企業選びで迷わない!自分に合った会社を見つける「軸」と「優先順位」の決め方完全ガイド

2024/7/23更新

はじめに

就活が始まり、希望と不安が入り交じるこの時期、とくに「どのような企業に入ればいいのだろう」と悩んでいる学生も多いでしょう。

就活はまさに人生のターニングポイントです。

選んだ企業によって毎日の仕事はもちろん、一緒に働く仲間、ライフスタイルまで大きく変わってきます。

「給料がいいから」「大手企業だから」「なんとなく良さそうだから」

このように、企業選びの軸が曖昧なまま選んでしまうと、入社後に「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまうでしょう。

せっかくの企業選びで後悔は避けたいものです。

企業選びで最も大切なのは、あなた自身にあった会社を見つけることです。

そのためには、企業選びの優先順位を明確にする必要があります。

その答えは、自分の価値観や大切にしたいことを明確にする「軸」と、譲れない条件や妥協できる点を整理する「優先順位」にあるのです。

この2つをしっかり考えることで、あなたにぴったりの会社を見つけ出せるでしょう。

この記事では、企業選びの軸や優先順位について具体例を交えながらわかりやすく解説していきます。

特に以下の方に向けて書いています。

対象
  • どんな会社に入ればいいのか迷っている
  • 企業選びの軸が定まらない
  • 自分の優先順位がわからない
  • 企業選びで後悔したくない
  • 就活を成功させたい

この記事を読み終える頃には、頭の中にあったモヤモヤがスッキリし、前向きな気持で就活を進められます。

ぜひ最後まで読み、参考にしてください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

企業選びの軸ってなに?軸がないとどうなるの?

企業選びの軸ってなに?軸がないとどうなるの?

「企業選びの軸」というと、難しい言葉に聞こえるでしょう。

しかし、実は非常にシンプルです。

例えば、あなたの進むべき方向を教えてくれる、道しるべのようなものが「軸」です。

軸がないまま就活を進めるとどうなるでしょうか。

目的地がわからない状態で家を出発するように、右往左往してしまいます。

「あの会社もいいな」「こっちの会社も気になる」と目移りしてしまい、結局どの企業を選べばいいかわからなくなってしまうのです。

そうならないためにも、まずは「企業選びの軸」をしっかりと定めましょう。

軸を見つけるための3つの質問

自分の軸を見つけるには、自分自身とじっくり向き合うことが大切です。

次の3つの質問を自分に問いかけてみてください。

どんな仕事に興味がある?
  • 人と接する仕事がしたい?:営業や接客、コンサルタントなど、人と関わることで自分の力を発揮したいあなたには、コミュニケーションスキルを活かせる仕事が向いているでしょう。
  • じっくりコツコツ取り組む仕事がしたい?:研究開発や経理、システムエンジニアなど、専門性を高めながら一つのことに集中したいあなたには、分析力や探求心が活かせる仕事がおすすめです。
  • クリエイティブな仕事がしたい?:デザイナーやライター、マーケターなど、自分のアイデアを形にするのが好きなあなたには、創造性や表現力を活かせる仕事がぴったりでしょう。
どんな働き方をしたい?
  • ワークライフバランスを重視したい?:趣味や家族との時間を大切にしたいあなたは、残業が少ない企業、フレックスタイム制の企業、リモートワーク可能な企業などが良いでしょう。
  • 専門性を高めてキャリアアップしたい?:スキルアップや昇進を目指したいあなたには、研修制度が充実している企業、資格取得支援がある企業、ジョブローテーション制度がある企業などがおすすめです。
  • チームで協力して大きな目標を達成したい?:チームワークを大切にしたいあなたは、チームでプロジェクトを進めることが多い企業、社員同士のコミュニケーションが活発な企業などが向いているでしょう。
どんな企業文化で働きたい?
  • 自由闊達でチャレンジ精神あふれる社風がいい?:新しいことに挑戦したい、自分の意見を積極的に発信したいあなたには、ベンチャー企業や外資系企業など、風通しの良い企業が合うでしょう。
  • アットホームで社員同士の仲が良い社風がいい?:人間関係を大切にしたいあなたには、社員同士の交流が盛んなアットホームな雰囲気の企業がおすすめです。
  • 実力主義で成果を正当に評価してくれる社風がいい?:自分の努力を正当に評価してほしいあなたには、成果主義の評価制度を導入している、昇進や昇給のチャンスが多い企業が向いています。

