IT系インターンのおすすめはどこ?を徹底解説!

2024/7/23更新

はじめに

大学3年生になると、そろそろ「就活」を意識するようになります。自身では口に出さなくても周囲の友人達の動きが従来とは異なることに気づき、「自分も準備を始めないと」と急に不安に駆られたりするものです。

就活生の大半が企業において勤務をした経験を持ち合わせてはいません。

アルバイト勤務の経験のある学生は少なくありませんが、企業の社員としての勤務とは役割が異なります。

そうした中で就業体験をするインターンは就活生にとって重要なものだといえます。

この記事では、数ある業種の中で就活生がIT系企業への就職を視野に入れ、そこでのインターンを希望することを前提として、就活生の不安をやわらげるとともにさらに進んで有益な情報を提供することを目的としています。

対象
  • iT系企業のインターンシップの特徴は?
  • ITである以上、理系の学生であることが必須で、文系は無理なの?
  • インターンでお薦めのIT企業はどこ?

IT系企業におけるインターンシップについて知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

また、IT系企業でのインターンシップ以外の業界全般については以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

インターンシップの位置づけ

企業におけるインターンシップの目的の変化~採用直結型への移行

従来、インターンシップは、企業が学生に自社の特徴や魅力を知ってもらうことを目的として実施する、いわば「イベント」でした。

ところが、近年は、企業においてインターンシップの意義をさらに重視し、インターンシップに参加した学生を採用につなげていく、「採用直結型インターンシップ」としての位置づけに移行する企業が増加しているといわれています。

また2023年12月には、政府が2025 年度(2026年3月)以降に卒業・修了予定の学生に対して「インターンを通じて高い専門的知識や能力を有すると判断された学生は前年の3月から採用選考活動を可能」とする新たな就活ルールを追加しました。

こうした事情を捉え、現在の就活市場におけるインターンシップは、従来以上に重要な役割を担うことになりました。

実際、内定者に対するインターンシップに参加した学生の割合は2021年卒以降、増加していると説明されています。

IT系インターンシップの特徴

IT系インターンシップの特徴

長期の場合、実務で役立つスキルを習得できる

まず最初に、IT系企業でインターンシップを行う際、その特徴、とりわけ就活生にとってどのような意義を持つものなのか、を外観しておきましょう。

就活生がIT企業において長期のインターンシップに従事した場合、その就活生は企業実務で必要なスキルを身に着ける可能性が高まるとともに、貴重な経験を積むことにつながるといえます。

特に小規模な企業の場合には、インターンシップに参加した学生を自社における貴重な戦力として積極的な位置づけを行うことも想定されます。

このため、意欲のある学生とインターンシップの意義を十分に検討し、学生の受け入れに積極的に応じる企業との相乗効果が発揮されることが期待されます。

ただし、勤務条件や勤務形態の如何によっては、参加する学生の大学における単位の履修状況に影響を与える可能性もないとはいえないため、参加するにあたっては、その条件を事前に十分に確認しておく必要があります。

これに対し、短期のインターンシップの場合、企業によってあらかじめ準備されたプログラムを所定のスケジュールに従って進めていくことに重点がおかれます。よって、短期のインターンシップにおいては、突発的な事象への対応に代表される、「生き物」としてのビジネス実務に触れることは必ずしも多くはないかもしれません。

こうしてみると、一般論としては、企業による負担の重さはあるものの、学生の立場からすれば、長期・短気を問わず、インターンシップに参加することは、IT企業の実務の状況を学ぶことのできる貴重な機会となるでしょう。

オンラインで参加することができる

IT企業によるインターンシップは、その業務特性を活かし、オフィスへの出社によるのではなく、オンライン形式で実施されることが多いといえます。

伝統的な企業におけるインターンシップは、学生が企業のオフィスに出向き、受け入れ先の組織の居室内や会議室等において社員の指導を受けつつ、実施されていました。

この実施方法による場合、学生の自宅等が企業のオフィスから遠く離れたところに位置する場合、交通費等の負担を含め、インターンシップへの参加を断念するケースも見られました。

