「当社で実現したいこと」を魅力的にアピールできる例文まとめ!選考突破のポイントも解説

2024/7/25更新

はじめに

就職活動では、選考過程で「当社で実現したいこと」を質問されることがあります。

入社を希望する企業でどんなことに挑戦したいのかを具体的に示すことで、面接官に好印象を与えられます。

しかし、こういった質問にどのように回答すればいいのかわからない学生も多いはず。

本記事は、以下のような悩みを持つ学生向けにおすすめです。

対象
  • 「当社で実現したいこと」を魅力的にアピールしたい
  • 入社希望の企業で実現したいことを見つけたいけど方法が分からない

選考突破のための情報が満載なので、ぜひ最後までご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

「当社で実現したいこと」とは

就職活動で聞かれる「当社で実現したいこと」とは

まずは「当社で実現したいこと」の意義や「将来の夢」「志望動機」との違いについて解説します。

仕事で挑戦したいことや目標のこと

「当社で実現したいこと」とは、具体的には企業で挑戦したい仕事や達成したい目標のことを指します。

実現したいことを回答しようとして「業務内容」だけを答えてしまう学生もいますが、それだけではNGです。

あくまで自分の経験から得たスキルでどんなことができると考えているのかをアピールしなくてはいけません。

将来の夢との違い

将来の夢は個人的な夢や希望のことですが、「当社で実現したいこと」はその夢を具体的に企業規模でどうやって実現するのかを問われます。

例えば将来の夢が「世界旅行をすること」だと仮定しましょう。

その場合「国際事業部で海外出張をたくさんする」という内容が「当社で実現したいこと」に該当します。

つまり、自分の夢を企業に属するとどのように叶えられるのかを考える必要があるのです。

志望動機との違い

志望動機は企業に応募した理由を説明するもので「当社で実現したいこと」は志望動機の延長線上にあるものだと考えてください。

志望動機自体は企業への興味・関心を示すものですが、「当社で実現したいこと」は事業内容を踏まえた具体的な計画や目標を意味します。

「貴社のグローバルなビジネス展開に魅力を感じて応募しました」という志望動機があるとします。

それに対して「貴社での新規開拓事業に携わり、海外での売上を10%アップさせるのが目標です」と回答するのが「当社で実現したいこと」に該当します。

このように具体的な目標を設定すれば、面接官の記憶に残りやすくライバルと差別化できる回答となります。

企業が「当社で実現したいこと」を質問する理由

企業がなぜ「当社で実現したいこと」を質問するのか、その大きな4つの理由について解説します。

①志望度の高さを確認するため

企業は学生がどのくらいの熱意と働く意欲があるのか、それを知るためにこの質問をします。

もしどこでも実現できる目標を言われたら「じゃあうちに入らなくてもいいのかな」と面接官もマイナスイメージにつながってしまいます。

その企業が今目指してるビジョンやミッションと自分が達成したい目標を交えることで、志望度の高さをアピールすると良いでしょう。

②入社後のミスマッチを防ぐため

「当社で実現したいこと」が企業でできることとかけ離れていないかを確認するための質問でもあります。

もしやりたいことが入社後にできないと判明したら、早期退職の原因となりかねません。

もし「海外に向けた新規事業を展開したい」とアピールしても「直近は国内での展開しか考えていない」という方針の企業にとってはミスマッチになってしまいますよね。

このように事前に学生の「当社で実現したいこと」を明確にすることで、こうしたミスマッチを防げるのです。

③実際に働くイメージができているか確かめるため

学生がその企業で実際に働くイメージができているのかの判断材料にもなります。

社会人経験がない学生が働くイメージがどれだけできているかを見ることで、同時に労働に対するモチベーションがあるかどうかも見ているのです。

「当社で実現したいこと」の内容が具体的であればあるほど、働くイメージができていることになります。

たとえば「御社の営業部で新規顧客の開拓を行い、売上を20%向上させるために〇〇という戦略に取り組んでみたい」というようにイメージができていれば、入社後も即戦力として活躍できそうだと面接官に印象づけることができるでしょう。

