株式会社ナベルのエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/6/21更新

はじめに

この記事では株式会社ナベル (以下ナベル)への就職を目指しているものの、エントリーシートのライティングに不安を感じている方へ向けて、エントリーシートの書き方のポイントについて詳しく解説しています。

特にナベルならではのエントリーシートでのアピール方法から実際の記載例まで、明確かつ分かりやすく紹介しています。

また、ナベルが求める人材の特徴や、選考情報の重要なポイントについても詳しくアドバイスしていますので、ナベルの内定を目指す就活生は、ぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ナベルの概要

株式会社ナベルとは

出典元:企業情報|会社概要|株式会社ナベル

 

初めにナベルとはどんな企業なのかを簡単に紹介します。

ナベルとは

株式会社ナベルは、食品業界・精密機器業界に属する企業で、世界最先端の技術により「全自動鶏卵選別包装システム」を開発しています。

ちょっとした衝撃でヒビが入ってしまうデリケートな鶏卵ですが、そんな鶏卵を毎時最大24万個という凄まじいスピードで、洗卵・乾燥・ヒビや汚れ、異常卵などの検査、紫外線殺菌、サイズの振り分け、包装までを一貫して行います。

現在、国内シェアNo.1、世界第2位のマーケットシェアを誇っており、世界一のマーケットシェアを目指しています。

ナベルの採用難易度

ナベルの採用難易度は標準的とされています。

その理由として以下の2点が挙げられます。

【ナベルの就職偏差値・難易度が標準的である理由】
  • 採用フローとして特別なステップがない
  • 給与や福利厚生が特筆して良いという訳ではない

よって、頻出質問である「ガクチカ」や「志望動機」など基本的な事項をしっかりと対策をしていれば、難しすぎることはないでしょう。

しっかりと対策を行い内定を獲得してください!

ナベルが求める人材とは?

結論から言うと、ナベルのパーパスに共鳴し、その価値観に沿って行動できる人材を求めています。

パーパスやビジョンなどは非常に重要視される内容なので、改めて参照ページから確認してください。

各採用プロセスにおいても、就活生と求める人材像がマッチングしているか否かをよく確認していることが分かります。

 

また、入社前に必要な知識やスキルは入社時に必須ではなく、モノづくりへの深い興味関心や、業務の中で自分自身の適性を見出し、伸ばしていけることが重視されていることも書かれています。

新卒求人サイトでは、研修や自己啓発支援、メンター制度、キャリアコンサルティング制度などオンボーディングを重要視していることも、メッセージに記載されています。

この観点から、ナベルの門をくぐりたい人は事前に業務に関するナレッジが無くてもよい事も読み解けます。

 

ナベルの採用方向性とは?

ナベルは「天命を信じて人事を尽くす」を掲げ、その価値観に沿って行動できる人材を求めています。

顧客の課題解決に向き合い、困難に立ち向かうことが人格を鍛えるという考えの元、グローバルに活躍できる環境が整っています。

向上心と誇りを持って仕事を進められる人を歓迎しています。

入社時の高度な知識やスキルは必須ではなく、トレーニングとサポートを通じて知識やスキルを身につけることが可能です​​​​。

 

研究開発職と総合職において、2025年に大学または大学院を卒業予定の方を対象にしています。

学部や学科は問わず、フレックスタイム制の勤務が可能で、入社後は京都市南区にある本社で働くことになり、転勤の可能性は低いです。

また、各種社会保険、退職金制度、家賃補助制度などの福利厚生が充実しています​​。

選考ステップやスケジュールに関する詳細は、ナベルのマイページで案内されています​​。

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

エントリーシートでは、企業が就活生の能力や性格が自社にマッチしているかを重点的にチェックしています。

企業は、就活生がどのような人物であるか、そして自社でどのように力を発揮できるかを知りたがっています。

これは、個々の能力や性格が、企業の文化や仕事にどうフィットするかを見極めるためです。

また、就活生がその企業で働くモチベーションが十分かどうかも重要なポイントです。

常に高いモチベーションで働ける社員は、より良いパフォーマンスを発揮し、企業に貢献する傾向があるからです。

そして、「なぜ他の企業ではなくその企業を志望したのか」という点も明確に示す必要があることを覚えておきましょう。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートは結論から書き始めると説得力が増します。

以下の順番を意識すると良いでしょう。

  1. まず結論を提示する
  2. 結論に至った理由を書く
  3. 理由を強調するために具体例を用いる
  4. 最後に再び結論を強調する

 