これに対し、IT企業の場合には、その技術特性を活かし、通常の業務遂行と同様に、オンライン形式によりミーティング等を実施することにより、インターンシップのプログラムを進めていくことが可能になります。

よって、学生の自宅等が企業のオフィスより遠距離であるか否かということは、インターンシップへの参加を判断するにあたり、何ら支障となることはありません。

私服での参加が可能である場合もある

IT系企業の場合には、各社により多少の違いが生じる可能性はあるものの、一般的に自由な社風を反映し、勤務における服装についても社会人としての常識を踏まえた上で自由であることが多いといえます。

中でも特にベンチャー企業においては、その傾向があります。

インターンシップに参加する学生としては、普段、着慣れていないスーツ等を着用するよりも気分の重さを感じずに業務経験を積むことができるので、こうした部分で企業の理解をえることができるのであれば、インターンシップに参加しやすくなるといえます。

もちろん、IT系企業の自由な社風においても、学生による全面的な自由が許容されることを意味するわけではなく、企業や企業で勤務する社員等の事情を考慮しない、身勝手な行動や態度は厳に慎む必要があることは、改めて申し述べるまでもありません。参観する学生も「気持ちよく仕事をすることができる」ように意識を高めておき、インターンシップ終了時において、企業も学生も互いに良い機会であり、良い経験であったことを実感できるようにしたいものです。

理系学生でないと無理?

理系学生でないと無理?

それでは、IT系企業のインターンシップに参加することができるのは、理系学部の学生のみなのでしょうか。

この点について、結論から申し上げるとすると、受入企業において特に限定を付していない限り、理系学部の学生に限らず、文系学部の学生でも十分に参加できます。

さらにいえば、当該IT分野について学生が未経験であったとしても、そのことから直ちにインターンシップへの参加が認められないということはありません。

これはどのような考え方に基づくものかというと、職種による多少の差異はあるものの、企業が高スキルの即戦力人材を雇用しようとする場合、そうした人材が数多くいるとは限らず、その結果、相応の処遇でないと迎え入れることは困難です。

仮に、好条件で受け入れることにする場合、他の社員の給与体系と大きく異なるのであれば、社内で不満を抱く社員が出てくる可能性もないとはいえません。

そうした不満がやがて会社の業績に影響を与えないとも限りません。

そうしたリスクを抱えるよりも、現時点では業務経験もないものの、若い学生に対し、ゼロから教え込んでいくことの方がコスト面で企業にとってメリットがありますし、他の社員の不満も生じることがないのです。

また、確かにIT領域においては、理系ないし技術系の知識を必要とするところではありますが、理系文系を問わず、IT領域に対して興味・関心を寄せる学生は多く、加えて、理系学部、文系学部という従来的な区分は近時においては流動的であることから見て、学部の区分を必要以上に重視する必要はない状況にあります。

よって、例えば、法学部等の文系学部に属する学生がIT企業のインターンシップに参加することは十分にあり得ることです。

もっとも、文系学部の学生の場合、IT領域に関する知識ないし技術が不足してしまう傾向にあるので、インターンシップへの参加にあたり、必要に応じ、自身で足りない部分を補う等の工夫は必要になるでしょう。

IT系インターンシップおススメ5選!

