就職試験での作文の対策法を徹底解説【書けなかった場合は?】

2024/9/28更新

はじめに

この記事では就職活動における就職試験で出題される作文の対策法を解説しています。

就職試験ではエントリーシートや適性検査、グループディスカッション、面接が出題される傾向が強く、多くの就活生がその4つの選考対策を実施するでしょう。

しかし、中には就職試験に作文を用意している企業もあり、作文の対策をしていなければ選考を突破するのが難しくなります。

作文もただ文章を書いても選考を通過することはほぼありません。

選考を突破するためにも就職試験用の作文の対策を取ることが重要です。

作文の対策法の各ポイントや万が一作文が書けなかった場合についての解説もしていますので、これから就職活動に臨む就活生の方はぜひ参考にしてください。

この記事の対象者
  • 就職活動の選考で出題される作文の書き方を知りたい
  • 選考を突破しやすい作文の書き方を覚えたい
  • 作文を書く際の注意点を把握したい

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

就職試験で作文を出題する企業の意図

就職試験で作文を出題する企業の意図

企業が就職試験で作文を出題するには理由があります。

そもそも学生のことを知るだけならエントリーシートや面接で十分です。

作文でしか図れない学生の能力などを見ていますので、企業側の意図を読み取って作文に臨んでいきましょう。

ここでは企業が作文を出題する意図を4点紹介します。

学生の考え方や中身の確認

作文を通して学生の考え方や性格など中身を確認する意図があります。

エントリーシートでも学生の考え方や捉え方は確認することが多いですが、作文を通してエントリーシートで示した学生の考え方に偽りがないか確認することもあるでしょう。

作文はエントリーシートより文字数が多いケースが大半ですので、学生の考え方や思考をより深く知ることが可能です。

面接選考に通す前に学生への理解を深めるために作文を設けている企業は一定数あると考えましょう。

学生の論理的思考力や語学力の確認

作文の内容を見て学生に論理的思考力や文章を組み立てる能力、純粋な語学力があるかを確認しています。

作文はエントリーシートよりも文字数が多くなりがちです。

文章が長くなる中で自分の考えた内容を分かりやすく書けているか、起承転結が適切か、伝えたいことが明確に伝わっているか、誤字・脱字や言葉の使い方などに誤りがないかなど細かく確認してくるでしょう。

