博士号は就活にどう役立つ?博士号の魅力と業界ごとの価値を解説

2024/9/28更新

はじめに

博士号とは、大学院の博士課程で単位を取得し、博士論文の審査に合格したひとに授与される、学位のひとつです。

しかし、この博士号は、就職活動にどう役立てることができるのでしょうか。

当記事では、そんなお悩みをお持ちの就活生に向けて、博士号を活かした就活の方法や、博士号のメリットなどをご紹介します。

現在、博士号を持っているという方はもちろん、就職活動のため、博士号の取得を検討しているという方においても、有益な情報を多数、取り上げていますので、ぜひ、最後までご覧いただければ、幸いです。

当記事では、とりわけ、以下のような方を対象に、知識の提供を行なっています。

この記事の対象
  • 博士号を、就活にどう活かせばいいのかわからない
  • 自分が志望する業界では、博士号はどれほどの価値があるのかを知りたい
  • 博士号を活かした就職活動の方法を知りたい

上記に当てはまる方はもちろん、そうではない方に対しても、博士号を活かした就職の方法・博士号取得者が就職先として選ぶと良い企業の特徴など、就活に役立つ情報を多数ご紹介しますので、ぜひ、最後までご覧いただければ幸いです。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

博士号とは

博士号とは

まず、博士号とはどのようなものなのか、博士号を取得することで、就職活動にどのようなメリットがあるのかという点を簡単にご紹介します。

概要

前述のとおり、博士号は大学院の博士課程で、あらかじめ定められた単位を取得し、博士論文を提出した人に授与される学位のことを指します。

博士号は、大学で取得できる3つの学位の中でも、最高位にあたる学位のため、取得には相当な努力が求められると言えるでしょう。

以下は、博士課程修了者の就職率の推移をまとめたものです。

博士課程修了者の就職率の推移グラフ

これを見てみると、博士課程修了者の就職率は、年々増加していることがわかります。

特に近年では、企業や研究機関が高度な専門知識や研究スキルを持つ人材を求める動きが強まっています。

というのも、文部科学省が、企業25社に対して行った「企業が博士人材に期待する能力やスキル」のアンケートによると、およそ19社もの企業が、博士人材に対して「専門性」を期待していると回答しているからです。

これらのことからは、博士号を取得することで、キャリアの選択肢を広げることができることがわかります。

 

博士号取得のメリット

博士号取得のメリットとしては、以下の2点があります。

専門職へ応募することができる

博士号取得のメリットとして、就職活動の際に、総合職とは異なる、専門職、中でも、研究・開発を行う研究開発職へ応募できる点が挙げられます。

これらの職種に従事することで、博士号取得の過程で得たスキル・専門性を存分に発揮できる他、自身の経験や知識を活かして社会に貢献することができるでしょう。

また、これらの職種の中には、他の職種と比べて給与や福利厚生が充実しているものも少なくありません。

興味・関心を業務に活かすことができる

次に挙げられるのは、興味・関心を活かして業務に臨めるという点です。

自分の専門分野や情熱を持っているテーマに沿った仕事ができるため、日々の業務に対するモチベーションも高まりやすくなります。

特に、先に挙げた研究開発職などでは、自分の興味を持った分野での探求や新しい知見の発見に携わることができるため、仕事自体が自己実現の一環となることも少なくありません。

こうした環境では、仕事が単なる業務の遂行にとどまらず、自身の好奇心や創造力を存分に発揮できる場となるため、より深い満足感や達成感を得ることができるでしょう。

このように、自分の興味を活かした業務に携われることは、仕事に対するやりがいや充実感を得るうえで大きな利点と言えるでしょう。

このように、博士号の取得には様々なメリットがあります。

しかしながら、現在・博士号をお持ちの方の中には、就職活動がうまくいかず、困っている方も少なくありません。

ここからは、博士号取得者が就職活動を行う際の障壁について、解説を行います。

博士号取得者の就職活動を阻むもの

次に、博士号取得者の就職活動を阻む、障壁をご紹介いたします。

文理の壁

まず挙げられるのは、文理の壁です。理系の博士号取得者は、先ほどもお伝えしたように、研究や開発職など専門性の高い職種に応募できる機会が多く、そこで培った専門知識を直接活かせる仕事に就くことができます。

