プラントに向き不向きはある?向いている人向いていない人

2024/6/25更新

はじめに

プラント業界は就活で人気のある業界です。

向き不向きはあるのでしょうか。

ここでは、プラント業界の概要、働き方、向いている人、向いていない人について解説しています。

また、プラント業界で働くためにはどうすべきなのかについても説明しています。

以下のような点を知りたい就活生を対象にしています。

対象
  • プラント業界とは何か
  • プラントに向いている人、向いていない人
  • プラント業界に携わるためにはどうすればいいか

プラントの向き不向きに興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

プラントの概要

プラント業界とは

はじめに、プラントの概要について解説します。

プラントとは

プラントは、工業製品の製造や化学物質の生産など、さまざまな産業で使用される施設です。

一般的なプラントには複数のプロセスが含まれており、原料の受け入れから製品の出荷までの全工程を管理します。

プラントは通常、特定の目的に応じて設計され、化学プラント、製造プラント、発電所などの種類があるのです。

プラントの設計や運営には高度な技術と専門知識が必要であり、安全性、効率性、環境への配慮が重視されます。

プラントの種類

プラントの種類は、以下の3つに分類できます。

プラントの種類
  • 産業系プラント:日常生活に身近な製品を作るプラント
  • 化学系プラント:原料を化学反応させて化学製品を作るプラント
  • 環境系プラント:廃棄物処理や水処理など環境維持に必要なプラント

産業系プラントは、私たちの日常生活に欠かせない製品を生産するための施設です。

例えば、食品加工工場や自動車組立工場などが挙げられるでしょう。

これらのプラントでは、原料の受け入れから製品の包装・出荷までの一連の工程が行われます。

食品加工工場では、農産物を加工して調理済み食品や加工食品に加工する工程が含まれます。

一方、自動車組立工場では、部品の製造から車両の組み立て、最終的な検査までのプロセスがあるのです。

これらのプラントは、効率的な生産ラインや品質管理システムを備え、安定した製品供給を実現しています。

化学系プラントは、化学反応を利用して様々な化学製品を生産する施設です。

例えば、石油化学プラントや製薬工場が挙げられるでしょう。

石油化学プラントでは、原油や天然ガスからプラスチックや合成繊維などの化学製品を生産します。

一方、製薬工場では、医薬品や医療機器などの製造が行われます。

これらのプラントでは、高度な化学技術や安全管理が求められ、厳しい品質基準に従って製品が生産されるのです。

環境系プラントは、廃棄物処理や水処理など、環境保護やリサイクルのための施設です。

廃棄物処理プラントでは、産業廃棄物や家庭から出るゴミなどの処理を行い、有害物質を除去して環境への影響を最小限に抑えます。

水処理プラントでは汚染された水を浄化し、再利用可能な水資源を生み出しているのです。

これらのプラントは、持続可能な社会の実現に向けて重要な役割を果たしており、環境保護活動に貢献しています。

 

