文系職業に就きたい女子必見!希望の職業に就く方法とおすすめの職業9選まとめ

2024/7/23更新

はじめに

文系職業とは人文科学や社会科学の知識、コミュニケーションスキル、そして論理的思考力を活かせる職業のことです。

最近ではこの文系職業に就きたいと考える就活女子も増えているようです。

就活が本格化する前からしっかり対策しておくことで、入社を志望する企業への内定がつかめるようになります。

そこで本記事では女子に人気の高い文系職業の魅力と文系職業に就くための具体的なステップ、おすすめの職業を詳しく解説します。

さらに資格取得や就活のコツも網羅しているので、就活を成功させるための強力な武器となること間違いなしです。

「自分にぴったりの文系職業を見つけたい」「就活対策に不安がある」という就活女子は、ぜひ参考にしてみてください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

女子に人気の「文系職業」とは?

女子に人気の「文系職業」とは?

文系職業とは、理系の専門知識や技術よりも人文科学や社会科学の知識・コミュニケーションスキル・論理的思考力などが活かせる職業を指します。

これらの職業は、経済学・法学・文学・社会学・心理学などの文系の学問分野に関連していることが多いです。

文系職業は多様なキャリア選択肢と柔軟な働き方を提供し、自分の強みや興味を活かしながら長期的なキャリアを築くことができます。

そのため、多くの就活生にとって魅力的な選択肢となっているのです。

文系職業が女子に人気な理由とは?