この方法で書くことで、どのようなテーマに焦点を当てているかが伝わりやすく、かつ論理的な構成であるため読み手の理解が深まります。

以下の例文を参考にしてください。

結論:私は食品業界を志望します。

理由:私が貴社を志望する理由は、製品づくりを通して、食の重要性を伝え続ける姿勢に共感したためです。

具体例:食事は生命を維持するためだけではなく、メンタルケアの面でも必要なものだと思っています。

家族や友人と共に食べる食事は楽しく、幸せを感じられるので、一人で食べるより、誰かと一緒に話しながら楽しく食事をすることが、メンタルケアに繋がっていると実感しています。

貴社のインターンシップで工場を見学させて頂いた際に、味はもちろん、安全性の高い食品を製造するために、徹底した品質管理や衛生管理のもとで作業されていることを知りました。

結論:貴社であれば、安心で安全性の高い食品を消費者へ届けることができ、食の大切さを伝えられると考え、志望いたしました。

ナベルの価値観やカルチャーを文章に取り入れる

エントリーシートで大事なポイントの一つでもある「なぜこの会社を選んだのか」を明確にすると、通過率が上昇するでしょう。

例えばナベルであれば企業理念の「天命を信じて人事を尽くす」であったり、その他バリューやビジョンだったりを文章の中で取り上げましょう。

もちろん上記のような基本理念が必ずなければいけないわけではありません。

例えばナベルは特に「全自動鶏卵選別包装システム」の開発に成功した「世界最先端の技術」が評価されています。

その強みを活かし、自分のやりたいことや、将来像にマッチする形で文章を作成することもできます。

大事なのは数あるファームや代替可能業界がある中で、なぜ「株式会社ナベル」を選ぶのかを論理的に説明することです。

 

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートの位置づけに関しては、主に就活生の論理的思考力を試しているセクションと捉えるのが良いでしょう。

勿論文章の内容も評価の対象になっているものの、一番は文章の構造に問題が見られないかであったり、論理展開に問題がないかを最も注目しています。

そのため、企業に提出する前に必ず論理展開や文章構造の見直しをすることを推奨します。

また、設問別に企業が見ている点は以下のように分類されます。

 

(a) 志望動機系(見られている点:熱意、情報収集能力)

(b) 過去の経験系(見られている点:コミュニケーション能力、リーダーシップなど一般的な資質)

(c) 未来目標系(見られている点:大局観、未来志向、社会貢献性)

(d) 価値観系(見られている点:個性的か、コンサルタント適性があるか)

(e) その他(長所・研究内容)

 

設問で見られている点を意識して、エントリーシートの対策をしましょう。

また、対策をする上で必要な情報がエントリーシート対策記事にまとまっておりますので、そちらもご参照ください。

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

ナベルの選考においてエントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容

・学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容を教えてください。

【記載例】

大学では化学工学を専攻しており、その中でも新たな材料開発に興味を持ちました。

大学の研究室での活動では、ナノ粒子を用いた触媒材料の開発に関わりました。

具体的には、触媒活性や選択性を高めるための材料の合成や改良に取り組みました。

さらに、評価実験や分析手法の開発も行いました。

この研究によって、触媒の効率向上や環境負荷の低減に貢献できる可能性を見出しました。

研究室での経験を通じて、実験技術やデータ解析のスキルを磨くことができました。

これらの経験を活かし、産業界での新素材開発に携わりたいと考えています。

ポイント:結論ファーストで記載できている点は評価ポイントに該当するでしょう。

研究室で取り組んだ具体的な内容や、研究を通して得た知識や技術を記載できており、企業でどのように役立てられるかを明確に示せています。

学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容を問われた場合には、具体的に取り組んだ事例と結果を記載し、挑戦心や成長意欲をアピールしましょう。

最後に、学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容を、入社後にどのように役立てるのかを記載できると更に良いです。

強み

・あなたの強みは何ですか。

それを最も感じられるエピソードを交えて教えてください。

【記載例】

私の強みはチームをまとめ上げるリーダーシップを持つことです。

私は大学で行われたコンテストでリーダーを務め、チームを優勝に導きました。

チームのメンバーはさまざまな国籍の人、学部生で構成されており、取り組むモチベーションが違いました。

そのため、初めの頃はチームのまとまりを保つことに大変苦戦しました。

そこでまず私が意識したことは、メンバーの意見を「否定しない」ということです。

個々のメンバーにチームが良い方向に向かっていると感じてほしかったため、それぞれの意見がどんな意見であろうと、一度は飲み込み、すぐに否定することは避けるようにしていました。

すると、チーム内の雰囲気が明るくなり、コミュニケーションが活発化して、お互いに意見を出し合うようになりました。

メンバー同士が向き合えるようになった結果、最終発表では、良い評価をたくさんの方から集め優勝することが出来ました。

どんな意見も否定せずに一旦飲み込むということが一番の学びだったと考えています。

ポイント:結論ファーストで記載できている点は評価ポイントに該当するでしょう。

リーダーシップを強みとして記載する際は、以下の4つのポイントを押さえましょう。

  1. 自分で考えて行動している
  2. メンバーや仲間を尊重している
  3. 目的・目標を明確にして行動している
  4. 自分がリーダーであることでチームに与えられる付加価値

 

以上の点に気を付けて記載することで、自分勝手でワンマンなリーダーシップではなく、社会人に求められるリーダーシップであることをアピールすることができます。

ガクチカ

・学生時代に最も力を入れたことは何ですか。それによって何を得ましたか?