理系博士号取得者は、自身の研究分野と密接に関連する業務に従事することが可能で、かつ、キャリアパスも比較的明確であると言えるでしょう。

一方、文系の博士号取得者は、自分の専門を活かせる職種が限られているのが現状です。

というのも、文系の博士号取得者は、専門性や知識を直接活用できる職場が少なく、企業側も、文系の専門知識が必ずしもビジネスの即戦力として評価する場合が少なくないからです。

そのため、文系の博士号取得者が、適切なポジションを見つけるのは、容易ではないと言えるでしょう。

このように、文系の博士号取得者と理系の博士号取得者では、就職活動における有効なアプローチが異なると考えられます。

以下の記事では、文理の壁について、また、文系の方が就職活動を成功させるためのポイントについて、詳しく解説を行なっています。

当記事と併せて、ぜひ、ご活用ください。

学歴フィルター

次に挙げられるのは、学歴フィルターの問題です。

特に有名企業や一部の研究機関では、特定の大学や学部出身者を優遇する傾向が強く、採用の段階で出身校による選別が行われるケースが少なくありません。

そのため、どれだけ優れた実力や専門性を持っていても、学歴フィルターによって門戸が狭められてしまう可能性が高いのです。

このような学歴フィルターの問題は、企業側の視点から見れば効率的な選考プロセスの一環かもしれませんが、博士号取得者にとっては大きな障壁となり得ます。

これに対処するためには、応募先の企業や業界の学歴フィルターの実態を把握し、フィルターに左右されにくい企業を選ぶ、あるいは、自分の専門性を強調した上での自己PRを作成するなどの工夫が必要です。

さらに、学歴フィルターの影響を受けにくいスタートアップや海外企業へのアプローチを検討するのも一つの戦略となります。

以下の記事では、学歴フィルターの実態や、その突破方法、また、各大学のランクについて、詳細に解説を行っています。当記事と併せて、ぜひ、ご活用ください。

博士号取得者が活躍できる企業の特徴

博士号取得者が活躍できる企業の特徴

次に、博士号取得者がその高度な専門性を最大限に活かせる可能性が高い企業の特徴を、いくつかご紹介します。

大手企業

就職偏差値・難易度ランキングにおいて高い順位を擁する、いわゆる「大手企業」は、最先端の技術開発に力を入れており、博士号をお持ちの方が、その知識を存分に発揮するための土壌が整っている可能性が高いと言えるでしょう。

例えば、武田薬品工業株式会社やアステラス製薬株式会社といった大手製薬会社では、新薬の開発や臨床試験、医療機器の開発など、幅広い分野の業務に対応できる専門性と柔軟性を兼ね備えた人材を求めています。

研究開発費ランキング

さらに、2024年の研究開発費ランキングを見てみると、トヨタ自動車株式会社が1兆1242億6200万円を、本田技研工業株式会社が、8040億円を、それぞれ、研究開発に投じています。

これらのことからは自動車・運送機器業界が研究開発に力を入れていることがうかがえます。

それらの企業に、適切にアプローチを行うことで、博士号種おt区の家庭で身につけた知識やスキルを活かした業務を行えることでしょう。

就職偏差値・難易度については、以下の記事で詳しく解説を行っています。当記事と併せて、ぜひご活用ください。

 

研究機関との連携企業

さらに、企業の中には、国立研究所や大学と連携して研究開発を進めている企業も少なくないでしょう。

これらの企業に共通するのは、最先端の知識や技術を取り入れて製品やサービスの革新を目指している点です。

そのため、博士号を持つような高度な専門性と深い知識を備えた人材が非常に重宝されています。

また、アカデミックの文化をある程度理解するとともに、これに的確に順応できる人材もまた、同様に重宝されています。

こうしたことから、博士号取得者にとって、それらの企業は自身の専門知識やスキルを最大限に活かせる理想的な職場だと言えるでしょう。

以下は、国立研究所や大学と連携して、研究開発を行った実績のある企業の一例です。ぜひ、企業選びの際の参考にしてください。

企業の例
  • 株式会社テクノ・マイス : 名古屋工業大学
  • 京新工業株式会社 : 千葉大学
  • 有限会社ジオテック : 茨城大学
  • プリマハム株式会社 : 農研機構
  • タカラバイオ株式会社 : 農研機構
  • 中央ビジコム株式会社 : 江東微生物研究所

