【面接対策】NECプラットフォームズの面接の対策法を徹底解説

2024/7/23更新

はじめに

この記事は、NECプラットフォームズへの就職を目指しているものの、面接に対して不安を感じている方へ向けて書いています。

NECプラットフォームズがどのような人材を求めているのかなど、面接に臨む際に押さえておくポイントなどについて詳しく解説しています。

NECプラットフォームズならではの面接方法やアピール方法から、実際の面接で聞かれた内容まで詳しくわかるでしょう。

NECプラットフォームズの内定に近づく内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

NECプラットフォームズの概要

NECプラットフォームズとは

出典元:NECプラットフォームズ 外観

 

まずは、NECプラットフォームズがどのような企業なのかを簡単に紹介します。

NECプラットフォームズとは

NECプラットフォームズは、NECグループの中核を担い、ICTシステム機器やシステムソリューションを幅広く提供している企業です。

本社は東京都千代田区、登記上の本店は神奈川県川崎市に位置しており、従業員は6,934名に上ります。

2024年3月期には売上高が3,431億円に達しました。

同社は、小容量PBXやキーテレフォン、プロジェクター、車載関連機器などのICTシステム機器の開発から製造、販売、設置、保守までを一貫して手掛けています。

さらに、顧客ニーズに合わせたシステムソリューションも提供し、ICT分野における総合的なサポート体制を構築しているのです。

国内では、東日本、東京、中部、関西、西日本の主要都市に営業拠点を展開し、全国各地のお客様に対応しています。

また、仙台、白石・米沢、福島、那須、中河原、府中、玉川、高津、我孫子、掛川、甲府、大月、関西OBP、松山にも開発・生産拠点を有しています。

高品質な製品を安定的に供給している企業です。

海外の生産拠点は、タイ(パトンタニ県)、中国(蘇州市、香港)です。

タイのNEC Platforms Thai、中国のNEC Platform Technologies (Suzhou)とNEC Platform Technologies Hong Kongが生産関係会社です。

また、アメリカのNEC Enterprise Communication Technologiesとデンソーネクストを開発関係会社、NEC静岡ビジネスを国内販売会社として、世界各地に高品質な製品とサービスを提供しています。

 

NECプラットフォームズが求める人材とは?

NECプラットフォームズが求める人材とは?

NECプラットフォームズは、世界を舞台に、技術を通じて社会に貢献したいという熱い想いを持つ仲間を求めています。

具体的には以下のような人材です。

求める人材
  • 社会課題解決への情熱
    地球規模の課題解決に貢献したいという強い意志を持ち、技術で世界をより良くしたいと願う人。
  • ものづくりへの誇り
    高品質な製品・サービスを提供することに誇りを持ち、常に改善・改革に挑戦し、技術を磨き続ける向上心を持つ人。
  • グローバルな視点
    世界を舞台に活躍したいという意欲を持ち、多様な文化や価値観を理解し、尊重できる人。世界中の人々の生活を豊かにする製品・サービスの提供に情熱を燃やす人。
  • 主体性と行動力
    自ら課題を発見し、解決策を提案・実行できる主体性を持つ人。チームメンバーと協力し、目標達成に向けて積極的に行動できる人。変化を恐れず、新しい技術や知識を学ぶ意欲のある人。
  • コミュニケーション能力
    周囲と積極的にコミュニケーションを取り、円滑な人間関係を築ける人。チームワークを大切にし、協力して仕事を進められる人。自分の意見を明確に伝え、相手の意見も尊重できる人。

NECプラットフォームズは、多様な価値観やバックグラウンドを持つ人材を歓迎しています。

社員一人ひとりが個性を活かし、共に成長できる環境で挑戦することを望んでいます。

 

NECプラットフォームズと同業他社との採用方向性の違いは?

NECプラットフォームズのPurpose(存在意義)は、NECグループの掲げる「誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現」です。

そのため「NEC Platforms Vision 2025」に基づき、「ものづくり」「コトづくり」を通じて社会課題解決に貢献しています。

NECプラットフォームズが採用で特に重要視しているのは、以下の内容です。

重要視していること
  • 社会課題解決への貢献意欲
    地球規模の自然災害、少子高齢化、資源枯渇といった社会課題を深く認識し、その解決に情熱を燃やせる
  • ものづくりへの情熱
    100年以上にわたる歴史の中で培われた「ものづくり」の経験とノウハウを活かし、高品質な製品・サービス・ソリューションの提供に誇りを持てる
  • 共創の意識
    お客様、エンドユーザー、パートナー、NECグループなど、あらゆるステークホルダーとの共創を通じて、新たな価値を創造していくことに喜びを感じられる

