【就職活動】東京で働きたい理由を聞かれたら?例文や回答するときに抑えておくべきポイントを紹介します!

2024/6/22更新

はじめに

本記事では、特に就職を機に上京することを志す学生が受ける可能性の高い「東京で働きたい理由は?」という質問に対して、様々なテーマを設けて解説していきます。

対象
  • なぜ面接官は東京で働きたい理由を聞いてくるの?
  • 東京で働きたい理由の回答例を確認したい!
  • どうしても就活で使えるような東京で就職したい理由が思いつかない場合に、解決の一助を担ってくれるサービスはある?

上記のようなあらゆる悩みを持つ就活生に対して有益な情報をまとめてますので、ぜひ最後まで読んでいってください!

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

東京都の概要

就活で東京で働きたい理由の答え方

出典元

東京スカイツリー定点観測所 : 東京スカイツリー夜景「粋」(2023年1月25日)

 

東京都は日本列島の中心部に位置し、1,400万人を超える人口は日本一、また「東京タワー」「浅草」をはじめとして国内外で人気の観光地が多く存在する都市です。

2021年には新型コロナウイルスの感染拡大に細心の注意を払いながら「夏季オリンピック」を東京で開催させることに成功し、東京都の働きが世界から見た日本の評価をさらに上昇させるに至っています。

現に森ビル系のシンクタンク企業である森記念財団都市戦略研究所が評価する「世界の都市総合力ランキング(GPCI)」では世界の48都市のうちニューヨーク・ロンドンに次ぐ「第3位」にランクインするなど、おもてなしのサービス精神など日本特有の風土・文化を生かして確固たる地位を構築。

そのように「日本の中心」といっても過言ではない東京ですが、国内最大の経済都市で、国内を代表する多くの大企業が本社を構えています。

現に国内の都道府県別平均年収は堂々の1位で、2位の神奈川県を大きく引き離す「598万円」で推移。

また中でも「港区」「千代田区」「渋谷区」で平均年収1,000万円を超えるなど、地方都市では実現することが難しいような高い水準を叩き出しています。

それ故東京で暮らすことは「豊かな生活ができること」が期待でき、大学入学や社会人のタイミングで上京する方々も少なくありません。

暮らしのニュースサイト「SUUMO ジャーナル」によると、東京都で暮らすことが人気の理由は以下の内容が挙げられています。

東京都で暮らすことが人気の理由
  • 買物など日常の生活環境が整っているから
  • 交通網が発達していて便利だから
  • 医療や福祉などの質が高いから
  • 文化的な施設やコンサート・スポーツなどの催しが多いから など

東京都は法人・個人のいずれからも人気で、経済や政治の中心都市である点は未来永劫変わることのない事象だと予想されます。

 

「東京都で働きたい 理由」に関する口コミ

上記では「東京都の概要」というテーマで、東京都の位置づけや人気の理由などについて紹介しました。

学生によって就活の軸は様々ですが、自身の生活を豊かにするために「東京で働きたい」と考える学生は毎年多く存在しているのです。

一方で、就職活動で「東京で働きたい理由は?」と聞かれた場合にどのように回答していけばいいか分からない学生も一定数いると考えられます。

そのため、まずここではSNSに投稿されている「東京で働きたい理由」に関する口コミを紹介していきます。

口コミ①東京で働きたい合理的理由はないのでは?

弁護士は特に都会、特に東京で働きたいという人が多いように思う。

そこにはおそらく合理的な理由などなく、ブランド力のある大学や事務所が都市部に集中しているためそこにいれば何かしら恩恵を受けられると漠然と考えているんだろう。


あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師さん(@TA_legal32)のツイート

 

口コミ②面接時は「東京で働きたい理由」を正直に回答しなかった

大層な報告でもないですが、この春から上京し東京で新社会人として働き始めます!

面接で東京で働きたい理由を散々聞かれましたが、正直に言うとお笑いのライブをもっと沢山見に行くためです! 笑(面接官の人嘘ついてごめんなさい😅)

仕事が始まるまでにラヴィットミュージアムと有吉の壁展行きたいね


Capella(カペラ)さん(@capppellla)のツイート

 

口コミ③「東京で働きたい理由」を正直に答えている!

私が東京で働きたい理由は、好きな芸人さんがいるからです。

面接でも言ってます。ガチです。


微糖 @25卒さん(@25sots)のツイート

 

口コミ④東京に就職しなくて後悔している

退職理由→東京で働きたいから…という相談が。

新卒時も関東でと考えてたけど、コロナもあってやむなく県内企業に決めたそうです。

コロナが5類になってやっぱりきらめきれずに相談とのこと。

思い切って行動することは大事なんだけど、また新潟から流出…って考えると少し寂しい。

#第二新卒


Niigata第二新卒.com/第二新卒向け就活サポートさん(@ComNiigata)のツイート

 

口コミ⑤プライベートを充実させるための東京就職

就職しなきゃぁ。どーしよっかな…

なんとなく東京で働きたいけど…

友達いるしライブ行きたいからの理由だしな…母校に頼って就活するか、紹介会社使うか…


みなみ70回転職するよさん(@minami471210263)のツイート

 

上記はすべてX(旧:Twitter)で「東京で働きたい理由」というキーワードで調べて出てきた口コミです。

多くの学生が回答に苦戦していることが確認でき、東京で働きたい理由を正直に回答していない学生が多い傾向にあることが分かりました。

なぜ面接官は「東京で働きたい理由」を聞くの?

