NTTネクシアのエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/7/23更新

はじめに

この記事では、NTTネクシアへの就職を目指しているものの、エントリーシートの書き方がわからない就活生へ向けて、書き方のポイントを詳しく解説しています。

NTTネクシアならではのエントリーシートでのアピール方法から実際の記載例まで、明確で分かりやすく説明しています。

NTTネクシアが求める人材の特徴や、選考情報の重要なポイントなどについても詳しく説明していますので、同社の内定を目指す就活生は、ぜひ最後までご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

NTTネクシアの概要

NTTネクシアとは

出典元:NTTネクシア 札幌本社

 

まずは、NTTネクシアがどのような企業なのかを簡単に紹介します。

NTTネクシアとは

NTTネクシアは、1986年にNTTテレマーケティング株式会社、NTT北海道テレマート株式会社として設立されました。

顧客のコンタクトセンター構築・運営やBPO事業を展開している企業です。

長年のノウハウと最新技術を融合し、顧客の課題解決と価値提供を続けています。

設立以来、合併や事業譲渡、商号変更を経て、2018年に現在の「株式会社NTTネクシア」となりました。

その間、ISO認証取得やThe Contact Center World Awardsでの受賞など、品質向上やサービス改善に積極的に取り組んできた実績があります。

2015年には、米国LivePerson社と業務提携し、2016年には電話応対コンクール全国大会で優勝するなど、国内外での評価は高いです。

また、環境マネジメントシステム「エコアクション21」の認証取得や「くるみんマーク」認定取得など、環境問題や従業員の働きやすさにも配慮しています。

 

NTTネクシアの採用難易度

NTTネクシアの採用難易度は標準的です。

採用大学を見る限り、学歴フィルターはありません。

NTTネクシアの採用実績を見ると、さまざまな大学から採用されています。

特定の大学に偏っているわけではないため、学歴による足切りはほとんどないでしょう。

もちろん、学歴以外の要素、例えばコミュニケーション能力や課題解決能力なども評価されます。

しかし、学歴だけで不利になることはないでしょう。

NTTネクシアの採用大学

NTTネクシアの採用大学の実績を以下に掲載します。

全国のさまざまなレベル大学から幅広く採用されており、いわゆる学歴フィルターはないでしょう。

<大学院>

札幌学院大学、日本女子大学、北海道大学、立命館大学


<大学>

専修大学、高崎経済大学、千葉大学、中央大学、中京大学、帝京大学、東海大学、東京学芸大学、東京女子大学、東京電機大学、東京理科大学、東洋大学、獨協大学、名古屋市立大学

 

偏差値が高い大学も採用大学の中には見られますが、NTTネクシアは多様な学生層からの就活生を積極的に採用しています。

よって、学歴が原因で不採用になるとは考えにくいです。
しっかりとエントリーシートや面接対策をして、内定を獲得できるようにしてください。

以下の記事に学歴フィルターに関する内容を記載しているので、ぜひ記事を参考にしてください。

NTTネクシアが求める人材とは?

NTTネクシアは、以下の3つの特徴を持つ人材を求めています。

求める人材
  • コミュニケーションのプロフェッショナル
    1. 高いコミュニケーションスキルを持ち、顧客の課題解決に情熱を持って取り組める人
    2. 顧客と共に成長し続けたいという意欲のある人
  • 主体的に考え行動し、成長し続ける意欲がある
    1. 変化の激しい時代に対応できるよう、新しい技術やアイデアを積極的に学び続ける姿勢を持つ人
    2. 主体的に行動し、サービスの向上や品質向上に貢献できる方
  • チームネクシアの一員として、共に未来を創造していく強い意思
    1. チームワークを大切にし、共に協力して目標達成を目指せる人
    2. 会社のビジョンに共感し、共に成長していきたいという熱意のある人

こうした特徴を持つ就活生は、NTTネクシアで顧客満足度向上や新しいサービス創出に貢献すると考えられています。

 

NTTネクシアと競合他社の採用方向性の違いは?

TTネクシアと競合他社との採用方向性の違いは、以下の3点に集約できます。

「コミュニティデザイン企業」としての進化

NTTネクシアは、従来のコールセンター企業から、デジタル技術とヒューマンタッチを融合させた「コミュニティデザイン企業」へ進化しています。

顧客対応だけに留まらず、顧客や地域社会とのコミュニケーション全体を設計し、課題解決に貢献するという深い視点を持っているのです。したがって、NTTネクシアでは、コミュニケーションスキルに加え、社会への貢献意欲や課題解決能力、デジタル技術への理解を持つ人材を求めています。

「ともに未来を描き、ともに成長する」パートナーシップ

NTTネクシアは、顧客との関係を「ともに未来を描き、ともに成長する」パートナーシップと捉えています。顧客のニーズに応えるだけでなく、顧客とともに新しい価値を創造し、共に成長していくという姿勢の表れです。そのため、NTTネクシアが求める人材は、顧客志向だけでなく、主体性や創造性、そして共に成長したいという意欲を持つ人材となります。

