富士ソフトのエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/7/23更新

はじめに

当記事では、富士ソフトへの就職を志望しているものの、エントリーシートのライティングに不安を感じている方に向けて、エントリーシートの書き方をご紹介します。

特に、富士ソフトならではの選考基準や、富士ソフトのエントリーシートに設定されている問い、またその回答例についても、詳細に解説を行なっているので、富士ソフトへの就職を志望する方はもちろん、それほどではないものの、富士ソフトに興味があるという方においても、ぜひ、最後までご覧いただければ幸いです。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

富士ソフトの概要

はじめに、富士ソフトとはどのような企業なのかを、簡単にご説明します。

富士ソフトとは

富士ソフトは、神奈川県横浜市に本社を置く、IT系の企業です。

1970年の創業以来、ソフトウェア・ハードウェア開発のパイオニアとして、業界内を牽引し続けています。

富士ソフトでは、『AIS-CRM』というビジョンのもと、さまざまな業務を行なっています。

『AIS-CRM』は複数の理念によって構成されており、それぞれの内容と、詳細は、以下の通りです。

AIS-CRMの詳細
  • AI integration : 最先端の「AI」を活用し、経営的観念・ビジネス的観点・技術的観点からAIをインテグレーションし、クライアントに最適なサービスを提供する
  • IoT integration : 時代のニーズに合わせたIoT機器を、組込系技術やビックデータ分析など最先端の技術を組み合わせた上で提供する
  • Security integration : テクノロジーの発展に伴い、次々に産まれ行く脅威に、あらかじめ対応することで、クライアントに安心と利益を提供する
  • Cloud integration : あらゆる業種・業態に対応するクラウドサービスを提供することで、クライアントの利益に貢献する
  • Robot integration : コミュニケーションロボット「PALRO」の開発を通じて培ったスキルや、産業用ロボット分野を支えるソフトウェア技術で、新たな価値を創出する。
  • Mobile integration : デジタル家電、モバイル、自動車、FA・OAなどあらゆるデバイスをクラウドと連携することで「いつでも、どこでも、つながる」を実現する
  • Auto Motive integration : 発展の著しい自動車ソフトウェアへ積極的に対応することで、車載組み込みシステムと情報・通信プラットフォームの融合を進めるだけではなく、スマートモビリティ社会の構築を促進する

 

富士ソフトの採用難易度

富士ソフトの採用難易度は、平均程度と言われています。

これは、富士ソフト株式会社の、採用倍率が3倍と、同業他社に比べてかなり高いことからも明らかです。

以下の記事では、富士ソフトの就職偏差値・採用難易度について、詳細に解説を行なっています。当記事と合わせて、ぜひ、ご活用ください。

富士ソフトの採用大学

富士ソフトからの採用実績がある大学の一覧は、以下のとおりです。

下記を見てみると、いわゆる難関大学と呼ばれる大学から、それに当てはまらない大学まで、広範な偏差値帯の大学があります。

<大学一覧>

大阪大学、大阪工業大学、大阪市立大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、学習院大学、北見工業大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、首都大学東京、信州大学、上智大学、東京大学、立命館大学

 

つまり、富士ソフトは、選考にあたって、学歴フィルターを設けていないということがわかります。

そのため、自身の経歴・学歴に自信がない人であっても、選考対策を入念に行うことで、内定獲得のチャンスがあると言えるでしょう。

以下の記事では、学歴フィルターのどのようなものなのかに加えて、これを突破するための方法を詳細に解説しています。当記事と併せて、ご活用ください。

富士ソフトが求める人材とは

富士ソフトが求める人材とは

富士ソフトでは、「自らのパーソナリティを仕事に活かせる人財」を求めています。

これはつまり、自身の関心・興味と、業務の関連性を見出し、積極的・かつ主体的に知識を習得していける人材を求めているのです。

富士ソフトが属するIT業界は、進歩の著しい業界です。

そのため、新しい情報を、自分から意欲的に獲得しにいける人材は、重宝される可能性が高いと言えるでしょう。

また、富士ソフトに限らず、企業の多くは自社のパーパス・理念を深く理解するとともに、これに共感し、行動できる社員を求めています。

パーパスやビジョンを理解しているかは、選考において、非常に重要視されるポイントなので、改めて、確認することをおすすめします。

 

富士ソフトの採用の方向性とは?

