【面接対策】パナソニックコネクトの面接の対策法を徹底解説

2024/7/23更新

はじめに

この記事では、パナソニックコネクトへの就職を目指しているものの、面接に対して不安を感じている方へ向けて、パナソニックコネクトがどんな人材を求めているのかや、面接に臨む際のポイントなどについて詳しく解説しています。

特にパナソニックコネクトならではの面接方法やアピール方法から実際の面接で聞かれた内容まで、明確かつ分かりやすく紹介しています。

パナソニックコネクトの内定を目指す就活生は、ぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

パナソニックコネクトの概要

パナソニックコネクトとは

出典元:パナソニック コネクト株式会社が発足|経営・財務|企業・経営|プレスリリース|パナソニックホールディングス株式会社

 

初めにパナソニックコネクトとはどんな企業なのかを簡単に紹介します。

パナソニックコネクトとは

パナソニックコネクト株式会社は、パナソニックグループにおいてB2Bソリューション事業成長の中核を担っており、顧客の視点に立って「現場」に貢献する新しいソリューションを提供する会社です。

顧客の「現場」の困りごとを、当社が強みを持つテクノロジーやエッジデバイスで可視化し、ビジネスにおける多様な「現場」の過程を改革するソリューションで顧客の経営課題を解決し、社会に貢献しています。

企業としての存在意義であるパーパスには「現場から 社会を動かし 未来へつなぐ」を掲げており、「サステナビリティ」と「ウェルビーイング」の実現を目指しているのです。

 

パナソニックコネクトが求める人材とは?

パナソニックコネクト株式会社では、求める人材として下記のものを公表しています。

グループ会社の1つであるため、他のグループ会社でも共通になっている可能性が高いです。

  1. 今までにない発想や豊かな個性、柔軟な思考力や情熱、やり抜く力を持つ人
  2. 自律的に挑戦し成長し続けられる人
  3. プロフェッショナルへの成長意欲や、新しい分野にチャレンジしたいという向上心を持つ人
  4. 未来への強い志を抱き、それに向かって行動して受容できる人

 

以上の4つはパナソニックコネクト株式会社の採用メッセージである「現場から 社会を動かし 未来へつなぐ」につながっていきます。

面接やエントリーシートではこれらの意識を持っている人材かどうかを見られるので、ぜひ意識して選考に臨むといいでしょう。

また、パナソニックコネクトは、年次毎や役職毎に設けられたカリキュラムなど充実した研修やサポートを通して、社員一人ひとりがプロフェッショナルとして成長できるよう支援しています。

パナソニックコネクトが求めているのは、顧客の立場に立って課題に対して最適なソリューションを提案できる人材です。

パナソニックコネクトの未来を一緒に築いていくためには、お互いの個性を理解し合い、ときにぶつかり合いながらも協働できる姿勢を持つことが大切です。

パナソニックコネクトは、チャレンジ精神や成長意欲を持つ人々を心から歓迎しています。

 

パナソニックコネクト各社の採用方向性の違いは?

パナソニックコネクトはパナソニックグループに所属しています。

パナソニックグループは、パナソニックホールディングス株式会社、パナソニック株式会社、パナソニックコネクト株式会社、パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社を含む多様な企業から成るグループです。

パナソニックグループ各社で、採用方向性に違いは見られません。

グループで共通の採用メッセージを公表しており、パナソニックグループの創業者である松下幸之助が残した「企業は社会の公器」であったり、「現場知見とデジタルで人をカイホウする」というパーパスに沿った人材を求めています。

選択する職種(事務系職種・技術系職種)によって選考フローは異なり、どちらの職種であっても「WILLコース」を選択した場合は、選考過程で一人ひとりに合った職種を模索するため、面接は複数回となっており個々によって回数が異なるようです。

 

パナソニックコネクトの採用フロー

パナソニックコネクトの採用フローは、下記の通りの流れです。

  1. 新卒エントリー
    公式サイトの新卒エントリーボタンよりエントリー
  2. 適性テスト
    オンライン形式で30分程度、SPIからの出題
  3. エントリーシート
    志望動機や自己PR、長所と短所などの一般的な質問について回答
  4. 一次面接
    オンライン面接で、面接官は人事
  5. 最終面接
    面接官は、人事1人と希望事業所の部長クラスが2人
  6. 内々定