一般的なICT企業は、技術力や市場競争力を重視する傾向にあります。

しかし、NECプラットフォームズは、社会課題解決への貢献や「ものづくり」への情熱を強く重視してるのです。

また、共創についても、多くの企業は特定のステークホルダーとの連携を重視します。

一方、NECプラットフォームズは、あらゆるステークホルダーとの共創を重視している点が特徴です。

このように、同社は、社会への貢献意欲、ものづくりへの情熱、共創の意識を重視する点で、他のICT企業とは一線を画す採用方針を掲げています。

 

NECプラットフォームズの採用フロー

NECプラットフォームズの採用フローは、下記のとおりの流れです。

  1. エントリー
    マイナビからエントリー
  2. 会社説明会
    Web上で実施される会社説明会に出席
  3. エントリーシート
    エントリーシートを提出
  4. 適性検査
    適性検査を受ける
  5. 複数回面接
    個別での面接を2回実施
  6. 内々定

 

NECプラットフォームズの面接のポイント

NECプラットフォームズの面接のポイント

NECプラットフォームズの面接について、ポイントを解説していきます。

人事面接

人事担当者と就活生1名でおこなわれます。

所要時間は最大1時間で、提出されたエントリーシートをもとに質疑応答がされるでしょう。

面接では、志望動機や学生時代に力を入れたことなど、一般的な質問が想定されます。

これまでの経験や実績を振り返り、自己分析をしっかりおこない、自分の言葉で熱意を伝えられるように準備しましょう。

面接は、自分の魅力を最大限にアピールする場です。

自信を持って自分らしさを表現し、NECプラットフォームズの一員として活躍したいという熱意を伝えてください。

役員面接

最終面接は、人事部役職者と当社役員、そして就活生1名による対話形式でおこなわれます。

これまでの選考過程で得られた情報や、就活生の最終的な入社意思を確認するだけでなく、就活生の熱意や企業との適合性を深く掘り下げていきます。

最終面接は、内定獲得に向けた最後のステップであると同時に、企業文化や価値観を理解し、入社後のミスマッチを防ぐための貴重な機会です。

面接対策として、以下のポイントを意識しましょう。

  1. 人事面接の振り返り
    前回の面接でのフィードバックを参考に、改善点やアピールポイントを整理する。
  2. 企業理解の深化
    企業理念、事業戦略、今後の展望などを改めて確認し、より具体的な質問を準備しておく。
  3. 熱意のアピール
    なぜNECプラットフォームズで働きたいのか、入社後にどのような貢献をしたいのか、自分の言葉で熱く語る。
  4. 質問の準備
    企業文化、キャリアパス、今後の事業展開など、疑問点や興味のあることを積極的に質問する。
  5. 逆質問の活用
    面接官への質問を通して企業への理解を深め、入社後のイメージを具体的に描く。

 

最終面接は、自分とNECプラットフォームズの未来を左右する重要な場です。

自信を持って、自分の想いを伝え、共に未来を歩む第一歩を踏み出しましょう。

面接で聞かれるよくある質問

面接で聞かれるよくある質問

面接で良く聞かれる質問について、シーン別に紹介していきます。

エントリーシートを元に聞かれる質問

ここでは、エントリーシートをもとに聞かれやすい質問と、その回答例を解説していきます。

志望動機について

面接官が学生時代に頑張ったことを尋ねる意図は、単に過去の成果を知りたいだけではありません。

その質問を通して、就活生の興味関心、困難な状況への対処法、そして経験から得た成長を総合的に把握しようとしています。

ガクチカ、アルバイト、部活動など、具体的なエピソードを通して、熱意、行動力、成長をアピールする絶好の機会です。

単に結果を述べるだけでなく、その過程で直面した課題や、乗り越えるために工夫した点、そこから得られた教訓などを具体的に語りましょう。

自分の魅力をより深く伝えられます。

面接官は、就活生の過去の実績だけでなく、将来のポテンシャルを見極めようとしています。

自分の経験がNECプラットフォームズでどのように活かされるのか、具体的なイメージを伝えられるように準備しておきましょう。

 

・当社を志望した理由は何ですか?

