オイシックス・ラ・大地のエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/6/21更新

はじめに

本記事では、オイシックス・ラ・大地への就職を目指している就活生の皆さんに向けて、エントリーシートの書き方のポイントについて詳しく解説していきます。

オイシックス・ラ・大地のエントリーシートは自由形式で、選考要素はありません。

とはいえ、面接の材料として使われるため、入念に準備をしてエントリーシートを書く必要があるでしょう。

この記事は、特に以下のような就活生に向けて書かれています。

対象
  • オイシックス・ラ・大地のエントリーシートを書きたいけど、なにをアピールすればいいのかわからない
  • オイシックス・ラ・大地のエントリーシートを書くうえで対策すべきことを知りたい

特にオイシックス・ラ・大地ならではのエントリーシートでのアピール方法や実際の記載例まで、具体的かつ分かりやすくご紹介しています。

また、オイシックス・ラ・大地が求める人材の特徴や、先行情報の重要なポイントについても詳しく説明していますので、内定を目指す就活生の皆さんは、ぜひ最後まで読んでください!

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

オイシックス・ラ・大地の概要

オイシックス・ラ・大地とは

出典元:Oisix ra daichi本社アクセス方法

 

初めに、オイシックス・ラ・大地とはどのような企業なのかを簡単にご紹介します。

オイシックス・ラ・大地とは

オイシックス・ラ・大地は、食品の安全性と品質を最優先に考え、特化した企業活動を展開している会社です。

オンラインのプラットフォームやカタログを利用して、国内の消費者に向けてオーガニック野菜や特別栽培農産物、そして添加物を使用しない加工食品などを提供しています。

ビジネス戦略として持続可能な食文化の構築を目指しており、「これからの食卓、これからの畑」という理念の下、質の高い食生活をサポートすることが目標です。

この理念は、食品の美味しさ、楽しさ、健康、使いやすさ、信頼性、そして社会との関わりという6つの価値(DEHECS)に基づいて、消費者に新たな食体験を提供し続けることで実現されています。

また、オイシックス・ラ・大地は消費者の多様なニーズに応じた幅広いサービスを提供し、「Oisix」ブランドの個別配送サービスでは、安全で高品質な食材を直接お客様の手元に届けています。

さらに、産地直送の市場や定期配送サービス「おいトク」を通じて、季節ごとの旬の食材を日本全国から選定し、直接消費者の食卓へと運んでいるのです。

1985年にスタートした「大地を守る会」では、日本で初めての有機農産物宅配システムを設立し、らでぃっしゅぼーやなどの環境に優しい製品を提供する会員制サービスも手掛けています。

これらの取り組みにより、生産者と消費者が直接繋げることで食材に対する理解が深まり、顧客の食卓がより豊かになることを目指しています。

オイシックス・ラ・大地は、安全で高品質な食品の提供を軸に、食に関する社会的課題への積極的な取り組みと、食生活の楽しさや健康の実現に取り組んでいる会社です。

 

オイシックス・ラ・大地の採用難易度

オイシックス・ラ・大地の就職難易度は普通といえます。

ジェネラル職への応募が大学院や大学だけでなく、短大や専門、高専卒でも可能であり、採用倍率は高くないからです。

また、採用予定学科も学部学科不問で、既卒でも応募可能です。

とはいえ、内定者の口コミによれば、就活生の多くは旧帝大や早慶クラスの学生であり、企業インターンや海外留学が当然とされているため、簡単に就職できるわけではないでしょう。

募集している職種は、ジェネラル職、エンジニア職、デザイナー職の3種類です。

オイシックス・ラ・大地の採用大学

オイシックス・ラ・大地の採用大学の実績は公開されていませんが、内定者の口コミによれば、旧帝大や早慶の学生が多いです。

とはいえ、先にも述べたように、ジェネラル職への応募は大学院や大学だけでなく短大や専門、高専卒でも可能なため、学歴フィルターはないでしょう。

以下の記事に学歴フィルターに関する内容を記載しているので、ぜひ記事を参考にしてください。

 

また、オイシックス・ラ・大地では就業型の長期インターンを実施しており、インターンに参加した学生がそのまま就職することもあります。

学歴に自信がない就活生はインターンへの参加も検討してください。

オイシックス・ラ・大地が求める人材とは?

