【就職対策】会社に期待することを徹底解説

2024/7/23更新

はじめに

就活において、面接官から、「企業に望むことをあげてください」と聞かれることがあります。

「企業に望むこと」は事前に考えておかなければ、咄嗟に答えるのが難しい質問です。

この質問は、就活生の仕事に対するモチベーションにも直結する質問の一つといえます。

ふと頭に過ぎる回答が、「残業時間が短い」「休日出勤がない」「飲み会が少ない」など、個人的な希望ばかりになる方もいるでしょう。

しかし、こうした正直な回答をしてしまうと、当然印象が悪くなる恐れがあるので避ける必要があります。

どのような回答であれば企業の意図を組み込みつつ、良い印象を与えることができるのか知っておきましょう。

今回は、就活生が回答に困りがちな質問の1つである「企業に期待すること」についての考え方や、対策などをご紹介していきます。

就職面接の場で、企業に期待することの回答に困っている就活生を対象に、解説を行っていますので、ぜひ最後までご覧ください。

対象
  • 企業に期待することに関する印象の良い回答がわからない
  • 他の就活生がどのような回答をしているのかを知りたい
  • 質問の意図が知りたい

また、世の中にはどのような業界があるのか知りたい方は、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

【就職対策】会社に期待することの答え方

先にこの記事の結論からお伝えすると、会社に期待することの質問には2つの明確な意図があります。

1つ目は、就活生が企業や仕事に対する姿勢と価値観を把握すること、2つ目は就活生の企業分析の程度を測定することです。

就活生の多くは、「企業に期待することを挙げてください」との質問に対して、回答に苦労している状況です。

正直に答えると印象が悪くなることがわかっているでしょう。

とはいうものの、質問の意図を踏まえた好印象の回答を自力で見つけることは、難しいと感じている方も多いです。

就活で出題される質問の回答は、学校の授業で教えてもらうことはできません。

自己分析と企業分析によって生み出されるものであり、その回答が合格と不合格の差になることもあるでしょう。

会社に期待することの回答に迷った時や、うまく伝える方法に悩んでいる時は、各項目で紹介するコツを意識して実践してみてください。

とにかく大切なことは、自分だけの回答を見つけるには、「自己分析」「理想のキャリアパス」をしっかりと考えて、軸を明確にしておくことです。

就職活動の質問で回答に困りがちな「企業に期待すること」について詳しく紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

「会社に期待すること」を質問する意図とは?

