他社の選考状況の全落ちを面接で聞かれたときの対処法を解説

2024/7/25更新

はじめに

面接では他社の選考状況を聞かれることがありますが、全落ちしている場合は答え方に困るものです。

面接で嘘を伝えるのはだめですが、全落ちしていることを正直に言うと、印象が悪くなってしまいます。

この記事では以下のような疑問を持つ就活生を対象にしています。

対象
  • 他社の選考で全落ちしている場合どう答えればいい?
  • なぜ企業は他社の選考状況を聞くの?
  • 他社の選考で全落ちしているときの答え方は?

他社の選考で全落ちしている際の面接の対処法について、わかりやすく解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

他社の選考で全落ちしている際の対処法

他社の選考状況の全落ちを面接で聞かれたときの対処法

面接で他社の選考状況を聞かれることは多いものです。

しかし、全落ちしている場合どのように対処していいか悩む就活生も少なくないもの。

ここでは他社の選考で、全落ちしているときの対処法をご紹介します。

全落ちを正直に言わなくてもいい

全落ちしているときに他社の選考状況を聞かれたときは、伝え方を工夫することをおすすめします。

正直であることはもちろん大切ですが、自分の長所をアピールすることも忘れないでください。

すべての情報を話す必要はないので、状況に応じて適切な答えを用意しましょう。

他社の選考状況の答え方で気をつける点

選考結果はいろいろな要因で決まるものです。

そこから学んだことや成長した点を前向きに話せば、良い印象を残せます。

他社の選考状況について聞かれたら、以下の点に気をつけるといいでしょう。

気をつけること
  • 一貫性のある誠実な対応を心がける
  • 面接官の意図(あなたの就活状況を知りたい)を理解する
  • 嘘は絶対につかない(面接でバレる可能性がある)
  • 適切な情報開示のバランスを取る