NTTデータ

NTTデータ

出典元:NTTデータ公式サイト

実施概要

NTTデータは2種類のインターンシップがあり、学生の目的に応じて選択することが可能です。

類型概要
ワークショップ型チームを組んで新規システム提案のグループワークを実施

  • オンライン形式
  • システム提案の疑似体験
  • 文理混合のグループワーク経験
  • 社員からのフィードバック、アドバイス
  • IT知識がなくても参加可
プロジェクト型
  • 実際に現場のプロジェクトに配属され、プロジェクトの業務を体験
  • 実際の職場(豊洲等)に出勤
  • 営業、SE、R&Dなど多様な業務内容からプロジェクトを選択
  • より深くSI業界の現場を知ることができる

 

楽天グループ

楽天グループ

出典元:楽天公式サイト

実施概要

楽天グループは、次のようにビジネス職とエンジニア職のインターンシップを用意しています。

類型概要
ビジネス職
  • New Business Development Program In 飛騨(4days)
  • Job Experience Program(2days)
  • Rakutenians’ Career Seminar(0.5day)
エンジニア職
  • 新規プロトタイプ開発コース(プログラミング経験必須)(5日間)
  • 新規企画立案コース(プログラミング経験不要)(3日間)
  • 新規テスト設計コース(プログラミング経験不要)(4日間)
    ※コースの併願はできません

 

日本電気

日本電気

出典元:日本電気公式サイト

実施概要

日本電気は、夏季休暇期間中を利用した「職場受入れ型 夏季インターンシップ」と、「長期実践型 研究インターンシップ」の2種類を用意しています。

類型概要
職場受入れ型
  • 文理歓迎
  • NEC各部門がテーマ設定し、職種別/部門別に学生を受け入れる。リアルな現場体験を通して、仕事に対する理解を深め、自身のキャリアを考えるきっかけとする。
  • テーマは、生成AI、生体認証やサイバーセキュリティなどNECの様々な事業領域の100以上。体験内容は技術系・営業系・スタッフ系を用意
  • テーマにより開催場所が異なる
長期実践型 研究インターンシップ
  • 長期実践型・有償
  • 研究者の指導を受けながらチームの一員として最先端の研究開発に携わる
  • 14の領域で様々なテーマを用意

 

富士通

富士通

出典元:富士通公式サイト

実施概要

類型概要
Fujitsu Professional Internship【職場受入型・有償】
  • オンライン、対面、ハイブリット型のいずれか
  • 2週間以上の期間を通じ、実務に近い形で経験する有償型インターンシップ
  • 各領域のスペシャリストと共に、実際のビジネスに挑む

<テーマ例>

  • 富士通AI技術を活用した宇宙天気予測モデル高度化
  • 全ゲノム解析結果を用いた医療提供社会実装に向けたソリューション提案とグランドデザイン作成等、10以

上のテーマで募集

Fujitsu Job Experience Internship【ワークショップ型・無償】
  • 5日間のワークショップ型を採用
  • 前半は、SE社員が顧客役となり、その顧客が抱える課題の解決に加え、付加価値を提供できるシステムを検討し、提案を行う上流工程メインのロールプレイング型ワークショップを実施
  • 後半では、実現したい未来を考えてトピックを選定し、その問題点を解決するビジネスモデル/ソリューションの検討・発表を行うデザイン思考型ワークショップを実施
  • ICT業界や、SE(ソリューションエンジニア)/BP(ビジネスプロデューサー)の両職種の全体像を理解し、自身の適性・志向を見つけることができる
Fujits Seasonal Internship【職場受入型・無償】
  • 夏季限定型、5日間~15日間の短期間で富士通のビジネス領域を体験

<テーマ例>

  • アパレル業界における新たなビジネスモデルの立案
  • 最先端光デバイスを制御する組込ファームウェア開発 ~高速大容量光伝送通信実現のために~など100以上のテーマで募集

 

アクセンチュア

アクセンチュア

出典

アクセンチュア公式サイト

実施概要

類型概要
Aiアーキテクト育成プログラム
  • AIを活用した業務改革を考えるコンサルティングから、実際のシステム構築まで、AI導入プロジェクトの一連の流れを体験
  • 取り組む仮想のプロジェクトは、アクセンチュアのAIアーキテクトが実際の企業へ行っている支援内容を元に組み立てられている
  • 経験豊富なAIアーキテクトがサポートするので、プログラミング経験やAI関連の専門知識がない学生でも安心して参加できる

