就活生なら知っておきたい!マイページ管理に使えるおすすめの方法をご紹介

2024/5/25更新

はじめに

平均30社以上もの企業にエントリーしている就活生は、企業マイページのアカウント管理が非常に大変なので悩むところですよね。

そこで今回は、就活をスムーズにするためのおすすめアプリや、おすすめの使い方についてご紹介していきます。

マイページ管理表の具体的な作成方法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

【おすすめのアプリ6選】スマホで手軽に管理しよう

情報収集やスケジュール管理など、効率的な就活を可能にするアプリです。

アプリなら、外出先でも手軽にチェックでき利便性が高いです。

就活生におすすめな、便利なアプリを厳選して6つご紹介します。

ぜひこの機会にインストールし、今後の就活をよりスムーズに進めましょう。

情報収集と就活対策に!①外資就活ドットコム

外資就活ドットコム(以下、外資就活)のアプリは皆さんご存知ですか?

良く知らないな、機能が多すぎて使い方分からないという方に向けて、外資就活の主なコンテンツについてご紹介します。

企業の募集内容を把握したい!

アプリ内の「募集を探す」では、さまざまな企業のインターン・本選考の情報が掲載されています。

外資就活では、外資系・日系トップ企業約250社に厳選して募集情報を公開しているので、トップ就活生に必要な募集情報のほぼ全てを網羅しているといえるでしょう。

ぜひご活用ください。

企業を探したい!

アプリ内の「企業を探す」の項目では、さまざまな企業の基本情報や概要、選考体験レポート、内定者エントリーシートを会社別に掲載しています。

また、金融やコンサルなど、業種別で企業を検索することも可能です。

気になる企業があれば「企業フォロー」を活用することで、企業の情報公開に動きがあれば、アプリ・ブラウザ・プッシュ機能を通して、通知を受け取れます。

この機能を活用することで、志望企業の募集情報やお知らせを見逃すことなく、就活を進められるでしょう。

選考対策をスムーズにしたい!

外資就活を最大限利用することで、選考の各フローにおいて効率よく就活を進められます。

「ES・体験記」では人気企業の選考体験記を見ることが可能です。

インターンや本選考を実際に体験した人が、詳細な情報を語っていたり、エントリーシートの内容も掲載されているので、より志望企業にフォーカスした選考対策ができるでしょう。

 

「就活コラム」では各企業の業界研究や、選考対策、キャリア選択に関するコラムなど、幅広い内容を掲載しています。

そのため、読むだけで就活のノウハウや知識が身につけられるでしょう。

 

「相談室」ではさまざまなキャリアを積んだ社会人や、トップ企業に内定した人たちに質問・相談が可能です。

就活に関するアドバイスをはじめ、内定後の入社までの期間をどう過ごすべきか、実際に働く人のリアルな声や業務内容など、さまざまな疑問に対応してくれます。

 

「コミュニティ」では他の就活生とのさまざまなコミュニケーションを取ることが可能です。

就活に関する情報共有から世間話まで幅広い話題で交流できるのも魅力になっています。。

就活のノウハウや知識などをまとめたい!

アプリ内の「メモ機能」を活用して、外資就活のコラムから得た就活のノウハウや知識などをまとめられます。

メモ機能は、1万文字まで対応しており、エントリーシートの内容をまとめたり、就活の日記に使ったり、ほかにも好きな使い方ができるのも魅力です。

機能として、画像添付や文字数カウント、ハイパーリンクの設定、ハッシュタグによるマーク機能も備えています。

保存したメモはマイページ一覧からいつでも確認が可能です。

この機会にぜひご活用ください。

 

インストールはこちら

 【iOS版】 / 【Android版】

就活のメールを管理できる!②Gmail

就活の際に、就活専用のGoogleアカウントを1つ持っておくのがおすすめです。

就活専用アカウントを作成することで、一つのメールボックスに一括で就活メールの管理も可能です。

そのため、プライベートのメールによって大切な就活メールが埋もれることも防げるでしょう。

また、さまざまな端末からでもアクセスしやすいため、利便性が高いです。

企業マイページに登録する際に、携帯キャリアのメールアドレスを使うという就活生の方も少なくないと思いますが、就活とは無関係なメールが大量に届くこともあり、就活の大切なメールが埋もれてしまう場合があります。

そうなれば、エントリーシートの期日を忘れてしまったり、重要な説明会の連絡が目に入らなかったりなどの悲劇は避けられないでしょう。

こうしたリスクを回避するためにも、就活専用のアカウントやアドレスを作成することをおすすめします。

 