【回答例】

1つ目は、ICT技術を通じて、高齢化社会が抱える課題解決に貢献できるからです。

私は地方出身で、地元の急速な高齢化を目の当たりにしてきました。

最初は地元に貢献できる仕事を探していましたが、日本全体で同様の問題を抱える地域が多いと気づき、より広範な視点で貢献したいと考えるようになったのです。

御社は、ICTを活用した遠隔医療サポートや見守りサービスなど、高齢者の生活を支えるさまざまなソリューションを提供しており、私の目指す「ICTで社会をより良くしたい」という想いと合致しています。

2つ目は、御社の社員の方々が仕事を楽しんでいると感じたからです。

説明会で先輩社員の〇〇さんから、「目標達成は簡単ではありませんが、この会社で働くことは本当に楽しい」という言葉を聞き、感銘を受けました。

私も仕事で成果を上げることだけでなく、仕事そのものを楽しむことを大切にしたいと考えています。

御社のような、挑戦と成長を楽しみながら社会に貢献できる環境で働きたいと強く感じています。

以上の理由から、御社を第一志望として志望いたします。

ポイント:

志望動機が明確で、自身の経験と会社の事業内容を結びつけて具体的に説明できています。

特に、高齢化社会への問題意識とICTで貢献したいという想いが企業の方向性と合致しており、好印象です。

また、説明会での社員の言葉に触れ、仕事への意欲と会社への共感を示している点も評価できます。

 

学生時代について

・学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)を教えてください

【回答例】

私は学生時代、大学のプログラミングサークルの広報活動に注力しました。

私たちのサークルは部員数が少なく、学内での認知度も低いため、開発したアプリや、サービスの発表会に参加者が集まらないことが課題でした。

そこで、プログラミングに興味を持つ層を広げるために、SNSでの情報発信を強化しました。

具体的には、TwitterやInstagramで開発中のアプリの進捗状況やメンバー紹介などを定期的に発信し、ハッシュタグを活用してターゲット層へのリーチを拡大したのです。

また、学外のITイベントに参加し、サークルの活動を紹介するブースを出展しました。

その結果、発表会への参加者数は以前の3倍に増加し、活発な質疑応答やフィードバックが得られるようになったのです。

さらに、SNSでの情報発信を通じて企業からのスカウトや共同開発のオファーもいただくなど、サークル活動の幅が広がりました。

この経験から、情報発信の重要性やチームでの連携、そして新たな技術やコミュニティとの繋がりを持つことの価値を学びました。

ICT業界においても、常に変化する技術動向をキャッチアップし、積極的に情報発信をおこない、多様な人々との連携を図ることで、より良いサービスやプロダクトを生み出していきたいです。

面接の終盤で聞かれる質問

ここでは、面接の終盤に聞かれるような質問とその回答例について解説していきます。

逆質問

面接では、最後に就活生が質問できる時間があるのが一般的です。

逆質問を考えるポイントは、ネットなどで事前に調べれば簡単にわかるようなことを聞かないことと、給与や福利厚生などの条件面に偏って確認しないことです。

面接官からしか聞けないようなことや、仕事内容に関する詳しい質問をすると好印象を得られるでしょう。

逆質問の例
  • 御社が考える今後のICT業界における最大の課題と、それに対して貴社がどのように取り組んでいくのか、具体的なビジョンをお聞かせください。
  • 御社では、社員の成長をどのように支援していますか
  • 御社で活躍されている方は、どのような共通点を持っていますか

 

・後に言っておきたいことはありますか

【回答例】

今日は緊張してうまく話せない部分もありましたが、御社で〇〇の仕事がしたいという気持ちは誰にも負けません。

〇〇さんからもいろいろなお話を聞きして勉強になり、もし一緒に働けたら、とてもうれしいです。

本日は貴重なお時間をいただき、どうもありがとうございました。

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

NECプラットフォームズの選考において、エントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

ICT業界のエントリーシート

志望動機

ICT業界を志望する理由をご記入ください。(400文字以下)

【記載例】

私が貴社を志望する理由は2つあります。

1つ目は、私の経験と貴社の事業領域が合致している点です。

学生時代からブロックチェーン技術を活用した開発に携わり、その経験を活かして、企業のDX推進やセキュリティ強化に貢献したいと考えています。

2つ目は、貴社の「総合的なIT人材育成」という理念に共感したからです。

過去のプロジェクトで、自身の専門領域外の知識不足が原因で、プロジェクト全体の遅延を招いてしまった経験があります。

この経験から、IT業界では、常に変化する技術に対応し、多角的な視点から問題解決できる人材が求められていると痛感しました。

貴社の研修制度は、幅広いIT知識を習得し、総合的なスキルを身につけることができる環境だと感じています。

以上の理由から、貴社で私の経験と知識を活かし、社会に貢献したいと考えています。

ポイント:

