「学業以外で力を注いだこと」の回答ポイントや注意点は?家事と回答する際の例文も解説!

2024/7/23更新

はじめに

「学業以外で力を注いだこと」は、エントリーシートや面接での頻出質問の一つです。

人事担当者はこの質問を通して、学業以外に学生時代に取り組んだことを把握して、就活生の内面を知ろうとしています。

ガクチカや自己PRとは目的が異なるため、質問の意図を理解して正しい回答ができるように答え方を工夫しましょう。

この記事では、以下のような就活生を対象に、答え方のポイントや注意点の解説をしています。

対象
  • 「学業以外で力を注いだこと」について、「家事」と答える際のポイントや注意点が知りたい
  • 「学業以外で力を注いだこと」を聞く質問の意図や理由が知りたい

ぜひ最後までご覧いただき、エントリーシート記入時や面接の際に役立ててください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

「学業以外で力を注いだこと」を問う意図や理由

「学業以外で力を注いだこと」を問う意図や理由

選考で問われる質問には、必ず質問の意図や目的があります。

では、「学業以外で力を注いだこと」という質問を通して、人事担当者は何を知りたがっているのでしょうか。

質問の回答を作成する前に、まず初めに質問の目的を理解することが大切です。

まずは、このような質問をする理由を、以下の項目に分けて紹介していきます。

①勉強以外に何に打ち込み学んだのか知りたい

学業以外で力を入れて取り組んだことを問うのは、勉強以外に何に尽力し、学びを得たのか知りたいからです。

学生時代に専念することは、学業だけではないでしょう。

学業以外にも、例えば部活やサークル、アルバイトや家事、習い事や独学など、さまざまな活動に打ち込むはずです。

これらの活動から学びを得て、成長につなげることができます。

例えば、部活やサークルならチームワークや協調性、アルバイトや家事なら、効率よく作業をするためのスケジュール管理などです。

習い事や独学なら、仕事で活用できるようなスキルや知識を得られる可能性が高いでしょう。

どのようなことからどんな学びを得るかは十人十色です。

企業は、就活生が尽力した経験からそれぞれが得たものを探り、学んだことを自社で活かせるのかをチェックしたいのです。

②価値観や志向など人間性が知りたい

学業以外で力を注いだことを聞くのは、就活生の価値観や志向など、人間性を理解したいからです。

例えば、学業以外に取り組んだことに「家事」を挙げたなら、その答えに就活生の価値観が反映されます。

企業はこのような質問の回答内容から、就活生の価値観や志向をとらえようとしているのです。

③自社が求める人材にマッチするか知りたい

企業は質問を通して、就活生の人間性や能力が自社が求める人材にマッチしているかどうかを判断しています。

企業は、採用のミスマッチや早期退職者を出したくないと考えているからです。

ミスマッチを未然に防ぐためには、就活生の素養を知る必要があると考えています。

企業は就活生の特性を知り、自社で活躍するイメージができるかどうか、貢献してくれる人材か、適性があるのかなど、あらゆる視点から就活生を評価します。

ですから、志望企業がどのような人材を求めているのかを事前に把握し、その人物像を関連付けて回答できるといいでしょう。

④学生の興味や関心事を知りたい

企業は、「学業以外で力を注いだこと」という回答から、就活生がどんなことに興味や関心を抱いているのかを知りたがっています。

学業以外の物事の選択は個人の自由であるため、何を選択するかによって、就活生の内面を判断できるのです。

その回答を通して何に興味や関心があるか知り、就活生の人柄や性格などを推測しようとします。

そして就活生の人柄や性格が企業とマッチするのか、仕事で活かせそうか判断するのです。

エントリーシートの回答で「家事」と答える際のポイント

