NECプラットフォームズのエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/7/23更新

はじめに

NECプラットフォームズへの就職を目指しているものの、エントリーシートのライティングに不安を感じている方は多いでしょう。

この記事では、エントリーシートの書き方のポイントについて詳しく解説しています。

NECプラットフォームズならではのエントリーシートでのアピール方法から、実際の記載例まで詳しくわかるでしょう。

また、NECプラットフォームズが求める人材の特徴や、選考情報の重要なポイントについても詳しく説明しています。

NECプラットフォームズの内定を目指す就活生は、ぜひ最後までご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

NECプラットフォームズの概要

NECプラットフォームズとは

出典元:NECプラットフォームズ 外観

 

まずは、NECプラットフォームズがどのような企業なのかを簡単に紹介します。

NECプラットフォームズとは

NECプラットフォームズは、ICTシステム機器やシステムソリューションを提供するNECグループの中核企業です。

本社は東京都千代田区にあり、登記上の本店は神奈川県川崎市にあります。

2024年3月期の売上高は3,431億円、従業員数は6,934名です。

事業内容は、ICTシステム機器(小容量PBX、キーテレフォン、プロジェクター、車載関連機器など)の開発・製造・販売・設置・保守、およびシステムソリューションの提供です。

国内には、東日本、東京、中部、関西、西日本に営業拠点があります。

また、仙台、白石・米沢、福島、那須、中河原、府中、玉川、高津、我孫子、掛川、甲府、大月、関西OBP、松山にも開発・生産拠点を有しています。

海外には、タイ(パトンタニ県)、中国(蘇州市、香港)に生産拠点があり、グローバルに事業を展開中です。

タイのNEC Platforms Thai、中国のNEC Platform Technologies (Suzhou)とNEC Platform Technologies Hong Kongを生産関係会社、アメリカのNEC Enterprise Communication Technologiesとデンソーネクストを開発関係会社、NEC静岡ビジネスを国内販売会社としています。

 

NECプラットフォームズの採用難易度

NECプラットフォームズの採用難易度は決して低いとは言えません。

採用大学に偏差値による偏りが見られないため、選考が人物重視であると言えます。

しかし、難関大学出身者も多いため、十分に準備しないと、内定を勝ち取るのは難しいでしょう。

自身の強みを最大限に活かせるよう、企業研究や自己分析をしっかりおこない、選考に臨むようにしてください。

NECプラットフォームズの採用大学

NECプラットフォームズの採用大学の実績を以下に掲載します。

最難関大学から標準的なレベルの大学まで幅広く採用されており、いわゆる学歴フィルターはないでしょう。

<大学院>

会津大学、秋田大学、茨城大学、宇都宮大学、愛媛大学


<大学>

鳥取大学、津田塾大学、島根大学、東京家政大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京国際大学、東京女子大学、東京電機大学、東北学院大学、日本女子大学、富山大学、福井大学、福岡大学

 

旧帝大や早慶上智などの難関大学出身者が多く、学歴フィルターの存在を疑う余地があるのは確かです。

しかし、採用実績に掲載されている大学は多岐にわたり、中堅大学や地方国公立大学も含まれています。

また、NECプラットフォームズは、「自ら考え、自らキャリアを築く文化」を重視しており、人物重視の採用をおこなっていることを公言しています。

面接などの選考過程では、人物面やスキル、ポテンシャルなどが重視されるため、学歴だけで合否は決まりません。

学歴に自信がない場合でも、自己PRや面接で自身の強みをアピールすることで、十分に内定を獲得するチャンスはあるでしょう。

学歴フィルターに過度に不安を感じるのではなく、自身の強みを最大限に活かせる企業選びをすることが大切です。

以下の記事に学歴フィルターに関する内容を記載しているので、ぜひ記事を参考にしてください。

NECプラットフォームズが求める人材とは?

NECプラットフォームズが求める人材とは?

