メルカリのエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/6/21更新

はじめに

この記事では、株式会社メルカリへの就職を目指しているものの、エントリーシートをどのように記述すればいいのかわからず不安を感じている方へ向けて、エントリーシートの書き方のポイントについて詳しく解説しています。

特にメルカリならではのエントリーシートでのアピール方法から実際の記載例まで、明確かつ分かりやすく紹介しています。

また、メルカリが求める人材の特徴や、選考情報の重要なポイントについても詳しくアドバイスしていますので、メルカリの内定を目指す就活生は、ぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

株式会社メルカリの概要

株式会社メルカリとは

出典元:株式会社メルカリ

 

初めに、株式会社メルカリとはどんな企業なのかを簡単に紹介します。

メルカリとは

株式会社メルカリは、2013年に設立された東京に本社を構える日本のIT企業です。

同社は、個人間での中古品売買を支援するフリマアプリ「メルカリ」を提供しています。

誰でも簡単に出品や購入ができる利便性の高さから、多くのユーザーに利用されているアプリです。

日本国内だけでなく、アメリカ市場にも進出しており、グローバルな成長を目指していることにも注目です。

また、メルカリはキャッシュレス決済サービス「メルペイ」を提供し、フリマアプリと連携させることで、より便利な決済体験を提供しています。

同社は機械学習や人工知能(AI)を活用した技術革新にも力を入れており、ユーザーの利便性向上や不正取引防止に努めています。

さらに、「世界中の誰もが簡単に利用できるマーケットプレイスを作る」というビジョンを掲げ、オープンでフラットな組織文化を重視している会社です。

社員が意見を出しやすい環境を整えることで、革新的なサービスを生み出しています。

このように、株式会社メルカリは、利便性の高いフリマアプリと技術革新、グローバルな展開、そしてオープンな企業文化を特徴とする企業です。

世界中のユーザーに価値を提供し続けていることから、今後の発展にも期待できるでしょう。

メルカリの採用難易度

メルカリの採用難易度は標準的です。

採用選考フローに特殊なものはなく、学部・学科等は不問であるため、誰にでも内定獲得のチャンスはあるでしょう。

採用人数は50~100名程度ですが、新卒であっても即戦力が求められるため、学生のうちから知識やスキルを磨かなければなりません。

また、公式サイトでも公表されているように、同社では国籍や学歴(学年、学部、学科)など一切不問で通年採用されていることから、学歴フィルターもないと考えられます。

このように、メルカリへの入社は誰にでもチャンスがある一方で、即戦力であることが重要であるため、就活生に求められる要素を十分に理解したうえで対策が必要です。

メルカリの採用大学

メルカリの採用大学の実績は以下の通りです。

国籍や学歴(学年、学部、学科)など一切不問で通年採用されていると公表されていることから、学歴フィルターは存在しないと考えられるでしょう。

<大学>
京都大学、東京大学、慶応義塾大学、名古屋大学、上智大学、成蹊大学、早稲田大学、University of California, Santa Barbara、Minerva Schools at KGIなど

 

同社の採用選考において、学歴フィルターは存在しませんが、個人のスキルや研究成果が重視されるため、応募する職種で求められる要素の事前確認は必須です。

学歴フィルターについて興味がある人は、以下の記事に内容を記載しているので、ぜひ記事を参考にしてください。

メルカリが求める人材とは?

メルカリが求める人材

メルカリでは、公式サイトで下記のような人材を求めていることを発信しています。

「メルカリには、創業当時から大切にしているカルチャーがあります。

「Go Bold(大胆にやろう)」「All for One(全ては成功のために)」「Be a Pro(プロフェッショナルであれ)」という3つのバリュー。

そして、信頼し合うことを前提に、情報の透明性を保ち、過度な社内ルールを設けないなどのカルチャーを育む「Trust & Openness」。

これらは、どんなに組織規模が拡大したとしても、メルカリがミッションを達成するために必要不可欠な要素であり、一貫したいカルチャーであると考えています。

仕事のパフォーマンスが最大化されるだけではなく、メルカリのカルチャーに共感し、楽しく働くこと。

これこそが、組織や個人が成長できる企業であるために不可欠な要素だと考えています。」

また、採用メッセージにおいてもメルカリの3つのバリューを体現しているメンバーであれば、その全員がメルカリにとって必要なメンバーであると発信されています。

評価においても中途・新卒を問わずフラットに実施されることが宣言されており、新卒であっても特別扱いをせずプロフェッショナルとして活躍することが求められています。

これらの求められる要素を十分に理解したうえで、他の就活生との差別化を図るためのアピール方法を考えましょう。

同社のインターンや会社説明会を通じて、雰囲気や考え方への理解を深めておけば、内定獲得の成功率が高まるはずです。

 

メルカリとグループ会社の採用方向性の違いは?

