株式会社木村屋総本店のエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/6/20更新

はじめに

この記事では株式会社木村屋総本店への就職を目指しているものの、エントリーシートのライティングに不安を感じている方へ向けて、エントリーシートの書き方のポイントについて詳しく解説しています。

特に株式会社木村屋総本店ならではのエントリーシートでのアピール方法から実際の記載例まで、明確かつ分かりやすく紹介しています。

また、株式会社木村屋総本店が求める人材の特徴や、選考情報の重要なポイントについても詳しくアドバイスしていますので、株式会社木村屋総本店の内定を目指す就活生は、ぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

株式会社木村屋総本店の概要

株式会社木村屋総本店とは

出典元:株式会社木村屋総本店

 

初めに株式会社木村屋総本店とはどんな企業なのかを簡単に紹介します。

株式会社木村屋総本店とは

株式会社木村屋総本店は、パンや洋菓子、和菓子を製造販売している食品メーカーです。あんぱんやジャムパンは株式会社木村屋総本店が元祖といわれています。

従業員は約850名の社員を擁し、製造・商品開発・販売・ルートセールス・事務などの募集があります。パンが好きで、パンに関しての仕事に就きたいという人に最適な仕事です。

製造ではパン作りの仕事をします。販売店は各地にあり、東京・神奈川・埼玉にあります。勤務地は希望に合わせて考慮が可能です。事務では経理や総務、一般事務員の仕事があります。営業やルートセールスの仕事もあります。商品開発は新商品を考えたり、既存商品のリニューアルを考える仕事です。

自分の特性や大学での専攻に合わせて、職種を選ぶことが可能です。

株式会社木村屋総本店の採用難易度

株式会社木村屋総本店の採用難易度は標準的とされています。

これは、特に大学生に絞って募集があるわけではないということも挙げられます。

製造の方では高校生の方の募集も多くあります。また、販売では店舗数も多いことから、就職の可能性も高まります。

公式ホームページでは、大学生で新卒での入社希望の方は別途連絡とあります。大学生で就職を希望の方は公式ホームページから連絡すると良いでしょう。また中途採用でしたらリクナビNEXTでも募集があります。そちらも確認してみましょう。

株式会社木村屋総本店の採用大学

株式会社木村屋総本店の採用大学の実績はインターネット上で見つからず不明です。しかし、そこまで難易度が高いという印象もなく、いわゆる学歴フィルターはあまりないと考えられます。

<大学院>
不明


<大学>
不明

 

採用実績のある大学は、インターネット上で見つかりませんでした。株式会社木村屋総本店の本社は、東京都なので首都圏の大学からの応募も多いでしょう。偏差値帯はわかりませんが、パンメーカーで有名な老舗の企業ですので、よく対策を練ってから選考に挑みましょう。

学歴フィルターについては、以下の記事に記載しているので、ぜひ記事を参考にしてください。

株式会社木村屋総本店が求める人材とは?

結論から言うと、株式会社木村屋総本店のパーパスに共鳴し、その価値観に沿って行動できる人材を求めています。
パーパスやビジョンなどは非常に重要視される内容なので、改めて参照ページから確認してください。
各採用プロセスにおいても、就活生と求める人材像がマッチングしているか否かをよく確認していることが分かります。株式会社木村屋総本店の企業理念には「五つの幸福」と「四大目標」があります。

五つの幸福
  • お客様の幸福
  • パートナーの幸福
  • 従業員の幸福
  • 会社の幸福
  • 自分自身の幸福
四大目標
  • 最高製品
  • 最高サービス
  • 最高能率
  • 最高賃金

自分や周りの幸福を大事にし、最高の製品、企業にしていくことを企業理念に掲げています。

また、職種によっては入社前に必要な知識やスキルは入社時に必須ではなく、仕事をしながら実践で学んでいけます。製造についてはパン作りをメインに行います。パンの製造については、最初は未経験でも仕事をしながら覚えていけることが多いです。顧客に喜ばれる木村屋のパンに携わる仕事です。

 

株式会社木村屋総本店の各社の採用方向性の違いは?

株式会社木村屋総本店ジャパンアドバイザリーと株式会社木村屋総本店は、新卒採用において異なる「求める人材」を掲げています。

株式会社木村屋総本店は企業理念として「五つの幸福」や「四大目標」を掲げ、その価値観に沿って行動できる人材を求めています。

また、職種によっては入社時の高度な知識やスキルは必須ではなく、現場経験を得て知識やスキルを身につけることが可能です​​​​。

 

株式会社木村屋総本店は、本社のほか、販売店や工場などの支店があります。販売店は、東京各店の他、神奈川と埼玉の百貨店などに店舗をおいています。工場は、東京工場と柏工場があります。どこでも基本的な採用の方向性は同じだと思われます。企業理念などを確認しておきましょう。