エントリーシートの回答で「家事」と答える際のポイント

学業以外に取り組んだこととして、家事と回答する際のポイントを紹介します。

以下のポイントを押さえながら回答を作成すると、無駄がなく明確で的確な内容が作成できます。

企業に自分の人間性や能力を最大限にアピールする手段として、ぜひ活用してください。

①なぜ「家事」を選んだのかを明確にする

「学業以外で力を注いだこと」に家事と回答する際のポイントは、理由を明確にすることです。

部活やサークル、アルバイトなどさまざまな選択肢がある中で、なぜ家事に注力したのかを書きましょう。

この理由から、企業は就活生の自主性や人柄、能力を探ろうとしています。

家事に取り組んだ理由を伝える際は、「主体性」を大切にし、きちんと自分で考えて決断したことをアピールしてください。

「親に勧められたから」「周りにやったほうがいいと言われたから」などの受け身な理由はおすすめできません。

自分の意思がないのではないか、周りの意見に流されやすい人材ではないかと誤解されてしまいます。

ですから、主体性を持って自主的に家事を選択した理由や目的を、積極的にアピールしてください。

②学んだことをどう仕事で活用するか伝える

企業は、家事に取り組んだ経験を活かして、その経験や得た能力をどのように仕事で活かすつもりか、そして再現性があるかを知りたがっています。

家事で直面した問題や困難から学んだ教訓は、工夫次第で仕事で活かせる場合があります。

例えば、「複数の物事を順序立てて効率的に行う」能力が身についたとしましょう。

これにより、入社後は複数のクライアントとの打ち合わせのスケジュールを調整しやすくなります。

同時進行で行わなければならない事務作業も、スムーズにこなせるでしょう。

こういったことをアピールできるといいです。

この時、活かせる能力と活かす業務内容に一貫性を持たせ、再現性をアピールすることを意識してください。

③具体的な経験やエピソードを加える

家事で学んだことや習得したことを伝える際は、結論だけを述べるのではなく、習得するまでのプロセスを、具体的な経験やエピソードとともに説明しましょう。

経験やエピソードを添えることで、問題への向き合い方やその解決法など、就活生の課題への取り組み方がイメージしやすくなります。

また、入社後に困難に直面した場合、どのように対処していくのかをある程度イメージすることも可能です。

これは企業にとって、採用後にどのように企業で活躍してくれそうかを判断する、一つの指標になります。

経験やエピソードを簡潔に伝えることをおすすめしますが、大事な部分は省略せず、具体的に丁寧に説明しましょう。

「学業以外で力を注いだこと」の回答手順

「学業以外で力を注いだこと」について回答する際は、回答のプロセスやコツを理解しておきましょう。

企業に伝わりやすい内容を作成できるよう、以下の手順を参考にしてください。

まずは結論から書き始め、その後で理由や背景、過程、今後の活かし方を説明します。

こうすれば冗長な文章にならないため、意識してみてください。

①結論ファーストで伝える

初めに、結論の部分である「何に力を注いだのか」ということを提示しましょう。

結論ファーストで記載することにより、論理的で簡潔な文章展開ができます。

相手に伝わりやすい内容になるでしょう。

このように、結論から提示して文章を展開していく伝え方を、PREP法といいます。

論理的に要点を伝えることができるため、ビジネスシーンで好まれています。

逆に、時系列の順番に文章展開がされる起承転結では、結論が最後まで提示されないため、ビジネスシーンには不向きです。

ですから、結論は必ず最初にもってきましょう。

②家事に力を注いだ理由や背景を伝える

結論を提示したら次は、家事に力を注ぐようになった理由や、きっかけとなった背景の部分を伝えましょう。

なぜ家事に力を入れて取り組んだのか、その根拠やきっかけとなった出来事、エピソードを回答するのがポイントです。

例:

