株式会社日新のエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/6/21更新

はじめに

この記事では株式会社日新(以下、日新)への就職を目指しているものの、エントリーシートのライティングに不安を感じている方へ向けて、エントリーシートの書き方のポイントについて詳しく解説。

特に日新ならではのエントリーシートでのアピール方法から実際の記載例まで、明確かつ分かりやすく紹介しています。

また、日新が求める人材の特徴や、選考情報の重要なポイントについても詳しくアドバイスしていますので、日新の内定を目指す就活生は、ぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

日新の概要

株式会社日新とは

出典元:国際物流|株式会社日新

 

初めに日新とはどんな企業なのかを簡単に紹介します。

日新とは

日新は国内外に数多くの拠点・ネットワークを持ち、国際複合一貫輸送、海上・航空・陸上貨物輸送、プラント輸送、倉庫業務、通関業務、引越貨物輸送、港湾運送など物流全般に関わる事業を幅広く展開している総合物流企業です。

豊富な知識と経験を活かし、あらゆる輸送形態や貨物に対応した物流サービスを提供し、顧客のニーズに応えています。

世界24の国と地域に約150拠点のロジスティクス・ネットワークを構築しており、海外現地法人も36社保有しているのです。

 

日新の採用難易度

日新の採用難易度は標準的といえるでしょう。

その理由として以下の2点が挙げられます。

理由
  • 採用フローとして特別なステップがない
  • 採用大学を見る範囲では学歴フィルターがあまりない

よって、頻出質問である「ガクチカ」や「志望動機」など基本的な事項をしっかりと対策をしていれば、難しすぎることはないでしょう。

しっかりと対策を行い内定を獲得してください。

日新の採用大学

日新の採用大学の実績は以下の通りですが、再難関大学から標準レベルの大学まで採用実績があり、いわゆる学歴フィルターは存在していないと考えられます。

<大学院>
東北大学、東京大学、一橋大学、横浜国立大学
<大学>
東京外国語大学、山形大学、福島大学、新潟大学、筑波大学、茨城大学、千葉大学、横浜国立大学、神戸大学、鳥取大学、島根大学、熊本大学、慶應義塾大学、早稲田大学、成城大学、成蹊大学、立教大学

 

採用実績のある大学を見ると、最難関大学と呼ばれる偏差値の高い大学もありますが、日東駒専などの標準レベルの大学もあり、選考難易度は標準的といえるでしょう。

以下の記事に学歴フィルターに関する内容を記載しているので、ぜひ記事を参考にしてください。

日新が求める人材とは?

結論から言うと、日新のパーパスに共鳴し、その価値観に沿って行動できる人材を求めているのです。

新卒採用サイトでは、求める人物像に「BE A CHALLENGER」のメッセージの記載があり、以下の人物を対象に人柄重視の採用を行っています。

日新の求める人物像
  • 先入観に捉われず、多角的な視点から物事を考え、新しいことにチャレンジできる人
  • 相手の意見を尊重し、協調性や意欲をもって目標達成に向け自主的に取り組める人

パーパスやビジョンなどは非常に重要視される内容なので、改めて参照ページから確認してください。

各採用プロセスにおいても、就活生と求める人材像がマッチングしているか否かをよく確認していることが分かります。

また、入社前に必要な知識やスキルは入社時に必須ではなく、協調性や物事に真剣に取り組む姿勢が重視されているのも特徴です。

新卒求人サイトでは、オンボーディングのカリキュラムや社内検定制度、自己啓発支援があることも記載されています。

この観点から、株式会社日新の門をくぐりたい人は事前にコンサルティング関連のナレッジが無くてもよい事も読み解けます。

日新の採用方向性とは?

日新は経営理念に「よき企業市民として社会の継続的な生長に貢献することを使命とし、高いモラルを維持しつつ、グローバルに、自由で公正な企業活動を行う」を掲げており、その価値観に沿って行動できる人材を求めています。

入社時の高度な知識やスキルは必須ではなく、トレーニングとサポートを通じて知識やスキルを身につけることが可能です​​​​。

総合職において、2022年3月~2024年3月に短大・専門・高専・大学・大学院を卒業した方を対象にしています。

学部や学科は問わず、部署によりフレックスタイム制の勤務が可能で、東京や大阪をはじめとして北海道から沖縄までの日本全国や、海外での勤務があり得ます。

また、各種社会保険、退職金制度、育児休暇制度、介護休暇制度などの福利厚生が充実しています​​。

選考ステップやスケジュールに関する詳細は、日新のマイページで案内されています​​。

 

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

エントリーシートでは、企業が就活生の能力や性格が自社にマッチしているかを重点的にチェックしています。

企業は、就活生がどのような人物であるか、そして自社でどのように力を発揮できるかを知りたがっています。

これは、個々の能力や性格が、企業の文化や仕事にどうフィットするかを見極めるためです。

また、就活生がその企業で働くモチベーションが十分かどうかも重要なポイントでになります。

常に高いモチベーションで働ける社員は、より良いパフォーマンスを発揮し、企業に貢献する傾向があるからです。

そして、「なぜ他の企業ではなくその企業を志望したのか」という点も明確に示す必要があることを覚えておきましょう。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートは結論から書き始めると説得力が増します。