続いて、文系職業が女子に人気な5つの理由について紹介します。

コミュニケーションスキルが活かせる

文系職業では、コミュニケーションスキルが非常に重要です。

女子は男子よりも対人関係のスキルや感受性に優れていることが多く、これが活かせる職種に魅力を感じます。

たとえば営業職、広報・PR職、人事職など、コミュニケーションを中心とした業務が多い職種での活躍が期待されるでしょう。

ワークライフバランスが取りやすい

文系職業の多くは、比較的働きやすい環境やワークライフバランスが取りやすいと言われています。

特にオフィスワーク中心の職種は、規則正しい勤務時間が確保されやすいです。

事務職や人事職などの定時勤務が多い職種では、プライベートとの両立がしやすくなるのが魅力です。

社会への貢献度が高い

教育職や福祉関係の文系職業は直接人々の生活に貢献できる職業が多く、社会貢献に対する意識が高い女子に人気があります。

また教師やカウンセラー、社会福祉士など、人々の生活向上に寄与する職種はやりがいを感じやすいです。

多様なキャリアの選択肢がある

文系職業は業界や職種の選択肢が広く、興味や適性に合わせてキャリアを選べる柔軟性があります。

マーケティングから人事、広報、教育、法律まで、多岐にわたる職種が存在し、さまざまなキャリアパスが考えられます。

女性が活躍推進しやすい職業が多い

近年は多くの企業が女性の活躍を推進しており、女性が働きやすい環境やキャリアアップの機会が増えています。

企業のダイバーシティ推進やワークライフバランスの取り組みにより、文系職業は女性が働きやすい環境が整備されつつあります。

男女格差のない職業に就きたい女子は、文系職業を選ぶのがおすすめです。

文系職業に就きたい女子におすすめの職業9選

文系職業に就きたい女子におすすめの職業9選

それでは、ここからは文系職種に就きたい女子におすすめの職業を紹介します。

職種選びは就活の軸の一環にもなるので、ぜひ参考にしてください。

おすすめ職業①営業職

新規顧客の開拓、既存顧客との関係維持、商品やサービスの提案、契約締結、アフターフォローなどを担当します。

顧客との信頼関係を築き成果を上げることで直接的な評価や報酬を得られるため、達成感や成長を感じやすい職業です。

コミュニケーションスキルが成功の要であり、文系の学問で培われた論理的思考や対人スキルが活かされるでしょう。

おすすめ職業②マーケティング職

市場調査、消費者行動の分析、広告キャンペーンの企画・実施、ブランド戦略の立案、データ分析などを担当します。

自分のアイデアや戦略が市場に反映され、売上やブランド価値の向上に貢献できるのが魅力の職業です。

市場調査や消費者行動の分析、広告宣伝の企画などが求められます。

おすすめ職業③人事職

採用活動、社員教育・研修、労務管理、給与・福利厚生の管理、社員のキャリア支援などを担当します。

会社全体の成長に貢献でき、社員の成長をサポートすることで感謝されることが多いです。

採用活動、労務管理、社員教育など、人と関わる業務が多く、コミュニケーション力や人間理解が求められる職業でもあります。

おすすめ職業④広報・PR職

企業の広報戦略の策定、プレスリリース作成、メディア対応、イベント企画・運営、社内報の作成などを担当します。

企業やブランドの認知度向上に直接貢献できるだけでなく、メディアや外部とのコミュニケーションを通じて広範な人脈を築けるのが大きな魅力。

企業のイメージアップや情報発信を行うため、文系で培った文章力やコミュニケーションスキルが重要です。

おすすめ職業⑤事務職

書類作成、データ入力、電話応対、スケジュール調整、会議の準備などを担当します。

会社の運営を裏方から支える重要な役割でもあり、組織の円滑な運営に貢献する縁の下の力持ち的な存在です。

特に書類作成、データ入力、調整業務といった仕事が多く、とにかく正確さや文章力、組織力が求められます。

おすすめ職業⑥教育職(教師や講師)

授業の準備・実施、生徒の指導・評価、学級運営、保護者対応、学校行事の運営などを担当します。

生徒の成長や学びに直接貢献できる。生徒との交流を通じてやりがいを感じることが多い魅力的な職業です。

教育内容の理解や伝達能力が求められ、文系の知識や論理的な説明スキルが役立つでしょう。

おすすめ職業⑦メディア・出版(編集者、ライター、ジャーナリストなど)

取材、記事執筆、編集、出版物の企画・制作、情報収集、校正・校閲などを担当します。

自分の書いた記事や編集した本が世に出る喜びを実感でき、さらに社会に影響を与える情報発信にも携われるクリエイティブな仕事です。

情報収集、取材、文章執筆などが主な業務であり、文系ならではの文章力や分析力が必要になるでしょう。

おすすめ職業⑧法律関係職(弁護士、司法書士、行政書士など)