プラント建設で行う工事

プラント建設で行う工事は下記の2種類です。

プラント建設で行う工事
  • 機械器具設置工事
  • 設備工事

「機械器具設置工事」とは、機械器具を組み立て、または既存の構造物に取り付ける工程を指しています。

この作業は、建設現場において機械や装置を設置し、それらを連動させるための工事です。

「設備工事」は、建築物に必要な各種設備を取り付ける工程を指します。

地下の配管工事から外部から見える設備の内装仕上げまで、幅広い作業を行います。

プラント建設の特徴

プラント建設の特徴は、その規模の大きさと多岐にわたる協力体制にあります。

通常の建設現場や土木工事とは異なり、プラント建設には膨大な数の協力会社が関与しているのです。

これらの協力会社は、建設業者から発注を受けて専門工事を担当します。

企画、設計、建設、施工管理、保守・メンテナンスなどの業務は、さまざまな企業が連携して行います。

この協力体制により、プラント建設現場は常に多くの人々で賑わうのです。

例えば、石油化学コンビナートの製造装置の工事では、ピーク時には3,000人の作業員が働き、合計で約70,000人もの人々が携わるでしょう。

こうした大規模な作業体制は、電気や機械工学、建築土木工学、さらには素材や製品の製造に関わる企業など、多岐にわたる専門分野が集結することを意味します。

プラント建設の現場では、個々の専門家や作業員がそれぞれの役割を果たし、協力体制の中で結集しています。

自身の専門知識や能力を最大限に発揮し、プロジェクトの成功に貢献することで、充実感や達成感を得られるでしょう。

このように、多くの人々が協力して大規模なプロジェクトを遂行するプラント建設の現場は、仕事の充実感ややりがいを求める人々にとって魅力的な舞台となります。

プラントでの働き方

プラントでの働き方

プラントでの働き方について把握し、向き不向きを見極めましょう。

長時間労働になりがち

プラントでの作業は、時に長時間労働になりがちです。

プラント建設や運転管理には継続的な監視や作業が必要であり、予期せぬ問題に迅速に対応する必要があるためです。

特に建設フェーズでは、工事の進行状況や品質を確保するために、日中や夜間を問わず長時間働くことがよくあります。

また、プラントの稼働中も、定期点検やトラブル対応などで、24時間体制での勤務が求められることがあるでしょう。

そのため労働時間が長くなることがあり、過重労働やストレスが懸念されます。

これに対処するためには、労働時間の適切な管理や労働環境の改善、労働法や安全規制の遵守などが重要です。

また、労働者の健康管理や労働時間の配慮も求められます。

労働管理と労働者の健康への配慮は重要であり、プラントでの長時間労働に伴うリスクを軽減し、安全で持続可能な働き方を実現するために不可欠です。

出張が多い

プラントでの仕事は出張が多いという特徴があります。

プラント建設や運転管理は、通常複数の場所や地域にわたる大規模なプロジェクトで行われるためです。

建設現場や稼働中のプラントの点検、トラブル対応など、多くの作業は現地で行われます。

そのため、関連する技術者や管理者はプロジェクトの進行状況や問題解決のため、定期的に現地へ出張することがよくあるのです。

また、新しいプロジェクトの立ち上げや運用開始に伴う調査や打ち合わせ、顧客との折衝なども、出張が不可欠です。

出張が多いと仕事の多様性や経験の幅が広がる一方で、家族や趣味、地域社会との時間が制限されることにもつながるでしょう。

それでも、プラント業界での出張は異なる場所や文化に触れる機会でもあり、仕事の成果や成長につながることもあります。

出張を有効に活用し、仕事と生活のバランスを保ちつつ、新たな経験や知識を得ることが重要です。

打ち合わせが多い

プラントでの仕事では、打ち合わせが多いことが特徴です。

プラントの建設や運用には、複数の関係者や専門家が関わるからです。

例えば、設計段階では建築家、エンジニア、技術者がプロジェクトに参加し、設計仕様や工程の打ち合わせを行います。

また、建設現場では施工業者や監督者との連絡や進捗報告、安全対策の検討など、日々の打ち合わせが欠かせません。

さらに、プラントが稼働する段階では、運用や保守管理に関する関係者との打ち合わせも頻繁に行われるでしょう。

これらの打ち合わせは、プロジェクトの円滑な進行や品質管理、安全確保のために重要です。

また、異なる職種や企業間でのコミュニケーションを通じて、問題の解決や最適な意思決定を図ることもできます。

しかし多くの打ち合わせは時間と労力を必要とするため、スケジュール管理や効率的な会議の運営が求められるでしょう。

打ち合わせはプラントのプロジェクトにおいて不可欠であり、適切なコミュニケーションがプロジェクトの成功に貢献します。

プラントに向いている人とは

プラントに向いている人の特徴について、いくつかまとめました。

大きい仕事がしたい人

プラントの仕事では大規模なプロジェクトに関わることが多いため、大きな仕事に携わりたい人にとって魅力的です。

プラント建設や運用には多大なリソースや技術が必要であり、その規模や影響力は非常に大きいです。

