を目指しています。

この価値観は、企業がどのように機能しているか、それが社会的な影響をどのように及ぼしているかを理解する上で重要です。

これらの価値観に共感し、それを実現する環境で働きたいと考える就活生にとって、村田製作所は非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

村田製作所に強い興味を持っており、自分のスキルや経験が村田製作所の目指す方向性とどのように一致するかを、エントリーシートで明確に示すといいでしょう。

 

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートの位置づけは、就活生の論理的思考力を評価するための重要なセクションです。

就活生の論理展開の能力と文章構造が、企業によって厳しく審査されます。

したがって、企業に提出する前には、論理展開や文章構造について徹底的に見直しを行うことが非常に重要です。

これにより、文章が明確で、説得力のある構造を持っていると評価されるでしょう。

エントリーシートの各設問には企業が特に注目しているポイントがあるため、それに応じた対策が必要です。

設問の種類によって、企業が求める要素は以下のように異なります。

 

(a) 志望動機系::就活生の熱意と情報収集能力が評価されます。企業は就活生がどれだけその会社とポジションについて深く理解しているか、そしてそれにどれだけ情熱を持っているかを見ています。

(b) 過去の経験系:就活生のコミュニケーション能力やリーダーシップといった一般的な資質が評価の対象です。具体的な過去の経験を通じて、これらの能力をどのように発揮してきたかが重要視されるでしょう。

(c) 未来目標系::大局観、未来志向、そして社会への貢献性が主に見られます。就活生がどのように自分のキャリアを展望しているか、またそのプロセスでどのように社会に貢献するかを評価します。

(d) 価値観系::就活生の個性や、その企業で成功するためのコンサルタントとしての適性がどれほどあるかが評価されます。企業と価値観が合致するかどうかもこのセクションで見極められます。

(e) その他(長所・研究内容など):就活生の専門性や特技がどの程度企業のニーズに合っているかを示すための項目です。

 

これらの点を踏まえて、エントリーシートに取り組む際はそれぞれの設問が評価するポイントを意識し、自分の回答がそれらの要件を満たしているか確認してください。

しっかりした準備と対策によって、選考を通過する可能性は高まるでしょう。

また、対策をする上で必要な情報が以下の記事にまとまっておりますので、そちらもご参照ください。

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

村田製作所 過去のエントリーシートの質問内容と記載例

村田製作所の選考においてエントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

総合電子部品メーカーのエントリーシート

志望動機

総合電子部品メーカーを志望する理由をご記入ください。(400文字以下)

【記載例】

私が貴社を志望する理由は2つあります。

1つ目は、私のキャリア形成において貴社とのマッチ度が非常に高いことです。

学生時代から電子部品の開発に関わり、特にセンサ技術とIoTソリューションの提供に注力してきました。

将来のキャリア形成では、この経験を活かし、製品開発とデジタル変革の領域で貴社に貢献できる人材になりたいと考えています。

貴社が展開している先進的な電子デバイスの開発は私のスキルと特にマッチしています。

2つ目の理由は、貴社の研修制度の魅力です。

貴社の「技術者としての幅広い能力を身につける」という教育方針に大きな共感を覚えました。

私は過去のプロジェクトで、専門外の問題が原因で遅延を経験しました。

現代のように技術が急速に進化し、多様な課題が生まれる中で、問題を広い視野で捉え、根本から解決策を提案できる人材でありたいと思っています。

そのためには多角的な知識と経験が必要です。

貴社での幅広い技術力を養う研修は、今後のキャリアで大きなアウトプットをするために理想的な環境です。

この理由から、私は貴社に非常に強い志望動機を持っております。

ポイント:

就活生は自分の経験やスキルが、どのように企業とマッチするかを具体的に述べているのがいいです。

特にセンサ技術とIoTソリューションの提供に注力してきた経験が、企業の製品開発とデジタル変革の領域にうまくマッチしています。

また、研修制度に言及することで、個人の成長意欲と会社への貢献を結びつける効果的な方法が示され、志望動機の明確さと熱意が伝わってきます。

過去の経験から得た教訓を話に組み込むことで、問題解決能力と自己反省の能力を示しており、具体的な職場での貢献方法が読み取れるでしょう。

しかし、他の就活生との差別化をより明確にするためには、技術面だけでなく個性やチーム内での役割にも触れることが重要です。

また、過去の経験についてもう少し詳細な例を記載したほうが、話に説得力を持たせられます。

自己PR

・自己PR(何かご自身でやり遂げた経験を具体的にご記入ください)(400字)

【記載例】

私の強みは、困難な課題に対しても粘り強く取り組み、最後までやり遂げる力です。

その強みを発揮した経験として、大学時代に所属していた工学部の研究プロジェクトでの活動が挙げられます。

プロジェクトでは、新しいタイプのセンサーを開発していましたが、技術的な困難が多く、プロジェクトチームの多くが挫折しかけていました。

その際、私はチームを鼓舞し、研究に必要なさまざまな実験を再検討しました。

多くの試行錯誤の末、私たちはブレークスルーを達成し、期待されていたセンサーのプロトタイプを完成させることができました。

この経験から、困難な課題に対しても粘り強く取り組み、最後までやり遂げる大切さを学びました。

また、技術的な問題を解決するためには、深い知識とチームの協力が不可欠であることを実感しました。

この強みを活かして、総合電子部品メーカーである貴社においても、製品開発や技術革新の面で貢献し、業界のリーダーとしての地位をさらに強化していきたいと考えています。

ポイント:

このエントリーシートの回答は、特に技術的な困難に直面した際の粘り強さと問題解決能力を前面に出しており、非常に印象が良いです。

就活生がチームを鼓舞し、プロジェクトを成功に導いた経験は、総合電子部品メーカーにおける製品開発や技術革新の領域での役割に非常に適しています。

また、困難な技術的課題に取り組む過程で得た深い知識とチームワークの重要性に対する理解も、好印象を与えるでしょう。

このような経験は、製品開発の過程で遭遇する予期せぬ問題を解決する能力を示しており、企業での即戦力としての期待を高めます。

さらに詳細な技術的な側面や、具体的なプロジェクトの成果に触れれば、就活生の専門性と影響力をより具体的に示せるでしょう。

また、他のプロジェクトメンバーや指導教員との具体的なやり取りを取り上げ、コミュニケーション能力やリーダーシップの具体的な例を記載すると、さらに説得力が増します。

まとめ

この記事では、村田製作所のエントリーシートの書き方について解説しました。

村田製作所は革新的な電子部品の提供で知られています。

その企業文化は、「顧客から評価される新しい価値を創造し提供する」ことに重点を置いています。

社員が個人としても成長し続ける環境を提供するのも、村田製作所の核となる価値観です。

村田製作所が求める人材は、自ら考え行動できるタイプです。

多様な価値観やニーズに対応できる広い視野を持ち、異なる意見やアイディアを理解し、効果的にコミュニケーションを取る能力が求められるでしょう。

このような能力は、ハードウェアだけでなくソフトウェアを含めたシステム技術を通じて、社会のさまざまな課題に対応する村田製作所の姿勢を反映しています。

エントリーシートを書く際は、これらの価値観を反映した内容を心掛け、自分がどのように価値観や目標にマッチするかを示してください。

技術的スキルだけでなく、チームワークとコミュニケーション能力を示す具体的な事例を交えて、適性をアピールしましょう。

この記事が、村田製作所の内定に一歩近づくための参考になることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策