ブロックチェーン技術の経験を活かしたいという明確な目的意識を伝えており、企業のセキュリティソリューション事業への理解も示しています。

また、過去の失敗から学んだ経験から、総合的なIT人材への成長意欲が高まり、企業の研修制度にも期待していることが伝わってきます。

全体的に論理的で分かりやすく、熱意も伝わってくる文章です。

ただし、具体的な貢献イメージや、なぜこの企業でなければならないのかという点については、もう少し掘り下げたほうが良いでしょう。

 

自己PR

・自己PR(何かご自身でやり遂げた経験を具体的にご記入ください)(400字)

【記載例】

私の強みは、困難な課題に対し、粘り強く取り組み、最後までやり遂げることです。

その強みを活かせた経験として、大学時代のITサークルでの開発プロジェクトが挙げられます。

開発途中で、想定外の技術的な課題が発生し、プロジェクトが頓挫しかけたことがありました。

私は、チームメンバーと協力し、解決策を模索しました。

原因究明のため、文献調査や専門家への相談を重ね、試行錯誤を繰り返しました。

その結果、課題を克服し、無事にツールを完成させることができました。

この経験から、困難な課題でも諦めずに取り組み、粘り強く解決策を模索することの重要性を学びました。

また、チームメンバーと協力し、それぞれの強みを活かすことで、より良い成果を上げられることも学びました。

この強みを活かし、クライアントの抱える複雑な課題に対して、粘り強く取り組み、最適なソリューションを提案することで、社会に貢献したいと考えています。

ポイント:

困難な課題に対して粘り強く取り組み、最後までやり遂げるという強みを、大学時代のITサークルでの開発プロジェクトを通して具体的に説明できています。

特に、プロジェクトが頓挫しかけた際、諦めずに解決策を模索し、チームと協力して課題を克服した経験は、問題解決能力や協調性を示しています。

この経験から学んだ「粘り強さ」と「チームワークの重要性」を、今後の仕事にも活かしたいという意欲が伝わってくるでしょう。

ただし、具体的な技術的な課題の内容や、どのように解決策を見出したのか、チームメンバーとの協力体制など、もう少し詳細な情報があると良いです。

NECプラットフォームズの新卒採用や選考に関するQ&A

ここでは、NECプラットフォームズの採用に関するQ&Aについて紹介していきます。

面接などにも役立つ情報もありますので、ぜひ参考にしてください。

選考・配属

・大学の成績や資格はどのくらい重視しますか?

選考は人物重視でおこなっており、資格は保有していること自体ではなく、それを活かしてどのように活躍したいかを重視しています。

・総合職とエリア総合職はどのような違いがありますか?

総合職とエリア総合職の仕事内容は同じですが、勤務地が異なります。

総合職は国内外の事業所・拠点への転勤があり、エリア総合職は採用された事業所での勤務が基本です。

研修・教育

・配属時期や新入社員研修について教えてください

入社後1か月間は全職種共通の新人研修を実施します。

その後、職種によって配属時期は異なりますが、最短で5月から配属となり、配属希望アンケートや面談などを参考に決定されます。

・キャリアップへの取り組みについて教えてください

当社では、共通教育や職種別教育といった基本的な教育に加え、社員が主体的にキャリアを形成できるよう自主教育を促進しています。

その他

・社風や会社の雰囲気について教えてください

上司や同僚とのコミュニケーションが活発で、意見交換や相談がしやすい風通しの良い社風です。

社員は実直に仕事に取り組んでおり、安心して働ける環境があります。

 

まとめ

この記事では、NECプラットフォームズの面接対策について、企業概要、求める人物像、選考フロー、面接対策のポイントなどを詳しく解説しました。

NECプラットフォームズは、ICTシステム機器やシステムソリューションを提供するNECグループの中核企業であり、社会に貢献できる技術者の育成に力を入れています。

「誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現」というPurpose(存在意義)を掲げ、社会課題の解決に貢献できる人材を求めているのが特徴です。

選考は人物重視でおこなわれます。

面接では、志望動機やガクチカ、自己PRなど、基本的な質問に加え、社会貢献への意識や技術への情熱、コミュニケーション能力などのアピールが重要です。

また、社員教育にも力を入れており、共通教育や職種別教育に加え、社員が主体的にキャリア形成ができるよう、自主教育にも熱心です。

社風は風通しが良いとされ、上司や同僚とのコミュニケーションも活発で、安心して働ける環境が整っています。

この記事で紹介した内容を参考に、万全の準備で面接に臨み、NECプラットフォームズの一員として社会に貢献できる未来を切り開いてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策