【就活での座談会】女性同士の座談会はどんなものになるのか?徹底解説

2024/06/19更新

はじめに

就活において、企業側が座談会の機会を設けていることは多いです。

その座談会の中でも、今回は女性同士の座談会というテーマに絞ってご紹介したいと思います。

座談会で話す内容は、働き方など女性目線での質問もありますね。

また女性社員が感じている仕事に対する思いや、やりがいがあることでしょう。

座談会は、生の社員の声が聞ける非常に貴重な機会です。

この記事で分かることは以下の通りです。

対象
  • 座談会の目的
  • 女性同士の座談会がどのようなものか
  • 女性同士の座談会での質問例
  • 女性同士の座談会への参加のメリット

座談会はどのようなものなのか理解し、準備して臨み自分の就職活動の成功に繋げましょう。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

先にこの記事の結論を述べると、女性同士の座談会は企業側は女性活躍をアピールすることができ、就活生側も話しやすい雰囲気で座談会に挑むことができるでしょう。

現代の日本で女性が活躍できる企業であるかどうかは、そこを志望するかどうか判断するのには重要なポイントです。

女性同士ならではの座談会での質問もあります。

例えば、女性や子育て支援制度はどのように活用しているか、活躍している女性の特徴など女性社員に話を聞くことで深く知ることができる内容もあります。

女性同士での貴重な座談会の機会を有意義なものにして、就職活動を有利に進めるようにしていきましょう。

座談会とは

座談会とは

座談会は、企業側が質問する面接とは違い、就活生側から企業側に質問することが可能です。

比較的若い年齢層の社員が座談会に参加し、質問に答えてくれます。

多くは企業説明会のあとに行われ、就活生が聞きたいことを気軽に聞く機会でもあります。

企業説明会でもその他の選考でも企業側が情報を発信したり一方的に質問を投げかけるものです。

しかし座談会は緊張した雰囲気とは違い、知りたいことを聞くことができ、企業側は、就活生の持つ考えを詳しく知る機会になります。

座談会の目的

座談会の目的には就活生の目的と企業側にも目的があるのです。

どちらの目的も理解しておくことで、就活生は企業側がどのようなところに目を付けているのかがわかります。

座談会は、選考に直接影響する可能性もありますので、目的を持って挑むことをおすすめします。

就活生の目的

就活生の目的
  • 企業のことを深く知ることができる
  • ミスマッチを防ぐことができる

それでは、上記の目的について解説していきます。

企業のことを深く知ることができる

座談会では、直接現役社員から企業のことを聞くことができます。

面接とは違いリラックスした雰囲気の中でゆっくりとコミュニケーションをとることができますので、就活生は企業のことをより深く知ることができます。

直接社員の声を聞くことで、働くことの魅力を知ることができますし、就職に対する想いや志望度も高めることができるでしょう。

ミスマッチを防ぐことができる

