就活でマイブームを聞かれたら?面接やエントリーシートで使える例文もご紹介!

2024/7/23更新

はじめに

面接やエントリーシートでよく聞かれる項目に、「趣味」や「マイブーム」があります。

志望動機や自己PRを用意している就活生は多いですが、突然マイブームを聞かれてしまうと、「何を答えていいか分からない」と悩む就活生さんも多いようです。

マイブームは、小さい時から続けている趣味だけでなく、最近ハマりだしたものまで、幅広く回答することが可能です。

しかし、でっちあげてしまうと、面接官が同じような趣味を持っていた場合、答えに窮してしまうかもしれません。

そこで本記事では、マイブームが思い浮かばない就活生に向け、適切な回答方法や回答例をご紹介します。

この記事は以下のような就活生を対象にしています。

対象
  • マイブームが思い当たらず、どう答えていいか分からない
  • マイブームはあるが、面接官には話しにくい
  • ウケがいいマイブームの例が知りたい

ぜひ最後までお読みいただき、参考にしていただけたら幸いです。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

先にこの記事の結論からお伝えすると、就活で聞かれる「マイブーム」は、スポーツや筋トレなどの運動系のもの、読書や映画鑑賞といったインドア系のものから、掃除や料理といった生活に密着したものまで、幅広く回答可能です。

一部、ギャンブルにまつわるものなど、答えに適していないものはあるものの、基本的には自分が好きなものを素直に伝えると良いでしょう。

この時に大切なのは、マイブームの事象そのものを伝えることより、それにハマった理由や、それによって何が得られたかを伝えることです。

新しい友人ができたこと、今まで知らなかった世界を知れたこと、快適な生活を手に入れ、勉強や就活に身が入るようになったことなど、大げさではなくちょっとしたことでも問題ありません。

次の章からは、企業が就活生にマイブームを質問する意図や、実際に使える回答例などについて、わかりやすく解説していきます。

マイブームを質問する真意

面接やエントリーシートでマイブームを質問する真意

マイブームは、一見仕事をする上で関係ない質問のように思えます。

しかし、実は就活生の人間性を見るのに非常に役立つものとなっています。

まずは「企業がマイブームを聞く背景」を理解することで、面接官の印象アップに繋がる回答を考えやすくなります。

以下では、採用担当が就活生へマイブームを質問する4つの真意をご紹介しています。

マイブームを質問する真意
  • 就活生の人間性を見ている
  • ストレス耐性があるかを見ている
  • 仕事への適性があるかを見ている
  • ライトな質問で、リラックスさせようとしている

一つずつ解説していきます。

就活生の人間性を見ている

自己PRや志望動機は「仕事をする時の就活生」、いわば「オンの就活生」を見るための質問です。

そこに加えて、マイブームや趣味といった「オフの就活生」を知ることで、就活生の人間性をより立体的に知ることができます。

マイブームが「友達とフットサルをする」人と、「一人で家にこもって読書」という人では、見えてくる人間性が異なります。

「一緒に働いたらこんな感じかな」というイメージを採用担当に持たせることで、印象がアップすることも、印象が下がることも考えられる質問と言えます。

ストレス耐性があるかを見ている

社会人として働きだす際に大切なことの一つとして「オンとオフの切り替え」が挙げられます。

夢中になれるマイブームがある人ほど、オンで溜まったストレスを上手に発散することができるでしょう。

そうすることで、再び仕事に熱中しやすくなり、ひいては会社に長く定着することにも繋がります。

また、趣味やマイブームは仕事のモチベーションに繋がることもあります。

マイブームを通して「また仕事を頑張ろう!」という気持ちになれることや、気持ちの切り替えができることをしっかりとアプローチしましょう。

仕事への適性があるかを見ている

例えば、チームで仕事をする職種である場合、集団行動が得意かどうかは非常に重視されます。

もちろん、自己PRなどでは「チームで取り組んだ経験」について話すことはできますが、マイブームや趣味の領域は「個人プレー」のものになることもあります。

もちろん、「個人プレー」の趣味だから選考を通過できない、ということはありません。

だからこそ、企業の求める人材に合ったマイブームをアピールすることで、周囲の就活生と差を付けられるとも言えます。

ライトな質問で、リラックスさせようとしている

自己PRや志望動機に比べ、マイブームや趣味といったプライベートな質問は、より気軽に回答できるものです。

そのため、まずはかしこまった質問ではなく、フランクな質問をすることで就活生の緊張を解こうとする採用担当もいます。

その後、徐々に本質的な質問へとスライドしていき、スムーズに面接を進めるテクニックの一種と言えます。

こうした面接シーンでは、それほど大げさな回答はせずとも、「ちょっとしたことなんですが……」という前置きをした上でハマっていることを素直に答えると良いかもしれません。