「ヒトとデジタルが融合した」コミュニケーションサービス

NTTネクシアは、「ヒトとデジタルが融合した」コミュニケーションサービスの創造を掲げています。デジタル技術の活用だけでなく、人間の温かさや共感を大切にしたコミュニケーションを提供するという意味です。したがって、NTTネクシアは、デジタルリテラシーだけでなく、共感力や人間関係構築能力、そして新しい技術への適応力を持つ人材を求めています。

 

これらの点から、同社はコミュニケーションスキルだけでなく、社会貢献意欲、課題解決能力、創造性、共感力、デジタル技術への理解と適応力がある人材を求めていることがわかります。

これは、従来のコールセンター企業のイメージとは一線を画すものであり、NTTネクシア独自の採用方向性を示しています。

 

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

エントリーシートは、企業が就活生を自社にぴったり合う人材かどうかを見極めるための重要なツールです。

企業は、就活生がどんな能力や個性を持ち、自社でどのように輝けるのかを知りたがっているのです。

そのため、自分の強みや経験が、企業の文化や仕事内容とどのように調和し、どんな価値を生み出せるのかを具体的に示す必要があります。

また、企業は就活生がその企業で働くことに対して、どれだけの情熱を持っているかにも注目しています。

高いモチベーションを持つ社員は困難な状況にも立ち向かい、常に成長を続けられるからです。

そのため、エントリーシートでは、その企業で働くことにどれだけの熱意を持っているのか、具体的なエピソードや経験を交えてアピールしなければなりません。

数ある企業の中からなぜその企業を選んだのか、その理由を明確に示すことも忘れないようにしましょう。

企業は、就活生が自社の理念やビジョンに共感し、共に未来を築いていきたいという強い意志を持っていることを確認したいのです。

自分の熱意が伝わるようなエントリーシートを作成することにより、企業の心を掴み、選考を有利に進められるでしょう。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートは、自分の魅力を最大限に引き出すための自己表現の場です。

その中で読み手の心を掴み、自分の熱意を伝えるためには、結論から書き始めるというテクニックが非常に有効です。

まず結論を提示することで読み手の興味を引きつけ、自分の主張を印象付けます。

次に、その結論に至った理由を論理的に説明し、具体的なエピソードや経験を交えて、主張をより説得力のあるものにしましょう。

最後に再度結論を述べると、メッセージを企業に強く印象付け、読み手の心に深く刻み込むことができます。

「結論→理由→具体例→結論」という流れは、自分の考えを整理し、相手に分かりやすく伝えるための強力な方法です。

この方法を意識すれば、エントリーシートは単なる自己紹介文ではなく、人間性や熱意が伝わる魅力的なストーリーへと生まれ変わるでしょう。

以下の例文を参考にしてください。

結論:コールセンター業界を志望する理由は2点あります。

理由1:1点目は、周囲を巻き込みながら問題解決できる私の強みは、コールセンター業務で最大限に発揮されると考えるからです。

具体例:私はアルバイトリーダーとして塾の運営をおこなっていました。

生徒や保護者からの相談に対応する中で、円滑なコミュニケーションを心掛け、スタッフと連携して問題解決に努めました。

時には、保護者会を開催し、保護者と直接対話することで、より深い理解と信頼関係を築くことができました。

結び:このように、周囲を巻き込みながら問題を解決する経験を通じて培ったスキルは、コールセンターにおいて、顧客満足度向上やチーム全体の目標達成に貢献できると確信しています。

理由2:2点目は、多様な顧客とのコミュニケーションを通じて、幅広い知識やスキルを習得し、人間的に成長したいと考えているからです。

具体例:現代社会は、デジタル化やグローバル化が進み、顧客のニーズも多様化しています。

コールセンターでは、さまざまなバックグラウンドを持つお客様と接することで、コミュニケーション能力だけでなく、問題解決能力や共感力、そして時には専門的な知識も求められます。

結び:このように、コールセンターは、常に新しい知識やスキルを学び続け、人間的に成長できる魅力的な環境だと考えています。

そのため、自身の成長を加速させることができるという点から、コールセンター業界を志望しています。

NTTネクシアの価値観やカルチャーを文章に取り入れる

エントリーシートで大事なポイントの一つでもある「なぜこの会社を選んだのか」を明確にすると、通過率を上昇させられるでしょう。

NTTネクシアであれば、「ヒトとデジタルが融合したコミュニケーションサービスを創造し、ワクワクする未来への歩みをNTTネクシアが支える」というビジョンを文章の中で取り上げると良いです。

もちろん、上記のような基本理念は必須ではありません。

NTTネクシアは特に「コールセンター業務」に特化した企業として評価されています。

その強みを活かし、自分のやりたいことや、将来像にマッチする形で文章を作成しても良いでしょう。

大事なのは、数多くの企業や別の業界がある中で、なぜ「NTTネクシア」を選ぶのかを論理的に説明することです。

 