座談会で直接社員の話を聞くことで、自分で企業分析しても知りえなかった情報を知ることができるかもしれません。

また、就職活動における軸がそれぞれにあるかと思いますが、それと照らし合わせて自分に本当にマッチするかどうかを考える絶好の機会です。

企業に就職してからミスマッチに気が付くというのは、非常にもったいないことです。

それを防ぐためにも座談会の機会は大切にしたいものです。

企業の目的

企業の目的
  • 自社を知ってもらう
  • 学生のことを知る
  • 志望度の高い学生を見極める
  • 社員に一体感をつくる

上記の企業側の目的も詳しく解説いたします。

自社を知ってもらう

「企業の魅力を知ってもらう」というのは、座談会において非常に重要な目的となります。

面接とは違い、企業側が用意した質問ではなく学生からの質問に答える形式になりますので、実際にその企業で働いている社員の声を直接届けることができるでしょう。

そのため、企業風土・職場の雰囲気が伝えやすく、自社を深くしってもらうことに繋がります。

学生のことを知る

直接就活生と関わることで、企業に興味を持っている学生の傾向を知ることに繋がります。

学生の興味や関心、価値観など多角的な側面から企業側はデータを集められます。

学生のことを知ることで、採用活動の方向性を修正することが可能です。

志望度の高い学生を見極める

座談会は企業説明会のあとに開催されることが多いですが、企業説明会に参加したからと言って、学生が選考に進んでくれるとは限りません。

学生の自然な姿で、ゆっくりと話ができる座談会では企業への選考への参加を前向きに考えるきっかけにもなるでしょう。

少人数でじっくり話をすることで、志望度の高い学生を見極めることが可能です。

社員に一体感をつくる

座談会を開催するにあたっては、採用担当者だけではなく、社内の様々な職種の協力が重要です。

現場で実際に働く社員が座談会には直接関わるので、採用に対する社内全体の意識を高めることに繋がります。

企業全体に一体感ができ、採用活動にも活気が生まれます。

【女性同士の座談会】どんなもの?

座談会の中でも、女性同士で話す機会もあるでしょう。

では、女性同士での座談会はどのようなものなのでしょうか。

よくあるテーマから質問例などを詳しく解説していきます。

女性社員の座談会をするねらい

女性社員が座談会に参加するねらいは、以下の通りです。

参加するねらい
  • 女性活躍ができるかは気になる
  • 女性同士だと話しやすい

上記について詳しく解説いたします。

女性活躍ができるかは気になる

現代の日本において、女性が活躍できる社会が重要視されています。

女性が生き生きと働いている企業は、好印象を与え、働きやすさを感じることも可能です。

女性のライフステージにおいて結婚や出産等をきっかけにキャリアアップができないのではないか、十分に制度は整っているのかは気になることろです。

企業分析をする際に、研修制度や福利厚生等については調べてみてわかることですが、実際に女性社員がどのように働いてどのようにキャリアアップしているのか話を聞いてみないとわからないことが多いです。