オイシックス・ラ・大地が求める人材

オイシックス・ラ・大地は、単にスキルの高い人材を求めているわけではありません。

企業の基本理念「これからの食卓、これからの畑」に深く共感し、それを実行に移すことができる人物を求めています。

特に重要視されるのは、同社が定める7つの行動規範「ORDism(オーディズム)」を積極的に体現し、それを通じて会社のミッション達成に貢献できる人材かどうかです。

ORDismには以下のようなものがあります。

  1. ベストを尽くすな、Missionを成し遂げろ
    ベストを尽くす努力は大切ですが、目標達成に向けて逆算して行動することが最も重要です。
  2. 早いもの勝ち、早いもの価値
    戦略の精度を高めることも大事ですが、スピードを活かして迅速に行動することが成長には不可欠です。
  3. お客さまを裏切れ
    お客様の期待を超えるサービスを提供するためには、彼らの声に耳を傾け、常に一歩先を行く方法を考えます。
  4. サッカーチームのように
    互いに協力し、時には自分の役割を超えた活動を通じて、チーム全体の目標達成を目指します。
  5. 当事者意識、当事者行動
    各自がミッション達成のために主体的に行動し、自分がチームの中心であるという意識を持ちます。
  6. 強さの源泉は成長力
    組織の強さを支えるために、個々の成長を重視し、日々の業務を通じて自己向上を図ります。
  7. 前例はない。だからやる
    常識に囚われず、新しい方法で挑戦し、革新的な道を切り開くことが求められます。

 

オイシックス・ラ・大地では、これらの行動規範を具体的な行動に取り入れ、持続可能な社会の構築に向けて積極的に貢献している人材を求めているのです。

 

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

エントリーシートの審査過程で、企業は就活生が自社の文化や求めるスキルにどれだけマッチしているかを徹底的に評価します。

採用側は、就活生が具体的にどのような貢献ができるか、その人物性や専門スキルが企業の目指す方向とどう結びつくかを知りたいのです。

これは就活生の企業への熱意も選考で重要視される要素です。

持続的に高いモチベーションを保てる人材は企業にとって価値があり、成果を出しやすいと考えられています。

ここでポイントとなるのは、「なぜ数ある企業の中からこの企業を選んだのか」という動機です。

自己のキャリアビジョンと企業のビジョンがどのように重なるのか、その理由を明確にすることが求められるでしょう。

また、どのような業務やプロジェクトに興味があるかを具体的に述べ、自身の過去の経験が企業の現在または未来の課題解決にどのように貢献できるかをアピールすることも大切です。

企業はただの経歴やスキルを有する者を探しているわけではなく、その企業の未来を共に築き上げていくパートナーを求めています。

そのため、エントリーシートや面接では、自分がこれまでに積み上げた経験を活かし、企業の具体的な課題にどのように取り組むかを詳細に説明することが望まれます。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートの作成においては、内容の構成が非常に重要です。

特に、結論を先に明確にし、その後でその結論に至った理由を詳細に説明する形式で書くことをおすすめします。

この方法により、エントリーシートの読み手に自分の考えを明確に伝えられると同時に、読み手にとって内容が理解しやすくなるのです。

結論を最初に提示

エントリーシートでは、まず自分の主張や結論を最初に書き出しましょう。

何を伝えたいのか、どのポイントに焦点を当てているのかをはっきりとさせるためです。

理由の説明

次に、その結論に至るまでの理由を具体的に記述します。

自分の経験や学び、具体的な事例を交えて、なぜその結論に達したのかを説明することが重要です。

理由が具体的であればあるほど説得力が増すでしょう。

具体例で強調

具体的な事例やエピソードを用いることで理由をさらに強調し、リアリティを持たせてください。

例えば、過去のインターンシップの経験で学んだこと、学生生活での成功体験など、具体的な例を挙げて自分の主張を補強しましょう。

再び結論を強調

最後に、初めに述べた結論を再び強調することで、エントリーシートの結びとして効果的です。

これにより読み手に対して強い印象を残し、内容が一貫していることをアピールできます。

 