これらの質問に答える中で、自分の「好き」や「やりたいこと」が見えてくるでしょう。

軸の種類とそれぞれのメリット・デメリット

企業選びの軸にはさまざまな種類があります。

代表的な軸をいくつかご紹介しましょう。

【仕事内容軸】やりたい仕事ができるかどうかを重視

メリット:やりがいを感じやすい

デメリット:他の軸とのバランスが難しい場合も

【業界軸】特定の業界で働きたいという強い思いがある場合に有効

メリット:専門性を高めやすい

デメリット:業界の動向に左右されやすい

【企業文化軸】社風や価値観の一致を重視

メリット:長く働きやすい

デメリット:企業文化は外から見えにくい可能性がある

【成長性軸】成長企業で自分のスキルアップを目指したい場合に有効

メリット:キャリアアップのチャンスが多い

デメリット:労働時間が長くなりがち

 

これらはあくまで一例です。

自分自身の価値観や経験に合わせて、自由に軸を設定してください。

具体例で解説!先輩たちの企業選びの軸

先輩たちは、どんな軸で企業を選んだのでしょうか?

いくつか例を見てみましょう。

  • Aさん:仕事内容軸で「海外で活躍できる仕事」を軸に、商社に入社。語学力を活かしたい、海外の文化に触れたいという思いから、海外出張や駐在の機会が多い商社を選んだ。
  • Bさん:働き方軸で「ワークライフバランスを重視できる」を軸に、IT企業に入社。趣味の時間を大切にしたい、家族との時間を増やしたいという思いから、残業が少ないIT企業を選んだ。
  • Cさん:企業文化軸で「チャレンジ精神あふれる社風」を軸に、ベンチャー企業に入社。新しいことに挑戦したい、自分の意見を積極的に発信したいという思いから、風通しの良いベンチャー企業を選んだ。
  • Dさん:成長性軸で「急成長している業界で働きたい」を軸に、Webマーケティング企業に入社。市場が拡大している業界で自分のスキルアップを目指したいという思いから、Webマーケティング企業を選んだ。
  • Eさん:経営理念軸で「社会に貢献できる仕事がしたい」を軸に、NPOに入社。自分の仕事を通して社会に貢献したいという強い思いから、NPOを選んだ。

このように、企業選びの軸は人それぞれです。

先輩たちの例を参考にしながら、ぜひあなただけの軸を見つけてください

企業選びで優先順位をつける

企業選びにおいて「軸」は非常に重要ですが、軸を見つけたからと言って企業選びがスムーズに進むとは限りません。

複数の軸がある場合は、どれを優先すればいいのか迷ってしまうことがあるからです。

  • 「やりたい仕事内容」と「ワークライフバランス」のどちらを優先する?
  • 「企業の成長性」と「安定性」のどちらを選ぶ?
  • 「給料」と「やりがい」を天秤にかけると…?

このように、軸同士がぶつかり合うことがよくあります。

そんな時に役立つのが、優先順位です。

軸に優先順位をつけると企業選びがスムーズになる!

企業選びで「優先順位」をつけることで、以下のようなメリットが期待できます。

優先順位をつけるメリット
  • 複数の選択肢の中から、より自分に合った企業を選びやすくなる
  • 軸がぶつかり合った時に、迷わず決断できる
  • 後悔のない企業選びにつながる

このように、企業選びにおいて「優先順位」をつけることは就活をスムーズに進めるために非常に重要です。

優先順位の決め方ステップ:譲れない条件と妥協できる条件を整理しよう

優先順位の決め方は、ステップさえ踏めば非常に簡単です。

次の3つのステップで、「譲れないもの」と「妥協できること」を整理してみましょう。

  1. 軸を書き出す:2章で見つけた軸を全て書き出してみましょう。
  2. 重要度を評価する:それぞれの軸について、10点満点で重要度を評価してください。
  3. 優先順位をつける:重要度の高い順に、軸を並べ替えてみましょう。

 