インストールはこちら

 【iOS版】 / 【Android版】

就活のスケジュール管理なら!③Googleカレンダー

就活生の中には、手帳にスケジュールを書き込んでいるという方も多いでしょう。

しかし、予定を記した手帳を忘れてしまったり、予定を把握しきれず見逃してしまったりという失敗を経験した方もいるのではないでしょうか。

そういったミスを防ぐためにも、アプリでのスケジュール管理がおすすめです。

スマートフォンからアクセスするカレンダーアプリは、毎日当たり前に利用するスマートフォンを持っている限り、忘れることや失くすリスクもありません。

また、通知機能で予定を把握できるため、面接やエントリーシートの締切を忘れるといったミスを防げます。

カレンダーアプリの中でもおすすめなのはGoogleカレンダーです。

Googleカレンダーは同期が簡単で、スマートフォンだけでなくパソコンやタブレットなど、幅広い端末に対応しています。
さらに就活用のGoogleアカウントを作成すれば、プライベートの予定と完全に分けた就活専用のカレンダーとして活用できるのでおすすめです。

数件の面接予定がある日や、エントリーシートの締切日が重なっている場合など、時間ごとに区切って予定を管理できるため非常に使いやすくなっています。

この機会にぜひインストールしてみてください。

 

インストールはこちら

 【iOS版】 / 【Android版】

企業のマイページ管理なら!④Googleスプレッドシート

GoogleスプレッドシートはMicrosoftのExcelとほぼ同じ機能になっています。

ここであえてExcelではなくGoogleスプレッドシートをおすすめする理由は、Googleアカウントで一括管理が可能なためです。

就活生は平均30社以上もの企業にエントリーしているため、企業マイページのアカウント管理が大変ですよね。

そこで、スプレッドシートを活用することで、ずらっと1つの表でまとめられます。

表には以下の項目を作成して、企業ごとに記載していきましょう。

表に作成する項目
  • 企業名
  • 志望度合い
  • 外資・日系
  • 選考状況
  • 備考
  • ID
  • パスワード
  • URL

以上の項目を作成することで、登録した企業のIDやパスワードなどが整理できて、企業マイページの管理が楽になります。

ついでに志望度合いや、選考状況、エントリーシートの締切日なども記入しておくとさらに便利に利用することが可能です。

また、スプレッドシートに記載した内容はCtrl+Fで検索窓を出すことができ、チェックしたい企業の名前などを入力することで、簡単に情報を整理できますよ。

 

インストールはこちら

 【iOS版】 / 【Android版】

エントリーシートを作成するなら!⑤Googleドキュメント

就活と言えば必須になるのがエントリーシートの作成ですよね。

エントリーシートの提出に追われる就活生の方も多いと思います。

そこでおすすめしたいのがGoogleドキュメントです。

Googleドキュメントは、MicrosoftのWordとほとんど同じ機能を持ちます。

ここでも、Googleアカウントと紐付けられるため、WordではなくGoogleドキュメントの方をおすすめします。

 

エントリーシートでは提出先の企業が違っても、似たような内容を記載することが多いので、少し内容を変えて提出することも可能です。

そのため項目ごとに分けて管理しておくと非常に便利になります。

また、ドキュメントのタイトルには締切日や企業名、提出済みなのか未提出なのかを記載すれば、どの企業のエントリーシートに着手するべきかが一目瞭然になります。

 

事前に作成しておくと良いおすすめの項目もご紹介します。

事前に作成しておくべき項目
  • ガクチカ
  • 業界ごとの志望動機
  • 強み・弱みとそれに付随するエピソード

上記の項目はエントリーシートで頻繁に問われる内容なので、さらに200字・400字・600字など、一般的に指定されることの多い文字数ごとに作成しておくと良いでしょう。

実際の就活では、インターン参加や本選考の締め切りラッシュなど、慌ただしくなることが予想されるので、スピーディーにエントリーシートを作成できるように準備するのが大切です。

時間に余裕があるときに、あらかじめ自己分析を兼ねて作成しておきましょう。

 

インストールはこちら

 【iOS版】 / 【Android版】

企業や業界の情報収集に役立つ!⑥日本経済新聞 電子版

日本経済新聞は、日本最大手の経済新聞で知られており、他の新聞とは違って大きな経済ニュースのみならず、各企業・各業界の詳細な動向をチェックすることができるでしょう。

志望企業の最近の取り組みについて知ることは、企業研究をする上で非常に重要です。

さらに面接においては、時事問題のほかに最近の企業の動向について意見を求められることが多々あります。

そのような場面にも問題なく対応できるように、日本経済新聞を読むことで、企業の動向も把握しておくことが大切です。

 

インストールはこちら

 【iOS版】 / 【Android版】

 

マイページ管理におすすめなのはスプレッドシート

おすすめの理由①ID・パスワードの紛失を防げる

まず、スプレッドシートのメリットとして、IDやパスワードの紛失を防げることが挙げられます。

エントリーした企業が増えれば増えるほど、アカウント数も増えて管理が大変になっていきます。

中でもIDは、文字列がバラバラであるため管理が面倒になることが多いです。

例えば、IDやパスワードを手帳や紙で管理する場合、書き写し間違えや、持ち出し忘れ、手帳や紙そのものを紛失してしまうリスクがあります。

紛失した場合は、再発行手続きを一斉に行う必要があり、就活中に大変な労力が必要となってしまいます。

管理表を作って一括管理することで、IDやパスワードの紛失リスクを軽減することが可能です。

おすすめの理由②ログインが簡単

スプレッドシートのメリット2つ目は、ログインが簡単であるということです。
スプレッドシートの管理表に、企業名・ID・パスワードを記載するとともにサイトのURLをコピペしておけば、ワンクリックで簡単にマイページにアクセス可能です。
こうすることで、ブラウザ上でブックマークをする必要がなくなり、表の中だけで完結することができるでしょう。