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートは、就活生の論理的思考力を試す舞台です。

もちろん内容も重要ですが、企業は就活生の思考プロセスや論理展開を特に重視しています。

エントリーシートを提出する前に、文章構造や論理展開に矛盾がないかしっかりと見直してください。

それぞれの設問には、企業が就活生に求める特定の能力や資質が隠されています。

ポイント
  • 志望動機系:熱意や企業研究の深さをアピールするチャンス
  • 過去の経験系:コミュニケーション能力やリーダーシップなど、社会人としての基礎能力をアピール
  • 未来目標系:大きな視点で物事を捉え、将来へのビジョンを明確に示す
  • 価値観系:自分の個性を表現し、企業文化との相性をアピールする絶好の機会
  • その他:自分の長所や研究内容など、自由に自己PRできる場

これらのポイントを意識してそれぞれの設問に最適な回答を用意すれば、自分の魅力を最大限に引き出すエントリーシートを作成できるでしょう。

また、対策をする上で必要な情報が下記の記事にまとまっておりますので、そちらもご参照ください。

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

NTTネクシアの過去のエントリーシートの質問内容と記載例

NTTネクシアの選考において、エントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

コールセンター業界のエントリーシート

志望動機

コールセンター業界を志望する理由をご記入ください。(400文字以下)

【記載例】

私が貴社を志望する理由は2つあります。

1つ目は、私のこれまでの経験と貴社の事業内容が合致している点です。

学生時代から、コミュニケーション能力を活かしてアルバイトやサークル活動に取り組んできました。

コールセンター業務は、お客様とのコミュニケーションを通じて課題解決に貢献できる仕事であり、私の強みを活かせる場だと考えています。

2つ目は、貴社の研修制度に魅力を感じたからです。

過去のアルバイト経験で、担当業務外の知識不足が原因で対応に時間がかかってしまった経験があります。

変化の激しい現代社会において、幅広い知識と柔軟な対応力が不可欠だと感じています。

貴社であれば、充実した研修制度を通じて、さまざまな知識やスキルを習得し、総合的な力を身につけられると確信しています。

これらの理由から、貴社でコミュニケーションのプロフェッショナルとして成長し、お客様の課題解決に貢献したいと考えています。

ポイント:

この志望動機は、自身の経験と企業の事業内容、研修制度を結びつけて論理的に書かれており、好感が持てます。

特に、学生時代の経験からコールセンター業務への適性をアピールしている点が評価できます。

しかし、企業の具体的な事業内容や研修制度について踏み込んだ言及がないため、企業研究の深さが伝わりにくい印象です。

また、「コミュニケーションのプロフェッショナル」という表現は抽象的です。

具体的な目標やキャリアプランを交えながら、より具体的に表現すると熱意がさらに伝わるでしょう。

 

自己PR

・自己PR(何かご自身でやり遂げた経験を具体的にご記入ください)(400字)

【記載例】

私の強みは、困難な状況でも粘り強く取り組み、お客様の満足度向上のため最後まで諦めないことです。

その強みを発揮した経験として、大学時代にアルバイトをしていた飲食店でのお客様対応が挙げられます。

ある日、常連のお客様から、料理の提供時間が遅いとクレームを受けました。

厨房の状況を確認すると、オーダーが立て込んでおり、提供が遅れていることが分かりました。

私は、お客様に状況を丁寧に説明し、お詫びの言葉を伝えました。

そして、厨房スタッフと連携し、料理の提供時間を早めるよう努めました。

結果として、お客様には満足していただくことができ、その後もお店に足を運んでいただけました。

この経験から、お客様の立場に立って考え、行動することの大切さを学びました。

また、周囲と協力し、問題解決に向けて主体的に動くことの重要性も学びました。

この強みを活かして、お客様の抱える課題を解決し、企業の成長に貢献したいと考えています。

ポイント:
この回答は、具体的なエピソードを通じて「粘り強さ」という強みを分かりやすくアピールできています。

お客様への対応だけでなく、厨房スタッフとの連携など、周囲を巻き込んで問題解決に導いた点も評価できます。

ただ、コールセンターの業務にどのように活かせるのか、具体的なイメージを伝えると、より説得力が増すでしょう。

まとめ

この記事では、NTTネクシアのエントリーシートの書き方について、例文や具体例を挙げながら詳しく解説しました。

NTTネクシアが求める人材像や企業理念などを理解し、エントリーシートに盛り込むと、他の就活生と差をつけられます。

特に、同社が「コミュニティデザイン企業」を目指している点や、「ヒトとデジタルが融合したコミュニケーションサービス」を創造するというビジョンに共感している姿勢をアピールすることが重要です。

エントリーシートの書き方のポイントをまとめると、以下のようになります。

ポイント
  • 結論から書き始め、読み手の興味を引く
  • 具体的なエピソードや経験を交え、説得力を持たせる
  • 論理的な構成で、分かりやすく伝える
  • NTTネクシアの企業理念やビジョンに沿った内容にする
  • NTTネクシアが求める人材像を意識する

これらのポイントを踏まえてNTTネクシアのエントリーシートを作成すれば、選考通過の可能性を高められるでしょう。

ぜひこの記事を参考に、NTTネクシアの内定に向けてがんばってください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策