社会人として働く上で文章でのやり取りは必須となります。

作文を通して文章能力に問題がないか、自分の考えをまとめられる能力があるかを見てきますので文章の組み立てを意識する必要があります。

自社にマッチする人材かの確認

企業は作文の内容から学生の性格、中身、考え方を把握し、自社にマッチする人材であるかを確認する意図があります。

就職してから企業と学生のミスマッチがあると円滑に仕事をすることは難しくなり、お互いに悪い影響を与えてしまいます。

エントリーシートや面接などで学生が自社に合う人材か確認するのと同様に、作文選考でも学生が自社にマッチする人材かを確認してくるでしょう。

伝える能力があるかの確認

学生に文章で伝える能力があるかを確認します。

仕事では取引相手に商談の資料を送ったり、プレゼンテーションで資料を作成したりするなどあらゆる場面で文章を作成する機会があります。

文章を通して伝える能力がなければ相手に迷惑をかけることもあるでしょう。

企業側としても仕事のできる人材を確保したいため、最低限伝える能力のある学生を選別します。

自分の考えを伝える、企業の欲しい回答を伝えるなど伝達能力を図るテストだと思って臨みましょう。

作文の対策法

作文の対策法

作文を出題する企業の意図が分かったところで、作文の対策法を身に付けていきましょう。

作文と聞くと難易度が高そうで敬遠されがちですが、対策をすることで企業側に響く作文を書くことが可能です。

簡単にできる対策法もあるので、1つずつ対策をして完成度の高い作文を作っていきましょう。

その他、下記の2記事も作文の対策に役立ちますので合わせて参考にしてみてください。

大まかな文字数を把握しておく

企業が定める作文の文字数は800文字が最も多いです。

エントリーシートの文字数は400文字前後が多いため、その倍あると考えてください。

文章が長くなる分、記載する情報も多くなります。

かといって関係のない文を書き並べると何を伝えたいのか分からなくなり、企業からの印象を損ねてしまうでしょう。

予め文字数を把握しておき、文章の構成を考えておくなど前準備を徹底しておくと作文を書きやすくなります。

例えば800文字なら起承転結で分けると200文字ずつで分かりやすくなり、文章も作りやすいです。

自分なりに組み立て方を構築し、文字数に対応できるようにしておくと良いでしょう。

企業によっては1,000文字、1,500文字と文字数の多い作文の提出を求めてくることもあります。

文字数に応じて記載内容のボリュームも変化しますので、ある程度文字数の想定を徹底してください。

伝わりやすい文章構成を意識する

前述したように作文で重要なのは相手に伝わりやすい文章を作成することです。

そのためにも文章構成に注意を払い、内容が頭に入りやすい文章を書くことを意識してみましょう。

文章構成でおすすめなのは結論から書くPREP法と序論・本論・結論を使った三段構成です。

企業側は膨大な数の作文全てに目を通す時間がないこともあるため、作文の冒頭で採用担当者の注意を引きつける必要があります。

そのため冒頭で結論を書き、伝えたいことを最初に企業側に伝えましょう。

冒頭で興味・関心を引ければ、最後まで読んでもらえる可能性が高まるでしょう。

冒頭に結論を書くPREP法はエントリーシートにも活用できるため、習得しておいて損はありません。

結論、結論に繋がる理由、具体的な行動、最後にもう1度結論を記載し強調という手順で文章を記載し、採用側の頭に入りやすい文章構成を心掛けましょう。

三段構成は本論へ繋がるための導入部分である序論、伝えるべきことが多い最も重要な本論、まとめとなる結論の3つで構成されており、本来は序論から始めるのが自然です。

ですが、就職活動の作文では長々と序論を持ってくると伝えたいことが企業に真っ先に伝わらず、冒頭で読むのを止められてしまいます。

就職活動の作文では本論から書き始め、伝えたいことを優先して記載してください。

本論を記載した後に本論に繋がる序論、最後に全体のまとめとして結論を記載します。

PREP法も三段構成も最初は難しく感じると思いますが、練習していけば慣れてきて上手く書けるようになるでしょう。

自分なりに書きやすい文章構成方法を見つけ、相手に伝わりやすい文章作成を目指してください。

エントリーシートの対策と併用する

前述したように作文の対策はエントリーシートと一部併用が可能です。

エントリーシートもPREP法で書くのがおすすめであり、企業側に伝わりやすい文章を作成する点では作文と目的は一緒です。

エントリーシートの練習で作成した文章に肉付けをして作文に応用する、作文で作成した題材や文章を簡略化してエントリーシートに落とし込むなどお互いに活用できる部分を共有していきましょう。

紙に書く練習をしておく

作文を出題する企業の中には、専用の試験会場で時間制限を設けて手書きで書かせるところも存在します。

現在の就職活動はパソコンを使ってエントリーシートを作成し、企業に提出することも増えており、昔ほど手書きで文章を書くことは減ってきています。

いきなり手書きで文章を書こうとすると字が汚くなったり、書くスピードが遅くて時間内に間に合わなくなるケースが生じることもあるため注意が必要です。

作文を出題する企業の選考を受ける場合は、パソコンで書くものなのか手書きで書くものなのかを予め確認しておき、手書きの場合は作文を手で書く練習をしておきましょう。

誤字・脱字や文体の統一を徹底する

作文を書く際は誤字・脱字に注意してください。

誤字・脱字が選考にマイナスにならない企業もありますが、確認をしない学生だと思われる可能性があり、企業によっては悪い印象を持たれてしまうこともあります。

作文を書き終わった後は必ず読み直しをして誤字・脱字がないか確認しましょう。

パソコン上で提出する場合、誤字・脱字ツールを使うといった対策もできますので使えるものは活用していくと良いでしょう。

また、文体の統一も徹底してください。

です・ます調に抜けがないか、言葉遣いに誤りがないかなど気を付けましょう。

文体が統一されていないと文章全体が読みづらくなることもあります。

一箇所だけ文体がおかしい場合は見つけやすいと思いますので、見直しさえ忘れなければ改善は容易です。

漢字とひらがなのバランスを考える

作文を書くときは漢字とひらがなのバランスに注意しましょう。

文章が続く中で漢字だらけ、ひらがなだらけだと見づらくなります。

例えば「等」は「など」、「有難う」は「ありがとう」というように漢字ではなくひらがなで書く方が適切な場合もあるため、状況に応じて漢字とひらがなを使い分けてください。