他社の選考状況に関する質問には、誠実さを保ちつつ、自分に有利な回答を心がけましょう。

応募書類を見直す

就活で他社の選考に全落ちしている状況が続いているときは、応募書類の見直しをしてみましょう。

特に自己分析を徹底し、説得力のある志望動機を書くことがポイントになります。

応募書類は、企業が応募者を知る最初のきっかけです。

自己分析が不十分だと、自分の強みや適性が明確に伝わらず、志望動機も薄いものになってしまいます。

自分の価値観や経験を深く掘り下げて、なぜその会社を選んだのかや、熱意が面接官に伝わるように書くといいですよ。

自分の強みや志向性と、企業の理念や事業内容との共通点を見いだし、そこに焦点を当てるとよいでしょう。

さらに、志望動機を裏付けるエピソードを盛り込むと、より説得力が増します。

このように応募書類を丁寧に見直し、改善することで書類選考通過率が高まり、面接の機会を得やすくなるものです。

企業選びの基準を見直す

選考に突破できない場合、企業選びの基準を見直すことが有効な場合もあります。

その際、就活の軸を決めて、その軸を基準に企業を選ぶことが重要になってきます。

明確な軸がないまま企業を選んでいると、自分に合わない企業にも応募してしまい、結果として全落ちにつながる可能性があるからです。

就活の軸とは、やりたい仕事・働き方・価値観など、自分が大切にしたい要素のことを指します。

仕事内容や待遇、社風などが自分の定めた就活の軸に合っている企業を選ぶことをおすすめします。

たとえば、「ワークライフバランス」を重視するなら、残業時間の少ない企業や有給休暇の取得率が高い企業を選ぶといいでしょう。

就活の軸に合った企業を選ぶことで、自分に合った企業と出合える確率が高まります。

結果として、面接でも自分の熱意や適性をより具体的に伝えられるようになり、内定獲得の可能性も上がります。

面接官が他社の選考状況を聞く理由

面接官は採用の合否を決める参考材料として、他社の選考状況を聞きます。

ここでは、他社の選考状況を聞く理由を具体的にご紹介します。

入社への熱意を確認するため

面接官が他社の選考状況を聞く主な理由は、応募者の自社への入社意欲を見極めるためです。

採用活動には時間や人件費など、多大なコストがかかるもの。

そのため、企業としては本当に入社してくれる可能性が高い就活生を見極めたい、という思いがあるのです。

他社と比較して自社を重視してくれる就活生であれば、企業側も安心できます。

他社の選考を受けていても、その企業への志望度が高いことをアピールしましょう。

志望度の高さをアピールすることで、企業側の採用に対する不安を和らげ、より良い評価につながる可能性が高まります。

就活の軸があるかを判断するため

面接官が他社の選考状況を聞く理由の一つに、就活生が明確な就活の軸を持っているかを判断したいという意図があります。

企業は、「とにかく就職できればいい」と考えている就活生よりも、自分なりの基準を持って業界や企業を選んでいる就活生を高く評価します。

なぜなら、就活の軸がしっかりしている学生は、自己分析や業界研究を十分に行っていることが多く、その企業で働くことの意義をよく理解している可能性が高いからです。

反対に、就活の軸が定まっていない就活生は、仕事への意欲が足りない可能性があり、入社後の活躍が見込めない、と考える面接官は少なくないでしょう。

企業が求めているのは、入社後も熱心に仕事に取り組んでくれる人材です。

この質問の意図を踏まえた上で、自分の就活の軸や志望理由をしっかりと伝えることが、重要であることを覚えておきましょう。

就活生に対する他社からの評価を知りたい

面接官が他社の選考状況をたずねる背景には、就活生に対する他社からの評価を知りたいという意図があります。

他社がその就活生をどのように評価しているかを確認することで、面接官は選考の基準を定める手がかりを得られるからです。

たとえば、ある学生が複数の企業から内定を獲得しているという情報は、その学生の能力や潜在性の高さを示すものとなるでしょう。

逆に、他社で不採用が続いている場合、面接官はその理由を探ろうとします。

「何が評価されなかったのか」を考え、自社の選考に活かそうとするのです。

このように、他社の選考状況を把握することで、面接官はより優秀な就活生を見極め、採用につなげようとしているのです。

他社の選考状況が全落ちしている際の回答例8選

他社の選考状況が全落ちしている際の回答例8選

ここでは、他社の選考状況を聞かれた際の回答例を8つご紹介します。

1.エントリーした企業が全落ちした場合

■回答例

現時点で、選考を受けている企業はありません。自身のキャリアビジョンを明確にするために時間をかけていたため、就職活動の本格的な開始が遅れたためです。しかしながら、この期間を通じて、自己理解を深める貴重な機会となりました。じっくりと自己分析に取り組んだ結果、現在は明確な就活の軸が定まっています。特に、顧客との直接的な関わりを通じて価値を創造する営業職に強い関心を抱いており、御社の営業部門での活躍を第一の目標としています。

御社の営業スタイルや、顧客中心のアプローチに深く共感しています。また、充実した研修制度や、若手社員の成長を支援する社風にも魅力を感じています。これまでの経験や学びを活かしつつ、御社で新たなチャレンジに取り組みたいと考えています。

ポイント:この回答例では、全落ちしたことは述べずに就活の開始が遅れたため、ほかに受けている企業がない旨を答えています。

可能な限り現状をポジティブに表現するようにしましょう。

2.まだ結果が出ていない場合

■回答例

御社以外にも、いくつかの企業で選考を受けておりますが、現時点では結果が出ておりません。具体的には、IT業界の2社で最終面接を終え、結果待ちの状況です。また、コンサルティング業界の1社では、次週に最終面接を控えています。

これらの企業を志望した理由は、テクノロジーを活用した社会課題解決に関心があるためです。各社の選考プロセスを通じて、業界への理解も深まりました。

一方で、御社に特に強く惹かれているのは、先進的なデジタル戦略と、顧客中心のアプローチです。インターンシップでの経験も、この印象を裏付けるものでした。現在の就活の軸は、「テクノロジーを通じた顧客価値の創造」です。この観点から、御社を第一志望として考えております。他社の結果に関わらず、御社で自身の能力を最大限に発揮し、成長していきたいと考えています。