また、各種社会保険、退職金制度、ワークライフバランス支援制度などの福利厚生が充実しています​​。

選考ステップやスケジュールに関する詳細は、株式会社木村屋総本店のマイページで案内されています​​。

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

エントリーシートで企業がチェックしているポイントを紹介します。

ポイントの概要

エントリーシートでは、企業が就活生の能力や性格が自社にマッチしているかを重点的にチェックしています。

企業は、就活生がどのような人物であるか、そして自社でどのように力を発揮できるかを知りたがっています。

これは、個々の能力や性格が、企業の文化や仕事にどうフィットするかを見極めるためです。

また、が就活生その企業で働くモチベーションが十分かどうかも重要なポイントです。

常に高いモチベーションで働ける社員は、より良いパフォーマンスを発揮し、企業に貢献する傾向があるからです。

そして、「なぜ他の企業ではなくその企業を志望したのか」という点も明確に示す必要があることを覚えておきましょう。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートは結論から書き始めると説得力が増します。

以下の順番を意識すると良いでしょう。

書き方
  • まず結論を提示する
  • 結論に至った理由を書く
  • 理由を強調するために具体例を用いる
  • 最後に再び結論を強調する

この方法で書くことで、どのようなテーマに焦点を当てているかが伝わりやすく、かつ論理的な構成であるため読み手の理解が深まります。

以下の例文を参考にしてください。

結論:私が食品業界を志望する理由は2点あります。

理由:1点目は、周囲を巻き込みながら問題解決できる私の強みは食品業界でも最大限に発揮されると考えるからです。

具体例:私はバイトリーダーとして塾の運営を行っています。運営においては、問題共有する場を設けたり、生徒との個人面談を担当することで諸問題を解決してきました。

結び:この問題可決能力やコミュニケーション能力は、食品業界でも発揮できると考えて食品業界を志望します。

理由:2点目は、幅広い業界に深く携わることにより様々なスキルを吸収し、成長したいと考えているからです。

具体例:現代ではコロナウイルスやIT、グローバル化により日々社会が激しく変化しています。その変化に適応し、活躍していくためには自身の能力を高めていくことが不可欠です。食品業界では安定した企業や個人の方をお客様とし、課題解決のための様々な提案や、ニーズを満たすため日々インプットできる環境にあるため、志望理由にマッチしています。

結び:そのため、自身の成長できる環境があるという点から食品業界を志望しています。

株式会社木村屋総本店の価値観やカルチャーを文章に取り入れる

エントリーシートで大事なポイントの一つでもある「なぜこの会社を選んだのか」を明確にすると、通過率が上昇するでしょう。例えば株式会社木村屋総本店であれば「五つの幸福」や「四大目標」であったり、その他バリューやビジョンだったりを文章の中で取り上げましょう。

もちろん上記のような基本理念が必ずなければいけないわけではありません。例えば株式会社木村屋総本店は特に「あんぱん」が人気の商品となっていて評価されています。その強みがある企業で、どうして働きたいかなど言語化していきましょう。

大事なのは数あるファームや代替可能業界がある中で、なぜ「株式会社木村屋総本店」を選ぶのかを論理的に説明することです。

 

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートの位置づけに関しては、主に就活生の論理的思考力を試しているセクションと捉えるのが良いでしょう。

勿論文章の内容も評価の対象になっているものの、一番は文章の構造に問題が見られないかであったり、論理展開に問題がないかを最も注目しています。そのため、企業に提出する前に必ず論理展開や文章構造の見直しをすることを推奨します。

また、設問別に企業が見ている点は以下のように分類されます。

 

(a) 志望動機系(見られている点:熱意、情報収集能力)

(b) 過去の経験系(見られている点:コミュニケーション能力、リーダーシップなど一般的な資質)

(c) 未来目標系(見られている点:大局観、未来志向、社会貢献性)

(d) 価値観系(見られている点:個性的か、適性があるか)

(e) その他(長所・研究内容)

 

設問で見られている点を意識して、エントリーシートの対策をしましょう。

また、対策をする上で必要な情報がエントリーシート対策記事にまとまっておりますので、そちらもご参照ください。

エントリーシートの質問内容と記載例

株式会社木村屋総本店の選考において役に立ちそうな、他の食品メーカーでのエントリーシートを紹介します。他、食品メーカーで問われたことがある質問と記載例です。同じ食品メーカーなので参考になることもあるでしょう。

食品メーカーのエントリーシート(他社)

・学生時代に最も力を入れた事

【記載例】

私は学生時代フィットネスジムのトレーナーのアルバイトをしていました。 当初課題としてあったのは、会員様とのコミュニケーションが上手くいかず、お叱りの言葉を頂くことがあった事です。ご高齢の方の厳しいお声に落ち込みました。 そこで心がけるようにしたのは以下の2点です。まず、お客様が何を求めているのかを考え続けました。具体的には、お客様1人1人の趣味や好きな話題などをノートにまとめて管理しました。また何を聞かれても応えられるように運動の知識のインプットをする為、ネット記事を1日1つ読むようにしました。 次に、担当するヨガのレッスンにおいて、参加される会員様のタイプや場の雰囲気に応じて、表情や声のトーンを変化させ工夫しました。 結果、会員様に「あなたと話がしたくて今日も来たよ」と仰って頂けるようになりました。 相手が何を求めているのかを常に思考しながら、相手目線に立って行動するようにし、課題を解決しました。

