傾聴力のエピソードがない就活生必見!より魅力的に伝えるための言い換えや例文を徹底解説!

2024/7/23更新

はじめに

「自己分析で強みが傾聴力だとわかったものの、アピールの仕方が分からない」

「傾聴力を自己PRでアピールしたいけどエピソードがない」

就活を始めて自己分析を行った結果、自分の強みが傾聴力だと分かったものの、企業にどのようにアピールしたら良いか分からない就活生もいるでしょう。

「傾聴力」とは相手の話を真剣に聞き、深く理解をする能力で、自己PRなど就活において用いられる事が多い能力の一つです。

どんな職種でも「傾聴力」は求められるため、自分のアピールポイントとして十分に活用できます。

しかし、多くの就活生が「傾聴力」を自己PRに活用するでしょう。

ありきたりでオリジナリティがないエピソードになってしまうと、他の就活生との差別化を図る事ができません。

自分の「傾聴力」について客観的に理解を深め、より魅力的にアピールするためのポイントを押さえる事が肝要です。

本記事では、傾聴力を自己PRで活用する際のポイントや、より魅力的に伝えるための話し方について詳しく解説しています。

傾聴力のエピソードがないと心配している以下の就活生に向けて、傾聴力を自己PRで伝える際の例文についても紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

対象
  • 傾聴力をどのようにアピールすればいいか知りたい
  • そもそも傾聴力とは何か、概要を理解したい
  • 傾聴力がある人の特徴を把握して、自分の特徴を客観的に理解したい
  • 傾聴力がある人材を企業が求めている理由について知りたい
  • 傾聴力をアピールするために必要なポイントを理解したい
  • 傾聴力をアピールするための適切な順序について把握したい
  • 傾聴力をアピールする際の例文があれば参考にしたい

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

傾聴力を自己PRでアピールするには

結論からお伝えすると、傾聴力を自己PRでアピールする際は、企業が求める人物像への理解を深め、他の強みとも併せて適切な順序で論理的に伝える事が大切です。

傾聴力は、相手の話を真剣に聞き深く理解する能力ですが、単に「聞き上手」なことをアピールしただけでは、評価につながりません。

課題解決力や状況分析力・行動力といったように、自己分析をもとに他の強みも客観的に理解し、傾聴力と一緒にアピールしましょう。

また、企業がなぜ傾聴力のある人材を求めているか理解することも、重要です。

傾聴力がある人は、社内外で関わるすべての人と良好な関係性を築けるだけでなく、相手の立場に立って物事を考えることが可能です。

顧客や自社にとって最善の判断をできるために企業は「傾聴力」のある人材を求めています。

志望する企業の求める人物像から、求めている能力についての理解を深め、自身の傾聴力を他の強みと一緒にアピールできるよう、入念に対策を行いましょう。

傾聴力のエピソードがないと不安な就活生は、過去の経験から、「傾聴力」をよりアピールできそうなものをピックアップしましょう。

自己分析を徹底的に行ってください。

次の章からは、各内容をそれぞれ詳しく説明していますので、ぜひ最後までご覧ください

傾聴力は就活に活かせる!概要と特徴を紹介

傾聴力は就活に活かせる!概要と特徴を紹介

社会に出ると、社内外さまざまな人と適切なコミュニケーションを取り、良好な関係性を築くことが求められます。

そのため、「傾聴力」は自分の強みとして自己PRでアピールする事が可能です。

ここでは、そもそも「傾聴力」とはどのような能力なのか、概要や、傾聴力がある人の特徴について4つ紹介します。

そもそも傾聴力とはどんな能力?