【記載例】

私は◯◯部での活動に全力を注いでいました。

未経験の部活でしたが、毎日遅くまで練習していた努力の甲斐があり、2年生になった時には地区大会に出場できるほどになりました。

上級生になってから後輩の指導をする時、その経験を活かすことができました。

未経験で入部したのは私を含め数名しかおらず、他は経験者ばかりだったので、1年目は大会に出場することができませんでした。

未経験とはいえ本気で取り組んでいたので、大会に出場できなかった時は悔しくてたまりませんでした。

それから大会に出場することを目標に、部活動中の練習以外に自主トレーニングを始めました。

みんなとの練習が終わってから、自分だけでトレーニングするのはかなり大変でしたが、目標を達成するためには何としてでもやり遂げるという強い気持ちを持ち続け練習に励みました。

自分の強みである忍耐力を活かして、辛い自主トレメニューを1年間続けた結果、2年生の時に大会に出場するという目標を達成できました。

3年生になってからは、自分のことよりも後輩の育成に力を注ぐようになりました。

未経験で始めた私には、なかなか上手くいかないもどかしさや悔しさがよく分かります。

自分が大会に出場するために何をしてきたか、どういった気持ちでのぞんでいたかを後輩に伝え、一緒に練習に励んでいました。

その甲斐あって、その年の大会ではこれまでで一番のチーム成績を残すことができました。

その時に自分自身の目標を達成する、成果を追い求めるだけではなく、チーム全体で成長していくことの大切さを学びました。

ポイント:結論ファーストで記載できている点は評価ポイントに該当するでしょう。

努力した結果、成果につながった経緯を端的に記載できており、自身の強みである忍耐力をアピールできています。

自分が努力してきた経験を後輩の育成に活かし、チーム全体の成長につなげているため、リーダーシップの面でも評価されるでしょう。

「人生で成し遂げたいこと」または「何のために生まれてきたと思うか」

・「人生で成し遂げたいこと」or「何のために生まれてきたと思うか」どちらか一つを選んで記入してください。

【記載例】

私の「人生で成し遂げたいこと」は自分に自信を持てる人間になり、社会の役に立つことです。

そう思うようになった理由は、アルバイト先のドラッグストアで、自分が努力したことでお客様に喜んで頂けた時に、これまでにない達成感を感じたからです。

以前、お客様に商品の説明を上手くできなかったことがあり、悔しい思いをしました。

そのときから、分からないことは社員さんに質問し、自分でも商品の勉強を必死でしました。

すると商品知識がついたことで自信にもつながり、上手く説明ができるようになりました。

そして常連のお客様から「この前、君に教えてもらった○○良かったよ、また教えてね。」と言って頂けるようになりました。

自分に自信が持てたと同時に、人から信頼されることや、必要とされることでモチベーションが上がり、さらに頑張ろうと思えました。

この経験から、努力をすることで自信につながり、社会の役に立てることを学びました。

貴社に入社した際にはこの経験を活かして、努力を惜しまないことで自信とやりがいを持ち、社会貢献していきたいと思っております。

ポイント:最初にパラグラフを述べて結論ファーストで展開している点は評価できます。

また、時系列に順序だてて、かつ端的に表現している点は評価ポイントに該当するでしょう。

エントリーシートが通過したとしても面接時に深堀りされる可能性があることを念頭に置きましょう。

まとめ

この記事では、株式会社ナベルの会社概要やエントリーシートの書き方について解説しました。

株式会社ナベルは、食品業界・精密機器業界に属する企業で、世界最先端の技術により「全自動鶏卵選別包装システム」を開発しています。

デリケートな鶏卵を、毎時最大24万個という凄まじいスピードで、洗卵・乾燥・ヒビや汚れ、異常卵などの検査、紫外線殺菌、サイズの振り分け、包装までを一貫して行います。

現在、国内シェアNo.1、世界第2位のマーケットシェアを誇っており、世界一のマーケットシェアを目指しています。

このような背景を持つナベルでは、「天命を信じて人事を尽くす」を企業理念として掲げており、この精神に共感できる人材を求めています。

特に、ナベルではモノづくりへの深い興味関心、自分の適性を理解して伸ばしていける姿勢を重視しています

エントリーシートを書く際は、これらの価値観に沿った内容を心掛けることが重要です。

この記事が、ナベルの内定に一歩近づくための参考になることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策