富士ソフトでは、職種ごとに、採用の方向性が異なります。

それぞれの採用方向性は、以下のとおりです。

システムエンジニア

クライアントのニーズを汲み取り、これを適切に言語化して、要件定義・システム設計書に活用する能力が求められます。

また、プログラミング業務に従事するため、これに関連したスキルも必要となるでしょう。

インフラ(ネットワーク)エンジニア

クライアントのニーズに合わせたサーバーの設計・提案・構築だけではなく、客先常駐のクライアントとして、業務を行えるコミュニケーション能力や適応力のある人材を求めています。

システムデザイン

システムデザイン職では、単なるデザイン業務にとどまらず、デザイン思考を活用した新規事業の支援など、幅広い業務に対応できるスキルが求められます。そのため、デザイナーとしての素質だけではなく、ビジネスの理解力やプロジェクトマネジメント能力、そして多岐にわたるチームメンバーとの協働力も重要です。

アカウント営業/ソリューション営業

クライアントの事業や経営における課題や改善点をヒアリングするコミュニケーション能力・それらの課題に対し、自社の技術を用いた解決策をプランニングする能力。

提案書や企画書の作成、価格交渉、契約書の作成から契約の締結など、広範な事業領域に対応できるだけの柔軟性が求められます。

 

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

エントリーシートを利用した選考は、企業が就活生の能力や性格が自社に適しているかを確認するために行われます。

企業は、自社の選考に応募した就活生がどのような人物であり、自社でどのように力を発揮できるのかを知りたがっています。

これは、企業文化や業務内容にフィットした就活生を採用することで、業務の効率化を促進できるからです。

さらに、企業で働くモチベーションが十分にあるかどうかも重視されます。

高いモチベーションを持って働ける社員は、より良いパフォーマンスを発揮し、企業に貢献する傾向があるためです。

これらのポイントに加えて、「同業他社ではなく、富士ソフトを選んだ理由」を明確に示すことも重要だと言えるでしょう。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートに限らず、文章は、結論から書き始めることで、説得力を格段に向上させることができるでしょう。

具体的には、以下の順番を意識した上で、ライティングを行うのがいいでしょう。

書き方
  • まず結論を提示する
  • 結論に至った理由を書く
  • 理由を強調するために具体例を用いる
  • 最後に再び結論を強調する

上記の構成を意識して、文章を執筆することで、どのようなテーマに焦点を当てているかが読み手に伝わりやすくなります。

読み手の理解を促したいのであれば、こういった論理的な構成を活用しない手はないと言えるでしょう。

書き方がわからないという方は、以下の例文を参考にしてください。

 

<例文>

結論 : 私は、常に進化し続けるIT業界でキャリアを築きたいと強く思っています。

理由 : なぜなら私は、IT業界が提供する無限の可能性と挑戦に魅了されているからです。技術の急速な進化により、新しいソリューションやサービスが次々と生まれ、それに伴う課題解決の機会が豊富に存在します。

具体例 : 大学時代、私は、AIを活用したデータ分析ツールの開発に参加し、その過程で技術の力がいかにしてビジネスの課題を解決し、価値を生み出すかを実感しました。このプロジェクトでは、ビッグデータの処理や機械学習アルゴリズムの実装を通じて、企業の経営判断をサポートするシステムを構築しました。この経験により、IT技術が持つ潜在力と、それを活用する楽しさを強く感じました。

結論 : 以上の理由から、私は絶えず進化し続けるIT業界で、新たな技術を駆使して課題解決に取り組むことに強い意欲を持っています。IT業界でのキャリアを通じて、自分自身の成長と、社会に対する貢献を実現したいと考えています。

富士ソフトの価値観やカルチャーを文章に取り入れる

富士ソフトの価値観や、カルチャーを文章内に織り込むことで、重要なポイントである「同業他社ではなく、富士ソフトを選んだのはなぜか」を明確にすることができます。

富士ソフトの場合、「AIS-CRM」などを活用するのがいいでしょう。

しかし、必ずしもそういったミッション・バーパスを折り込まなければならないというわけではありません。

例えば、富士ソフトは「新価値創造カンパニー」を目指しています。

これらの特色を、自分の興味・関心と照らし合わせて、文章を制作することで、「同業他社ではなく、富士ソフトを選んだ理由」を示すことができるでしょう。

いずれにしても大切なのは、競争が激しいIT業界の中で、富士ソフトを選んだのはなぜかを、明確にすることです。

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートは、主に就活生の論理的思考力を試すためのセクションとして設けられています。

文章の内容も評価の対象となりますが、特に重視されるのは論理展開に矛盾がないか、文章の構造に破綻がないかという点です。

そのため、エントリーシートを提出する前に、必ず論理展開や文章構造を見直すことをおすすめします。

また、設問ごとに、企業が見ている点は、以下のように分類できます。

 

(a) 志望動機系(見られている点:熱意、情報収集能力)

(b) 過去の経験系(見られている点:コミュニケーション能力、リーダーシップなど一般的な資質)

(c) 未来目標系(見られている点:大局観、未来志向、社会貢献性)