株式会社メルペイや株式会社メルコインなどのグループ会社があります。

メルペイの採用情報を確認すると、「Sustainability」「Diversity & Inclusion」「Trust & Openness」「Well-being for Performance」といったメルカリと同様のバリューが掲げられています。

また、採用情報がメルカリ公式サイト内にグループ会社含めて掲載されていることから、採用の方向性に違いはないと考えられるでしょう。

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

企業はエントリーシートから、就活生の能力や性格が自社にマッチしているかを重点的にチェックしています。

一般的に、面接時には大学生時代の積極的な取り組みや学びへの姿勢、志望理由を示す自己PRや志望動機が求められるでしょう。

採用担当者は就活生の個性や能力をより詳しく知るための指標として、アルバイトやボランティアなど、学校外での活動についても確認することがあります。

このように、エントリーシートの項目は、就活生の能力や性格が、企業の文化や業務にどう適合するかといった適性を把握するための役立つツールです。

別の言い方をすると、どれほど優れた能力を持っていても、企業が求める要素や社風に合わなければ落ちてしまう可能性があるでしょう。

特にメルカリでは企業文化を大切にしているため、これらにマッチしなければ、「協力して働くのが難しいかもしれない」「パフォーマンスを発揮できないかもしれない」という理由で書類選考を通過できない可能性があります。

エントリーシートは自身をアピールするためのプレゼン資料でもあるため、論理的かつ採用担当者が読みやすいように取りまとめることが重要です。

自分の考えを文章にして正確に伝えることは、社会人にとって必要不可欠な能力であるため、内容と同様にチェックされるでしょう。

実際、メルカリの採用情報には「履歴書はメルカリとのファーストコンタクトとなります。読みやすいことはもちろん、客観的に今までのご経歴が理解できるような書き方を心がけてください。」と掲載されています。

これらを含め、エントリーシートを通じて企業は何を確認したいのか意識すると、書類選考の通過率を高めることができるでしょう。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートは結論から書き始めると説得力が増します。

以下の順番を意識すると良いでしょう。

  1. 結論を提示する
  2. 結論に至った理由を書く
  3. 理由を強調するために具体例を用いる
  4. 結論を強調する

 

この方法で書くことで、どのようなテーマに焦点を当てているかが伝わりやすく、かつ論理的な構成であるため読み手の理解が深まります。

以下の例文を参考にしてください。

結論:私がメルカリの仕事を志望する理由は2点あります。

理由:1点目は、貴社のグローバルな視野と多様な企業文化に魅力を感じたからです。

具体例:貴社は日本国内にとどまらず、アメリカ市場にも進出し、グローバルな発展をしています。多様な文化や価値観を尊重するオープンでフラットな組織文化を持ち、社員が意見を出しやすい環境が整っている点に魅力を感じます。

結び:このような環境で働くことで、異なるバックグラウンドを持つ同僚と協力しながら、国際的な視野を広げることができると考えています。

理由:2点目は、革新的な技術と成長機会への魅力を感じています。

具体例:貴社はフリマアプリを通じて個人間の中古品売買を革新し、日常生活に便利さを提供することで急成長を遂げており、それを支える機械学習や人工知能(AI)などの先進的な技術を積極的に取り入れている点に高い関心を持っています。

結び:技術革新に力を入れる企業で働くことで、自分自身も新しいスキルを習得し、成長できる機会が豊富にあると考えています。

メルカリの価値観やカルチャーを文章に取り入れる

メルカリ以外にも、ラクマやモバオクのように、国内にはフリマアプリを提供している企業が多数あります。

そのため、多くの選択肢から「メルカリを選んだ理由」を伝えるためにはメルカリの価値観やカルチャーを文章に取り入れると良いでしょう。

また、同社においてはミッション・バリューに共感するだけではなく、そのうえで高いパフォーマンスを発揮することが求められているため、単に共感するだけではなく自分自身がどのように活躍できるのかをアピールする必要があります。

ただし、無理に価値観やカルチャーを取り入れすぎて文章自体のバランスが崩れては意味がないのでご注意ください。

価値観やカルチャーは企業のホームページはもちろん、インターンシップや会社説明会への参加でもヒントを得られるため、積極的に行動しましょう。

 

 

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートの位置付けは、就活生のコミュニケーション能力や表現力、論理的思考力を試しているセクションと捉えると良いでしょう。

記述内容の評価はもちろん、文章の論理的な展開や順序立て、内容に一貫性があることや、主題や目的の明確さなど、文章の構造に関する基準も重視されます。

エントリーシートは自己アピールするためのプレゼン資料ともいえるため、採用担当者が読みやすいように配慮することも大切です。

こうした配慮は社会人になってからも必要不可欠なため、自分本位の読みにくい内容だと評価が下がってしまうでしょう。

自分をアピールしたい気持ちが先行しがちですが、採用担当者に「会ってみたい」「一緒に働けそう」と感じてもらえるような内容にまとめてください。

メルカリの採用情報には、このように書いてあります。

「どのようなビジネス・プロジェクトに、どのような役割で関わり、どのくらいの成果・実績を出したのか、メルカリで成し遂げたい目標やビジョンなどが明記されていると、弊社との期待値がすり合わせられ、より理解が深められるのではないかと考えています。」

