ChatGPTを使ってWebテストは解ける?就活における活用方法を解説

2024/7/23更新

はじめに

本記事では、ChatGPTを使ってWebテスト(SPI)は解けるのか解説しています。

実際にChatGPT使って問題を解き、ChatGPTが正解するのか、どのような解き方をしているのか検証します。

本記事は、「WebテストでChatGPTは使えるの?」「Webテスト以外にも就活でChatGPTは使えるの?」といった疑問を持つ新卒生向けの記事です。

本記事を読めば、WebテストでChatGPTは活用できるのかがわかりますので、ぜひ最後までお読みください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ChatGPTを使ってWebテストは解けるのか?

ChatGPTを使ってWebテストは解けるのか?

結論からいえば、ChatGPTを使ってWebテスト(SPI)を解くことはできません。

解ける問題もありますが、不正解の問題も多く、ChatGPTを使ってWebテストを解いたとしても良い点数は見込めません。

本記事では、SPIを実際に解いてみましたが、結果は以下のとおりです。

言語対応可否
二語の関係
語句の意味
語句の用法
文章の整序
空欄補充

 

非言語対応可否
割合
推論
集合
確率
場合の数
金額計算

〇:解ける △:やや解ける ✕:解けない

 

言語よりも非言語のほうが正解率が高くなっています。

正解率が高いといっても100%ではありません。

そのため、WebテストでChatGPTは活用できないと言っていいでしょう。

ChatGPTを使って実際にSPIの問題を解いてみた

ChatGPTを使ってWebテストが解けるのか、検証しました。

今回は実際にSPIの問題を解いています。

なお、参考にしたSPIの問題は「SPI対策問題集 produced by CareerMine」です。

 

言語

まずは言語です。言語は、テスト形式にもよりますが、基本的には30分程度で40問出題されます。

「二語の関係」や「語句の用法」など6項目に分かれています。

二語の関係

【問題】

最初に示された二語の関係を考えて、同じ関係のものを選びなさい。

薬品:調合 

ア 道路:整備

イ 除菌:消臭

ウ 衣服:洗濯 

【選択肢】

A:アだけ

B:イだけ

C:ウだけ

D:アとイ

E:アとウ

E:イとウ

【解答】

 答え:E

【ChatGPTの解答】

正しい答えは「ウだけ」であることがわかります。ほかの選択肢は与えられた二語の関係とは異なる関係を表しています。

ChatGPTの答えは以下のとおりです。

この問題は、与えられた二語の関係を考えて、同じ関係になる組み合わせを選ぶ問題ですね。

与えられた二語は「薬品:調合」です。薬品は調合されてつくられます。

それぞれの選択肢を見てみましょう。

道路:整備

道路は整備されて整えられますが、これは「道路」が直接的に「整備」されるという関係ではありません。違う関係です。

除菌:消臭

除菌することで消臭効果がある場合がありますが、これは「除菌」が「消臭」という行動を含む関係ではありません。違う関係です。

衣服:洗濯

衣服は洗濯されて清潔になります。これは「衣服」が「洗濯」されるという関係であり、薬品が調合されるのと同様の関係です。

したがって、正しい答えは「ウだけ」であることがわかります。ほかの選択肢は与えられた二語の関係とは異なる関係を表しています。

ポイント:このように、解説を交えながら問題の答えを教えてくれます。

詳しく解説していますが、正しい答えは「E:イとウ」なので不正解です。

ほかの問題も質問しましたが、不正解でした。

ChatGPTは、二語の関係を正しく解答できません。

 