ポイント:選考状況を具体的に伝えつつ、面接を受けている企業が第一志望であることをしっかり述べるとよいでしょう。

3.就職以外の選択肢を検討している場合

■回答例

率直に申し上げますと、現在は就職以外の選択肢も含めて、自身のキャリアパスを慎重に検討している段階です。具体的には、大学院進学という選択肢を視野に入れています。専門性をさらに高め、研究を深めることで、将来的により大きな価値を社会に還元できるのではないかと考えています。特に、人工知能分野での研究に強い関心があり、複数の大学院のオープンキャンパスに参加しました。

一方で、起業という道も魅力的に感じています。学生時代に取り組んだプロジェクトを発展させ、ビジネスとして成立させる可能性を探っているところです。現時点では、これらの選択肢を並行して検討しつつ、自身の適性や将来のビジョンと照らし合わせています。御社での就業機会があれば、それは私のキャリアにとって大きな転機になると確信しています。

ポイント:この回答例では就職以外の進路を考えている旨を正直に伝えています。

その際には、相応の理由があることをきちんと伝えるとよいでしょう。

4.面接を受けている企業しか受けていない場合

■回答例

正直に申し上げますと、現在選考を受けているのは御社のみです。このような状況に至った理由は、私の就職活動に対する考え方にあります。数多くの企業にエントリーするのではなく、自分の価値観や目指すキャリアと真に合致する企業を絞り込み、そこに全力を注ぐことが重要だと考えたためです。

就職活動を始める前に、じっくりと時間をかけて自己分析と業界研究を行いました。その過程で、御社の企業理念や事業内容、そして社員の方々の働き方に強く共感しました。特に、顧客中心主義のアプローチと、社員の成長を重視する企業文化に惹かれています。

ポイント:面接を受けている企業しか受けていない場合は、その企業への志望度の高さを伝えると良いでしょう。

5.他社から内々定をもらっているが検討中である場合

■回答例

現在、他社から内々定をいただいており、真摯に検討しているところです。就職活動を通じて、さまざまな業界や職種を研究し、自己分析も行いました。その過程で、自分の強みや価値観が明確になり、志望する業界や職種もハッキリしてきました。

特に御社については、事業内容や企業文化に強く惹かれており、非常に興味があります。他社と比較しても、自分のキャリアプランとの親和性が高いと感じています。御社で働くことができれば、自己の成長と会社への貢献の両立が可能だと考えています。

ポイント:他社から内々定をもらっていることを伝えるときは、謙虚に誠実に伝えるとよいでしょう。

面接を受けている企業が第一志望であることを伝えると安心してもらえます。

6.フリーランスとしての道を検討している場合

■回答例

大学卒業後はフリーランスとして働くことも検討しております。この考えに至った背景には、自身のスキルや経験を最大限に活かせる働き方を模索してきた経緯があります。フリーランスのメリットは、多様なクライアントと協働できる点や、自己裁量の幅が広がることが挙げられます。

一方で、安定性の面では課題もあると認識しています。そのため現在は、フリーランスとしての準備と並行して、御社のような魅力的な企業への就職も視野に入れています。理想としては、御社での経験を積みながら、将来的にはフリーランスとしての活動も両立させていくことができないかと考えています。

ポイント:フリーランスとして働くことを視野に入れつつ、志望企業への熱意も示した回答です。

フリーランスと就職、両方の可能性を考慮しながら、柔軟な姿勢を示しています。

7.スキルアップのために資格取得を目指している

■回答例

現在、自己啓発の一環として資格取得に取り組んでいるため、選考を受けているのは御社のみです。具体的には、ファイナンシャルプランナー2級の取得を目指しています。この資格を選んだ理由は、将来のキャリアにおいて重要な役割を果たすと考えたからです。