数億円から数千億円規模のプロジェクトに関わることもあるでしょう。

そのような大規模なプロジェクトに参加することで、自身の能力や貢献度がより高まると感じることができます。

また、プラントの建設や運用には多くの人々が関わり、その中でリーダーシップを発揮したり、チームと協力して大きな目標に向かって働くことが求められます。

そのため、大きな仕事に挑戦したいという意欲や責任感を持つ人にとって、プラントの仕事は適しているでしょう。

自己のスキルや能力を最大限に発揮し、社会や産業に対して重要な貢献ができるのです。

海外志向の人

プラントの仕事は海外でのプロジェクトに携わる機会が多く、海外志向の人にとって魅力的です。

なぜなら、世界各国にはエネルギーや化学、環境などのプラントが数多く存在し、その建設や運用には多様な技術や専門知識が求められるからです。

海外でのプラントプロジェクトに参加することで、異文化や異なる技術規格に触れる機会が得られ、国際的な視野を広げられるでしょう。

海外でのプロジェクトでは、現地の人々とのコミュニケーションや協力が不可欠です。

そのような環境で活躍することで、国際的なビジネススキルや対人能力も磨けるでしょう。

さらに、海外でのプロジェクトでは新しい技術や最先端の設備を導入することが多く、その経験を通じて自己の専門性を高めることができます。

海外志向の人にとって、プラントの仕事は世界中でのキャリアチャンスや成長の機会となるのです。

国際的なキャリアを築くための重要なステップとなるでしょう。

タフな人

プラントに向いている人は、タフであることが重要です。

プラント建設や運用は厳しい環境や条件下で行われることが多く、予期せぬトラブルや困難に直面することがあります。

タフな人ならこのような逆境に耐え、問題解決に向けて粘り強く取り組めるでしょう。

また、長時間労働や頻繁な出張があってもモチベーションを維持し、責任感を持って仕事に取り組めます。

プラントでは安全性が非常に重要視されるため、タフな人は常に安全意識を持ち、慎重かつ正確に作業を行うでしょう。

さらに、タフな人はチームプレーヤーでもあります。

プラントでは複数の職種や企業が関わることがあり、円滑なコミュニケーションや協力が不可欠です。

タフな人はチームの一員として協力し合い、問題解決に柔軟性や協調性を発揮します。

その結果、プラントでの業務を効果的に遂行し、大きな成果を挙げることができるのです。

コミュニケーション能力がある人

コミュニケーション能力が高い人は、プラントが向いているでしょう。

プラントでの作業では複数の職種や部署、企業が関わることが一般的であり、円滑なコミュニケーションが不可欠です。

コミュニケーション能力が高い人は他の人と効果的に情報を共有し、意見を交換し、チーム全体の目標に向かって協力し、行動できるでしょう。

プラントでは、作業内容や進捗状況を正確に伝えることが重要です。

また、問題が発生した際は、迅速かつ適切に対処するために、的確なコミュニケーションが求められます。

さらに、プロジェクト管理や作業計画の立案においても、関係者とのコミュニケーションが欠かせません。

コミュニケーション能力の高い人は、スムーズなプロジェクト進行や効率的な作業の実現に貢献するでしょう。

プラントではさまざまな国や文化背景の人々が働いており、異なるバックグラウンドを持つ人々とのコミュニケーションも求められます。

そのため、異文化間のコミュニケーションスキルも重要です。

コミュニケーション能力が高い人は多様な人々と円滑に協力し、プラントの業務を効果的に遂行することができるでしょう。

調整力がある人

プラントが向いている人は、調整力がある人です。

プラントでは多くの場合、複数の部門や専門家が関わる大規模なプロジェクトが行われます。

このような状況では、さまざまな意見や利害関係者のニーズを調整し、バランスを取る能力が必要です。

調整力のある人は、異なる関係者間の関係を円滑に管理し、対立や摩擦を解消するのに役立つでしょう。

異なる意見や要求を理解し、共通の目標に向かって効果的に調整する能力があるのです。

プラントでは予期せぬ問題が発生することもあります。

そのような状況では迅速に対処し、適切な解決策を見つけるための柔軟性と洞察力が求められるでしょう。

調整力のある人は、変化に適応し、柔軟に対応することが可能です。

さらに、プラントではスケジュールや予算などのリソース管理も重要です。

調整力のある人は限られたリソースの中で最適な結果を実現するため、計画を立てリソースを効果的に配分できます。

緊急時には冷静さを保ち、問題を解決するためにリーダーシップを発揮することもあるでしょう。

調整力のある人はプラントでの複雑なプロジェクトや作業において、貢献度を高めることができるのです。

プラントに向いていない人とは

プラントに向いていない人とは

反対に、プラントに向いていない人の特徴について以下にまとめました。

体力に不安がある人

体力に不安がある人は、プラントに向いていないでしょう。