積極的に家事に取り組むことで、家事能力の向上だけでなく、時間管理の能力や、順序立てて作業を行う能力が高められると思ったからです。

このように、自分の気持ちや感じたことも加えると説得力が増すでしょう。

③困難を乗り越えた過程を伝える

結論やその背景や理由を伝えたら、家事に取り組んでいく中での困難や、直面して乗り越えた課題など、過程について説明してください。

困難や課題というのは、家事に取り組む際に難しかったことや、家事に取り組んでいく中で改善・解決すべきだったことを指します。

加えて、その課題や困難をどのように解決し、克服したのかを述べましょう。

企業は、家事を通じて困難な状況に直面したとき、どのように向き合い、乗り越えたかを知りたいのです。

その上で、就活生の物事への取り組み方が、自社の求めている人材にマッチするかどうかを評価しています。

困難に直面して乗り越えるまでの一連のプロセスを、具体的に記載してアピールしましょう。

④得られた学びと企業での活かし方を伝える

最後に、家事を通して得られた学びや教訓や能力を、企業でどのように活かすつもりかを伝えましょう。

家事に取り組んだ事実だけを伝えるのではなく、入社後の活かし方を紐付けながら伝える必要があります。

これによって、企業は就活生がどのように活躍し、貢献してくれるかをイメージしやすくなるのです。

この時、得られた学びや能力と、企業の職種や業務内容に一貫性を持たせることが重要です。

例えば、コミュニケーションスキルを培ったとしても、人と話す機会が少ない職種に就いたらそのスキルをフル活用できません。

ですから、一貫性を必ず持たせ、キャリアビジョンも見据えながら、仕事で活かせることをアピールしてください。

「学業以外で力を注いだこと」で「家事」と回答する際の例文

「学業以外で力を注いだこと」で「家事」と回答する際の例文

エントリーシートで「学業以外で力を注いだこと」を問われた時、家事と答える場合の回答文を紹介します。

ぜひ回答作成時に参考にしてください。

①掃除に取り組んだときの例文

私が学業以外で力を注いできたのは、家事です。その中でも特に掃除に力を入れていました。私は小学生の頃から掃除が好きで、毎週末は家族全員で家の掃除をすることが日課でした。掃除をすると汚れが落ち、綺麗な状態にできるという過程が好きで、私にとって掃除は気分転換やリフレッシュになります。しかし、大学生になると一人暮らしをすることになり、一人で全部家の掃除を担うようになりました。その時初めて、掃除の大変さを実感したのです。今までなら、家族全員で役割を分担して作業していたので、短時間で効率よくできました。しかし、これからは1人で今までの作業を全部こなさなければならないため、何から手をつけるべきか分からず、困惑してしまいました。短時間で効率よく掃除を終えるため、私はまず、掃除を行う箇所を紙に書き出し、次に掃除を行う順番を考えました。この際、同時進行できる箇所は同時に行い、時間短縮を図りました。それぞれの箇所に費やす時間も設定しました。その結果、順調に作業が行え、時間も遵守することができたのです。この経験から、取り掛かるべきことが複数ある場合は、まずは順序立てて、所要時間を設定しておくとスムーズになると学びました。この経験で学んだことを活かし、貴社に入社後もいくつかの業務が重なった場合は、まずは落ち着いて課題を順序立てながら取り組んでいきます。

②自炊に取り組んだときの例文

私が学業以外に力を注いで取り組んでいたことは、自炊です。私は生まれつきアレルギー体質だったため、幼少期から栄養バランスの取れた食事を意識していました。母がずっと私に最適なメニューを考えてくれていましたが、大学に入学して一人暮らしを始めた途端、すぐに体調を崩してしまいました。それをきっかけに、書店で料理本や栄養素について書かれた書籍を購入し、食について勉強しました。その際、今まで母がやってきてくれたことは当たり前ではなく、常に努力が必要なことだったのだと理解したのです。数ある栄養素から、自分の体質に合わせたメニューを考えることに慣れるまで、試行錯誤や失敗を繰り返してきました。時に投げ出したくなるときもありましたが、毎日継続して自炊を行っていたため、体調を崩さなくなりました。この経験は私にとって自信となり、大きな財産となりました。この経験から、毎日自炊をする継続力を培い、毎日続けることの大切さを学びました。貴社に入社後も、この継続力を生かして、何事も続けることを大切に仕事に取り組んでいきます。