そもそも「傾聴力」とは、相手の話を真剣に聞いて深く理解をする能力です。

単に「話を聞く」のではなく、相手の話を積極的に聞き、表情や相槌・身振り手振りで、相手の本心を汲み取る努力が「傾聴力」です。

聞き手が熱心に話を聞いてくれている事が分かれば、話し手も「もっと話したい」「自分の思っている本心を話したい」と思い、話を進めたくなります。

相手の本心を引き出す力こそ、傾聴力の強みです。

傾聴力があれば、社会に出て社内の人とコミュニケーションを取る際にも役立つでしょう。

顧客の本心を引き出せれば、自社の製品やサービスをより効果的に提案できます。

では、傾聴力がある人にはどのような特徴があるのでしょうか。

傾聴力がある人の特徴について4つ紹介します。

傾聴力がある人の特徴

傾聴力がある人は、共通して以下の4つの特徴があります。

これらを参考に、自分の傾聴力について理解を深めてください。

①話し相手と同じ表情で話を聞くことができる

傾聴力がある人は、話し相手と同じ表情で話を聞く事ができます。

話の内容から相手の気持ちを汲み取る事で、相手に寄り添った表情や身振り手振りで話を聞く事ができるのです。

嬉しい話なら笑顔で嬉しそうに、悲しい話なら落ち込んだように同調しながら話を聞きます。

このように、話し相手の気持ちに寄り添い、自然に同じ表情で話を聞ける人は「傾聴力」があると言えるでしょう。

話し相手の気持ちを察する能力は、「相手の立場に立って物事を考える」能力とも言い換える事ができます。

②共感力が高い

相手の話を自分が経験したかのように共感して聞き進められるのも、「傾聴力」がある人の特徴です。

話の内容をまるで自分のことのように共感し、話し手がどのような気持ちでいるのか汲み取り、話し相手と気持ちを共有できるのです。

相手がどのような感情なのか分析した上で、自分も共感していることを身振り手振りで示す事で、相手と良好な関係性を構築できます。

③話し相手の本心を引き出すことができる

傾聴力がある人は、話し相手の本心も引き出す事ができます。

相手に熱心に話を聞いている姿勢を示し、深く聞きたいという意思を身振り手振りで伝えます。

これにより、話し相手は自然に本心で深い内容まで話せるようになるのです。

話し相手の気持ちを解放し、深いところまで話したくなるような聞き方ができる人は、傾聴力がある人と言えます。

今まで誰かと話している中で、「話しやすい」「包み隠さず話したくなる」と言われたり、相手と深い話をする経験が多かったりする方は「傾聴力」があるのです。

自己PRでアピールしましょう。

④相談に応じることが多い

友人や知り合いの相談に応じる事が多い人も、傾聴力がある人の特徴の1つです。

人に相談したい人は、「信頼できる」「親身に話を聞いてくれる」「話を真剣に聞いてくれる」人に相談を持ち掛けるでしょう。

相談される機会が多いなら、傾聴力があると言えます。

真剣に話を聞き、相手の気持ちに寄り添って話に共感できる人は、話し相手に「信頼できる」相談相手として認識されています。

「よく相談されるけれど自分は話を聞いているだけ」と思っている方も、実は傾聴力を身につけている可能性が高いです。

自己分析で自分の傾聴力について理解を深めてみましょう。

傾聴力をアピールする際はオリジナリティを意識しよう

相手の感情を汲み取り、相手と同じ表情や身振り手振りで話を深く理解できる「傾聴力」を、自分の強みとしてアピールする就活生は多いです。

企業側も、傾聴力がある人材は魅力的な人材として認識するでしょう。

だからこそ、オリジナリティ溢れる内容で、他の就活生と差別化を図る事が大切です。

ありきたりなエピソードでは、他の就活生のエピソードに埋もれてしまい、面接官の印象に残らなくなります。

自分の傾聴力を発揮したエピソードを過去の経験談に盛り込み、他の強みと併せて自分ならではの自己PR文を作りましょう。

傾聴力をより魅力的にアピールするポイントとは?企業が傾聴力を求める理由を理解しよう

傾聴力をより魅力的にアピールするポイントとは

多くの就活生が、自己PRで傾聴力をアピールします。

ここでは、傾聴力のある人材を企業が求める理由3つと、傾聴力をより魅力的にアピールするために必要なポイントを3つ紹介します。

傾聴力のある人材を企業が求める理由は3つ