NECプラットフォームズは、世界を舞台に、技術を通じて社会に貢献したいという情熱を持つ人材を求めています。

具体的には、以下のような人材です。

求める人材
  • 社会課題解決への意識と情熱
    地球規模の課題解決に貢献したいという強い意志を持ち、技術で社会をより良くしたいと考えている人。
  • 「ものづくり」への誇りと情熱
    高品質な製品・サービスを提供することに誇りを持ち、常に改善・改革に挑戦し、技術を磨き続ける向上心を持つ人。
  • グローバルな視点
    世界を舞台に活躍したいという意欲を持ち、多様な文化や価値観を理解し、尊重できる人。世界中の人々の生活を豊かにする製品・サービスを提供したいと考えている人。
    主体性と行動力:自ら課題を発見し、解決策を提案・実行できる主体性を持つ人、チームメンバーと協力し、目標達成に向けて積極的に行動できる人。変化を恐れず、新しい技術や知識を学ぶ意欲のある人。
  • コミュニケーション能力
    周囲と積極的にコミュニケーションを取り、円滑な人間関係を築ける人。チームワークを大切にし、協力して仕事を進められる人。自分の意見を明確に伝え、相手の意見も尊重できる人。

NECプラットフォームズは、多様な価値観やバックグラウンドを持つ人材を歓迎し、社員一人ひとりが個性を活かし、共に成長できる環境です。

 

NECプラットフォームズと同業他社との採用方向性の違いは?

NECプラットフォームズは、NECグループのPurposeである「誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現」を目指している会社です。

その実現に向けた事業活動や企業姿勢を、「NEC Platforms Vision 2025」として策定しています。

このビジョンに基づき、「ものづくり」「コトづくり」を通じて社会課題を解決し、安全・安心・公平・効率といった社会価値を創造しようとしているのです。

NECプラットフォームズのビジョン
  • 社会課題解決への貢献意欲
    NECプラットフォームズは、地球規模の自然災害、少子高齢化、資源枯渇などの社会課題を認識し、その解決に貢献したいという強い意志を持つ人材を求めています。
  • 「ものづくり」への情熱
    100年以上にわたり培ってきた「ものづくり」の経験とノウハウを活かし、高品質な製品・サービス・ソリューションを提供することに誇りを持つ人材を求めています。
  • 共創の意識
    お客様、エンドユーザー、パートナー、NECグループなど、あらゆるステークホルダーとの共創を通じて、社会価値を創造していくことを重視しています。

一方、一般的なICT企業は、技術力や市場競争力を重視する傾向にあり、社会課題解決への貢献や「ものづくり」への情熱をあまり重視しない可能性があります。

共創を重視する企業も増えてきていますが、NECプラットフォームズのように、あらゆるステークホルダーとの共創を重視する企業は少ないでしょう。

NECプラットフォームズはこれらの点において、他のICT企業との採用方向性に違いがあると考えられます。

 

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

企業にとってエントリーシートは、就活生というパズルのピースが、自社のジグソーパズルにぴったり合うかどうかを見極めるための重要なツールです。

企業は、就活生がどんな色や形で、どんな絵柄を持っているのかを知りたがっています。

そして、そのピースが自社の全体像の中でどのように輝くのかを想像しようとしています。

就活生の個性や能力が企業の文化や仕事内容と調和し、互いに高め合うことができるかを見極めるためです。

また、就活生がそのパズルを完成させるために、どれだけの情熱と意欲を持っているかも重要です。

パズルを愛し、楽しむ気持ちがあれば、より集中し、より素晴らしい作品を作り上げられるでしょう。

そして、なぜ数あるパズルの中から、その企業のジグソーパズルを選んだのか、理由を明確に伝えることも忘れないでください。

自分の熱意と個性が伝わるエントリーシートを作成し、企業との最高のマッチングを実現しましょう。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートは、就活生の魅力を最大限に引き出すプレゼンテーションの場です。

そして、プレゼンテーションで最も重要なのは、最初に結論を述べることです。

聞き手は、就活生のプレゼンテーションが何を伝えたいのかを最初に知りたがっています。

結論を最初に述べると聞き手の興味を引きつけ、自分が伝えたいメッセージをより明確に伝えられます。

エントリーシートも同様です。

最初に結論を述べれば、採用担当者は主張をすぐに理解し、その後の文章を読み進めるモチベーションを高められます。

具体的には、以下の流れでエントリーシートを作成すると効果的です。

  1. 結論:自分が伝えたい最も重要なメッセージを簡潔に述べる
  2. 理由:なぜその結論に至ったのか、自分の経験や考えを説明
  3. 具体例:自分の主張を裏付ける具体的なエピソードを盛り込む
  4. 結論の再強調:最後に、もう一度結論を強調し、メッセージを印象付ける