座談会で、女性社員の話を聞くことで「ここで働いたら安心」と学生も思うきっかけになりますし、志望度が上がる可能性もあります。

女性同士だと話しやすい

女性同士だと、男性社員には話しにくいことも話しやすいことがあるでしょう。

また、女性には共感力が高い傾向がありますので、話をしていて「この人は話を聴いてくれているな」と学生側も感じやすいでしょう。

普段生活している中でも女性同士でないとわからないこと、女性同士だからわかることもあるでしょう。

働いている女性でないとわからないこと、働いている女性であるからわかることもあります。

それを女性同士で話すことで、学生側は深く企業を知るきっかけになりますし座談会が有意義な時間になります。

一般的な流れ

座談会の一般的な流れは以下の通りです。

  1. 社員の自己紹介
  2. 雑談でリラックス
  3. 学生からの質問
  4. アンケート記入


それぞれについて解説していきます。

社員の自己紹介

座談会の準備が整ったら、まず社員から自己紹介があります。

雑談でリラックス

急に質問から入ると、学生も緊張してることが多いので学生から自己紹介や趣味の話など、少し雑談をしてリラックスする時間があります。

学生からの質問

リラックスが終わったら、いよいよ学生からの質問の時間です。
挙手をして、お礼とあいさつからします。

お礼・あいさつでは「本日はお忙しいところ、貴重なお話をしていただきありがとうございます。私〇〇大学の△△と申します」などと言うと良いでしょう。

その後、質問します。

質問では、質問の意図と前置きを付け加えることがポイントです。

質問への回答が終われば、お礼を述べて終了です。
お礼の際には感想を述べると良いです。

アンケート記入

最後にアンケート記入して終了です。

座談会が終わった後、お礼のメールを送ります。

社会人の基本的なマナーでもありますので、メールの文面の内容を十分に考えて送りましょう。

女性社員の座談会よくあるテーマ

ここでは、女性社員の座談会でよくあるテーマについてご紹介いたします。

女性社員の座談会でよくあるテーマは以下の通りです。

よくあるテーマ
  • 女性目線からみる働きやすさ
  • 仕事のやりがい
  • 働く環境・雰囲気について
  • 仕事を通じた成長

上記のテーマについて詳しく解説していきます。

女性目線からみる働きやすさ

女性ならではの視点で会社での働きやすさをどのように感じるかは、就活生にとって知りたいことでしょう。

女性活躍ができる企業は働きやすさを感じさせますので、企業も積極的にこのようなテーマを設定しているようです。

仕事のやりがい

働く女性の中には、キャリアアップを積極的にしていきたい人も多くいます。

また、家事・育児をこなす中で仕事をしている人が多い中で、仕事のやりがいをどのように考えているかは気になる点です。

女性が生き生きと働く企業は印象がいいですし、働きやすさを感じます。

働く環境・雰囲気について

女性として、将来の結婚や出産、育児等を考えると働く環境や雰囲気は気になることろです。

女性がどれだけ休みを取りやすい雰囲気なのか、男性社員に聞くより女性社員に聞いた方がよりリアルな実体験を聞くことができるかもしれません。

私生活とどのように両立しているのかも話の中で聞くことができるかもしれないので、女性であれば働きだしてからのことも想像しやすくなるテーマなのではないでしょうか。

仕事を通じた成長

女性ならではの視点で、仕事でどんな成長を感じているのかは、企業での働きやすさを判断する材料にもなります。

キャリアアップを望む人であれば、聞きたい内容でしょう。

女性社員に聞く!就活生からの質問例

ここでは、女性社員に聞きたい就活生からの質問例をご紹介いたします。

就活生からの質問例は以下の通りです。

質問例
  • 女性や子育て支援制度はどのように活用しているか
  • 入社の決め手
  • 入社後にギャップを感じたか
  • 仕事をする上での苦労
  • 今後の目標
  • 自分の抱えてる課題
  • 働きやすいと感じるポイント
  • 仕事環境でここは直して欲しいと思う部分
  • 女性はどれくらいの割合で産休・育休を取っているか
  • キャリアアップの支援制度について
  • 有給は取りやすいか
  • 社内で評価された経験や取り組み
  • 活躍する女性社員の特徴は
  • 女性でも管理職を目指せるか
  • キャリアアップのために取り組んでいること
  • 何歳くらいで女性社員はキャリアアップしているか

女性ならではの質問が多く挙げられていると考えます。

働きやすさ、女性活躍に関してはどの就活生も気になる点でしょう。

風通しの良い企業であるかを上記質問である程度判断できると思いますので、座談会に参加する際の質問内容の参考にしてくださいね。

一般的な就活の座談会の質問に関して知りたい方は、以下を参照してください。

NG質問例

座談会でのNG質問もありますので、ご紹介いたします。

NG質問は以下の通りです。

NG質問例
  • 調べたらわかること
  • 有給の取得率、残業、離職率など過剰な質問をする
  • 説明会で聞いた内容を再度質問する
  • 自己PRを始める
  • 研修制度について質問する

では、上記のNG質問をどのように置き換えたら、相手の捉え方が変わるのでしょうか。

調べたらわかること

自分で成長できない人間という印象を抱かれてしまう可能性がありますので、まずは採用ページや企業HPにしっかり目を通して置きましょう。

もし質問したい場合は、以下のように質問したら印象は変わります。

(例)
御社の〇〇という商品ですが、この商品の強みは何ですか?