さまざまな企業で傾聴力のある人材を求めていますが、その理由は3つあります。

企業が傾聴力のある人材を求める理由を客観的に理解し、自分の傾聴力をより魅力的に伝えられるように、入念に面接対策を行いましょう。

①社内外で関わる全ての人々と良好な関係性を築けるから

企業は、社内・社外に関わらず、業務を遂行する上で関わるすべての人たちと適切なコミュニケーションが取れる人材を求めています。

たった一人で完結できる仕事は世の中には存在しないため、社会に出たらさまざまな人たちと良好な関係性を築き、協力して仕事を進める必要があります。

傾聴力がある人なら、相手の話を真剣に聞いて本心を引き出したり、気持ちに寄り添ったりできるでしょう。

そのため、入社してもさまざまな人々と良好な関係性を構築できると期待できます。

また、傾聴力のある人は真剣に話を聞くため、聞き漏れがなく、確認不足によるミスも少ないでしょう。

相手の話を真剣に聞ける「傾聴力」のある人は、理解力があり、ミスが少ないというという印象を企業に与えられるのです。

協調性や理解力の高さといった面からも、企業は「傾聴力」のある人材を求めています。

②相手の立場に立って物事を考えられるから

傾聴力のある人は、相手の立場に立って物事を考えられるため、企業は「傾聴力」のある人材を求めています。

例えば、傾聴力がある人なら、チーム内で上司や同僚の考えていることや気持ちを汲み取り、チームにとって最善の行動ができるでしょう。

また、顧客の立場に立って「より良いサービスはないか」「より良い製品を提案できないか」と、物事を多角的に捉えて幅広い視野から提案できます。

このように、「傾聴力」がある人は企業に入社してからも、社内外関わらず相手の立場に立った多角的な考え方で仕事を進められるでしょう。

営業職や販売職・金融機関や公的機関の窓口業務だけでなく、社内の「縁の下の力持ち」となる営業事務や総務などの事務職でも、「傾聴力」は役立ちます。

③課題解決力の向上が期待できるから

社会に出ると、複数人のチームなど集団で、課題解決に向けて一つの仕事に取り組みます。

傾聴力を持った人がチームにいれば、チーム内のメンバー一人ひとりの個性や意見を尊重し、物事を多方面から考えて最良の提案ができるでしょう。

一人ひとりの意見に真剣に耳を傾けられるからこそ、チーム全体の状況を分析し、課題解決に向けて新たな提案を生み出すことができます。

傾聴力がある人は、集団で仕事を進める必要がある企業にとって、非常に重要な役目を果たすため、「傾聴力」がある人材は求められています。

傾聴力をより魅力的にアピールするために必要なポイント3つ

自分の傾聴力について、より魅力的にアピールするためには、以下3つのポイントを押さえる必要があります。

①志望する企業が求める人物像を理解する

傾聴力を魅力的にアピールするために、まずは志望する企業が求める人物像への理解を深めましょう。

企業が求める人物像とかけ離れた強みをアピールしても、好印象を残す事はできません。

必ず企業分析を行い、企業がどのような人物を求めているのかを客観的に理解した上で、自分の「傾聴力」とマッチする内容にすることが肝要です。

企業分析においては、企業の概要やビジョン・企業規模や業界内の立ち位置など、企業について多角的に分析を行ってください。

売上や競合他社との違いを理解することで、志望する企業の求める人物像についてより理解を深められます。

企業分析で志望する企業への理解を深め、求める人物像を客観的に理解した上で、傾聴力を「求める人物像」とマッチするようにアピールしましょう。

②傾聴力を他の強みと一緒にアピールする

傾聴力を自身の強みとしてアピールする際は、他の強みと併せると良いです。

その際は、具体的なエピソードを用意した上でアピールしましょう。

「傾聴力」は、相手の話を熱心に聞き、深く理解する能力ですが、他の多くの就活生も、自己PRで「傾聴力」をアピールすることが予想されます。

他の就活生のエピソードに埋もれないように、傾聴力を発揮した経験を他の強みと併せて具体的に伝える事が大切です。

他の強みとして、下記が挙げられます。

傾聴力とセットで伝える強み
  • 課題解決力
  • 状況分析力
  • 主体性
  • 行動力
  • 判断力