家事と答える際の注意点

「学業以外で力を注いだこと」について答える際は、いくつかの注意点があります。

以下のポイントを意識しながら適切な回答を心がけてください。

①ガクチカや自己PRとの違いを理解する

学業以外で力を注いだことは、ガクチカや自己PRとは異なる意図や目的で問われる場合が多いです。

ガクチカの質問を通して評価する基準や目的は、学業以外で力を注いだことを問う際と同じです。

しかしガクチカの場合は、学業でも学業以外でも、どちらの内容を記載しても問題ありません。

しかし、「学業以外で力を注いだこと」を聞かれた際は、必ず「学業以外」でなければなりません。

また、自己PRでは、自分の強みや個性をアピールするのがポイントです。

具体的に取り組んだ内容や過程に重きを置くのではなく、成果や結果に焦点を当てます。

それぞれ具体的にアピールする部分が異なるため、質問の目的や意図をしっかり理解しておきましょう。

②事実や結果だけでなくエピソードも入れる

学業以外で力を注いだことを伝える際は、事実や結果だけを羅列して完結しないように注意しましょう。

時系列に出来事を並べるのではなく、自分の感情や気持ち、背景なども含めてください。

どのようなプロセスを経験し、どんな努力をして学びを得たのかというエピソードも、意識して伝えましょう。

時系列の通り出来事を紹介するだけでは、企業は就活生がどのような困難や壁に立ち向かい、どのように解決して学びを得たかが不明瞭です。

質問の回答から最も把握しておきたい部分が不透明になり、伝わりづらくなるでしょう。

そのため、具体的な内容を意識しながら、イメージしやすいように作成してください。

③企業での業務で再現性があるか確認する

企業は、学業以外で力を注いだことで学んだことが、企業の業務で活かせるかという再現性を測っています。

質問の回答から、入社後の働き方がある程度は明確になるため、就活生がどのように企業で活躍できるのかを判断するのです。

学業以外にどのようなことに取り組んでいたかという質問から、就活生の人間性や能力などがイメージできます。

その答えにより、企業が求める人材とマッチするかどうか評価するのです。

④嘘や作り話をしない

学業以外の事に取り組んでいたものの、大した成果や結果が出ていなかったり、それほど注いでいなかったりした場合でも、作り話をしてはいけません。

嘘を交えた場合、話に一貫性がなくなり、辻褄が合わず、矛盾した内容になってしまう恐れがあるからです。

また、事実であっても、誇張しすぎたアピールもおすすめできません。

企業に不信感や違和感を与えてしまう可能性があるため、良い評価は得られないでしょう。

企業からの信用や信頼をなくしてしまうと、内定獲得が遠ざかってしまうため、嘘偽りのない内容を心がけてください。

最大限にアピールしようとして過度な表現をするのではなく、小さくて些細なことでも問題ありません。

正直に伝えましょう。

まとめ

この記事では、エントリーシートや面接で、「学業以外に取り組んだこと」を問われた際の回答例や、答え方のポイントを紹介しました。

企業はこのような質問の回答から、就活生の性格や資質、素養などの内面を知りたがっています。

また、自己PRとガクチカとは質問の意図や目的、回答方法が異なるため、差別化が必須です。

回答を作成する際は、初めに自己分析を行い、なぜ家事に積極的に取り組んだのかを書きましょう。

そして、家事に取り組んでいく中で直面したこと、その経験を通して学んだことを明確にしてください。

これらの作業を一つずつ丁寧に行い、最大限に自分の特性を企業にアピールしましょう。

この記事を参考に、ぜひエントリーシートや面接の際に活かしてください!

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策