このように、論理的でありながら読みやすいエントリーシートを目指すことで、選考を通過する確率を高めることができるでしょう。

文章の流れを意識し、自分の強みやユニークな価値を効果的にアピールすることをおすすめします。

以下の例文を参考にしてください。

結論:私が貴社を志望する理由は二つあります。

理由:一つ目の理由は、貴社の持続可能な食文化を創造する理念に深く共感しているからです。

具体例:私はいちご農家でアルバイトをした経験があります。

化学肥料や農薬を極力使用せずに栽培されるいちごの生産に携わりました。

この過程で、持続可能な農法の重要性を実感し、消費者に安全な食品を提供する喜びを知りました。

結び:この経験から、私は貴社で働くことを通じて、持続可能な食文化の推進に貢献していきたいと考えるようになりました。

理由:二つ目の理由は、御社の多様なサービスに魅力を感じているからです。

具体例:貴社の「大地を守る会」や「らでぃっしゅぼーや」などのサービスは、持続可能な生産と消費を促進するビジネスモデルです。

これらのサービスがどのようにして食材の透明性を高め、消費者からの信頼を獲得しているかを学ぶことは、持続可能な食文化に貢献していきたい私にとって非常に魅力的です。

結び:私はこのような貴社の事業に携わり、私自身のスキルと知識を発展させていきたいと考えています。

オイシックス・ラ・大地の価値観やカルチャーを文章に取り入れる

オイシックス・ラ・大地は、「これからの食卓、これからの畑」という基本理念に基づき、持続可能な食文化の構築を目指しています。

この理念は、オンラインプラットフォームやカタログを通じて、国内の消費者にオーガニック野菜や特別栽培農産物、無添加加工食品を提供することによって実現しています。

こうした取り組みは、食品の美味しさ、楽しさ、健康、使いやすさ、信頼性、そして社会との関わりという6つの価値(DEHECS)を消費者に伝え、新たな食体験を提供し続けることを可能にしているのです。

また、企業文化の中核として、オイシックス・ラ・大地は、「ORDism(オーディズム)」と称される7つの行動規範を掲げています。

これらの行動規範は、従業員に対して目標達成に向けた逆算的な行動、迅速な意思決定と行動の重要性、顧客の期待を超えるサービスの提供、チームとしての協働、主体的な行動、個々の成長の重視、そして常識にとらわれず新しい挑戦をすることの重要性を促しているのです。

このような価値観やカルチャーは、オイシックス・ラ・大地が求める人材像にも反映されています。

同社は、ただスキルが高い人材を求めているわけではありません。

重視するのは、企業の理念と行動規範に深く共感し、それを実行に移すことができる人物です。

これには、新しいアイデアを積極的に提案し、持続可能な社会の構築に向けて貢献する意欲が求められるでしょう。

自身がどのようにしてこれらの理念や行動規範に貢献できるかを具体的に書くことが重要です。

例えば、大学でのサステナビリティ関連のプロジェクトや、食品安全に関連するボランティア活動など、具体的な経験を通じて自身が持続可能な価値創造にどのように関与してきたかを述べると効果的です。