業界のトレンドや求められるスキルを分析した結果、ファイナンシャルプランナー2級が自身の市場価値を高める上で非常に有効だと判断しました。勉強方法としては、オンライン講座と参考書を併用しています。毎日少しずつ時間をつくり、コツコツと学習を進めており、難しい内容もありますが、理解が深まるにつれてやりがいを感じています。

ポイント:資格取得している旨を伝える際は、将来のキャリアアップにつなげる意志を示すとよいでしょう。

8.自己分析を強化して、再チャレンジする

■回答例

これまでの就職活動で希望する結果は得られていないため、自己分析をより深め、再チャレンジする所存です。当初は自分のやりたい仕事が明確でなく、就活の方向性が定まっていませんでした。そのため、さまざまな業界や職種を漠然と見ていた時期もありました。しかし、この過程で多くの気づきがありました。特に、自分の強みや価値観、そして将来のキャリアについて、より深く考える機会となったのです。

現在は徹底的な自己分析を行い、自分の適性や、やりたい仕事を明確にしています。その結果、御社の事業領域と自分のキャリアプランとの親和性の高さに気づきました。御社の一員として働く機会をいただけますよう、全力で取り組む所存です。

ポイント:この回答例では、自分のやりたいことがハッキリしていなかったため、思うような結果が得られていないことを伝えています。

これまでの取り組みを反省し、徹底的に自己分析をした旨を述べることで前向きな姿勢をアピールしています。

選考で全落ちした状態から立ち直る方法

選考で全落ちした状態から立ち直る方法

就活で選考を突破できないと精神的に落ち込み、やる気がなくなってしまう人も少なくありません。

ここでは、選考で全落ちした際のメンタルケアについてご紹介します。

しっかり休んで気分転換をする

厳しい就活を続けたのにも関わらず、思うような結果が得られなかったときの落胆は計り知れないものです。

挫折を乗り越え、再び前向きに就活をするためには、心身ともにリフレッシュする必要があります。

たとえば、少しの間就活のことを忘れ、自分の趣味に没頭してみるのもよいでしょう。

読書や音楽鑑賞・スポーツ・料理など、自分が楽しめることに時間を使うことで、徐々に心にゆとりが生まれてきます。

また、友人や家族と過ごす時間を大切にするのも効果的です。

信頼できる人々と語り合い、励ましの言葉をもらえば、新たな視点や希望が見えてくるかもしれません。

ポジティブな考え方を身につける

就活で全落ちするのはつらいことですが、今までの経験を前向きに捉えることで道が開ける可能性が高まります。

まず、今までの経験を「失敗」ではなく「学び」として受け止めてみましょう。

面接や書類選考を通じて得た気づきは、必ず今後の人生に活かせるはずです。

次に「なぜダメだったのか」ではなく、「次は何ができるか」に焦点を当てていきましょう。

過去の反省はもちろん必要ですが、そこにとどまらず、次のアクションを考えることで前に進む力が生まれるものです。

人に悩みを相談する

就活で行きづまったときは、人に相談することで思いもよらない気づきや、前に進む勇気を得られることがあるものです。

まずは、家族や親しい友人に相談するのがいいでしょう。

身近な人であれば、あなたの長所や可能性を客観的に伝えてくれます。

また、就活に関する知識が豊富な大学のキャリアセンターや、就職エージェントに相談するのも効果的です。

彼らは多くの学生の就活を見てきた専門家ですので、あなたの状況を分析し、具体的なアドバイスをくれるでしょう。

まとめ

この記事では、他社の選考で全落ちしているときの対処法について解説しました。

就活が思うように進まず、内定を得られない状況はつらいかもしれませんが、焦らず着実に対処することで内定を得る可能性を高めることができます。

全落ちしているときに他社の選考状況を聞かれた場合は、嘘はだめですが、正直に「全て落ちました」というのは避けたほうがいいでしょう。

この記事の内容を参考に、アピールにつながる回答をしましょう。

全落ちして落ち込んだ場合は、休んだり人に相談したりすることで立ち直ることができるものです。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策