優先順位の付け方の例を、以下でまとめました。

優先順位重要度譲れない条件妥協できる条件
1仕事内容10マーケティングに関わる仕事ができること広告以外のマーケティング業務でもOK
2働き方8残業が月20時間以内であることフレックスタイム制があれば多少の残業はOK
3企業文化7若手が活躍できる風土があること社員同士の交流が少ないのは妥協できる
4給与6年収400万円以上ボーナスや福利厚生が充実していれば多少低くてもOK

 

このような表を作ることで、自分の「譲れないもの」と「妥協できること」が明確になります。

企業選びの際にこの表を参考にすれば、軸がぶつかり合っても迷わず決断できるでしょう。

優先順位を見直すタイミング:就活の状況に合わせて柔軟に対応しよう

優先順位は、一度決めたら終わりではありません。

就活の状況やあなたの気持ちの変化に合わせて、柔軟に見直すことも大切です。

  • 興味のある業界が変わってきた:最初は金融業界に興味があったけれど、インターンでIT業界の魅力に気づいた。
  • 理想の働き方について考えが変わった:最初はバリバリ働きたかったけれど、説明会でワークライフバランスの大切さを知った。
  • 周りの友達が内定をもらって焦ってきた:就活が長期化して、妥協してしまいそう…。

そのような時は、一度立ち止まって自分の優先順位を見直してみましょう。

優先順位が変わっても、決して間違いではありません。

むしろ自分自身と向き合い、より良い選択をするためのチャンスと捉えてください。

よくある失敗談と対策:優先順位の落とし穴に気をつけよう

優先順位をつける際に、陥りがちな落とし穴があります。

よくある失敗談と対策を見ていきましょう。

よくある失敗談と対策
  • 落とし穴1:優先順位が全て同じ
    • 対策:本当に譲れない条件は何か、妥協できる条件は何かを具体的に考える
  • 落とし穴2:優先順位がコロコロ変わる
    • 対策:軸を見つけるための3つの質問を再度行い、自分の価値観を再確認する
  • 落とし穴3:優先順位を外部に左右される
    • 対策:周りの意見に流されず、自分自身の軸と優先順位を大切にする
  • 落とし穴4:憧れだけで企業を選ぶ
    • 対策:企業のイメージだけでなく、実際の仕事内容や働き方をしっかり調べる
  • 落とし穴5:最初に決めた優先順位に固執する
    • 対策:就活の状況や自分の気持ちの変化に合わせて、優先順位を柔軟に見直す

こういった優先順位の落とし穴に気をつけながら、自分だけの優先順位を見つけてください。

企業研究は宝探し!あなたの軸と優先順位に合う企業を見つけよう

企業研究は宝探し!あなたの軸と優先順位に合う企業を見つけよう

企業選びの軸と優先順位が決まったら、情報収集と企業研究にとりかかりましょう。

これは、自分の軸と優先順位に合う「運命の企業」を発掘する、いわば宝探しのようなものです。

しかし、闇雲に情報収集をしても時間が無駄になってしまう可能性があります。

そこで、効率的な情報収集の方法と、企業研究でチェックするべきポイントをご紹介します。

情報収集の方法はたくさん!OB/OG訪問やインターンシップも活用しよう

情報収集には多くの方法があるため、何から手を付けるべきか迷ってしまうでしょう。

そのような方は、以下の方法をまず試してみてください。

方法
  • 企業のホームページ(HP):企業理念、事業内容、社員インタビューなど、基本的な情報が満載です。
  • 会社説明会:企業の雰囲気や社員の人柄を直接感じることが可能です。
  • OB/OG訪問:リアルな仕事内容や社風について、ざっくばらんに話を聞けます。
  • インターンシップ:実際に働いてみて、社風や仕事内容を肌で感じられます。

特にOB/OG訪問やインターンシップは、生の声を聞ける貴重な機会です。

「百聞は一見に如かず」ということわざもあるように、実際に体験することで、企業への理解がグッと深まります。

【企業研究でチェックすべきポイント】質問リストを作ろう

企業研究では、以下のポイントをチェックしましょう。

ポイント
  • 事業内容:どんな事業を行っているのか、将来性はあるのか
  • 仕事内容:どんな仕事があるのか、自分がやりたい仕事はできるのか
  • 社風:どんな雰囲気の会社なのか、自分に合いそうか
  • 働き方:残業時間や休日日数は?ワークライフバランスは取れるのか
  • 給与・福利厚生:初任給や昇給制度は?福利厚生は充実しているか
  • キャリアパス:どんなキャリアを描けるのか、成長できる環境か