語句の意味

【問題】

下線部の言葉と、意味が合致するものを1つ選びなさい。

他に比べて劣っていること、見劣り

【選択肢】

A. 出色

B. 卑近

C. 異彩

D. 後逸

E. 遜色

【解答】

答え:E

【ChatGPTの解答】

正解は「E. 遜色」です。

ポイント:ChatGPTは、A~Eまでの意味を説明してくれました。

ほかにも5問ほど追加で質問しましたが、すべて正しく解答しました。

「語句の意味」に関しては、解きやすいようです。

語句の用法

【問題】

下線部の語が最も近い意味で使われているものを1つ選びなさい。

電車で居眠りする

【選択肢】

A. 車で行く

B. 家族で暮らす

C. 薬局で買う

D. すぐに飛んでいく

E. 急用で早退する

【解答】

答え:C

【ChatGPTの解答】

正解は「A. 車で行く」です。

ポイント:ChatGPTは、選択ごとに意味を説明していますが、正解は間違っています。

ほかにも4問ほど追加で質問したところ、2問は正解し、2問は間違っていました。

語句の用法の正解率は50%ほどです。

文章の整序

【問題】

AからEの文を[1]から[5]に入れて文の意味が通るようにしたとき、[2]に当てはまるものを選びなさい。

国会は憲法により[1][2][3][4][5]

A 「二院制」がとられているのは、

B その二つとは「衆議院」と「参議院」です。

C 国会は二つの議会からなる「二院制」がとられていて、

D さまざまな意見を取り入れて慎重に話し合うという目的のためです。

E 「唯一の立法機関」と定められています。

【選択肢】

A. A

B. B

C. C

D. D

E. E

【解答】

答え:C

【ChatGPTの解答】

正解は「C. C」です。

ポイント:ChatGPTは1~5がどれに当てはまるか説明したあと、文脈的にCが正しいと解説しています。

そのほかにも4問追加で質問しましたが、すべて間違えていました。

ChatGPTは、「文章の整序」を正しく解答できません。

 

空欄補充

【問題】

文中の空欄に入る最も適切なものを選びなさい。

「   」を呑んで見守る。

【選択肢】

A. 苦虫

B. 眉唾

C. 言葉

D. 良薬

E. 固唾

【解答】

正解:E. 固唾

【ChatGPTの解答】

空欄に入る最も適切な選択肢は「E. 固唾」です。

ポイント:「固唾を呑んで見守る」という表現は、不安や期待を込めて静かに待つことを意味します、といった解説とともに正解しています。

ほかにも4問ほど追加で質問しましたが、すべて間違っていました。

ChatGPTは、「空欄補充」を正しく解答できません。

ChatGPTはSPIの言語が解けるのか

言語に関しては「語句の意味」以外、正しく解くことができません。

詳しく解説していますが、堂々と間違っていることが多いです。

熟語の意味自体は合っていても、組み合わせが間違っている、というケースもありました。

 

非言語

次は言語です。非言語はほとんど間違っていましたが、計算問題なら解けるか検証していきましょう。

割合

【問題】

映画館Tではチケット料金を30%値上げした。すると販売枚数が20%減少したが、全体として売上は上がった。売上高は何%増加したか求めよ。ただし、必要に応じて小数点第2位以下を四捨五入せよ。

【選択肢】

A.1.0%

B.2.0%

C.4.0%

D.6.0%

【解答】

正解:C.4.0%

【ChatGPTの解答】

売上高は30%値上げしたあとで約4.0%増加しました。よって、答えは4.0%

ポイント:ChatGPTは、実際に計算式を提示しながら、わかりやすく解説しています。

そのほかにも4問ほど質問しましたが、すべて正解しています。

計算式と説明によって解説しているため、わかりやすいです。

ChatGPTは、「割合」の問題が得意のようです。

 

推論

【問題】

X、Y、Zが同じ絵を見てて、次のように発言した。

X この絵には虎が描かれている。

Y この絵には少なくとも虎か龍が描かれている。

Z この絵には龍が描かれている。

全員が本当のことを言っているとは限らない。そこで、以下の推論がなされた。次のうち正しいものを一つ選びなさい。

【選択肢】

A.Yが正しければXは必ず正しい

B.Zが正しければYは必ず正しい

C.Xが正しければZは必ず正しい

【解答】

B. Zが正しければYは必ず正しい

【ChatGPTの解答】

正しい推論は「B. Zが正しければYは必ず正しい」です。

ポイント:少し長めの解説を加え、問題にも正解しています。

推論の中でも「正誤・整数・平均・順列」は正解し、「対戦」のみ不正解でした。

比較的、推測は得意なようです。

 