これにより、企業が求める「理念に共感し、実行に移すことができる人材」であることをアピールできるでしょう。

以上のように、オイシックス・ラ・大地のエントリーシートを書く際は、「なぜオイシックス・ラ・大地なのか」を明確かつ論理的に説明する必要があります。

エントリーシートの位置づけ、及び対策方法

エントリーシートは、就活生の論理的思考能力や文章構造を試す重要な選考過程です。

このセクションでは、特に文章の構成と論理展開がスムーズであるかどうかが評価の中心となります。

オイシックス・ラ・大地へのエントリーシート作成時には、以下のポイントに特に注意を払いましょう。

論理展開の確認

提出前には、自己PRや志望動機などの論理的な流れが自然であるか、一貫性が保たれているかを徹底的に確認しましょう。

また、自分の経験や学んだことがどのように将来の職務に活かせるかを明確にすることが重要です。

設問ごとの対策

エントリーシートでは、設問の種類によって評価されるポイントが異なります。

評価ポイント別の設問の分類は以下の通りです。

評価ポイント別の設問の分類
  • 志望動機系:
    応募企業に対する熱意と情報収集能力が評価されます。
    オイシックス・ラ・大地の企業理念や市場動向を理解し、それに基づいた具体的な志望動機を展開してください。
  • 過去の経験系:
    どのように問題を解決し、チームやプロジェクトをリードしたかが問われます。
    具体的な例を挙げ、その経験がどのように有益であったかを説明することが求められるでしょう。
  • 未来目標系:
    個人のキャリアプランと、それが社会にどのように貢献するかを評価します。
    長期的な視点を持ち、明確なキャリアゴールを設定しましょう。
  • 価値観系:
    自身の個性と企業のカルチャーがどの程度マッチしているかを示すことが重要です。

個性を活かす

オイシックス・ラ・大地は多様な価値観を持つ人材を求めています。

自身のユニークな経験や視点を活かし、どのように企業に貢献できるかをアピールすることで他の候補者と差別化を図りましょう。

フィードバックを活用する

可能であれば、信頼できる先輩や教員、キャリアアドバイザーにエントリーシートの内容をレビューしてもらい、改善点を見つけて修正しましょう。

外部の意見を取り入れることで、より客観的かつ効果的な自己PRができます。

 

また、以下の記事でエントリーシートのより詳細な対策方法を解説していますので、そちらもご参照ください。

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

過去、実際にオイシックス・ラ・大地のエントリーシートで問われた設問と記載例をご紹介します。

学生時代に力を入れたこと(字数制限なし)

【記載例】

私は学生時代、地元農産物の直売所の設立に力を注いできました。

活動を始めたきっかけは、地元の農家が生産した野菜が適正な価格で消費者に届かないことに対する問題意識からでした。

そこで「地元農産物の新鮮さと価値を消費者に直接伝える」という目標を掲げ、大学の地域貢献プロジェクトの一環として直売所の設立に向けた活動を始めました。

活動の中での一番の困難は、適切な場所の選定と農家との連携の構築でした。

そこで地元の自治体と協力し、適切な場所の提供を受けると共に、農家の方々と定期的にミーティングを開催することで信頼関係を築きました。

その結果、多くの農家が参加を決め、消費者には新鮮な農産物を直接手に取ってもらう機会を提供できました。

この経験では、私の企画力と調整力が多くの関係者の間で活かされ、最終的には地域社会に寄与するプロジェクトを成功させることができました。

この困難な経験から、異なるステークホルダーとの協働の重要性が大切だということを学ぶことができました。

【ポイント】

この記載例の評価ポイントを解説すると、以下のような点が挙げられるでしょう。

1. 論理展開と文章構造

記載例では、きちんと目標の設定からその達成までのプロセスが一貫して述べられています。

活動のきっかけから困難、解決策、そして結果までの流れが自然であり、論理的な構造がしっかりしています。

このように、自己の経験を体系的に説明することは、論理的思考力をアピールする上で非常に効果的です。

2. 問題解決能力とリーダーシップ

直売所設立における困難な課題に直面した際の対応方法を、明確に述べています。

このエントリーシートでは、地元自治体との協力を取り付け、農家との信頼関係を構築するための具体的なアクションが記載されており、問題解決能力とリーダーシップを明確に示しています。

これは、実務で直面するであろう課題にも対応できる能力を示唆しており、評価ポイントとして非常に高いです。

3. 企業理念との関連性

オイシックス・ラ・大地の持続可能な食文化の構築という理念に直結する活動であるため、企業との価値観の一致をうまく示しています。

企業が求める理念に深く共感し、それを実行に移すことができる人物であることが伝わってきます。

4. コミュニケーション能力と調整力

多くの関係者との間で企画力と調整力を発揮し、プロジェクトを成功に導いた経験は、企業で求められるチームワークとプロジェクト管理能力を示しています。

特に、異なるステークホルダーと効果的に協働する能力は、企業において重宝されるスキルです。

5. 個性と差別化

地元農産物の直売所設立という具体的でユニークな経験は、他の候補者との差別化を図るのに有効です。

この経験を通じて得られた独自の視点やスキルを前面に押し出すことで、採用担当者に強い印象を残せるでしょう。

以上の点から、このエントリーシート記載例は各ポイントが適切にカバーされており、オイシックス・ラ・大地が求める人材像にマッチしていることが伝わる内容といえます。

 