マイブームに使える!回答例一覧

マイブームに使える!回答例一覧

マイブームがある人であっても、具体的にはどう説明したらいいか分からないという人も多いかもしれません。

マイブームを説明する時は、内容を簡潔かつ分かりやすく話すことが大切です。

以下では、運動系から文化系、生活に密着したマイブームまで、幅広いタイプの回答例をまとめています。

マイブームに使える回答例一覧
  • 運動・スポーツ
  • 旅行
  • 料理
  • 掃除
  • お酒

一つずつ解説していきましょう。

運動・スポーツ

運動やスポーツが昔からの習慣になっている人は、それもマイブームとして記載してみると良いかもしれません。

しかし、マイブーム=一過性のもの、というイメージもあるため「長年続けているものになるのですが」という前置きをしてから回答するのもおすすめです。

集団競技や個人競技、さらにはジョギングや筋トレといった、ごく簡単なものであってもアピールにつなげやすくなるため、非常におすすめの回答です。

■例文

私のマイブームは、小さい時から続けている水泳です。

週に1度、小学3年生の時から欠かさず通っており、今年で12年になります。

中学の頃には大会にも出場し、チーム選で準優勝を飾りました。

以前はクロールや平泳ぎといった、競技種目をメインにしていましたが、最近知り合ったコーチの影響で古式泳法にも興味がわき、新たな泳ぎ方を覚えられるよう、チャレンジしました。

最初は泳ぎ方に慣れず、間違った泳ぎ方をしてしまっていましたが、だんだんと型を修正し、最近泳ぎ方をマスターできたところです。

水泳を通して、長年自分と向き合いながらタイムを縮めるということにストイックに取り組んできましたが、ここにきて新しいことにチャレンジするワクワクした想いを感じることができました。

旅行

旅行は、様々な地域へ行き景色を楽しむほか、海外など違う価値観に触れることができるマイブームです。

また、旅行は日程調整やホテル、交通手段の手配など、段取りが非常に多いため、「計画性の高さ」をアピールするにも有効な回答例と言えます。

また、海外旅行などの規模でなくても、「近場のカフェを巡る」、「グルメの食べ比べをする」などの趣味も、同様にアピールできるでしょう。

■例文

私のマイブームは、海外旅行です。

子どもの頃に家族旅行でハワイに行ったことをきっかけに、アルバイトを始めた19歳の頃から、これまで中国、韓国などの近隣の国や、アメリカ、イギリス、フランスなど8カ国を旅しました。