おすすめの理由③企業ごとにスケジュールをまとめられる

スプレッドシートのメリット3つ目は、企業ごとの選考状況や日程をまとめて管理できるということです。

選考が進むにつれてエントリーシートの締め切りや、説明会・面接の日程など把握すべきスケジュールが増えていきます。

そういった就活を進める上で大切なスケジュール管理なども、管理表を作成することでまとめて管理することができるはずです。

また、一目で把握できるので、エントリーシートや面接の選考状況も管理表にまとめられます。

さらに、選考のフォローバックを記載することで、今後の就活に活用することが可能です。

 

スプレッドシートを使ったマイページ管理表の作成方法

先ほども軽く触れましたが、ここではより詳しくスプレッドシートを用いたマイページ管理表の作成の仕方について解説していきます。

セルに入力する項目は以下の9つです。

企業名と業界(大分類)

業界は大分類と小分類に分けて記載しても良いですが、基本的には大分類で問題ないでしょう。

また、業界をセル結合をしてまとめて分類したり、締切日などを基準に並べ替えたい場合は、業界を1行ずつ企業に対応させるなど自分の見やすいように工夫して編集可能です。

志望度

志望度もあると分かりやすいおすすめの項目です。

しかし、就活では実際に働きたいと思える企業しかエントリーしないのが理想なので、必要ない方は記載しなくても構いません。

しかし、希望する企業に落ちてしまった際の保険としていくつかエントリーする場合は、志望度を明確にしておくことで力の配分も容易になるでしょう。

マイページURL

マイページURLは、マイページにログインしている状態の画面のURLをコピーし、URLの列へ貼り付けましょう。

そうすることで、ブックマークから探すよりも格段に楽になり、ワンクリックでアクセス可能です。

ID・パスワード

IDとパスワードは必ず漏れなく記載してください。

「Google Chrome」でID・パスワードを保存する場合、ブラウザ側が異なる企業のマイページを同一のものと判断してしまう場合があるので注意が必要です。

複数の候補が提示されてしまうケースが想定されるため、IDとパスワードは必ずメモしておきましょう。

インターン・説明会の参加状況

インターンや説明会に参加したかどうかも記載しておくのがおすすめです。

また、開催日程や、オンライン・対面などの開催形式についても記載しておくと後から振り返ったときに分かりやすくなります。

エントリーシート

エントリーシートの締切日や合否の結果を記載しておきましょう。

エントリーシートの提出前には「締切日」を記載して日程を把握することで、提出忘れを防ぎましょう。

提出後に合否が分かった際は、日付の横に「○」や「×」を記載するなどして、選考結果が分かりやすいようにしてください。

また、企業によっては、エントリーシートと適性検査を同時に選考する企業もあるので、その場合はセルを結合してまとめて合否が分かるように記載すると一目で分かりやすくなるでしょう。

適性検査・テスト

適性検査もエントリーシートと同様に締切日や合否結果を記載しておきましょう。

適性検査に関しては、「SPI」など試験の種類についても記載しておくのがおすすめです。

面接・グループディスカッション・小論文

面接については、一次・二次・最終など選考状況ごとの日程と合否について記載しておきましょう。

またグループディスカッションや小論文などの面接以外の選考については、「その他」の列を作成して、どのタイミングでその選考があったかを記載すると分かりやすいです。

備考・コメント

備考・コメントは、インターンや選考中に得た、忘れたくない情報についてメモ代わりに記載しましょう。

例えば、早期選考かどうかや、面接・リクルーター面談の際にもらったフィードバックコメントなどを記載しておくと面接前の確認の際に役立つかもしれません。

まとめ

スマホは手軽に管理できる反面、画面が小さく、マイページ管理の編集作業が大変になるため、編集時はパソコンを使用するのがおすすめです。

スマホであれば、寝る前の時間や移動の際の隙間時間などで、手軽に情報収集やスケジュール確認ができるので、ご紹介したアプリをインストールして就活に役立ててください。

マイページ管理には、情報を一括にまとめられるスプレッドシートがおすすめです。

スプレッドシートでマイページ管理表を作る際は、以下の項目を取り入れてください。

セルに入力する項目
  • 企業名と業界(大分類)
  • マイページURL
  • ID・パスワード
  • インターン・説明会の参加状況
  • エントリーシート
  • 適性検査・テスト
  • 面接・グループディスカッション・小論文
  • 備考・コメント

そのほか、就活に役立つおすすめのアプリもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策