ポイント:学生時代に最も力を入れたことについて書いてあります。

 

食品メーカーのエントリーシート(他社)

・エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

【記載例】

数多くの製パンメーカーがある中、なぜ◯◯でないといけないのかを伝えるようにしました。私の場合は、パンが大好きなことを記載しました。また、営業職のインターンシップであったため、営業職の仕事を知りたいということも伝わるような文章にしました。

ポイント:パンメーカーで営業職を目指す方のエントリーシートです。

 

食品メーカーのエントリーシート(他社)

・あなたが今まで一番勝つまでやめない執念をもって取り組んだことを教えてください。(300字以内)

【記載例】

私は大学時代に参加したプログラミングコンテストを挙げることができます。そのコンテストは激しい競争がある中で、限られた時間内にアルゴリズムやプログラミングの課題を解決する必要がありました。最初の試みではうまくいかず、時間が迫る中で挫折感を味わいました。しかし、私は自分に対して執念を持ち、途中であきらめることなく再挑戦しました。夜通し取り組み、時間を見つけては問題を解き、他の参加者と情報を共有しながら努力しました。最終的に、複数の課題を解決して優れた成績を収めることができました。この経験から、執念と忍耐力を持ちながら、努力とチームワークを結集することが成功への鍵であることを実感しました。

ポイント:大学時代に参加したプログラミングコンテストについて書いてあります。文章の最後の方でチームワークをアピールできていて、印象が良くなっています。

 

食品メーカーのエントリーシート(他社)

志望動機

・あなたが今まで一番勝つまでやめない執念をもって取り組んだことを教えてください。(300文字以下)

【記載例】

フルマラソン初挑戦時、目標タイムで完走を成し遂げた経験がある。当時部活動の現役選手であったため、男性の平均完走時間である4時間半よりも短い4時間での完走を目標とした。ただ開催日は年末で、体力に加え寒さや体調面との戦いが予想された。負けず嫌いかつ完遂力を強みとする私は、当日どんな天気でも対処できるよう、晴天時に限らず雨や雪の中で長距離トレーニングを行い、体力強化を図った。その際、最も走りやすいペースや防寒具の組合せまで考えることで、事前準備をこれ以上ないほど入念に行った。当日は最高気温が一桁となる寒空の下、約100人の参加者の半数が途中棄権する酷な状況だったが、結果的に3時間58分で完走できた。

ポイント:フルマラソンで、結果が出たことを伝えています。

 

自己PR

・自己PR(何かご自身でやり遂げた経験を具体的にご記入ください)(400字)

【記載例】

私の強みは、困難な課題に対しても粘り強く取り組み、最後までやり遂げる力です。

その強みを発揮した経験として、大学時代に所属していたボランティアサークルでの活動が挙げられます。

サークルでは、地域の子どもたちを対象とした学習支援を行っていました。

ある時、ある子どもが勉強になかなか集中できずに困っていました。

その子どもは、家庭環境が複雑で学校でもいじめを受けていたのです。

私は、その子どもとじっくり話をし、信頼関係を築きました。

その結果、その子どもの表情は明るくなり徐々に勉強に集中できるようになりました。

この経験から、困難な課題に対しても粘り強く取り組み、最後までやり遂げる大切さを学びました。

また、相手の課題や悩みを理解し、その人にとって最適な解決策を導くことができることも学びました。

この強みは、食品メーカーの貴社でも最大限に発揮されると思いました。貴社の◯◯職として、クライアントの課題を解決し、社会に貢献していきたいと考えています。

ポイント:最初にパラグラフを述べて結論ファーストで展開している点は評価できます。また、時系列に順序だてて、かつ端的に表現している点は評価ポイントに該当するでしょう。しかし上記の文章では「ボランティア活動」の成果が必ずしも食品業界に応募する根拠とはならないので、エントリーシートが通過したとしても面接時に深堀りされる可能性があることを念頭に置きましょう。

まとめ

この記事では、株式会社木村屋総本店の会社概要やエントリーシートの書き方について解説しました。

株式会社木村屋総本店は、パンや洋菓子、和菓子の製造販売を行っている会社です。本社の他に販売店、工場があります。

このような背景を持つ株式会社木村屋総本店では、「五つの幸福」「四大目標」を経営理念として掲げており、この精神に共感できる人材を求めています。

特に、株式会社木村屋総本店では、自分や周りの人の幸福、最高の製品や企業に導くことを重視しています。

エントリーシートを書く際は、これらの価値観に沿った内容を心掛けることが重要です。

この記事が、株式会社木村屋総本店の内定に一歩近づくための参考になることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策