その地域ごとに言葉や風習が異なり、食文化や歴史的な建造物に触れることで、自分の世界が広がるというところに夢中になっています。

また、旅行に行く際には、節約のためもあって旅行会社などには頼まずに、移動手段や宿泊先なども全て自分で手配しています。

こうすることで、値段を比較したり、適切なルートを調べるなど、情報収集スキルが向上したと感じています。

掃除

掃除は、一見仕事とは何の関係もないように思えます。

しかし、実際は「汚れている箇所を見つけ、適切な掃除方法を調べる」などのステップが存在するほか、定期的な習慣を持っているというアピールにもなります。

仕事において整理整頓は大切なスキルですし、「綺麗好きである」という点はプラスになりこそすれ、マイナスにはなりません。

伝え方によっては、「しっかりした人だな」という印象を与えることも可能です。

■例文

私のマイブームは掃除です。

昔はどちらかというと片付けが苦手だったのですが、一人暮らしをはじめ、人を家に呼ぶことが多くなったのをキッカケに、真剣に掃除に取り組むようになりました。

インターネットで効率の良い掃除の方法を調べたり、評判がいい洗剤を調べたりして、お休みの日に試してみるのが楽しみとなっています。

今では部屋に人を呼んでも「キレイな部屋だね」と褒められることが多く、インテリアにもこだわるようになり、趣味の幅も広がりました。

また、アルバイト先の飲食店でも掃除のスキルが褒められ、掃除のコツを共有してからは、時給も少しだけ上げていただきました。

料理

料理は、生きていれば欠かせないスキルであるため、誰でもアピールできるマイブームだと言えます。

健康意識や手順を調べて実行する能力など、仕事と結び付けてアピールもしやすい例だと言えるでしょう。

しかし、料理のスキルは幅が広く、「ちょっと自炊をする程度だったのが、本格的なものを作るようになった」というものから、「まったく自炊をしなかったが、カンタンな料理を作れるようになった」など、レベルによって訴求できるポイントが異なります。

自分が何をアピールしたいのか、ということを念頭において、回答するようにしましょう。

■例文

私のマイブームは料理です。

元々子どもの頃から母の手伝いをしていたこともあり、カンタンな自炊はしていましたが、最近は少し手の込んだ料理やお菓子作りにもチャレンジしています。

キッカケは、友人の誕生祝いを自宅で開催した時に、パーティーメニューに挑戦し、友人に喜んでもらえたことです。

自分のために作る料理ももちろん楽しいですが、人が喜ぶ顔を見るために、工夫をこらして頑張ることが楽しいなと感じています。

もちろん失敗してしまうこともありますが、「何がダメだったのか」という分析をして再挑戦し、成功した時の喜びはひとしおです。

最近ではSNSなどで料理の写真を発信し、共通の趣味を持つ友人と交流するなど、交友関係も増えました。

お酒

「お酒はマイナスイメージに捉えられる」と考える人も多いかもしれませんが、ビジネスの場でもお酒の付き合いというのは多く発生します。

そのため、「お酒の量や飲み方をきちんとわきまえながら」という前提ではありますが、お酒がマイブームだというのは意外と良い印象を与えられることも多いようです。

■例文

私のマイブームは、お酒です。

20歳になってから父やサークルの先輩から、おすすめのお酒を飲ませてもらう機会が多くなりました。

そこからお酒の魅力に気づき、色々なバーを尋ね、マスターや常連さんからお酒の粋な飲み方や、ちょっとした知識を教えてもらうことが増えていきました。

今は特にウイスキーをたしなむことが多くなり、先日初めてマッカランというウイスキーを飲ませてもらい、香りに感動しました。

お酒というマイブームを通して、年齢も職業も違うさまざまな人と言葉を交わすことで、自分の価値観も広がり、就職活動にも活かせているなと感じています。

いつか、日本国内のウイスキー工場や、本場スコットランドの蒸留所にも行ってみたいと考えています。

こうした回答をする際は、実際に好きなお酒の銘柄や、味の違いなどについて突っ込んだ質問を受けるかもしれません。

必ず説明できるようにしておきましょう。

マイブームについて回答する際のコツ

マイブームについて回答する際のコツ

マイブームを回答する時は、「マイブームは運動です」だけで終わるのではなく、マイブームになったキッカケや、どれくらい上達したかなどを併せて回答できると、採用担当からの印象アップに繋がります。

質問に対して、さりげなく自己PRを織り交ぜることができれば、他の就活生と比べて大きなアドバンテージを獲得できるかもしれません。

以下では、マイブームを回答する際のコツをご紹介します。

マイブームを回答する際のコツ
  • 理由も併せて回答する
  • 数字で説明できるものは伝える
  • マイブームを通して、得たものを伝える

一つずつ、詳しく見ていきましょう。

理由も併せて回答する

マイブームを答える時は、「マイブームになったキッカケ」も併せて答えましょう。

何かに没頭する時には、それなりに理由があるものです。

それが例えば「家族がやっていたから」、「友達に強引に誘われた」、「なんとなくヒマつぶしに」というものであっても、入り口を説明することで回答に信ぴょう性を持たせられます。

さらに、「マイブームをどのように継続できたか」などについても答えられるとさらに良いでしょう。

「健康を気にする家族に付き合う形でランニングを始めたが、徐々に走れる距離を伸ばせることにやりがいを感じ、今では家族がやめてしまっても一人で続けている」など、今でもマイブームとなっている背景が分かりやすく伝えることが大切です。