法的アドバイス、訴訟対応、契約書作成、法務相談、登記手続きなどを担当します。

人々の権利や生活を守る重要な役割を担い、法的問題の解決に貢献できる職業です。

法律の理解や解釈、文章作成、論理的な思考がカギとなる、難易度の高い職種でもあります。

おすすめ職業⑨翻訳・通訳職

書類や資料の翻訳、会議やイベントの通訳、語学サポート、文化間の橋渡しなどを担当します。

異文化交流をサポートすることでグローバルなコミュニケーションに貢献できるだけでなく、語学力スキルを伸ばしたい人にもおすすめです。

外国語の理解と日本語の表現力が求められるため、文系の言語学や文化理解が重要です。

女子が文系職業を選ぶ際にチェックしておきたいポイント

文系職業を選ぶ際にチェックしておきたいポイントを解説します。

これから就活を始める方やすでに準備を始めている方は、ぜひ企業・業種選びの参考にしてください。

働きやすい環境があるか

女性社員の割合や女性管理職の割合、そして「女性活躍推進企業」などの取り組みを確認して女性が活躍推進できるかどうかを確認しましょう。

また定時帰宅が可能か、残業がどの程度発生するかもチェックポイントです。

コーポレートサイトだけでなく就活口コミサイトやOBOGの声を参考にすると実態が把握しやすいです。

ワークライフバランスが取れるか

育児・介護支援制度: 育児休業、介護休業、時短勤務制度の有無や実際の利用状況もチェックポイントのひとつ。

また、制度があっても利用しやすい環境があるかどうかも重要です。

リモートワーク・フレックスタイム制度が導入されている企業は柔軟な働き方を推進している傾向があるので、判断材料のひとつにしましょう。

キャリア支援があるか

研修制度や資格取得支援、キャリアコンサルティングなどのキャリア支援の充実度もチェックしましょう。

さまざまな業務を経験できるジョブローテーション制度があれば、幅広い経験を積めてキャリアの幅も広がります。

社風・文化がマッチしているか

口コミサイトやOBOG訪問を通じて実際の社員の声を聞き、企業の雰囲気や社風を理解するのも大切です。

また長く働くためには、自分の価値観と企業の価値観が一致することが重要です。

そのため、企業理念や価値観が自分に合っているか確認しておきましょう。

ダイバーシティの取り組みがあるか

多様なバックグラウンドを持つ人々が働きやすいように、ダイバーシティの取り組みがあるかもポイントです。

女性の場合はさらにセクシャルハラスメントに対する対策がしっかりしているかどうかも確認しておくと安心でしょう。

給与水準と評価制度が適正か

業界の平均給与水準と比較して、適切な給与が支払われているかをリサーチしておきましょう。

職業や性別によって不当な給与額となっていたり、不公平な評価を下している企業もあります。

成果に基づいた公平な評価制度や明確な評価基準の有無を確認し、信頼できる企業か見極める必要があります。

文系職業に就きたい女子必見!就活を成功させるための対策7選

文系職業に就きたい女子必見!就活を成功させるための対策7選

自分の理想の文系職業に就くためにはライバルと差をつけるための徹底的な対策が必要です。

ここからは、就活を成功させるための7つのポイントを解説します。

対策①自己分析

自己分析とは人生で経験した出来事や物事の考え方を整理して、価値観を探るための作業です。

自己分析を通じて、自分の強みや弱み、価値観を明確にします。自分が何を求め、どのような仕事が向いているかを理解することが重要です。

学生生活やアルバイト、ボランティア活動などの経験を振り返り、そこから学んだことや得たスキルを整理してみましょう。

自己分析は考え方や価値観を明確にできるため、就活の軸を決めることにもつながります。

理想の文系職業に就くためにも、就活対策の第一歩として自己分析は必須の作業と言えるでしょう。

自己分析に関する記事は以下にもまとめられているので、ぜひチェックしてみてください

 

対策②企業・業界研究

企業研究は志望企業の理念や事業内容、強み・弱み、社風などをリサーチする作業で、業界研究は志望する業界の現状や将来性を把握する作業です。

いずれの研究にもコーポレートサイトやIR情報、ニュース記事などを活用します。

企業・業界研究を徹底することで、競合と比較した企業の強みが分かりやすくなります。「他社にはないその企業にしかない魅力」を志望動機に盛り込めるため、面接でも好印象を与えられるでしょう。

業界研究に関する情報は以下にもまとめられているので、研究対策の一環としてご覧ください。

 

対策③志望動機を明確にする

どの企業にも当てはめられる志望動機だと「どの企業にも同じようなことを言っているのでは?」と判断されてしまいます。

そのため、圧倒的な志望度をアピールできるような志望動機が必要です。

まずは自己分析で就活の軸を決めて企業・業界分析を徹底し、その企業ならではの強みを見つけ出します。

そして「自分の強みである〇〇力は、△△という強みのある御社で活かせると思います」のように自分自身の強みと企業の強みを関連させてアピールするのが有効です。

締めくくりでは「〇年後に△△というポジションで□□という仕事をしたい」と入社後の活躍をイメージさせると良いでしょう。

対策④面接対策

志望動機が決まったら、次は模擬面接などを実践して質問に対する回答を練習します。

自己紹介や志望動機、長所・短所などの基本的な質問に加え、企業や業界に特化した質問にも対応できるように準備します。

企業が質問しそうな内容を想定しておき、それらに対する受け答えをあらかじめ準備しておきましょう。

新卒採用で面接時によく聞かれる質問の一例はこちらです。

質問の例
  • 自己PR
  • 志望動機
  • 学生時代に頑張ったこと
  • この業界は今後どうなるか
  • 長所・短所
  • 入社後にやりたいこと
  • 最も苦労した出来事
  • 第一志望はどこか
  • 弊社の強みは何か
  • 会社選びの軸
  • 逆質問

逆質問をされて「何もない」と回答すると関心や意欲がないとマイナス評価になることもあるので、3つほど用意するのがベターです。

事前に調べてわかることではなく、仕事内容に関する詳しい内容や入社前に身につけるべきスキルなどについて質問すると好印象を与えられます。

逆質問の攻略法は以下の記事も合わせてチェックしてみてください。

 

対策⑤就活スケジュールを管理する

企業のエントリー締切や面接日程などをしっかり管理し、計画的に就活を進めることも重要です。

スケジュール帳やデジタルツールを活用して、重要な日程を見逃さないようにしましょう。

また志望度の高い企業を優先して活動し、効率的に時間を使います。

学業やアルバイトと両立しながら、上手に就活を進めていきましょう。

対策⑥説明会やOBOG訪問に参加する

説明会やOBOG訪問に参加すれば企業への理解が深まり、志望動機をブラッシュアップしやすくなります。

企業説明会だけでなく特定の業界のキャリアフェアやセミナーにも参加すると、より広い視野をもって企業選びができます。

また志望企業で働いているOB・OGに話を聞くことで、企業の実態や働き方についての具体的な情報を得られるでしょう。

OBOG訪問で聞くべき質問は以下の記事を参考にしてみてください。

 