 

この構成により、まるでプレゼンテーションのスライドのように、自分の魅力を論理的に、説得力を持って伝えられるのです。

情熱と個性が輝くエントリーシートで、採用担当者の心を掴みましょう。

以下の例文を参考にしてください。

結論:私がICTコンサルティング業界を志望する理由は2点あります。

理由1:1点目は、チームを巻き込み課題解決できる強みを活かせると考えているからです。

ICTコンサルタントは、クライアント企業の抱える複雑な課題に対して、チームで協力しながら最適なソリューションを提案・実行します。

私は塾の運営でバイトリーダーとして、問題共有の場を設けたり、生徒との個人面談を通じて課題解決に取り組んできました。

この経験から、周囲を巻き込みながら目標達成に向けてチームを牽引するスキルを培いました。

この強みをICTコンサルティング業界で最大限に活かせると確信しています。

 

理由2:2つ目は急速に変化するICT業界で成長できる点です。

ICT業界は、技術革新やグローバル化によって日々変化しています。

この変化に適応し、社会に貢献し続けるためには、常に新しい知識やスキルを吸収し続ける必要があります。

ICTコンサルティング業界では、多様な業界のクライアントと関わり、最先端の技術やビジネスモデルに触れる機会が多く、自身の成長を加速させる最適な環境です。

結び:この2点の理由から、チームで課題解決に貢献できる強みを活かし、変化の激しいICT業界で成長し続けたいという思いから、ICTコンサルティング業界を志望します。

NECプラットフォームズの価値観やカルチャーを文章に取り入れる

エントリーシートで重要なのは、数ある企業の中から「なぜNECプラットフォームズなのか」を明確に伝えることです。

NECプラットフォームズならではの強みや魅力を、自分のキャリア目標と結びつけて論理的に説明しましょう。

例えば、NECプラットフォームズのビジョン「Together with “MONOZUKURI”, creating a sustainable society」に共感し、ICT技術とものづくりのノウハウで持続可能な社会に貢献したいと伝えられます。

また、同社のパーパス「誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現」と、自分の目標がどのように合致するのかを具体的に説明するのも有効です。

さらに、NECプラットフォームズが重視する「品質」「改善・改革」「共創」といった価値観に共鳴するのもいいでしょう。

これらの価値観を体現する環境で成長したいという意欲を示せば、選考を通過する上で有利になります。

重要なのは、表面的な情報だけでなく、企業理念やビジョン、事業内容、社風などを深く理解することです。

そして、なぜ「NECプラットフォームズ」でなければならないのかを、自分の言葉で熱意をもって伝えることが大切です。

 

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートは、自分の魅力を企業に伝える絶好の機会です。

企業は就活生の論理的思考力だけでなく、熱意や個性、将来へのビジョンなどを多角的に評価しています。

各設問でアピールするポイントは以下の通りです。

ポイント
  • 志望動機:企業への深い理解と、入社後の貢献意欲を具体的に示す
  • 過去の経験:コミュニケーション能力やリーダーシップなど、必要なスキルを具体的なエピソードを交えてアピール
  • 未来目標:大きな視点で将来を見据え、社会に貢献したいという熱い思いを伝える
  • 価値観:自分の個性を表現し、適性や企業文化との適合性をアピール
  • その他:自分の長所や強みを活かして、企業にどのような貢献ができるのかを具体的に伝える

これらのポイントを踏まえ、自分の魅力が最大限に伝わるエントリーシートを作成しましょう。

提出前に、文章構造や論理展開が明確になっているか、誤字脱字がないかなど、必ず見直しをおこなってください。

また、対策をする上で必要な情報が下記の記事にまとまっておりますので、そちらもご参照ください。

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

NECプラットフォームズの過去のエントリーシートの質問内容と記載例

NECプラットフォームズの選考において、エントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

ICT業界のエントリーシート

志望動機

ICT業界を志望する理由をご記入ください。(400文字以下)