目を通したときに分かりやすい文章の構成比は、漢字3割にひらがな7割だと言われています。

大まかで問題ありませんので文章を記載する際は漢字とひらがなのバランスを考えてみてください。

必ず文章の8割は埋める

作文を書く上で決められた文字数の8割は必ず埋めるようにしてください。

文字数が全然足りていないと文章力がないと思われたり、自分の考えに乏しい・思考する力がないと思われたりします。

決められた文字数を埋めた上で文章の中身を見られますので、最低限の文字数は埋めるようにしましょう。

ただし、苦し紛れに中身のない文章で文字数を稼いでも逆効果です。

文字稼ぎ目的の文章ではなく、無駄のない文章作成を心掛けてください。

また、文字数を超過することも避けましょう。

決められた文字数の中で文章をまとめる能力が欠如していると思われてしまいます。

作文の作成後、文字数の残りに応じて調整してください。

自分の考えを必ず記載する

作文を書く際は自分自身の考えを必ず記載してください。

意図のところでも解説したように、企業は作文を通して学生の考え方や感じたことを知ろうとしています。

そのため自分の考えた内容ではなく、周りから持ってきた情報を書くだけだと企業が知りたいことが全く載っていない意味のない作文になってしまいます。

考え方に正解はありませんので思ったことを書いてください。

大事なのは自分の考えを企業に伝え、価値観を分かってもらうことです。

形式ばった作文を企業も求めているわけではありませんので、自分の考えた内容で作文を完成させましょう。

企業が求める回答を予測する

作文に明確な正解はありませんが、企業に好感を持たれる作文を作ることで選考の通過率を上げることは可能です。

企業には自社が求める人材像や企業理念を掲げているところが多く、自社にマッチする学生を採用するために作文選考を設けるところも多いです。

そこで企業の求める人材像や企業理念、企業が掲げるビジョンなどを調査しておき、作文を書く際にも企業にマッチする考え方を基に文章を記載していくことで企業の印象に残りやすくなります。

学生の強みが企業の求める人材像と合致しないこともあるため、常に活用できる対策ではありません。

しかし、もしあなたの強みが企業側の求めるものとマッチするのなら作文にも強みを存分に取り入れて企業が求める回答に近付けてみてください。

 

作文を書く際のテーマ一覧

作文を書く際には何かしらのテーマが与えられます。

テーマに沿って各自、自分の考えで作文を書きますが、テーマに対する理解が乏しいと上手く文章が書けないこともあるでしょう。

前もってどのようなテーマがあるのかを調べておき、テーマに応じて文章がすぐ書けるように準備しておきましょう。

ここでは作文を書く時に出題されやすいテーマを紹介します。

学生自身に関するテーマ

作文で出題されるテーマで多いのが学生自身を題材にしたテーマです。

企業が学生のことを知るには学生に関するテーマで作文を書かせるのが最も手っ取り早いと言えるため、合理的とも言えます。

自分のことを書くので対策はしやすいです。

エントリーシートで自己PRや学生時代に力を入れたことを書くことは多いため、学生は自然と自分に対する理解を深めています。

エントリーシートの対策をしていればそこまで作文を書く難易度は高くないでしょう。

ただし、作文はエントリーシートより文字数が多いため、エントリーシートの内容をそのまま使い回しするのは難しいです。

作文用に文章構成を変更したり、エピソードをより細かく掘り下げたりするなど補足が必要となります。

以下に出題される傾向のあるテーマをいくつか掲載します。

作文で出題される自分に関するテーマ一覧
  • 自分の過去について
  • 学生時代に打ち込んだこと
  • 学生時代で最も思い出に残っているもの
  • これまでに最も困難だったものと乗り越えた方法
  • 自分が経営者ならまず何をするか

仕事に関するテーマ

仕事に関するテーマも作文ではよく出題されます。

学生の仕事に対する向き合い方やどう思っているかなどを作文を通して調査します。

働く自分を想像して作文を完成させていくと良いでしょう。

仕事に関するテーマ一覧
  • あなたにとって働くとは
  • 仕事をする上で重視しているものは
  • やってみたい仕事は
  • この仕事に対するイメージは
  • 働くなら国内と国外どちらがいいか