これを考慮し、応募書類にはこれまでの経験や成果メルカリで達成したい目標やビジョンを具体的に記載しましょう。

しかし、過度な詰め込みや誤った使い方には注意しなければなりません。

提出前に、論理展開や文章構造、内容を客観的に見直すことをおすすめします。

また、企業が設問ごとに重視する点は以下のように分類されます。

 

(a) 志望動機系(見られている点:熱意、情報収集能力)

(b) 過去の経験系(見られている点:コミュニケーション能力、リーダーシップなど一般的な資質)

(c) 未来目標系(見られている点:大局観、未来志向、社会貢献性)

(d) 価値観系(見られている点:個性的か、コンサルタント適性があるか)

(e) その他(長所・研究内容)

 

設問で見られている点を意識して、エントリーシートの対策をしましょう。

また、対策をする上で必要な情報が以下の記事にまとまっておりますので、そちらもご参照ください。

 

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

メルカリの選考において、過去にエントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

総合職のエントリーシート

志望動機

インターンシップの志望動機

【記載例】

CtoCサービスの実情を探り、自分のビジネスに活かしたいです。

私は現在、アルバイトの代わりにアイドル・アニメの限定グッズを仕入れて国内外に転売するせどりで利益を得て、生計を立てています。

そこで、メルカリやヤフオクといった国内サービスに加えてebayなどアメリカのオークションサイトを使用することも多いです。

普段からCtoCサービスに触れる種類も回数も多いため、アメリカで実情を調査した際に多くの発見ができます。

また、私は昨年大学を休学し、世界一周の旅に出ていました。58カ国124都市を訪れた旅の中で未知の環境への対応力が付きました。

英語とスペイン語が通じる国なので、ヒアリングなども問題なくこなすことができます。

インターンでは名前も知らない州に行き、C to Cサービスの生情報を手に入れることで、自分自身のビジネスを発展させる糸口を探りたいです。

ポイント:

結論ファーストで展開しており、まとめられている点が評価できるでしょう。

一部必須ではないポジションはありますが、メルカリでは新卒採用へ応募する際に、多くのポジションでインターンシップへの参加が必須です。

CtoCサービス(フリマアプリ)との関連性の高いビジネス経験もあり、メルカリで成し遂げたい目標やビジョンも明記されているため、評価されやすいと考えられます。

活動の具体例を挙げつつ、自身のスキルを盛り込んでいるため、アピールにも繋がっています。

 

 

自己PR

・志望動機

【記載例】

私は好奇心が非常に強く、世の中の流れと接点を持ちアクティブに何かしていることが好きなタイプの人間です。

自分の興味関心の方向性から、ビジネストレンドをキャッチアップしながら新たな価値を生み出せるような仕事をしたいと強く思っております。

貴社のProduct Managerのインターンシップではまさに自分のしたいことができる上、自分の英語力や過去に経験したリサーチインターンのバックグラウンドも生かせるのではないかと考えました。

貴社の勢いよくビジネスを拡大し、カバーする領域を広げていく自由なカルチャーにも強く魅力を感じています。

インターンとして参加し、自分もそうした環境でチャレンジングな経験を積みたく思い志望しました。

ポイント:

自身の特性を簡潔に説明したうえで結論ファーストで展開し、どのように活躍できると考えているのかわかりやすい点が評価できるでしょう。

また、重視されている文化に触れているのもポイントです。

トレンドをキャッチアップしながらビジネスを行うことは、多くの企業が実践していることです。

面接時にはメルカリだからこそ志望していることを伝えられるように準備してしておきましょう。

まとめ

この記事では、メルカリの会社概要、求められる人物像やエントリーシートの書き方について解説しました。

株式会社メルカリは、個人間での中古品売買を支援するフリマアプリ「メルカリ」の企画・開発・運用を行っている企業です。

日本国内だけでなく、アメリカ市場にも進出しており、グローバルに事業展開しています。

同社の就職難易度は標準的で、公式サイトにも掲載されているように国籍や学歴(学年、学部、学科)など一切不問で通年採用が行われていることから、学歴フィルターはないと考えていいでしょう。

ただし、新卒であっても特別扱いをせずプロフェッショナルとして活躍することが求められているため、エントリーシートや面接への対策は重要です。

エントリーシートに志望動機や自己PRに求められる人物像の要素を盛り込むことで、効果的にアピールしてください。

特にメルカリではビジョンに共感できることが重要視されているため、それを盛り込めることもポイントです。

ただし、自身が求められている人材であることをアピールすることは重要ですが、強みや成功体験を記述するだけでなく、採用担当者に適性や企業への適合性を明確に伝えましょう。

彼らに「会って話を聞きたい」「うちの会社にマッチしている」という印象を与えることが肝要です。

エントリーシートを書く際には、読み手の感じる印象を意識し、書き終えたら客観的に見直しましょう。

これらのポイントを押さえることで、誰にでも内定獲得のチャンスがあります。

株式会社メルカリへの採用選考応募を検討している方は、内定獲得のために是非本記事を参考にしてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策