図表読み取り

図表の読み取りは、図表を添付できなかったため検証できておりません。

 

集合

【問題】

大学に所属する留学生300人に調査を行ったところ、英語が話せる人が200人、日本語が話せる人が120人いた。この中から、どちらかの言語しか話せない人の人数を調べたい。 英語と日本語両方とも話せる人が50人いたとすると、英語と日本語のうちどちらか片方だけ話せる人は何人か。

【選択肢】

A 170

B 200

C 220

D 270

E 320

【解答】

C.220

【ChatGPTの解答】

したがって、どちらか片方だけ話せる人の人数は220人です。

ポイント:この問題に関しては、正解していますが、そのほかの問題は不正解でした。

問題の中には、選択肢にない数値を出したり、マイナスの数値を出したりと、明らかに違う間違いもありました。

ChatGPTは、「集合」を正しく解答できません。

 

確率

【問題】

XとYがゲームをする。そのルールはルーレットを回し、出た数の大きいほうが勝つというものである。このルーレットは1から8までの8つの整数が出て、それぞれの数字が出る確率は全て等しいとする。また、同じ数が出た場合は引き分けということにする。XがYに勝つ確率を求めよ。

【選択肢】

A. 7/16

B. 7/8

C. 3/8

D. 4/5

【解答】

正解:A. 7/16

【ChatGPTの解答】

したがって、XがYに勝つ確率は 7/16です。

ChatGPTは、計算式を用いながらしっかりと解説しています。

この問題のほかにも4問ほど質問しましたが、すべて正解しています。

ChatGPTは、「確率」が得意のようです。

 

場合の数

【問題

男子8人、女子5人の陸上部からマネージャーを2人選びたい。男女それぞれ1人ずつ選ぶとき、選び方は何通りか。

【選択肢】

A. 13

B. 18

C. 24

D. 40

E. 80

【解答】

正解:D. 40

【ChatGPTの解答】

男子8人、女子5人の陸上部からマネージャーを男女それぞれ1人ずつ選ぶ選び方は

40通りです。

ポイント:この問題以外にも4問ほど質問しましたが、すべて正解でした。

ChatGPTは、「場合の数」が得意なようです。

 

金額計算

【問題】

X、Y、Zの3人で部屋を借りて遊ぶことにした。部屋代は7,800円で、別に清掃代が1,200円必要である。これをXが代表して支払った。3人の負担額を均等にするために、YとZはXに1人あたりいくら支払えばよいか。

【選択肢】

A. 7,800

B. 9,000

C. 1,200

D. 3,000

E. 2,600

F. AからEのいずれでもない

【解答】

正解:D. 3,000

【ChatGPTの解答】

YとZがXに支払うべき1人あたりの金額は3,000円です。

この問題には正解しましたが、ほかに4問ほど質問したところほとんど間違っていました。

ChatGPTは、「金額計算」を正しく解答できません。

 

ChatGPTはSPIの非言語が解けるのか

割合解ける
推論比較的解ける
図表読み取り検証していない
集合解けない
確率解ける
場合の数解ける
金額計算解けない

 

ChatGPTがSPIの非言語を解いたところ、上記のような結果になりました。

言語に比べると解ける問題が多いようです。

ただし、WebテストでChatGPTを活用してもよいレベルではありません。

就活におけるChatGPTの活用方法

就活におけるChatGPTの活用方法

就活においてChatGPTの活用は、Webテストだけではありません。

模擬面接やエントリーシートの作成などにも使えます。

模擬面接する

ChatGPTを使えば、面接対策・練習が可能です。

例えば、以下のように文章を入力してください。

あなたはプロの面接官です。

私は貴社を志望しており、採用するべき人材かを面接で判断してください。

#制約条件

・私は新卒なのでこれまでに職務経歴がありません。

・主に学生時代の出来事について聞いてください。

・質問は1つずつしてください。

・抽象的な質問をせず、具体的に質問してください。

・私の回答に対して、気になるところを何度も深堀りの質問をしてください。

・合計5回繰り返してください。

・多様な角度から質問を通して私のパーソナリティな部分を発見してください。

・私がどのような人か知ろうとしてください。

・面接官から高い好感度を得ることを目的として回答します。

・質問に対してすべての回答が終われば、合否結果の通知とそれぞれの回答に対してのフィードバックを辛口でしてください。

・合格率60%の難易度で面接をしてください。

#よくある質問例

学生時代に最も力を入れたことはなんですか?