 

注意点としてさまざまな職種を希望する人のための「WILLコース」の選考の場合は、選考過程で一人ひとりに合った職種を模索するため、面接は複数回となっており、個々によって回数が異なるようです。

 

パナソニックコネクトの面接のポイント

パナソニックコネクトの面接は通常、一次面接と最終面接の2回です。

「WILLコース」の選考の場合は、選考過程で一人ひとりに合った職種を模索するため、面接は複数回となります。

以下で、それぞれの面接のポイントを解説していきますので、ぜひ確認してください。

一次面接

一次面接はWEB形式で、面接官は人事の方のようです。

提出したエントリーシートをもとに、自己紹介や志望理由、IT・ソフトウェア業界を選んだ理由、キャリアプランなどが聞かれることが想定されますので、自分の答えを見つけておきましょう。

また、これまでどんなことに取り組んできたか、個性を含めてアピールしましょう。

最終面接

面接官は、人事1人と希望事業所の部長クラスが2人のようです。

自己PRなどの一般的な質問の他に、入社に対する熱意や意欲について深く確認がされ、具体的な質問が多くなされます。

そのため、自分の「想い」を伝え、パナソニックコネクトと一緒に未来を歩んでいけるか、しっかりとアピールする必要があります。

一次面接で得られた傾向などを元に準備して臨みましょう。

面接で聞かれるよくある質問

面接で良く聞かれる質問について、シーン別に紹介していきます。

エントリーシートを元に聞かれる質問

ここでは、エントリーシートを元にして聞かれるような質問とその回答例について解説していきます。

志望動機について

学生時代に頑張ったことを聞く意図として、興味関心や課題の乗り越え方、その経験から得た力などさまざまなことを把握するためと考えられます。

その中でも、ガクチカやアルバイト、部活経験はよく聞かれる内容です。

答えるときは頑張った結果だけを伝えるのではなく、「取り組んだ理由や目標」「具体的な行動」「結果から学んだこと」も併せて考えてみましょう。

 

・当社を志望した理由は何ですか?

【回答例】

私は、自分が持つコミュニケーション能力を御社でなら存分に活かせると思い志望いたしました。

私は、大学1年生から居酒屋のホールスタッフとしてアルバイトをしていました。
初めてご来店してくださったお客様とも笑顔で接し、好みに沿ったメニューをご紹介することで、売り上げを20%上げることができました。
また、リピーターのお客様の獲得にも貢献でき、今ではバイトリーダーを任されることになりました。

企業研究を進めている際に、御社が行っている「お客様のニーズに合った〇〇の提案を」という営業の仕事に強く共感し、またそれは私にしかできない仕事だと強く感じました。
もし御社に入社致しましたら、コミュニケーション能力を活かして貢献したいと考えております。

ポイント:最初にパラグラフを述べて結論ファーストで展開している点は評価できるでしょう。

入社後に実現したいことを記載することで、入社の意欲も感じられる志望動機になっています。

そのため志望動機として説得力があるため、好印象を獲得できるでしょう。

また、「売り上げを20%上げる」など具体的な数値を用いることで、採用担当者にエピソードが伝わりやすくなります。

 

学生時代について

・学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)を教えてください

【回答例】

私が学生時代に力を入れていたことは、ゼミ活動です。
ゼミには大学1年生から所属し、4年間続けました。
グループ活動として、研究テーマに基づいた学会発表や論文執筆を主に行いました。

私はリーダーとしてメンバーの意見をまとめ、円滑な進行に努めました。
また、自分から積極的に発言しディスカッションに参加した結果、私たちの研究成果は学内で評価され、他大学からも注目を浴びました。

このゼミ活動を通じて、協調性や責任感を養い、自らの考えを深める機会となりました。
将来もチームでの仕事に携わりたいと考えており、ゼミ活動を通じて培った経験とスキルを活かして貢献したいと思っています。