④仕事に対する姿勢や価値観を知るため

学生が仕事に対してどのような姿勢や価値観を持っているかを知るための質問でもあります。

これにより、企業側は文化や価値観に合う人材かどうかを判断しやすくなるのです。

例えば「チームワークを重視し、他のメンバーと協力してプロジェクトを成功させることを目指しています」という姿勢は、協調性を重視する企業にとって魅力的です。

「当社で実現したいこと」を見つけるための方法

「当社で実現したいこと」を見つけるための方法

ここからは「当社で実現したいこと」を見つけるための5つの方法を伝授します。

ここでの内容を踏まえて、エントリーシートや面接対策の一環にしてください。

「やりたくないこと」を明確にする

まずは、やりたいことではなく「やりたくないこと」を明確にする作業から始めます。

自分が絶対にやりたくない・避けたい仕事を浮き彫りにすることで、入社後のミスマッチを防げます。

例えばもしデータ入力や書類作成・管理などの事務作業が苦手である場合は、それとは真逆のクリエイティブな仕事を探すことを意識しましょう。

自分の性格と価値観を分析する

次に自己分析を行い、自分がどんな性格や価値観をもっているのかについて考えます。

もし新しいことに挑戦するのが好きだったり若手から裁量ある仕事を任されたいと考えている学生は、スタートアップ企業や新規事業部門がある企業が向いていると分析できるでしょう。

このように、自分の適性にマッチした業界や職種を見つけるためには自己分析が欠かせません。

自己分析についてもっと詳しくしりたい方は、以下のカテゴリーページで気になる記事をチェックしてみてください。

 

成功体験の中で苦労したことを思い返してみる

自己分析で自分の過去を洗い出せたら、次は成功体験の中での苦労話を思い出してみます。

その苦労・苦難を自分がどんな風に乗り越えたのかを考えてみてください。

もし学生時代に苦手科目でなかなか点数を挙げられなかったという苦労があったとします。

その場合は「毎日1日4時間を勉強に費やして100点を取ることに成功した」など苦労を乗り越えた方法とセットで成功体験を説明できるようにしましょう。

この方法によって、その成功体験から得たスキルでどんなことを実現したいのかが見えてくることがあります。

フレームワークで適性のある仕事を知る

さまざまなフレームワークを活用して「当社で実現したいこと」を見つけ出すのもひとつの手段です。

たとえばSWOT分析やジョハリの窓といったフレームワークは自分の強みを活かせる仕事を見つけるためのサポートをしてくれます。

自己分析で使えるフレームワークについてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

 

将来の理想像から逆算して考える

目指しているキャリアパスから逆算して具体的な目標を設定することで「当社で実現したいこと」が見つかる場合もあります。

将来海外で大規模で新規事業を展開したいというキャリアパスがあれば「まずはチームをまとめるためのマネジメント経験が欲しい」と考えてみましょう。

そこから、その企業で既存の企業のマネジメント業務ができる部署がないかどうかを探して「〇年以内にこの部署のマネージャーになりたいです」と実現したいことを思い描いてみるのもひとつの手段です。

自分にふさわしいキャリアパスの決め方に関しては、以下の記事も参考にしてください。

「当社で実現したいこと」が見つからなかったときの対処法

上記の内容を試してみても「どうしても実現したいことが見つからない」という方は、これから紹介する対処法を試してみてください。

興味のある企業へOB・OG訪問をしてみる

自分が興味を持っている企業のOB・OGを訪問して、彼らに「どうしてこの企業に入りたかったのか」「今現在目指していることは何か」を聞いてみましょう。

現段階で働いている社員が掲げている目標を知ることで、当社で実現したいことを探すきっかけになります。

また現場でのリアルな仕事のやりがいや苦労話を聞くことで、自分にマッチした企業かどうかの判断材料にもなるでしょう。

OB・OG訪問で聞くべき質問が知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

 