自己PR(字数制限なし)

【記載例】

私の強みは、問題解決能力です。

その根拠は、大学時代に参加した地域の食品廃棄問題解決プロジェクトにあります。

その当時、私は地域のスーパーマーケットや飲食店からの未販売食品を集め、必要としている施設に配布する活動をしていました。

食品の収集と配布の際、食品の安全性や配布先の調整など、多くの困難がありました。

しかし、自分の問題解決能力を発揮して、異なるステークホルダーとの調整や計画の見直しをすることで、困難を乗り越えることができました。

その結果、地域社会における食品廃棄率の低減と、食品を必要とする施設への定期的な支援を実現しました。

この経験から、私は複数の関係者間での調整力と持続可能な解決策を生み出す能力を得ました。

私のこの強みは、貴社の「これからの食卓、これからの畑」という理念とオンラインでの食品流通、消費者と生産者との直接的な連携という仕事内容において活かせると感じています。

今後はこの強みを活かして、貴社の食品流通の効率化と消費者へのより良い食体験の提供を実現することで、貴社に貢献したいと思っています。

【ポイント】

今回の例文では、問題解決能力という強みを具体的な経験と結びつけて説明しています。

ここでは、その評価ポイントを詳しく解説します。

1. 論理展開のスムーズさと一貫性

この自己PRでは、問題解決能力をテーマに、具体的なプロジェクトの説明からその能力がどのように発揮され、結果としてどのような成果をもたらしたかが一貫して記述されています。

文章は論理的に展開され、読み手が内容を理解しやすい構造といえるでしょう。

2. 経験と職務への適用

就活生は大学時代に地域社会で食品廃棄問題に取り組んだ経験を挙げ、その中で得た調整力や持続可能な解決策を生み出す能力を強調しています。

さらに、この経験がどのように将来の職務に活かせるかを具体的に繋げており、その適用能力が評価されるでしょう。

3. 企業との価値観のマッチング

自己PRでは、オイシックス・ラ・大地の企業理念や業務内容と自己の強みや経験を関連付けることで、企業への理解度とその企業で働く意欲を示しています。

このように企業の理念と個人の価値観がマッチしている点を強調することは、選考過程での評価に非常に有効です。

4. 個性と貢献の提示

この記載例では一般的な「問題解決能力」を単なるキーワードで終わらせず、実際の行動と成果に結びつけています。

就活生は、自分の個性を生かして地域社会に具体的な貢献をした事例を提示し、その経験を他の候補者との差別化のポイントにしています。

 

以上のポイントから、この自己PRは高い評価を受ける可能性があります。

文章構成の明確さ、経験の具体性、企業との価値観のマッチング、個性の活かし方がうまく表現されているため、面接官に強い印象を与えるでしょう。

まとめ

本記事では、オイシックス・ラ・大地のエントリーシート作成に向けた具体的な対策法を解説しました。

エントリーシートの自由度は高いものの、それが面接の材料となるため内容には十分な注意が必要です。

特に、同社の理念「これからの食卓、これからの畑」とORDism行動規範に沿った内容が求められるでしょう。

評価されるエントリーシートのポイントは、自己の経験や志望動機を、企業文化や求める人材像と関連付けて明確に表現することです。

また、提出前には論理的な流れを持たせ、具体的な事例を通じて自己のスキルや企業へのマッチ度を表現することが大切です。

本記事を参考にして、エントリーシートにオイシックス・ラ・大地への理解と共感を表現し、個性と能力を際立たせる工夫をしてください。

エントリーシートが、企業があなたの価値を認識する最初のステップとなることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策