対策⑦自己管理を徹底する

多くの就活生が意外とできていないのが、この自己管理です。

就活中のストレスを適切に管理してメンタルヘルスを維持するために、たまに息抜きする時間も作りましょう。

また大事な面接や説明会、テストなどに万全の体調で臨めるように、バランスの良い食事と十分な睡眠で規則正しい生活を送るようにしてください。

文系職業に就きたい女子が取るべき資格8選

それでは最後に、文系職業に就きたい女子が就活で有利になる資格をご紹介します。

日商簿記検定

日本商工会議所が主催する資格で、企業の経理や財務に関する知識を問われます。

1級から3級まであり、3級は基本的な簿記の知識、2級は企業会計の基本を理解するレベル、1級は高度な会計知識を有することが求められます。

経理や財務関連の仕事に役立つだけでなく、一般的なビジネスパーソンとしても必要な会計知識が習得できます。

TOEIC

英語のリスニングとリーディングの能力を測るテストで、ビジネスシーンでの英語力を証明するのに有効です。

スコアは10点から990点まであり、スコアが高いほど英語の運用能力が高いと評価されます。

グローバル企業や英語を使う業務での評価が高まり、転職やキャリアアップの際にも有利です。

秘書検定

秘書として必要な知識やスキルを問う資格試験です。ビジネスマナーや敬語の使い方、一般常識、文書作成などが試験範囲となります。

秘書に求められる知識だけでなく社会人に必要不可欠なスキルが習得できている証明にもなります。

営業、事務、広報など幅広い職種で役立つため、幅広いキャリアに活かせるでしょう。

マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)

Microsoft Office製品(Word、Excel、PowerPointなど)の操作技能を証明する資格です。

各ソフトごとに資格があり、スペシャリストレベルとエキスパートレベルがあります。

日常業務で使うOfficeソフトのスキルを証明でき、事務職やマーケティング職などで即戦力として高く評価されます。

また世界で通用する国際資格のため、今後グローバルに活躍したいと考える方にもおすすめです。

宅地建物取引士

不動産取引に必要な法律知識を有することを証明する国家資格で、不動産業界で働くためには取得必須です。

出題内容は宅建業法・権利関係(民法など・法令上の制限・税やその他に区分されます。

不動産業界だけでなく、金融業界や保険業界でも評価される資格で、専門性の高い職種に就く際に有利です。

中小企業診断士

中小企業の経営診断や助言を行うための知識を有することを証明する国家資格で、経営全般の知識を広く学べます。

1次試験、2次(筆記・口述)試験、実務補習・実務従事と合格までには3段階のステップが用意されています。

経営コンサルタントや管理職を目指す場合に有利で、企業全体の運営や戦略を理解する上で役立つでしょう。

ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)

概要: 資産運用や税金、保険、年金など、生活設計に関する知識を有することを証明する資格で、1級から3級まであります。

出題範囲はライフプランニングと資金計画・リスク管理・金融資産運用・タックスプランニング・不動産・相続と事業承継の6分野とかなり広範囲にわたっています。

特に金融業界や保険業界での評価が高く、個人のライフプランニングにも役立つ資格です。

社会保険労務士(社労士)

労働社会保険法に基づく諸手続きを行う専門家で、人事や労務管理のスペシャリストです。

社会保険労務士の試験科目は「労働関係科目」と「社会保険関係科目」の2種類に分けられます。

人事職や総務職での評価が高くなり、労務管理の専門知識を活かせる職場でも有利になるでしょう。

 

以下では就活を有利に進めるための資格についてより詳しく解説している記事も紹介されているので、あわせてチェックしておきましょう。

まとめ

今回は文系職業に就きたい女子におすすめの職業や就活を有利に進めるポイントについて解説しました。

文系職業とは理系の専門知識や技術よりも人文科学や社会科学の知識、コミュニケーションスキル、論理的思考力が活かせる職業です。

営業職や事務職、広報PRなどさまざまなキャリアパスがあり、一口に「文系職業」と言ってもさまざまな仕事があります。

自分に合った文系職業を見つけて上手に就活を進めるには、自己分析やES・面接対策を徹底しなくてはいけません。

また、今回紹介したような資格を取得しておけばさらに選考を有利に進められるでしょう。

本記事の内容が少しでも就活生の皆様のお役に立つことを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策