自分が興味のあるキーワードで企業を探す

自分が普段趣味や興味の一環で検索するキーワードを洗い出してみましょう。

例えば「ゲーム」が好きであれば、これをキーワードとして設定します。

ゲーム開発ができる企業を探してその中で「新商品の開発や企画ができる部署」を探してみるという方法もあります。

そこから具体的に「こんな内容のゲームを作りたい」を実現可能な目標設定をすることで、面接官にも好印象を与えられるでしょう。

面接官の心に響く「当社で実現したいこと」の答え方

面接官の心に響く「当社で実現したいこと」の答え方

実際の面接で「当社で実現したいこと」を魅力的に伝えることで、選考通過率もよりアップします。

ここでは、面接官の心に響く魅力的な答え方を解説するので、模擬面接の際にもこれらを意識しながら練習してみてください。

①結論ファーストで伝える

まずは結論を明確に伝えることで、面接官に対してインパクトを与えることができます。

「御社で新製品の開発プロジェクトをリードし、市場に革新的な商品を提供することを目指しています」と結論を真っ先に述べることで、一番重要なポイントを相手にしっかり覚えていてもらえるでしょう。

②実現したい内容をわかりやすく端的に話す

次に、実現したい内容を簡潔にわかりやすく話すことが重要です。

長々とした説明だと相手の集中力も切れてしまうので、要点を絞って明確に伝えましょう。

「新規事業の立ち上げに携わり、年間売上を20%向上させることを目指します」といった具体的な目標を伝えられるとなおよいです。

③実現したいと思うようになったきっかけを話す

自分がその目標を実現したいと思うようになったきっかけを話すことで、面接官に対して自分の意欲や熱意を伝えられます。

ただしこちらの内容も端的に話せるように、起承転結を意識して話すようにしてください。

④入社後の理想の働き方を話す

企業側は学生の入社後に「目的や目標を掲げて働けるビジョンが描けているか」を見極めています。

そのため、入社後の理想の働き方を説明に加えることで面接官に対して自分のビジョンを具体的に示せるでしょう。

3年・5年・10年後とそれぞれ将来を見据えた実現可能なキャリアビジョンを考えておくのがおすすめです。

「当社で実現したいこと」のNG回答例

続いて「当社で実現したいこと」を回答する際にマイナス評価につながるNG回答例をご紹介します。

実現したい内容が企業理念や事業内容とずれている

「当社で実現したいこと」の内容が入社希望の企業の理念やビジョンと大きくずれているのはNGです。

もし環境保護を重視する企業に対して「利益の最大化を目指したい」という目標を回答してしまうと、企業理解が浅いと判断されかねません。

あらかじめ事業内容や企業理念を自分なりにかみ砕いて理解して、その上で実現可能な範囲の目標を設定しましょう。

抽象的すぎて説得力がない

もし実現したいことの内容があいまいだと、面接官はその学生が本当は何をしたいのかが分かりません。

「御社の営業部で業績を残せるように頑張りたいです」と話すとします。

これでは「どれくらいの業績を」「いつまでに」「どんな工夫をして」頑張りたいのかが伝わらないです。

最終面接にいくにつれてここの内容は深掘りされやすいので、どんなことを聞かれてもいいようにしっかり準備しておく必要があります。

目標設定が低い

すぐに達成できてしまうような目標設定の低い内容だと、面接官はその学生に対して成長意欲がないと判断してしまいます。

極端な例ですが、もし「入社したら名刺交換や挨拶を覚えたいです!」と回答されたら、面接官も「この学生は成長しなさそうだな」と思ってしまうのも当然です。

また、入社時点で持っていて当たり前のスキルや能力について「習得したい」と回答するのも目標設定が低いとみなされます。

最低限のパソコンスキルや語学力は兼ね備えているように、就学中に勉強しておきましょう。

どこでも実現可能な目標を答えている

どの企業でも実現できる内容を答えるのもNGです。