以下の順番を意識すると良いでしょう。

書き方
  • まず結論を提示する
  • 結論に至った理由を書く
  • 理由を強調するために具体例を用いる
  • 最後に再び結論を強調する

この方法で書くことで、どのようなテーマに焦点を当てているかが伝わりやすく、かつ論理的な構成であるため読み手の理解が深まります。

以下の例文を参考にしてください。

結論:私は物流業界を志望します。

理由:物流業界を志望する理由は、グローバルに活躍できる市場規模の大きさと、人々の生活の便利さを提供できると感じたためです。

中でも、世界中にネットワークを持ち、遠隔地にもすぐに商品を届けられる航空輸送に携わりたいと思ったことから、貴社を志望しました。

具体例:航空輸送は他事業にはない最大の特徴として、輸送スピードの速さが挙げられ、生鮮食品はもちろん、精密機器など幅広い商品を扱っています。

私は、海外のブランド服を現地のECサイトで購入するのが好きで、注文から2週間足らずで商品が手元に届くスピード感に感動しています。

そして、物流業界に携わる方々に対し、感謝と尊敬の念を抱きました。

結論:貴社は国内でも有数の航空輸送に特化した事業を展開しておられます。

入社後は、貴社の一員として航空輸送を支えつつ、人々が日々の暮らしを豊かにできるお手伝いがしたいと考えています。

日新の価値観やカルチャーを文章に取り入れる

エントリーシートで大事なポイントの一つでもある「なぜこの会社を選んだのか」を明確にすると、通過率が上昇するでしょう。

例えば日新であれば「よき企業市民として社会の継続的な生長に貢献することを使命とし、高いモラルを維持しつつ、グローバルに、自由で公正な企業活動を行う」であったり、その他バリューやビジョンだったりを文章の中で取り上げましょう。

もちろん上記のような基本理念が必ずなければいけないわけではありません。

例えば日新は特に「強固なグローバル・ネットワーク」に特化したファームと評価されています。

その強みを活かし、自分のやりたいことや、将来像にマッチする形で文章を作成することもできるでしょう。

大事なのは数あるファームや代替可能業界がある中で、なぜ「株式会社日新」を選ぶのかを論理的に説明することです。

 

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートの位置づけに関しては、主に就活生の論理的思考力を試しているセクションと捉えるのが良いでしょう。

勿論文章の内容も評価の対象になっているものの、一番は文章の構造に問題が見られないかであったり、論理展開に問題がないかを最も注目しています。

そのため、企業に提出する前に必ず論理展開や文章構造の見直しをすることがおすすめです。

また、設問別に企業が見ている点は以下のように分類されます。

 

(a) 志望動機系(見られている点:熱意、情報収集能力)

(b) 過去の経験系(見られている点:コミュニケーション能力、リーダーシップなど一般的な資質)

(c) 未来目標系(見られている点:大局観、未来志向、社会貢献性)

(d) 価値観系(見られている点:個性的か、コンサルタント適性があるか)

(e) その他(長所・研究内容)

 

設問で見られている点を意識して、エントリーシートの対策をしましょう。

また、対策をする上で必要な情報がエントリーシート対策記事にまとまっておりますので、そちらもご参照ください。

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

日新の選考においてエントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

志望動機

物流業界を志望する理由をご記入ください。

【記載例】

私はモノを運ぶことを通じて、物資を安定して供給し、豊かな社会を実現したいと考えています。

貴社は陸海空全ての運送を手がける総合物流企業であり、国内の物流業界にはなくてはならない存在です。

特に海運の〇〇輸送に強みがあり、運送をサポートすることで安定して供給を目指し、多くの人の生活を支えていきたいと考えています。

私は大学時代に居酒屋でアルバイトをしており、様々な人と触れ合うことでコミュニケーション能力を身に付けました。

貴社でもコミュニケーション能力を活かして現場のスタッフとコミュニケーションを取り、現場の意見を吸い上げることでより良いサービスの提供を目指したいと考えています。

ポイント:最初にパラグラフを述べて結論ファーストで展開している点は評価できまるでしょう。

志望動機を記載する際に、なぜ物流業界なのか・なぜこの会社なのかをアピールするのがポイントです。

物流業界にもさまざまな分野や企業があります。

そのため、業務内容も携わる分野によってさまざまありますし、同じ物流業界でも企業によって持っている強みや特徴は異なるわけです。

「物流業界だったらどの企業でもいい」と思われてしまえば、志望動機としてアピール力が弱くなってしまいます。

その企業の持つ強みや特徴を交えて、志望動機を記載することで、その企業だからこそ志望したことをアピールするのが大切です。

ガクチカ

・学生時代に力を入れたことをご記入ください。

【記載例】

私が学生時代に力を入れたことは剣道部での活動です。

私は、剣道部で部長を任されることになりました。

自分が部長になったからには、結果を残したいと思い、団体戦で県大会出場を目標に活動しました。
部長として部活をまとめる難しさを課題に感じたため、まずは部員とのコミュニケーションを意識しました。
部活には一番最初に行き、部員全員と話す機会を作ったり、部員の意見を取り入れながら、みんなが活動しやすいような環境づくりに取り組みました。
すると、段々と部員全員が団結するようになり、意欲的に部活動を行うことができました。