志望動機を教えてください

自己PRをしてください。

#最後の回答終了後出力形式

・合否を教えてください。合格率は60%になるような難易度にしてください。

・それぞれの質問の回答に対する辛口FBをしてください。

・より魅力的な回答を目指すためにはどうしたらいいかという観点で質問してください

ポイント:上記の内容に加えて、企業や自分の情報を加えると、より内容の濃いやりとりができます。

ただし、表情や声の大きさなどの面接対策はできないため、別途対策が必要です。

エントリーシートを作成する

ChatGPTを使えば、自己PR、志望動機などのエントリーシートを作成できます。

例えば、以下の文章を入力すれば自己PRを作成できます。

あなたは優秀なキャリアコンサルタントです。

#下記の情報をもとに、新卒就活生の視点で、ESに記載する自己PRを書いてください。

自分の強み:自律的である

エピソード: 自分を律してタスクをこなし、自分で立てた目標を達成できる。

大学生のときに、アルバイトや部活と並立しながら、簿記2級の取得を目標にした。

目標達成のために、1日単位、1週間単位、月単位で「やることリスト」を作成し、自分で立てたスケジュールに則り、取り組んだ。

計画通りにいかないときは、「早起きする」「通学の隙間時間を使う」など工夫した。

その結果、簿記2級を取得できた。この経験から、自分を律して作業をこなすことや、目標達成に向けてのプロセスを意識することの大切さを学んだ。

#条件

語調: 丁寧語

文調: 読み手にわかりやすいよう堅い表現は避ける

文字数: 400文字前後

ポイント:ただし、ChatGPTで作ったエントリーシートは、無機質さがあるため、修正を加えなければなりません。

あくまで、土台作りとしての活用だと思ってください。

企業研究

ChatGPTを使えば、SWOT分析や企業の情報収集ができます。

例えば、以下のように文章を入力すれば、企業の情報収集が可能です。

あなたはプロのキャリアアドバイザーです。

私は新卒生で就職活動を行っています。EYストラテジーアンドコンサルティングの企業研究をしたいので、以下の1~15の情報を集めてください。

1.会社名

2.本社所在地

3.売上高

4.文化

5.従業員数

6.事業内容

7.求める人物像

8.社風

9.平均勤続年数

10.平均年収

11.平均残業時間

12.初任給

13.福利厚生

14.選考フロー

15.採用大学

ただし、情報が古かったり、間違っていたりすることもあるので、自分でも企業サイトにアクセスし、正しい情報か確かめてください。

就活においてChatGPTを活用するときの注意点

就活においてChatGPTを活用するときの注意点としては、情報が必ずしも正しいとは限らないことです。

本記事において、Webテストの問題が解けるか検証しましたが、解けない問題(誤情報)もありました。

企業研究や情報収集として活用することは良いですが、情報を鵜呑みにしてはいけません。

必ず自分でも情報を確かめることをおすすめします。

まとめ

ChatGPTでWebテスト(SPI)が解けるのか検証しましたが、すべて正しく解くことはできませんでした。

選考で実施されるWebテストをChatGPTを使って解こうとしている人は、絶対に辞めましょう。

ChatGPTの性能では、すべてを正しく解けないため、返って点数が悪くなる可能性があります。

ChatGPTは、エントリーシートの作成、面接対策、企業研究などに活用できます。

ChatGPTは無料で誰でも気軽に使えるので、これを機にChatGPTを活用して就活を進めてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策