たとえば人事部を希望する学生がいたとして「働きやすい環境を整えたい」と回答しても、それはどの企業の人事部にも当てはまってしまいます。

「どんな施策を実施して」働きやすい環境を整えたいのかについて企業の特徴や強みをふまえた上で具体的な施策を講じる必要があります。

【業界別】当社で実現したいことをアピールするときのおすすめ例文

続いて、業界別の入社後に実現したいことのOK例文を4つご紹介します。

これから面接を控えている学生は、こちらを参考にして回答内容を考えてみてください。

①コンサルティング業界

「自分の提案や行動で企業や社会を変えていきたい」という思いから、コンサルを志望しています。

大学2年にダンスサークルの学祭公演で会場整備責任者を務めました。

その際に私のアイデアや改革がメンバーやご来場いただいたお客様の約に立っていることに気づき、陰ながら全体をサポートして公演成功に貢献したことに大きなやりがいを感じたのです。

この経験から私は相手の課題を解決することで大きな影響を与えられる仕事に就きたいと考えるようになりました。

貴社はコンサルティングによってお客様の経済的価値だけでなく社会的価値向上の実現も目指しているところに魅力を感じています。

また貴社のグローバルファームとしての豊富な知見と強固なネットワークを活かし、世界的な規模の案件にも携わりたいと考えています。

②商社

志望理由は生活基盤を支える事業を通じて、持続可能な社会に貢献したいと思っているからです。

私は大学時代のオーケストラでの合奏という経験から「チームワークで目標達成すること」こそが私の原動力だと感じました。

将来はグローバルな環境で後世に残るようなビジネスを構築し、社会課題の解決に挑みたいです。

貴社は人々の生活に不可欠なLPガスから冷凍食品まで幅広く手掛けています。

また市場の変化に合わせた提案力や日本を代表する水素発電商社としてサプライチェーン構築を展開する強みがあります。

私の経験から得た挑戦力と粘り強さを活かし、新規事業や海外市場開拓にも果敢に挑みたいと思っています。

③金融業界

私はお客様に合った資産の運用計画を提案し、人々の生活をより豊かで幸せなものにするために貴社を志望しました。

貴社は地方銀行として地域に根づいているため、お客様とより近い距離で接することができる強みがあります。

私はその強みを活かし、お客様に寄り添って相手の立場に立って運用計画を提案したいと思っています。

私は大学時代にサッカー部に所属し、目標に向けて粘り強く努力を続ける力を身につけました。

貴社でもお客様と真摯に向き合って課題解決まで粘り強く運用計画を考え、お客様の幸せの実現を目指したいと考えています。

④広告・マスコミ業界

私は「ジャンルにとらわれないコンテンツを選択できる環境」を作りたいと思い、貴社を志望しています。

エンタメは生活に欠かせない娯楽だからこそ、エンタメと人々との接点が増えればその分生活が豊かになっていくと考えています。

そこでカギとなるのが「ジャンル」です。

通常は音楽に興味のない人は音楽配信サイトを利用しませんが、エンタメと人々との接点を増やすためにはジャンルにとらわれない環境づくりが必須だと思っています。

貴社はさまざまなコンテンツの広告を打ち出しているからこそ、この広告の力でコンテンツのターゲット以外の人々の心に響くような施策を打ちたいです。

まとめ

今回は「当社で実現したいこと」を具体的かつ明確に伝えるための方法や例文、面接のコツについて解説しました。

実現したいことの解像度を上げるためには、自己分析などを通じて自分の性格や特徴をふまえた上で実現可能な目標を考えましょう。

企業の事業内容や今後の展望にマッチした目標を設定し、それを実現するための具体的なプランやエピソードを交えるのも有効です。

自己分析や業界・企業分析を徹底して自分がその企業で本当に実現したいことを見つけ、理想とするキャリアプランを叶えましょう。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策