ポイント:最初にパラグラフを述べて結論ファーストで展開している点は評価できるでしょう。

どのように成果を挙げ、どのような評価を得られたのかを具体的に記載できると更に説得力が増します。

面接の終盤で聞かれる質問

ここでは、面接の終盤に聞かれるような質問とその回答例について解説していきます。

逆質問

一般的に面接の最後には、学生側からの質問の時間が設けられます。

逆質問を考えるポイントは、ネットなどで事前に調べて誰でも分かるようなことを聞かないことと、給与や福利厚生などの条件面ばかり確認しないことです。

その面接官からしか聞けないようなことや、仕事内容に関する詳しい質問をすると入社への意欲的な姿勢をアピールでき、好印象になるでしょう。

逆質問の例
  • 入社後に早くから活躍している人の特徴はありますか
  • 一番やりがいを感じることと一番大変なことを教えていただきたいです
  • 〇〇の業務に興味がありますが、入社前に必ず勉強しておくべきことは何かありますか

 

・最後に言っておきたいことはありますか

【回答例】

本日は面接の機会を頂き、心より感謝申し上げます。

面接では「〇〇〇〇」という御社独自のサービスについての理解を深めることができました。
同時にサービス普及に関する熱い思いを深く知ることができ、より一層御社で働きたいという気持ちが高まりました。

お忙しい中丁寧にご対応頂き、誠に有難うございました。

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

パナソニックコネクトの選考において、エントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

面接でもエントリーシートをベースにして質問されることも多いので、把握しておきましょう。

志望動機

・パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。(300文字)

【記載例】

私にはイノベーションを起こし、世界が直面している課題を解決したいという軸があります。

中でも日本の少子高齢化は、人々の暮らしを豊かにする社会の公器として取り組む価値がある問題だと捉えており、私が最も重点を置いて取り組みたい課題です。

貴社の事業において高齢者や家族の生活の充実、介護の負担軽減・省力化を実現し、少子高齢化に対応した製品を世界に広めていくのが私の夢です。

現在、機械工学科で福祉に関する〇〇の研究を行っているのも、技術を通じて人の役に立ちたいという想いからです。

貴社のインターンシップに参加し、私の求めているものが貴社にあると確信しました。

そのため、研究で培った問題解決能力と忍耐力で、貴社と世界に貢献したいと考えております。

ポイント:最初にパラグラフを述べて結論ファーストで展開している点は評価できるでしょう。

また、入社後に実現したいことを記載することで、入社の意欲も感じられる志望動機になっています。

志望動機を記載する際に、なぜIT・ソフトウェア業界なのか、なぜこの会社なのかをアピールするのがポイントです。

デジタルマーケティングIT・ソフトウェア業界にもさまざまな分野や企業があります。

そのため、業務内容も携わる分野によってさまざまありますし、同じIT・ソフトウェア業界でも企業によって持っている強みや特徴は異なるわけです。

「IT・ソフトウェア業界だったらどの企業でもいい」と思われてしまえば、志望動機としてアピール力が弱くなってしまいます。

その企業の持つ強みや特徴を交えて、志望動機を記載することで、その企業だからこそ志望したことをアピールするのが大切です。

ガクチカ

・ガクチカをご記入ください

【記載例】

私が学生時代に最も力を入れて取り組んだことは学業です。
中でも特に力を入れて取り組んだのは、社会問題論です。
私は昔からニュースなどに深い関心があり、社会で起きていることを自分ごとのように考える習慣がありました。

授業では、自分の身近にある社会問題について自分なりに分析し、現状と課題解決策をスピーチする機会がありました。
社会問題のテーマについて何にしようか悩んだとき思いついたのが、高校時代の友人の弟が学校でいじめを受けて精神的に参ってしまい、不登校になっているという話でした。
その後、いじめについて専門書籍を読んで調べたり、周囲の人へのヒアリングを行いました。

その結果、日本の学校のいじめは日本ならではの集団行動を重んじる文化や、学校の先生の業務に負担がかかっているせいで、いじめ問題に対応できていないことなどが原因ではないか、という結論に至りました。
いじめをなくすためには、人との違いを尊重する学校教育の実施や、先生の働き方改革、学校の仕組みの改変が必要だという、解決法を考案しました。
スピーチの結果、クラスで最優秀賞を受賞することができました。
私はこの経験を通じて、自分で問題を分析するだけでなく、課題を解決するために何をすればよいかという解決策までをじっくりと考え抜く力を身につけることができました。