社会に対するテーマ

社会に対するテーマは一見、企業とは無関係に見えますが、学生の考え方や価値観を知るには有効なテーマとなります。

学生が社会が抱えている課題に対してどのような視点で考えているかが分かるため、考え方だけでなく思考力や問題解決能力が図れる場合もあります。

また、社会に対する関心が強い方が仕事でも話を合わせられたり、企業が抱える問題に対する意識が強まったりすることもあるでしょう。

社会に無関心で自分のことだけ考えている学生よりも、社会に関心があって視野を広く持てる学生の方が企業も欲しがります。

社会に関するテーマが出題されても問題ないように、社会情勢も普段から気にしておくことを推奨します。

社会に対するテーマ一覧
  • 最近のニュースで関心を持ったものは
  • 環境問題についてあなたの考えは
  • これからの社会で企業に求められることはなにか
  • 現代の日本で最も必要なものはなにか
  • 社会に対してあなたが伝えたいことは

将来に関するテーマ

学生の将来に関するテーマも出題されることがあります。

会社に入社した後、どのように働いていくかを作文を通して見定めるという目的があります。

自分が仕事をする姿を想像し、将来のビジョンを考えてください。

細かくなくても構いませんので、数年後にどんなことをしているのかなど簡単な将来像を形作っていきましょう。

将来に関するテーマ一覧
  • 10年後の自分について
  • 将来の夢
  • 入社したらやりたいこと
  • 将来の会社での役職は何になりたいか
  • どのような社会人になりたいか

その他のテーマ

これまで紹介してきたテーマ以外でもあらゆるテーマが出題される可能性があります。

あえて仕事や企業とは直接関係がなさそうなテーマを出題し、別の角度から学生を知ろうとする企業もあるでしょう。

いかなるテーマの場合でも自分の考え方を伝えるということは忘れずに、テーマからずれない作文を作っていきましょう。

その他のテーマ一覧
  • 最近読んだ本についてどう思ったか
  • 自分の趣味
  • なぜ働く必要があるのかについて
  • 就職活動についてどう思うか
  • 野球をするならあなたならどこを守るか
  • 自由にテーマを決めて書く

 

注意すべきポイント

作文の対策法の補足として作文を書く際に注意すべきポイントを紹介します。

文字数が多い点など通常のエントリーシートとの相違点もありますが、基本的な注意点もあるので2点紹介します。

タイトルと内容に一貫性を持たせる

作文ではタイトルと内容に一貫性を持たせてください。

作文で伝えたいことが分からなくならないようにするためにも、タイトルと中身の統一は必須です。

作文が書き終わったらタイトルと内容にミスマッチがないか確認しておきましょう。

一つの文に情報を詰め込まない

作文では文字数を埋めようと一文で一気に情報を詰め込む人がいますが、そうすると文章が読みづらくなり、内容も分かりにくくなります。

下手に一文を長くして分かりづらい文章を作るより、一文を短くして分かりやすい文章を作る方が読み手側の印象も良くなるでしょう。

文章を書き終わった後に自分で読んでみて長いと思ったり、分かりづらいと感じた場合は文章の途中で区切るなど修正していきましょう。

 

作文が書けなかった場合はどうなるのか

万が一、作文が書けなかった場合についてですが、内容によっては書けていなくても選考を通過できる場合もあります。

もちろん白紙で提出した場合はまず通過はできないと考えてください。

自分の思うように書けなかった場合や文字数が埋まらなかった場合は、作文の中身次第で選考を突破可能です。

自分の考えが伝わっていれば、文字数が満たなくても面接に呼んでみようとなるかもしれません。

明確な正解がない以上、思わぬ一文が企業側の目に留まる可能性だってあります。

作文が思うように書けなくても、まずは自分の感じたことや考えを文章にしてみてください。

さいごに

就職試験での作文の対策法のまとめ

今回は就職試験における作文の書き方などの対策法を紹介しました。

就職試験で作文を出題する企業は多くはありませんが、その分情報もあまり共有されておらず対策がしづらいです。

しかし、エントリーシートと一部対策法は共有できるため、普段から就職活動の対策をしている学生ならばそこまで苦戦することなく、対策を進められるでしょう。

企業が作文を出題する意図は学生について知ることと文章力が備わっているかなどを確認するためです。

意図を把握し、企業の求める回答を意識してみましょう。

対策法で紹介した内容を踏まえて手書きで作文を書く練習もしてみてください。

作文にはテーマが存在しますのでテーマの出題傾向を調査・予想し、スムーズに記述できるよう対策をしていきましょう。

作文と聞くと難しそうに聞こえますが、エントリーシートの延長戦上と考えれば分かりやすいです。

抵抗感をなくし、企業に自分をアピールできるチャンスだと考えて作文に臨み、企業からの内定を勝ち取ってください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策