数字で説明できるものは伝える

「マイブームは読書です」と一言で伝えても、1カ月に10冊読む人もいれば、1冊しか読まない人もいます。

「どの程度ハマっているのか」をより分かりやすく伝えるため、具体的な数字を一緒に伝えると良いでしょう。

この時、「毎日欠かさず、4年間行っている」、「毎週月曜日の習慣になり、もう3年目に入った」など、頻度を伝えることで継続力もアピールできるでしょう。

具体的な数字が説明しづらい場合、「最初はこれができなかったが、今ではこれができるようになった」、「友人に褒められた」など、印象に残っているエピソードを披露すると良いかもしれません。

マイブームを通して、得たものを伝える

「こんなマイブームがあります」と伝えて終わりではなく、マイブームである事象を通して、何を得られたかを伝えると、さらに良いでしょう。

この時、自分の長所や自己PRポイントと同じテーマのものを伝えられると、統一感が出て強いアピールになります。

例えば、「リーダーシップがある」という点をアピールしたい際に、「友人とフットサルをすること」がマイブームの際に、「自分からみんなのスケジュールを調整したり、運動場を確保したり、率先して進めるなど、以前よりリーダーシップを取るシーンが増えた。それによって普段のサークル活動でも、中心的な立場になることが増えた」などと言えれば、非常に統一感が出ます。

「リーダーシップがある」という自己PRであるのに、「マイブームはソロキャンプです」という答えてしまうのは、回答の整合性が取れず「本当か?」と怪しまれてしまう可能性があるので、注意しましょう。

これは避けた方がいいマイブームの回答例

これは避けた方がいいマイブームの回答例

マイブームや趣味を回答する際、基本的には本当に夢中になっているものを答えて大丈夫です。

しかし、中には話が発展しづらかったり、マイナスなイメージを持たれてしまう回答もあります。

以下では、マイブームを聞かれた時に回答を避けた方がいい例をご紹介します。

避けた方がいい回答例
  • ギャンブルを連想させるもの
  • 漫画やゲーム、アニメなど
  • 政治や宗教を連想させるもの
  • 「趣味がない」と回答すること

ぜひ参考にしてみてください。

ギャンブルを連想させるもの

パチンコや競馬、競輪、麻雀などのギャンブル性の強い趣味は、それそのものは違法性のあるものではありませんが、「だらしない」という印象を与えてしまうことがあります。

もちろん、ギャンブルに関連した業界であればむしろ有利に働くかもしれませんが、一般的な企業の場合はプラスに働くことは少ないため、本当にマイブームであっても回答を控えましょう。

漫画やゲーム、アニメなど

漫画やゲーム、アニメ鑑賞などは、今の時代好きな人が多く、マイブームだという人も多いでしょう。

しかし、面接官の年齢によってはアニメや漫画にマイナスイメージを持っている人も少なくないため、あまり良い印象を与えられないかもしれません。

ゲームやアニメなどを扱う業態であれば別ですが、念のためこうした趣味は避けた方がいいかもしれません。

ただし、複数人で行うボードゲームなどで、交友関係の広さをアピールするなど、上手に自己PRに繋げられるのであれば、この限りではありません。

「マイブームがない」と回答すること

当然ですが「マイブームなんてない」と回答するのは、一番の悪手です。

実際に無趣味だったり、「寝ることが趣味」というタイプの人もいるかもしれませんが、これは「何かに熱中することができない人間だ」と述べるのと変わりありません。

嘘をつくのも良くありませんが、過去に夢中になっていたことも含めて、自分のことを振り返りながら「これなら答えられるかもしれない」というものを探しておきましょう。

まとめ

本記事では、面接やエントリーシートで「マイブームは?」と聞かれた際の回答例をご紹介しました。

マイブームを尋ねる意図として、就活生の好きなものについて聞くことで、緊張を和らげるというものがあります。

また、「就活生がどんなことが好きか」、「インドア派か、アウトドア派か」などの情報を見ながら、企業の風土に合った人材かどうかを見極める狙いもあるようです。

こうした背景はあるものの、作り物のマイブームだと、踏み込んだ質問をされた時に上手く回答できない可能性があります。

そのため、取り繕わずに自分の趣味嗜好と合ったマイブームを回答するのがおすすめです。

また、以下の記事でも、面白いエントリーシートの書き方をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策