就職面接で「会社に期待すること」に関する質問には、必ず意図があります。

回答する際には、企業が質問に込めた意図を汲み取った発言をすることで良い印象を与えられます。

ここでは、会社に期待することにおける質問の3つの意図を紹介します。

就活生の価値観を把握したい

質問の意図の1つ目は、今どきの就活生は就職活動をする上で、企業や仕事に対してどのような見方をしているかを把握することです。

時代によって、仕事に対する考え方や取り組み方に違いが生じてきます。

いわゆる働き方の多様化する動きが加速する現代では、価値観を把握することはミスマッチを防ぐ上で必要不可欠です。

各企業でも重要視されつつあります。

仮にこのような質問をそのまま受け取ってしまうと、正直に、個人的に希望する内容を回答することになるでしょう。

就活生は、企業に対して「成長できる環境であること」「仕事とプライベートを両立できること」「残業が少ないこと」などの回答ができると良いのです。

企業分析の程度を把握したい

質問の意図の2つ目は、企業情報をどれだけ調べて、落とし込んできたかを評価したいことです。

企業の取り組みについて調べた中で、気になった具体的な情報を伝えれば、しっかり企業分析をしてきたことを面接官にアピールできるでしょう。

ただ、回答した内容について、さらに深く追加で質問される可能性も高いです。

内定を獲得し、実際に働くことになった場合、どのような働き方や取り組み方をしていくのかまで想定した回答を準備しておくと良いでしょう。

面接は時間が限られているため、企業はわざわざ無駄な質問をしません。

就活生は、いずれの質問にも、自己アピールと志望意欲を反映させるように心がけてください。

仕事に対する熱量を把握したい

会社で働き始めるとき、自力でモチベーションを維持し続けることができる人材は、成長曲線が大きくなる傾向があります。

企業は、就活生がどんな仕事に取り組みたいか、どんな経験を積みたいか、どのようなキャリアパスを描きたいかなど、理想や目標を持っていると考えています。

企業は、実現に向けて取り組もうとする熱い気持ちを、どこまで持っているのかを知りたいのです。

入社後は業務内容を引き継ぎ、社内システムを学ぶ機会がありますが、個人目標を組み立て、実現する方法は各個人の課題です。

目標がなく、ただ毎日出社だけする人は、モチベーションが低いと判断されるでしょう。

やる気がない、言われたことしかやらないというような目で周りから見られてしまいます。

そんな人材が一人でもいると会社の雰囲気は悪くなるため、企業は事前に不適切な人材を弾き出したいと考えているのです。

そのために「会社に期待すること」という質問をしています。

このように、「会社に期待すること」における質問の意図は多角的です。

企業にとって、就活生の本心や見えない努力、将来の伸びしろを評価する上で最適な質問と言えるのです。

「会社に期待すること」における回答の見つけ方

「会社に期待すること」における回答の見つけ方

就職活動の場で「会社に期待することを挙げてください」と質問をされた時、どのように答えたらいいか迷わないためには、事前準備が必要です。

しかし、こうした質問にどのように回答すれば良いかわからない方もいるでしょう。

そこでここでは、「会社に期待すること」に関する質問に回答するためのやり方をご紹介します。

企業理念の中で自分の考えと合致する部分を探す

「会社に期待すること」だけを答えるのは回答としてはいまいちであることを理解しておきましょう。

面接では、限られた面接時間の中で、入社意欲と自己アピールを意識して回答し続けることが求められます。

そのため、質問だけに答えて終わるのは印象として良くありません。

企業研究をしたことと、自分の強みを伝えることの両方ができるようにしましょう。

企業理念に、自分の仕事に対する取り組み姿勢を反映させることが重要です。

良い回答をするには、1つの質問に2つの自己アピールをうまく盛り込めれば良いと考えましょう。

入社後のキャリアパスから探す

会社に入社したらどんな部署でどんな仕事にチャレンジしたいのか想像することが、「会社に期待すること」の回答を見つけるヒントになります。

入社後の働く姿の想像を現実のものにするには、乗り越えなければいけない課題が必ずあります。

例えば、希望する部署があっても、その部署では人材募集をしていない場合があるでしょう。

その際は、「将来的に希望する部署へ異動したい」ということが、会社に期待することの回答になります。

他にも、企業分析をしてわかった事業内容の中で、興味を持った事業において「自分もメンバーの一員となって会社に貢献したい」と思ったとしましょう。

その際、「必要なノウハウや経験以外に、不足している部分を社内研修で補いたい」というのも1つの回答になります。

入社後のキャリアパスを計画する中で、以下のことを考えておくと良いでしょう。

キャリアパスについて考えておくこと
  • それを実現するために何が必要か
  • 必要なスキルや経験をどのように習得するか
  • 課題を乗り越えるために会社のサポートをどのように期待するか