有給の取得率、残業、離職率など過剰な質問をする

上記のような過度な質問をすると、仕事の条件だけを見ているのだと思われる可能性があります。

もし質問したいのであれば、以下のように質問すると良いでしょう。

(例)
仕事で大変なこと、苦労することは何ですか、またどのように乗り越えられましたか。

福利厚生が充実していると伺いましたが、どのような制度を使っていますか。

説明会で聞いた内容を再度質問する

話を聞いていないと思われる可能性があります。

もし質問するのであれば、説明会での内容を発展させるのが良いです。

(例)
先ほどご説明いただいた〇〇という事業についてですが、その事業に貢献するためにどのようなスキルを身に着けておくと良いでしょうか。

自己PRを始める

座談会は自己アピールの場ではありません。

他の就活生もいますので、自分だけの場でないことを理解しておきましょう。

これに関する質問は、この場ではなく個人面接の際に行うことをおすすめします。

研修制度について質問する

直接的な聞き方をすると「会社に育ててもらう」という考えを持っていると思われる可能性があります。

自己成長したいという思いを出す質問の方が良いでしょう。

(例)
御社に就職した際にはスキルアップをしたいと考えていますが、実際にどのような制度を活用されましたか。

座談会例

ここで、実際に企業で行われている座談会の例をご紹介いたします。

全体の所要時間は2時間程度で、会社見学と座談会が一緒に行われるようです。

【株式会社.Too 採用イベント テーマ別座談会】

内容
  • 概要説明
  • 会社説明
  • オフィス見学
  • 座談会・質疑応答

座談会内容

若手社員を交えての座談会を開催します。

入社の決め手、社内の雰囲気、新人研修でどのようなことをしたかなど自由に質問ができる形式です。

座談会への申し込み方法

申し込みフォームがあるため、そこから申し込みます。

10人程度を募集しており、参加人数もその程度だと思われます。

【女性同士の座談会】参加のメリットは?

【女性同士の座談会】参加のメリットは?

ここまで、女性同士の座談会について目的、よくあるテーマ、質問例などをご紹介しました。

ここからは、女性同士の座談会への参加のメリットについて詳しく解説します。

参加のメリットをご紹介

女性同士の座談会への参加のメリットは以下の通りです。

メリット
  • 企業・社員の雰囲気がわかる
  • 自分では思いつかない質問・話を聞くことができる

女性社員から直接企業の雰囲気を聞くと、働きやすさを考える上で安心材料になりますし安心した分、志望度も上がるでしょう。

よりリアルな声を聞くことで、自力では知ることのできなかった企業の実態や空気感を感じることもできるでしょう。

企業分析をする際にもより具体的な内容を考えることができますし、選考においても企業について深く語ることができるようになります。

また自分以外の学生の考えや質問する内容を聞くことで、自分では考えきれなかったことを知ることが可能です。

他の就活生の考えを聞く機会は、そう多くはありません。

同じ企業を目指すライバルとして、直接社員の話を聞くことはお互いに有意義な時間にもなります。

就活に有利な理由

座談会が就活に有利な理由は以下の通りです

有利な理由
  • 選考に座談会で得られた情報を活用することができる
  • 採用担当に覚えてもらえる
  • 志望の意欲が伝わる

就活において、ホームページなどで得られる情報は限られています。

実際の社員の声も調べれば多数見つかりますが、座談会で直接話を聞いたことは選考において特別な自信に繋がります。

エントリーシートや面接などで話を深掘りする際に大いに活用できるでしょう。

また座談会に参加すれば、採用担当に覚えてもらうきっかけにもなります。

その後の選考にエントリーするのであれば、顔見知りというだけでも話をしやすこともありますし、好印象を与えられれば選考で有利になることは間違いありません。

さらに、座談会に参加することで志望度が高いことのアピールにもなりますので、機会があれば積極的に参加することをおすすめします。

就活の座談会を有利なものにするための詳細を知りたい方は以下を参照してください。

まとめ

今回は女性同士の座談会はどのようなものなのか解説いたしました。

女性社員にしかわからない企業の雰囲気を知ることができ、働くことに対するイメージがわきやすくなります。

結婚や出産等のライフステージに合わせた働き方は、女性が気になる部分ですので実際に働いている女性社員から話を聞くことは貴重な機会となります。

座談会に参加する際には、質問内容を十分に用意して有意義な時間を過ごせるように心がけましょう。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策