面接官が「東京で働きたい理由」を聞く理由

先ほどはX(旧:Twitter)で「東京で働きたい理由」についての口コミを紹介しました。

学生が東京で就職したい理由は漠然としている、またお笑いを観に行きたいなどといった「趣味を楽しみたい」など就職活動にそぐわないと考えられる内容が多く、多くの学生が回答に苦戦している事が分かりました。

一方で、そもそもなぜ面接官は「東京で働きたい理由」をあえて学生に質問するのでしょうか。

面接官によって質問する意図は様々あると考えられますが、ここではその理由を2点紹介します。

学生の「対応力」を見極めるため

面接官が東京で働きたい理由を質問する理由の1つ目は、「学生の対応力を見極めるため」です。

自社の志望理由ではなく、あえて「東京」という地域について質問することはある種「突飛な質問」と言い換えることが可能です。

このように学生が想定していない質問をすることで、実際に働く中で起きうる「想定外の出来事」に対して柔軟に対応できるかを判断したい意図があると考えられます。

ここで学生は明らかに動揺して支離滅裂な回答をしてしまうのではなく、慌てず冷静に回答できるかどうかがカギとなるでしょう。

企業に対する志望度の確認

面接官が東京で働きたい理由を質問する理由の2つ目は、「企業に対する志望度の確認」です。

例えば東京にしか拠点がない企業の場合は、就職を機に地方から上京した学生に対して志望理由を問うための切り口として「東京で就職したい理由」を質問するケースがあります。

学生だけでなく、面接官も会話のキャッチボールを意識して面接を進めていくため、この場合は「御社を志望しているから上京を視野に入れるようになった」など、企業への志望理由に繋がる形で回答できればグッドです。

 

東京で働きたい理由を聞かれたら?例文4選

上記では、面接官があえて「東京で働きたい理由」を質問するかについて考えられる内容をまとめました。

同じような質問でも面接の展開・質問の前後で話している内容によって質問意図は異なるため、前後関係からどのような回答がベストかを想定しながら常に面接をするようにしましょう。

そしてここでは、実際に「東京で働きたい理由」を聞かれた場合に参考になる回答例を3つ紹介します。

例文①競争社会で自分を高めたかったから

東京で働きたい理由は、競争社会で自身のスキルを向上させたいからです。

今まで学んできたプログラミングのスキルを、入社後もさらに向上させたいと考えています。

しかし、私の住む地域ではプログラミングのスキルを活かせる業種が少ないのが現状です。

東京のようにIT技術に長けた方々が多くいる中での勤務は、学ぶモチベーションと自己成長にもつながると考えたためです。

東京で働きたい理由を聞かれたら?答え方と就活を成功させるポイントを解説

 

例文②私生活と仕事の両方を充実させたいから

東京で働きたい理由は2点あり、1つ目が私生活のため、2つ目がお仕事のためです。

まず私生活ですが、洋服が欲しいと思った時には直ぐに買い物ができて、映画を見たいと思った時には直ぐに映画館に足を運べるような都会ならではの生活に憧れています。

やはり休日は休日で精一杯楽しみたいので、それが一番叶うのは都会だと考えます。

またお仕事については、開発職として働くためには自社・他社の様々な商品を知っておく必要があると思いますが、トレンドの最先端をを進み、かつ競合他社が多い都会の方がより多くの商品と触れ合うことができると考えたからです。


都会(東京)勤務の志望理由 具体例で面接対策│経営学のまとめ

 

例文③志望する企業が東京のみで事業展開しているため

東京で働きたい理由は、御社が第一志望だからです。

御社は金融商品を通じて「出産」から「相続・遺言」まで人生における様々なライフイベントに貢献し、また「~~~」や「・・・」など金融商品以外で人生を支える多様なサービスも展開しています。

そこから他社に比べて「人生に貢献したいという強いこだわり」を感じ、御社を志望します。

また御社は東京にのみ拠点を構えているため、御社に入社するために上京を希望しています。

 

例文④社会貢献性が高く影響力のある仕事をしたいため

私が東京都の職員を志す理由は、社会貢献性が高く影響力のある仕事をしたいためです。

そして日本の首都である東京が抱える問題を解決し、世界から注目を集める暮らしやすい首都にすることで上記の目標が最も叶えられると考えます。

東京都は、日本各地から移住する人や働きに来る人が大変多く、人口・人口密度ともに全国一位です。

さらに外国人観光客にも人気な都市であることは周知の事実です。

それゆえ、保育園の待機児童問題をはじめ、人口過多による問題が多発しています。

そういった現状を大学のゼミでの研究を進める中で学び、東京都の問題解決の一助を担いたいと思うようになりました。

東京都をもっと住みやすい街にするために尽力したいと、私は強く考えております。


東京都庁に採用されるための志望動機の書き方と回答例 | キャリアパーク[就活]