プラントにおいては建設現場や施設内での作業が主な仕事の一部であり、時には長時間の立ち仕事や重い機器の移動など、肉体的に負担の大きい作業が求められます。

また、狭いスペースや高所での作業、機械の操作など、安全を確保するために身体的なスキルや柔軟性が必要な場面もあるでしょう。

そのため体力に不安がある人は、このような厳しい作業環境に適応するのが難しい可能性があるのです。

さらに、プラントでは作業環境が不安定であり、夜間や休日に対応することもあります。

ですので、体力に不安がある人は、これらの不規則な勤務時間や長時間の労働に耐えられない可能性があるのです。

プラントでは、外部の要因によって作業計画が変更されることもあります。

急な作業変更や突発的な状況に柔軟に対応する必要がありますが、体力に不安がある人はストレスを感じてしまうでしょう。

総じて、プラントでの仕事は体力的な負担が大きいため、体力に自信がない人は他の職種を検討することをおすすめします。

コミュニケーションが苦手な人

プラントが向いていない人は、コミュニケーションが苦手な人です。

プラントでは、複数の業者や職種が関わる大規模なプロジェクトが多く、円滑なコミュニケーションが不可欠です。

しかし、コミュニケーションが苦手な人は、他者との円滑なコミュニケーションや協力を図ることが難しくなるでしょう。

プラントでは現場作業だけでなく設計や管理など、さまざまな職種や業者との連携が求められます。

チームでの作業や会議での意見交換など、定期的なコミュニケーションも欠かせません。

コミュニケーションが苦手な人は他者とのコミュニケーションを避けてしまい、意見を述べることが難しい場合があるのです。

これではプロジェクトの進行に支障をきたしてしまうでしょう。

さらに、プラントは安全性や品質管理などミスが許容されない環境です。

コミュニケーションが苦手な人は、情報の共有や問題の解決に遅れが生じてしまうでしょう。

そのため、プラントでの仕事には積極的なコミュニケーション能力が求められるのです。

コミュニケーションが苦手な人は、自分の能力や性格に合った職種を探すほうが良いでしょう。

勉強したくない人

プラントが向いていない人には、勉強したくない人が挙げられます。

プラントでは、常に新しい技術や規制に対応するための学習が求められるでしょう。

しかし、勉強を嫌がり、新しい知識やスキルを身につけようとしない人は、プラントでの仕事には適していません。

プラントでは安全性や品質管理など、高い水準の仕事が求められます。

勉強したがらない人は情報更新やスキルアップに消極的であり、プロジェクトの成功に影響を与える可能性があるのです。

地味な仕事が苦手な人

プラントが向いていない人は、地味な仕事が苦手な人です。

プラントでの仕事には、しばしばモニタリングや設備点検、ルーティンやメンテナンスなど、地道で単調な作業が含まれます。

このような地味な作業に対して興味や集中力が持続しない人は、モチベーションを維持することが難しいでしょう。

継続的な精密な作業に耐えられない場合、プラントでの業務遂行は難しいです。

プラント業界で勤めるためには

プラント業界に勤めるためには

プラント業界で勤めるためには、どのようにすべきでしょうか。

資格やスキルを持つ

まずは資格やスキルを持つことが挙げられます。

以下のような資格があると有利です。

あると有利な資格
  • 機械設計技術者試験
  • CAD利用技術者試験
  • TOEIC
  • 機械・プラント製図技能士
  • 機械検査技能士

企業研究を徹底する

企業研究を徹底して志望動機を練りあげましょう。

プラントの仕事をするためには、以下の2点の方法があります。

プラントの仕事をする方法
  • プラントメーカーに就職する
  • プラント部門のある設計・施工会社に就職する

プラントメーカーに就職する場合、主にプラントや工場の設計・製造に携わります。

プラントの設計や製造に関わる機械や装置の開発、工程管理、品質管理などの業務があるでしょう。

また、新たな技術や製品の開発に携わることもあります。

一方、プラント部門のある設計・施工会社に就職すると、主にプラントや工場の建設プロジェクトに関わることになるでしょう。

プラントの設計から施工、試運転、保守までプロジェクト全体を管理し、クライアントの要求に応える役割を果たします。

また、現場での施工管理や安全管理、品質管理なども重要な業務です。

まとめ

ここまで、プラントの向き不向きについて見てきました。

プラントの概要や働き方、向いている人、向いていない人についても詳しく説明しました。

プラントの仕事は、タフであることや、コミュニケーション能力、調整力が求められます。

また、海外での仕事や大規模なプロジェクトに挑戦したい人にとっては魅力的な職場ですが、一方で体力や勉強への意欲が低い人には向かないでしょう。

これらの要素を踏まえて、自身の能力や志向に合ったキャリアを選択することが重要です。

ぜひこの記事を参考に、プラントでの仕事が向いているのかいないのか判断してください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策