これらを考えることで、「会社に期待すること」が見えてくるでしょう。

友人に同じ質問をしてみる

いざ質問されるとなかなか答えが見つからない時は、質問自体を深く考え過ぎており、答えがまとまっていない可能性があります。

そんな時は、友人に同じ質問をしてみると、違った視点が得られます。

友人の回答に対して、「なぜそう思ったのか?」と聞いてみると、意外にもあっさりとわかりやすい理由を教えてもらえる場合があるのです。

自分にとって回答が難しい質問をされると、その深みにハマってしまうことがあります。

しかし、友人など第三者の回答を聞けば、「そういう考え方でもいいんだ」とヒントになります。

困った時は、友人に自分が回答に困っている質問と同じ質問を投げかけてみましょう。

会社に期待することの質問で良い印象を与える伝え方

会社に期待することの質問で良い印象を与える伝え方

就職面接は、普段の生活では味わえない独特な場です。

想定外の質問に遭遇した時は、回答に行き詰まることもあるでしょう。

リラックスした状態で同じ質問をされればスムーズに回答できるのに、緊張感のある場所では脳の働きが鈍ってしまい、考えがまとまらない場合があるのです。

「企業に期待することは何ですか?」と聞かれた時、あらかじめこの質問を想定して準備をしていなければ、答え方がわからず硬直してしまう可能性があります。

ここでは、「会社に期待すること」の質問をされても何と回答したらよいかわからない方に向けて、質問に対する準備のやり方を紹介します。

理念と価値観を結びつけて伝える

企業のホームページを見ると、必ず企業理念が記載されています。

それぞれの企業で理念が掲げられており、企業はその理念に基づいて事業活動を行っているのです。

まずは企業理念を把握し、どのような考えを持っているのか会社の特徴を把握するように努めましょう。

志望企業の理念を深く理解したら、理念から外れた回答を回避できます。

経営者の視点で伝える

就活生の立場にも関わらず、会社側の立場で物事を考えて回答できる人材は、とても良い印象を与えることが可能です。

就活生のほぼ全員が社会人未経験者です。

会社が人材に投資をすることには多くのコストが発生しています。

「会社の将来を担う人材を選び、育てることの責任と重要性を理解しているか」を踏まえた発言ができれば、他の就活生との差をつけることができるでしょう。

就活生の経験値では、経営者視点で物事を考えるのは難しいです。

とはいうものの、社会人になれば、会社に所属する人材の一人一人が会社を支える立場になります。

会社の業績を伸ばすためには、各個人の成績や取り組みを積み上げていく必要があるのです。

経営者の立場になったつもりでこの質問に対応できれば、いかに会社のことを考えて行動できる人材かと印象づけられます。

他の就活生と差をつけられるでしょう。

機転の効いた回答をすることで、とても良い印象を与えられるのです。

自分がどのように会社に貢献できるか伝える

会社に期待することを伝えた結果、もし希望が叶ったら会社にとってどのようなメリットがあるのか伝えられると、より良い印象を与えられるでしょう。

例えば、「資格取得時に検定料を全額会社負担にしてほしい」と期待しているとしましょう。

その資格を生かして、企業の事業にどのような形で貢献できるのかを伝えられれば、説得力が増します。

単に会社に期待することを述べるのではなく、実現できた際には、逆に従業員から会社に還元できる部分を伝えておくことが大切です。

お互いにとって良好な関係を築けてこそ、従業員の成長と会社の成長が実現できるのです。

志が高く、会社への忠誠心のある人材ほど、他の就活生と比べて大きな差をつけられるでしょう。

就活生たちの回答例

会社に期待することについて質問をされた際、実際に就活経験者が回答した内容をご紹介します。

他の人と比較して、自分の用意している回答事例はどうなのかを客観的に把握してみましょう。

社歴に関わらず、成果に応じて正当に評価される環境を期待する

外部要因の変化によって、個人成績や会社の業績の変化が大きい時代になっています。ただ、そんな時代になっても、会社に貢献するための数字や成績は、各従業員の努力がなければ達成されません。その点、社歴に重きを置かず、成績や会社貢献度を正当に評価し、それに見合った役職や昇給がされる環境であれば、モチベーションを高く保ち、より意欲的に仕事に取り組めると私は考えます。以上のことから、社歴に関わらず、成果に応じて正当に評価される環境を期待します。

提供するサービスがより良い生活環境づくりに貢献することを期待する

自分が関わるビジネスが、より良い世の中を作ることに貢献できる仕事に就きたいというのが、私の就活における軸です。御社で製造している食品は、購入した方々の健康に関わる商品です。健康維持のために、御社の製造商品を心の拠り所としているお客様がおられることを考えると、絶対になくしてはいけない製品だと考えています。お客様の健康づくりに貢献できる商品を取り扱えることには、とてもやりがいがあると感じます。自分が営業職として働き、1つでも多くの場所で導入されれば、それだけ世の中で必要としている方たちを支えられると考えています。以上のことから、世の中を良くする商品を製造販売できる御社で、商品作りや営業活動に取り組み、社会に貢献したいと期待しています。

会社に期待することを伝える際の注意点

会社に期待することを回答する際に、質問の意図や印象をより良くするコツをお伝えしてきました。

ここでは、反対に、これは言ってはいけないという注意点を伝えていきます。

無意識のうちに評価を下げてしまう発言をしないためにも、注意点について事前に把握しておくことは大切です。

会社に期待することを伝える際の注意点を頭に入れておきましょう。

待遇や勤務条件だけを伝えない

就職面接の場で、待遇や勤務条件について触れるのは避けてください。

就活生の立場からすれば、勤務形態に関わることは気になる部分でしょう。

とはいえ、会社に期待することの質問に対して、待遇や勤務条件に期待していると伝えてしまうと、労働意欲を疑われる恐れがあるのです。

待遇や給与、休日の日数などを見て会社を判断しているような印象を与えてしまうため、マイナスの印象を強く残してしまうでしょう。

就活生にとって待遇や勤務条件は気になるポイントだからこそ、企業側も、事前に求人情報に情報を明記しています。

そのため、面接の場で再度強調して聞く必要はありません。

その場しのぎの回答をしない

就職活動の面接では、1つの質問からどのような考えを持っている人材なのかが測定されます。

そのため、質問を受けて答えたら終わりではなく、「なぜそのように思ったのか?」「別の場合だったらどうするのか?」なども質問される可能性があります。

この時に、口先だけのその場しのぎの回答をしていると、深く質問された時に矛盾が生じてしまうでしょう。

時間を意識して答えを急ぐのではなく、少し考える時間をもらいながらも、明確な答えができるようにしておきましょう。

まとめ

「会社に期待すること」の質問には、明確な意図が含まれています。

企業から質問されることすべてに意味があります。

「会社に期待することは何か」という質問からも、企業は就活生の価値観や、自社にふさわしい人材かを確認しようとしているのです。

まずは質問の意図を理解することから始めましょう。

そうすれば、面接官の意図とずれた回答を避けられます。

質問に対してどのように回答したら良いかわからない場合は、企業理念に沿った自己分析の情報を盛り込みましょう。

そうすれば、自己アピールと、企業分析をしてきたことを同時にアピールできて効果的です。

限られた時間の中では、たった1つの質問でも、できる限り印象に残るように工夫して答えることがコツです。

ポイントだけでなく注意点もあるので、評価を落とさないように押さえるべき項目はしっかりと把握し、事前準備をしてから臨みましょう。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策