「東京で働きたい理由」を聞かれた場合に備えて押さえておくべきポイント2選

「東京で働きたい理由」を聞かれた場合に備えて押さえておくべきポイント

上記では「東京で働きたい理由は何?」と聞かれた場合の実際の回答例について紹介しました。

東京に就職したい理由は学生によって様々だと考えられますが、自身の志望企業などと照らし合わせて参考にできるような例文があった場合は、ぜひ活用してみてください。

そしてここでは、実際に「東京で働きたい理由は何?」を聞かれたい場合にどのように答えていくべきか、押さえておくべきポイントについて紹介します。

結論ファーストで回答していく

東京で働きたい理由を聞かれた場合に備えて抑えておくべきポイントの1つ目は、「結論ファーストで回答していく」という点です。

結論ファーストで話すことで「読み手が先の内容を想像させながら読み進めること」に繋がり、読み手が理解しやすい文章構造になります。

また面接では、面接官と会話のキャッチボールを上手く行うことが重要ですが、面接官側としては最初に回答(結論)をもらえることで「ビジネスにおける会話が上手くできる人材」という認識になり、信頼を感じさせるメリットもあります。

一方で結論ファーストで話さないことは話が長くなってしまうことに繋がり、面接官は「結局何が言いたいのかが分からない」とネガティブな印象を抱いてしまいます。

意識次第で変えていけるポイントになるため、就職活動に取り組む中で常に結論ファーストで話すことを意識し、無意識でも結論から話せることを目指しましょう。

「東京で働きたい」が第一になる志望動機にしない

東京で働きたい理由を聞かれた場合に備えて抑えておくべきポイントの2つ目は、「東京で働きたいという点が第一になる志望動機にしない」という点です。

上記で挙げた例文のように、あくまで働く目的があってそれを一番叶えられるのが東京都だった、というニュアンスで構成するようにしましょう。

「東京で働きたいから弊社の面接を受けに来ているんだな…」と面接官に思われてしまうと志望動機が低いと判断され、また「それって他の企業でも実現できることだよね?」などと回答に困る質問を受けてしまう可能性が高くなります。

面接官が回答の難しい質問をしてくるのは「学生自身の回答が誘引している」ケースが大半のため、揚げ足をとられないためにも1つ1つの発言に気を配っていきましょう。

 

東京で働きたい理由で悩む学生必見!優良な就活サービス2選

東京で働きたい理由で悩む学生必見!優良な就活サービス2選

先ほどは「東京で働きたい理由」を回答する際に抑えておくべきポイントについて紹介しました。

一方で、本記事の冒頭部分で紹介した口コミのように東京で働く志望動機を自身で考えること時代に難しさを感じる学生も一定数います。

そのため、ここでは志望動機を考える際のヒントをもらえるかもしれない就活サービスを2つ紹介します。

就活エージェントを活用する

東京で働きたい理由を考える際に役立つ就活サービスの1つ目は、「就活エージェントを活用する」です。

就活エージェントとは、「キャリアアドバイザー」と呼ばれる担当者が専属で学生に就き、就職活動中の学生に対して面接練習・エントリーシートの添削といった「就職活動全般」を支援していくサービスです。

もちろん特定の企業に対する「志望動機」についても相談が可能で、就職活動に精通した方からのアドバイスをもらうことができるでしょう。

学生は無料で使用できるサービスのため、就活エージェントに興味がある学生はぜひ登録してみてください!

就活エージェントの例
  • キャリアパーク就活
  • 就活AGENTneo
  • JobSpring
  • マイナビ卒新卒紹介
  • リクナビ就活エージェント

大学のキャリアセンターを利用する

東京で働きたい理由を考える際に役立つ就活サービスの2つ目は、「大学のキャリアセンターを利用する」です。

キャリアセンターは大学職員で構成された組織で、その大学に属している学生は以下に記載したような幅広いサービスを受けることができるでしょう。

キャリアセンターが実施する就活サービスの例
  • 学内・企業主催で行う「就活イベント」
  • 大学紹介のインターンシップ
  • OG・OB訪問先の紹介
  • 個別相談 など

またキャリアセンターでは過去の卒業生の「選考体験記」や「進路データ」の閲覧も可能な場合があります。

同じ経歴を持つ先輩の就活状況を把握することは志望理由を作成するヒントになる可能性があり、また個別相談では職員と志望動機を練る時間にすることもできるため、多くのメリットをもたらしてくれるサービスといえます。

 

まとめ

本記事では、【就職活動】東京で働きたい理由を聞かれたら?例文や回答するときに抑えておくべきポイントを紹介します!というテーマで就活生に役立つ情報を紹介しました。

「東京で働きたい理由」は多くの学生が回答に苦戦していますが、一方でそのような難易度が高い質問に対して的確な回答ができれば面接官の評価は大きくあがることでしょう。

他の学生との差別化につながる内容のため、本記事を参考にしながら自分らしさが出る志望動機を練っていってください!

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策