【記載例】

私が貴社を志望する理由は2つあります。

1つ目は、私の経験と貴社の事業領域が合致している点です。

学生時代からブロックチェーン技術を活用した開発に携わり、その経験を活かして、企業のDX推進やセキュリティ強化に貢献したいと考えています。

2つ目は、貴社の「総合的なIT人材育成」という理念に共感したからです。

過去のプロジェクトで、自身の専門領域外の知識不足が原因で、プロジェクト全体の遅延を招いてしまった経験があります。

この経験から、IT業界では、常に変化する技術に対応し、多角的な視点から問題解決できる人材が求められていると痛感しました。

貴社の研修制度は、幅広いIT知識を習得し、総合的なスキルを身につけることができる環境だと感じています。

以上の理由から、貴社で私の経験と知識を活かし、社会に貢献したいと考えています。

ポイント:

ブロックチェーン技術の経験を活かしたいという明確な目的意識を持っており、企業のセキュリティソリューション事業への理解も示しています。

また、過去の失敗から学んだ経験から、総合的なIT人材への成長意欲が高まり、企業の研修制度にも期待していることが伝わってきます。

全体的に論理的で分かりやすく、熱意も伝わってくる文章です。

ただし、具体的な貢献イメージや、なぜこの企業でなければならないのかという点については、もう少し掘り下げて質問するとさらに良いでしょう。

 

自己PR

・自己PR(何かご自身でやり遂げた経験を具体的にご記入ください)(400字)

【記載例】

私の強みは、困難な課題に対し、粘り強く取り組み、最後までやり遂げることです。

その強みを活かせた経験として、大学時代のITサークルでの開発プロジェクトが挙げられます。

開発途中で、想定外の技術的な課題が発生し、プロジェクトが頓挫しかけたことがありました。

私は、チームメンバーと協力し、解決策を模索しました。

原因究明のため、文献調査や専門家への相談を重ね、試行錯誤を繰り返しました。

その結果、課題を克服し、無事にツールを完成させることができました。

この経験から、困難な課題でも諦めずに取り組み、粘り強く解決策を模索することの重要性を学びました。

また、チームメンバーと協力し、それぞれの強みを活かすことで、より良い成果を上げられることも学びました。

この強みを活かし、クライアントの抱える複雑な課題に対して、粘り強く取り組み、最適なソリューションを提案することで、社会に貢献したいと考えています。

ポイント:

困難な課題に対して粘り強く取り組み、最後までやり遂げるという強みを、大学時代のITサークルでの開発プロジェクトを通して具体的に説明できています。

特に、プロジェクトが頓挫しかけた際、諦めずに解決策を模索し、チームと協力して課題を克服した経験は、問題解決能力や協調性を示しています。

この経験から学んだ「粘り強さ」と「チームワークの重要性」を、今後の仕事にも活かしたいという意欲が伝わってくるでしょう。

ただし、具体的な技術的な課題の内容や、どのように解決策を見出したのか、チームメンバーとの協力体制など、もう少し詳細な情報があると良いです。

まとめ

この記事では、NECプラットフォームズのエントリーシートの書き方について、例文を参考にしながら詳しく解説しました。

この記事で紹介した内容を参考に、エントリーシートを作成する際のポイントを以下にまとめます。

  1. NECプラットフォームズの企業研究
    企業理念、事業内容、求める人材像などを深く理解し、なぜNECプラットフォームズでなければならないのかを明確にする。
  2. 自己分析
    自分の強みやスキル、経験を棚卸しし、NECプラットフォームズが求める人材像とどのように合致するのかを明確にする。
  3. 志望動機の明確化
    なぜNECプラットフォームズを志望するのか、入社後にどのような貢献をしたいのかを具体的に説明する。
  4. 自己PR
    自分の強みやスキルを裏付ける具体的なエピソードを盛り込み、説得力のある文章にする。
  5. 文章構成
    結論から述べ、理由や具体例を挙げながら論理的に展開する。誤字脱字がないか、丁寧に見直す。

 

これらのポイントを踏まえ、NECプラットフォームズのエントリーシートを作成すると、選考通過の可能性が高まります。

この記事が、NECプラットフォームズの内定を目指す就活生にとって少しでも役立つ情報となれば幸いです。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策