結果として、最後の大会で団体戦二位に入賞することができました。
私はこの部長の経験を通して、部員をまとめるリーダーシップと、協調性を得ることができました。

入社後はこのリーダーシップと協調性を活かして、組織として団結し大きな目標の達成に取り組みたいと考えております。

ポイント:最初にパラグラフを述べて結論ファーストで展開している点は評価できるでしょう。

また、時系列に順序だてて、かつ端的に表現している点は評価ポイントに該当します。

エントリーシートが通過したとしても面接時に深堀りされる可能性があることを念頭に置きましょう。

自己PR

・自己PRをご記入ください。

【記載例】

私の強みは、新しい環境でも臆せず飛び込むことができる「チャレンジ精神」です。

これは、親が転勤族で昔から引っ越しが多かったことが原因で身についた強みだと思っています。

例えば、大学時代は4種類のアルバイトに挑戦しており、コンビニエンスストアを半年、居酒屋店に1年、イベントスタッフを半年、その後は現在まで塾講師をしています。

大学在学中はさまざまな仕事を体験できる機会だと考え、仕事を覚えたらあえてアルバイトを変えるように心がけてきました。

とはいえ、中途半端に辞めるのは良くないので、周囲に貢献できる成果を出してから辞めるようにしています。

どのアルバイト先でも共通して目標にしていたことが「短期間で早く一人前になること」でした。

困ったことや疑問なことがあればすぐ職場の先輩に聞く、出勤前に数分間メモを見返す習慣をつけるなど、工夫してきました。

貴社に入社した際には、持ち前のチャレンジ精神を活かして多くの業務に挑戦します。

ポイント:最初にパラグラフを述べて結論ファーストで展開している点は評価できるでしょう。

エントリーシートが通過したとしても面接時に深堀りされる可能性があることを念頭に置きましょう。

日新の求める人物像に「チャレンジ精神」が挙げられているため、積極的に物事に取り組んだ経験がある場合は自己PRとして記載すると好印象です。

チャレンジには大きく分けて、下記の3パターンがあります。

チャレンジのパターン3つ
  • 新しいことに挑戦する(新しいことを学ぶ)
  • 困難に挑戦する
  • 苦手なことに挑戦する

チャレンジしようと思った動機やきっかけ、どういう過程で取り組んだのかを記載すると、文章に説得力が生まれます。

長所

・長所とそのエピソードをご記入ください。

【記載例】

私は、自分が決めた目標を達成するために、主体性を持って物事に取り組むことができます。

私は大学でダンスサークルを立ち上げ、大会出場を目標にしました。

サークルメンバーのほとんどが未経験者でしたが、大会出場を果たすことができました。

目標実現のために、メンバー一人ひとりとコミュニケーションを取り、意識の統一を図るように意識しました。

結果として、4年間誰もサークルを辞めることなく、全員で大会に出場することができました。

ポイント:冒頭で「〇〇という強みがあります」と長所を記載し、その長所を活かした具体的なエピソードを続けて書くと良いでしょう。

記載する際には、「どのような状況でどんな行動を取った結果、どのような成果に繋がったのか」という順番で書くと、説得力のある文章になります。

まとめ

この記事では、株式会社日新の会社概要やエントリーシートの書き方について解説しました。

日新は国内外に数多くの拠点・ネットワークを持ち、国際複合一貫輸送、海上・航空・陸上貨物輸送、プラント輸送、倉庫業務、通関業務、引越貨物輸送、港湾運送など物流全般に関わる事業を幅広く展開している総合物流企業です。

豊富な知識と経験を活かし、あらゆる輸送形態や貨物に対応した物流サービスを提供し、顧客のニーズに応えています。

このような背景を持つ日新では、「よき企業市民として社会の継続的な生長に貢献することを使命とし、高いモラルを維持しつつ、グローバルに、自由で公正な企業活動を行う」を経営理念として掲げており、この精神に共感できる人材を求めています。

日新では「BE A CHALLENGER」の採用メッセージに則って、以下の人物を対象に人柄重視の採用を行っています。

日新の求める人物像
  • 先入観に捉われず、多角的な視点から物事を考え、新しいことにチャレンジできる人
  • 相手の意見を尊重し、協調性や意欲をもって目標達成に向け自主的に取り組める人

特に日新では、協調性や物事に真剣に取り組む姿勢を重視しています

エントリーシートを書く際は、これらの価値観に沿った内容を心掛けることが重要です。

この記事が、日新の内定に一歩近づくための参考になることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策