ポイント:最初にパラグラフを述べて結論ファーストで展開している点は評価できるでしょう。

エントリーシートが通過したとしても面接時に深堀りされる可能性があることを念頭に置いてください。

このガクチカではパナソニックコネクトの求める人物像である、「今までにない発想や、柔軟な思考力、情熱、やり抜く力を持つ人」であることをアピールできています。

また、ガクチカを作成する際には、以下のポイントに沿って記載するとより良いです。

ガクチカ作成の際にチェックしておくと良いポイント
  • 社風に合っている
  • 仕事内容に合っている
  • 企業理念や経営理念に合っている

研究内容

・研究内容をご記入ください

【記載例】

私が取り組んでいる研究内容は、紛争解決手続における交渉論です。

その中で、交渉とは競争において利益を奪いあうことではなく、相手と協力して互いの利益を大きくすることが大切であることを学びました。

紛争解決手続とは、遺産相続争いや離婚調整などの法律や利害が生じる問題を指します。

交渉論の目的は、紛争当事者たちが関係を修復することです。

私はこの研究に従事する前までは、交渉の目的が相手よりも有利な立場になり、より多くの利益を得ることだと思っていました。

しかし、研究を通してその認識が間違っていたことに気づかされました。

貴社では、自社の利益だけではなく顧客の利益が得られるような意識を持って働くことで、顧客から信頼される営業担当になりたいと考えています。

ポイント:初めに、研究内容のみを端的に記載できている点は評価できるでしょう。

研究内容を書くときには、以下の構成を意識して書くとまとまりのある文章を作成できます。

研究内容の構成

  1. 研究の概要
  2. 研究の背景
  3. 研究の目的
  4. 研究の結果
  5. 研究から学んだこと

パナソニックコネクトの新卒採用や選考に関するQ&A

ここでは、パナソニックコネクトの採用に関するQ&Aについて紹介していきます。

面接などにも役立つ情報もありますので、ぜひ参考にしてください。

選考・配属

・理系学部でも事務系職種への応募は可能ですか?

可能です。
また、文系学部であっても技術系職種に応募できます。
技術系と事務系は選考が異なるので、詳しくは公式新卒採用サイトをご確認ください。

・初期配属はどのように決定されますか?

選考過程において共有頂いた希望(仕事内容・勤務地・携わりたい製品・興味のある事業など)や、スキル・適性から総合的に判断して決定します。

研修・教育

・入社後の新入社員研修はどのような内容ですか?

入社後、職場に配属されるまでの期間に実施する研修があります。
基礎的なコミュニケーション能力や論理的思考力を習得する「ビジネス総合スキル研修」や、ソリューション提案の一連の流れを理解する「お客様価値創造研修」などを行います。※研修内容は変更になる場合があります。

その他

・入社後の住居について教えてください。

希望者には、配属社宅・パナソニック寮のいずれかを選択して入居できます。
入社後、初期配属時点で会社提示の社宅に入居せず、自分で賃貸住宅を選択して個人で賃貸契約を交わして居住する場合には、住居費補助を受けられます。

 

まとめ

本記事では、パナソニックコネクトの会社概要や面接のポイントについて解説しました。

パナソニックコネクト株式会社はIT・ソフトウェア業界に属する企業で、パナソニックグループでB2B事業を担っており、ITとメーカー両方の強みを活かすことで、より良い未来を創造しています。

顧客の現場でなければ分からない業務過程の問題を見出し、高品質な製品とICTソリューションを用いて経営課題を解決。

顧客と1つのチームになって問題の根本に迫り、顧客の現場の業務過程にイノベーションを起こすことで、より良い社会を目指しています。

このような背景を持つパナソニックコネクトでは、企業としての存在意義であるパーパスとして「現場から 社会を動かし 未来へつなぐ」を掲げており、この精神に共感できる人材を求めています。

特に、パナソニックコネクトではチャレンジ精神や成長意欲を持つ人かどうかを重視しています

また、顧客の課題解決に貢献したいという強い意志を持つ人材が評価されます。

面接に臨む際は、これらの価値観に沿った内容を心掛けることが重要です。

この記事が、パナソニックコネクトの内定に一歩近づくための参考になることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE追加で就活準備がグッと進む!
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策