上記の能力を参考に、傾聴力を発揮したエピソードと一緒にアピールしましょう。

これらの能力を傾聴力と一緒にアピールする事で、企業に好印象を与えられる可能性があります。

傾聴力と他の強みを併せてアピールし、他の就活生との差別化を図ってくださいね。

③第三者からの評価を引用する

企業に「傾聴力」をアピールする際は、エピソードに第三者からの評価を加えるのもおすすめです。

自己分析を行うのと並行して、友人や家族・先輩後輩や学校の教授に「自分の傾聴力」について聞き、その答えをもとにエピソードを構成しましょう。

エピソードに客観性が加わり、面接官に良好な印象を与えられます。

単に「傾聴力がある」と言うだけでなく、第三者からの評価を加える事で、説得力のあるエピソードにできるのです。

他の強みについても併せて聞く事で、エントリーシートや面接で活かせる強みを見つけられるため、周囲の人に自分について質問すると良いでしょう。

傾聴力のエピソードを伝える際の4つのポイント

傾聴力のエピソードを伝える際の4つのポイント

就活で自身の強みとして「傾聴力」をアピールする際は、4つのポイントを踏まえて適切な順序で伝える事が大切です。

「傾聴力」を発揮したエピソードの内容も重要ですが、面接官は就活生の話の構成にも意識を向けています。

適切な順序でエピソードを構成する事で、論理的思考があることをアピールできるでしょう。

ここでは、傾聴力のエピソードを伝える際のポイントを4つ紹介します。

これらのポイントを踏まえて、自身の「傾聴力」をより魅力的に伝えられる自己PRを作り上げましょう。

①結論から述べる

はじめに結論を述べましょう。

自身の強みとして「傾聴力」をアピールする場合は、結論から始め、具体的に表現しましょう。

例:

私の強みは、相手の気持ちに寄り添いながら話を真剣に聞き、本心を引き出せるような傾聴力があることです。

このように、傾聴力を具体的に表現すると良いでしょう。

単に「傾聴力があります」と伝えても、相手は具体的なイメージが浮かばず、「どのような傾聴力なのか」疑問を感じたままその後の話を聞くことになります。

面接官により具体的に「傾聴力」をイメージしてもらうためにも、どのような傾聴力なのか、簡潔に表現できるように準備しておくことが必要です。

自己分析で「傾聴力」について客観的に理解を深め、より具体的にイメージできるような言葉に言い換えましょう。

傾聴力を具体的な言葉に言い換える例は、以下の通りです。

傾聴力の言い換え
  • 自分以外の多様な個性や意見を受容し、配慮する
  • 問題や状況を冷静に分析し、課題を見つけ、解決策を考えて行動する
  • 相手の状況を理解し、感情や動機について把握する
  • 組織の中で潤滑油のように人々を良好な関係に保つ

これらを参考に、自身の「傾聴力」を具体的な言葉に言い換えてみましょう。

より豊かな表現ができます。

②結論に至った具体的な経験を伝える

結論を述べたら、結論に至った具体的な経験を伝えましょう。

自身の「傾聴力」を発揮したエピソードに、課題解決力や状況分析力といった他の強みも盛り込み、オリジナリティ溢れる内容にしてください。

この時、「主体性がない」と思われないようにすることが大事です。

例:

「自分が積極的に行動した結果、傾聴力が身についた」

「傾聴力を活かして行動した結果、成長できた」

このように、主体性が表れる表現を忘れずに加えましょう。

「傾聴力」は人の話を真剣に深く理解する能力である一方で、主体性がないと思われてしまうリスクがあります。

相手の話を真剣に聞く傾聴力を活かしつつ、主体性を発揮して活躍できたことをアピールし、企業に良好な印象を与えましょう。

③経験から学んだことを伝える

具体的な経験を述べた後は、経験から学んだことについて伝えましょう。

例:

過去の経験から、傾聴力により、集団を一つにまとめられることを学びました。

このように、経験から得た傾聴力が、具体的にどのような結果をもたらしたのかを伝えましょう。

④学んだことをどう活かせるのか入社後の展望を伝える

話の最後には、入社後「傾聴力」をどのように活かせるのか、展望について伝えましょう。

志望する企業のニーズを理解した上で、企業の求める人物像とマッチする内容にできると良いです。

例:

傾聴力を活かし、周囲の人たちと良好な関係性を構築していきます。御社の発展に貢献できるように主体的な行動を心がけていきたいと考えています。

このように、傾聴力をどのように活かすつもりか具体的に伝える事が肝要です。

単に強みを述べるだけでなく、入社後の展望も余す事なく伝え、内定を勝ち取りましょう。

傾聴力のエピソードがない就活生必見!例文4選

傾聴力のエピソードがない就活生必見!例文4選

傾聴力をアピールするためのエピソードがない就活生もいるでしょう。

自身の過去の経験談から「傾聴力」を発揮したエピソードを整理し、他の強みと併せてオリジナリティ溢れる自己PRを作り上げてください。

ここでは、実際に「傾聴力」をアピールする際の例文を状況別に4つ紹介します。

例文を参考に、自身の「傾聴力」や他の強みについて理解を深め、志望する企業のニーズにマッチする内容で自分をアピールしましょう。

①ゼミで「傾聴力」を発揮したエピソード

私の強みは、相手の価値観や意見を受容・尊重し、相手と集団にとって最良な方向性に向かって行動できる傾聴力があることです。

私は学生時代に、多文化コミュニティを基本とするゼミに所属していました。

ゼミでは、生まれた国や育った環境が全く異なるメンバーと、互いの文化を尊重しながら、世界各国の文化について研究を行いました。

生まれ育った環境が異なると、一つの物事に対する思考性や発言の仕方が全然異なり、最初はメンバー間で足並みを揃えることにとても苦労しました。

そこで私は、ゼミ内のルールとして「相手の話を遮らない」「一人ひとりの意見を尊重する」ことを掲げ、ゼミでの研究が円滑に進められることを意識しました。

また、「一人ひとりの意見を尊重する」姿勢は、相手の話を聞く時に必要な姿勢だと考え、メンバーが意見を述べている時は真剣に話を聞き、相手の根底にある考え方や気持ちに、常に寄り添うことを意識しました。

その結果、「相手を尊重する」意識が芽生え、研究が円滑に進むようになりました。

ゼミの教授からも、研究を進めるプロセスにおいての自分の活躍を評価してもらえました。

この経験を活かし、貴社に入社後も傾聴力を活かしながら集団を一つにまとめ、主体的に行動していきたいと考えています。

結論ファーストで述べており、具体的なエピソードで「傾聴力」について分かりやすく伝えている点が評価できます。

傾聴力を活かした結果、研究が円滑に進められ、教授から評価してもらえたという具体的な成果が記載されているため、高評価につながるでしょう。

②部活動で「傾聴力」を発揮したエピソード

私の強みは傾聴力です。

私は大学時代、陸上部に所属し、部長としてチームを引っ張ってきました。

部長として陸上部の長年の目標である「全国大会出場」を達成すべく、日々練習での積極的な声かけや、日程調整に力を注いでいました。

「どうしたら全国大会に出場できるチームレベルになるか」を考えた際、部長としてただ練習で声かけやチームをまとめるだけでなく、メンバー一人ひとりの個性や意見を聞き、部の活動に取り入れる必要があることがわかりました。