このポイントを参考に、質問リストを作っておくと便利です。

説明会やOB/OG訪問の際にこのリストを活用すれば、聞き漏れを防ぎ、効率的に情報収集ができるでしょう。

企業選びの軸と優先順位に沿って情報を整理!自分だけの企業ランキングを作ろう

情報収集ができたら、自分の軸と優先順位に照らし合わせて整理しましょう。

整理の仕方
  • 仕事内容軸を重視するなら、事業内容や仕事内容に関する情報を詳しくチェック
  • 働き方軸を重視するなら、残業時間や休日日数、福利厚生に関する情報を重点的に調べる

それぞれの企業を比較検討し、自分だけの企業ランキングを作ってください。

ランキングを作ることで企業ごとの違いが明確になり、どの企業があなたにとってベストなのかが見えてきます。

企業研究について詳しく知りたい方は、以下のページも併せてお読みください。

よくある質問と回答

企業選びの軸と優先順位について、ここまで読んでみて、「よし、やってみよう!」とやる気が出てきた方もいるでしょう。

一方で、「うーん、まだちょっとモヤモヤする…」と考える方もいます。

ここでは、モヤモヤした気持ちが晴れない方に向けて、就活生が疑問に感じることの多い質問に答えていきます。

複数の軸で迷った時はどうすればいい?

「やりたい仕事」も、「働き方」や「社風」も全部大事だと考え、複数の軸で迷ってしまう方もいるでしょう。

そのような時は、それぞれの軸について具体的なイメージを膨らませてください。

やりたい仕事の軸で迷っている場合
  • どんなプロジェクトに携わりたいか
  • どんなスキルを身につけたいか
  • 将来、どんなキャリアを描きたいか

このようなことを具体的に考えることで「自分にとって何が一番大切か」が見えてきます。

それでも決められない場合は、優先順位を少し変えて企業を探してみるのも一つの手です。

実際に企業研究を進める中で、「こっちの軸の方が自分には合っているかも」と気づく可能性があります。

優先順位が変わっても大丈夫?

就活中に、優先順位が変わることはよくあることです。

むしろ、それだけあなたが成長している証拠とも言えます。

就活を通してさまざまな企業と出会い、新しい価値観に触れることで、「自分にとって何が大切か」という考え方が変わるのは自然です。

「今の自分にとって何が一番大切か」を常に意識しながら、柔軟に企業選びを進めていきましょう。

就活のプロに相談したい!

「自分一人ではどうしても決められない…」「もっと詳しく話を聞いてみたい!」という方は、キャリアセンターや就活エージェントに相談してみるのがおすすめです。

プロの視点からアドバイスをもらうことで、新たな発見ができるでしょう。

また、OB/OG訪問やインターンシップに参加して、実際に働いている人の話を聞くのも企業選びのヒントになります。

就活は決して一人で抱え込む必要はありません。

周りのサポートをうまく活用しながら、納得のいく企業選びを目指しましょう。

まとめ

この記事では、就活を成功させるためのカギとなる「企業選びの軸」と「優先順位」について詳しく解説しました。

軸とは、あなたの価値観や夢を反映した企業選びの指針となるものです。

複数の軸がある場合は、どれを優先するかを決めるための判断基準を持ちましょう。

優先順位を決めることが大事です。

迷いや不安を感じやすい就活だからこそ、軸と優先順位の2つを明確にすることが大切です。

自分自身とじっくり向き合い、本当に譲れないこと、大切にしたいことを明確にしましょう。

この記事で解説した情報を参考に、あなただけの軸と優先順位を手に入れてください。

その軸と優先順位を道標に、自信を持って就活の道を進んでいきましょう。

道中は決して平坦ではありませんが、自分の軸と優先順位を信じ、諦めずに進み続ければ、必ず「理想の企業」にたどり着けます。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策