(d) 価値観系(見られている点:個性的か、コンサルタント適性があるか)

(e) その他(長所・研究内容)

 

また、対策をする上で必要な情報を、下記の記事にまとめておりますので、そちらもぜひ、ご参照ください。

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

富士ソフトの過去のエントリーシートの質問内容と記載例

過去に富士ソフトの選考において、エントリーシートで問われたことがある質問とその記載例を紹介します。

志望動機系

「志望理由」

<回答例>

私が富士ソフトを志望する理由は、貴社が技術革新とお客様の課題解決を重視し、多岐にわたるソリューションを提供している点に強く魅力を感じたからです。特に、貴社のAI・IoT分野での取り組みや、業務効率化を支援するソフトウェアの開発に対して、私は大きな関心を抱いています。

私自身、大学で情報工学を専攻し、プロジェクトを通じてAI技術の応用やシステム開発の経験を積んできました。この経験を通じて、技術の力で社会や企業の課題を解決することの重要性を学びました。貴社のプロジェクトや事業内容は、私が学び、成長してきた分野と密接に関連しており、貴社での業務を通じてさらに深く専門知識を磨きたいと考えています。

また、富士ソフトが社員の成長とキャリア開発を大切にし、多様な研修プログラムやキャリアパスを提供している点も志望理由の一つです。自分の能力を最大限に発揮できる環境で働きながら、貴社の一員として社会に貢献したいと強く思っています。

ポイント
  • 具体的なエピソードに基づいている :
    単に「技術革新」や「お客様の課題解決」に興味があるというだけでなく、AI・IoT分野や業務効率化ソフトウェアといった具体的な取り組みを挙げている点が優れています。
    他にも、大学での情報工学専攻とプロジェクト経験を具体的に示すことで、説得力を上げられるでしょう。
  • 入念な企業研究 :
    富士ソフトが社員の成長とキャリア開発を大切にしている点に着目し、研修プログラムやキャリアパスの存在を挙げている点が優れています。
    こういったセンテンスを通じて、面接官に企業の理念や制度を理解していることが伝えられます。

過去の経験系

「学業・ゼミ・研究室で取り組んだ内容」

<回答例>

私自身の専門である「情報工学」について、幅広い知識と専門性を身につけるために、以下の3つのことに重点的に取り組んできました。

ひとつは、情報工学の基礎科目を履修し、プログラミング、アルゴリズム、データ構造、計算機システムなどの、情報工学の基盤となる知識を習得しました。

ふたつめは、専門分野である「人工知能」について、講義や演習を通して深く学ぶことで、機械学習、自然言語処理、コンピュータビジョンなどの技術を習得しました。

最後に、大学3年生からは、人工知能を用いた画像認識に関する研究室に所属し、実際に画像認識システムを開発するプロジェクトに取り組みました。

上記の取り組みを通して、以下のようなスキルや経験を身につけることができました。

論理的思考力:課題解決のために、問題を分析し、論理的に思考する力を養いました。

問題解決能力:プログラミングや研究活動を通して、与えられた課題を自分で考え、解決する能力を身につけました。

コミュニケーション能力:研究室でのディスカッションや発表を通して、自分の考えを相手に分かりやすく伝える能力を身につけました。

チームワーク:研究プロジェクトを通して、チームメンバーと協力して目標達成を目指す経験をしました。

今回の経験を通して、情報工学という学問の奥深さと面白さを実感し、さらにこの分野で学びを深めたいという強い意志を持つことができました。また、研究活動を通して培った論理的思考力、問題解決能力、コミュニケーション能力などは、将来のどのような仕事においても活かせると考えています。

ポイント
  • 研究テーマと目的を明確に書く:
    研究の背景や重要性を簡潔に説明し、テーマとその意義を明らかにすることで、その重要性を面接官に伝えやすくなります。
  • 研究方法と成果を具体的に記述する:
    使用した方法や分析ツールを具体的に示し、客観的なデータに基づいて成果を説明することで、面接官が理解しやすくなります。
  • 経験から学んだことと今後の目標を示す:
    研究を通じて得たスキルや知識、そして今後の目標を明確にすることで、業務と研究内容の関連性を伝えることができます。

まとめ

富士ソフトは、同業他社に比べると、採用人数が多く、就職難易度の低い企業として知られていますが、内定を獲得するには、エントリーシート・面接を中心に、選考対策を行うことが欠かせません。

富士ソフトは、「バックグラウンドに関わらず“人”の可能性を信じ誠実に働く人を大切にする志をもって努力する人に挑戦する機会を与え多様な人財登用と多様な働き方を実現していく」ことを目標に、人材の採用・育成を行っています。

これらの点をもとに、ライティングを行うことで、採用を獲得できる可能性は上がることでしょう。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策