そこで、メンバー一人ひとりと面談や連絡を取り、目標に対してどのような意見を持っているのか真剣に聞き、メンバーが意見を出しやすい環境を作ることに力を注ぎました。

結果として、部全体の雰囲気が明るくなり、全国大会出場と言う目標にポジティブに向き合う事ができました。

そして、念願のリレー種目で全国大会に出場する目標を果たす事ができました。

この経験から、集団を一つの目標に向かわせるためには、リーダーシップだけでなく、相手の気持ちや意見を受け止める傾聴力が必要不可欠だと学びました。

貴社に入社後も傾聴力を活かし、チーム一人ひとりの意見に真剣に耳を傾け、意見を出しやすい環境作りに徹していきたいと考えています。

傾聴力を活かして全国大会出場の目標を果たす事ができたという、具体的な成果が明確に分かる内容です。

結論ファーストに加え、結論を裏付ける具体的なエピソードも盛り込まれており、傾聴力以外にも主体性や行動力もアピールできています。

③アルバイトで「傾聴力」を発揮したエピソード

私の強みは、課題解決に向けて積極的に行動できる傾聴力です。

私は学生時代、ファストフード店でアルバイトをしていました。

お店ではインターネットを通じて、「お店に改善してほしい点」などをアンケートをとっていました。

さまざまなお客様から「店内が暗くて入りにくい」「子供連れでも入れるようなお店にしてほしい」と、店内の雰囲気や座席の配置に関しての要望が多数寄せられていました。

そこで私は、現状のお店の雰囲気や座席配置について、スタッフ一人ひとりの意見をまとめて、原因を突き止めることに力を注ぎました。

スタッフの話を聞く際は、なるべく話を遮ることのないように聞き手に徹し、細部まで理解することを意識しました。

スタッフの意見をまとめ、子供連れのお客様でも来店しやすい座席配置に変更し、スタッフ間のコミュニケーションも活発にすることで、明るい雰囲気のお店作りに努めました。

結果として、お客様から「雰囲気がよくなった」「子供を連れて利用しやすくなった」という評価をいただくことが増え、来客数・売上額の向上にもつながりました。

店長から働きぶりも評価され、アルバイトリーダーに任命していただけました。

この経験から、集団での課題を見つけるためにも、傾聴力を活かして一人ひとりの意見を聞く事が重要だと学びました。

貴社に入社しても相手への配慮の気持ちを忘れずに、一人ひとりの意見を聞き、より良い方向にチームを牽引できる人材でありたいです。

集団の課題解決のために、一人ひとりの意見を吸い上げてまとめた点が分かりやすく伝わります。

主体的に行動して課題を解決していることも分かるため、面接官に傾聴力以外の主体性や課題解決力の強みもアピールできるでしょう。

④ボランティアで「傾聴力」を発揮したエピソード

私の強みは、傾聴力を活かして新たなアイディアを生み出す事です。

私は大学時代、ボランティアサークルに所属し、定期的に体の不自由な子供達が過ごす施設でレクリエーションを行ってきました。

レクリエーションではリハビリも兼ねて、さまざまな手遊び歌や数え歌などを行い、子供達のリフレッシュにつながる遊びをしていました。

しかし、毎回同じ内容で飽きてしまい、参加してくれない子供達がいることが課題でした。

そこで私は、施設にいる子供達一人ひとりの意見を聞くために、アンケート用紙を配り、施設のスタッフの方や保護者の方に協力してもらいながら、「どんな遊びが好きか」「自分ができる・できない動きがあるか」などについてヒアリングをしました。

そしてアンケートの結果をもとに、新たな手遊び歌について考え「〇〇」という手遊び歌を生み出し、レクリエーションに取り入れました。

子供達や保護者の方、施設スタッフの方みなさんから好評で、ぜひ施設の手遊び歌として取り入れたいと言っていただくことができました。

この経験から、新たなアイディアを生み出すためには、想像力だけでなく一人ひとりの意見を聞き出す傾聴力も必要だと学びました。

貴社に入社後も現状に満足する事なく、常に新しいものを作り上げるためにも、傾聴力を活かして周囲の人々と良好な関係性を構築していきます。

結論ファーストで、傾聴力を活かして具体的な成果を残したことをアピールしている点が評価できます。

志望する企業のニーズにマッチするように、傾聴力を活かした経験談を盛り込んでおり、面接官に良好な印象を与えています。

まとめ

傾聴力は、他の強みと合わせてオリジナリティ溢れる自己PRにすると良いです。

あらゆる企業が、相手の立場に立って物事を考える事ができ、課題解決力のある「傾聴力」のある人材を求めています。

どのような職種にも求められる「傾聴力」だからこそ、エピソードには他の強みも盛り込み、オリジナリティ溢れる内容にすることが肝要です。

他の就活生のエピソードに埋もれないよう、「傾聴力」と他の強み、志望する企業の求める人物像について理解を深めておきましょう。

また、傾聴力をアピールする際は結論から述べ、具体的にイメージしやすい構成で伝えることを心がけてください。

この記事があなたの役に立つことを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策