<プログラム内で体験できる業務内容(例)>

  • 既存の業務に対してAIを導入することによるメリットや導入のステップを提案するコンサルティングワーク
  • AIを業務に導入するためのアーキテクチャの設計と簡単な実装
  • AI学習の仕組み作りや精度の評価などのシステム構築
和魂偉才塾コンサルティング塾
  • アクセンチュアのコンサルタントが企業等の抱える難問をテクノロジーやデジタル技術を活用し、いかにして包括的に解決するのか」を体感できるプログラム
  • 参加者は、実際のプロジェクトに即した課題に挑む
  • 様々な人とチームを組み、それぞれの強みを生かして解決を目指すプロセスと、社員によるフィードバックが行われる
Accenture Song Creative School
  • Accenture Songで活躍するクリエイティブやクリエイティブストラテジーのメンバーと共に、「拡張するクリエイティブの役割と可能性」について学び、考えるプログラム
  • 講義の他、クリエイティブチームが実際に行う仕事と同様に、ブランドが抱える課題に対してアイデアを考えてプレゼンまで行う、“超”実践形式のワークショップも開催
  • 一般的な広告キャンペーンの企画だけでなく、クリエイティブの役割を戦略フェーズにまで拡張し、ブランドパーパスやビジョンの言語化、事業やサービスの開発、新しい体験や価値の創造にも挑戦する
和魂偉才塾アドバンスと・アーキテクティング塾
  • 実際のエンタープライズの世界で発生する内容に即した仮想要件に対し、システム構築に向けて必要となるアーキテクチャ、サーバー構成、データ配置などの検討から、一部PoCの実装までを行う
  • アーキテクトからサポートやフィードバックを受けながら、先端テクノロジーでビジネスを変える面白さを肌で感じることのできる、プログラミング経験者向けのインターンシップ
和魂偉才塾エンジニア塾
  • チームを構成した上でアプリ開発を行い、分析から要件定義、構築という一連のエンジニアの仕事を体験する
  • システムがどのようにビジネスに影響を与え、社会を変革するための実現力となっているのかを実践的に体感
  • プログラミング初心者でも要件定義など、ビジネスの観点から課題を見つめ、ロジカルな思考を十分活かすことができる
  • プログラミング経験者は、さらに高度な課題にチャレンジできる
戦略コンサルタント育成プログラム
  • 戦略コンサルタントの仕事理解の他、学生自身の成長に繋げることができる濃密な3日間
  • 自己を常に成長させ、産業構造や社会を大きく動かすような、新しい価値を提供していきたいという熱い想いを持つ学生の参加が期待される
  • 時代を反映したリアルな課題に取り組みながら、戦略コンサルタントとしての一連の業務を体感する
  • プロフェッショナル集団が3日間付きっきりとなり、全力でサポート
  • サポーター社員による複数回にわたる個別フィードバックでは、3日間の成長を踏まえ、プログラム後の学生・社会人生活にも生かせるアドバイスを提供

 

まとめ

この記事では、IT企業におけるインターンシップに関して、その特徴を説明するとともに、代表的なIT企業が実施するインターンシップのプログラムの概要を紹介しました。

就活生にとって、インターンシップは必須というわけではありません。しかし、インターンシップへの参加をすることにより、通常の学生生活やアルバイト等からは決して得ることのできない、斬新な視点の提示や各社における事業活動上の問題意識の一端を知ることのできる、貴重な機会であり、得られるメリットは計り知れないといえるでしょう。

このため、就活生の積極的な参加が期待されます。

もちろん、有益なインターンシップほど参加者の員数に限りがあることから、企業による選考が行われることとなり、難易度が高いことも事実ですが、地道に対策を進めていくことにより、道が開かれるはずです。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策