上記の企業は、国立研究所や大学との連携を通じて、専門的な研究開発を行い、技術革新や製品の高度化に取り組んできた実績があります。

このような企業では、連携先の研究機関と協力して得られた成果を活用し、競争力の高い製品やサービスを提供することを目指しています。

博士号取得者にとっては、自分の専門分野での研究経験を活かし、アカデミックな知見と実業界のニーズを結びつける役割を果たせる場が多くあります。

ここで紹介した企業の中に、自分の専攻分野や興味・関心に合致するものが見つからなかった場合は、自分で企業を探してみるのもオススメです。

当サイトでは、企業選びの際に役立つ記事を多数、公開しています。

中には、博士号をお持ちの方にとって、役立つ情報を取り上げているものもあるかと思いますので、当記事と併せて、ぜひ、ご活用ください。

 

スタートアップ企業

発展途上にある、いわゆるスタートアップ企業の中には、人工知能(AI)、データサイエンス、IoTなど、進化の著しい分野で事業を行う企業も数多く存在します。

こうした企業では、博士号取得者のような高度な専門知識を持ち、かつ柔軟な発想で複雑な問題を解決できる人材が求められています。

スタートアップ企業の特長として、既存の枠にとらわれない自由な発想や迅速な意思決定が挙げられます。そのため、研究で培った深い専門性だけでなく、アカデミックな環境での探求心や創造力を実社会で発揮できる場が広がっています。

また、スタートアップでは、自分のアイデアや意見が直接プロジェクトに反映されやすく、企業の成長とともに自らのキャリアを築くことができるため、積極的に事業に参画していきたいという方にとって、この上ない環境が整っていると言えるでしょう。

博士号取得者が就職を成功させるためのポイント

博士号取得者が就職を成功させるためのポイント

ここからは、博士号取得者が就職を成功させるためのポイントをご紹介します。

自己分析

まず、大切なのは、自己分析を行い、自分の適性を判断することです。

これにより、自分の得意なこと・不得意なことなどの、就活に欠かせない情報を網羅的に把握できるほか、自分が、応募先の企業の「求める人材」にどの程度当てはまっているのかということについても、理解を深めることができます。

また、博士号取得者が面接などで聞かれることが多い、なぜ博士号を取得したのか、自身の専門性を、どのように業務に活かすことができるのかということについても、今一度見つめ直すのが良いでしょう。

自己分析の方法がわからない、自分を客観視する自信がないという方には、MBTIやエニアグラムなどの自己分析ツールを活用することをおすすめします。

これらのツールを使うことで、自分の特性を客観的に把握できるだけでなく、自分の強みや弱みをどのように効果的にアピールすべきかも包括的に理解することができます。

当サイトでは、これらの自己分析ツールに関する記事も多数公開しています。

当記事とあわせて、ぜひご活用ください。

 

業界研究・企業分析

次に大切なのは、自身が志望する業界・企業に対して、入念にリサーチを行うことです。これにより、志望する企業が業界内でどのような立ち位置にあるのか、自身の専攻を、どのように業務に活かせるかなどの、選考を通過するために必要なことを考えるための足掛かりが得られます。

当サイトでは、企業分析・業界研究に役立つ記事を多数公開しています。

それらの記事や、ワンキャリアなどに掲載されている体験談を参考に、企業分析・業界研究を行うようにしましょう。

 

ES・面接対策

次のステップは、「面接」「ES」をはじめとした各種選考対策です。

自己分析を通じて知った自分の強みや価値観と、企業分析・業界研究を通じて学んだ事柄をどのように結びつけるかがカギとなります。

ワンキャリアやみん就といった採用サイトには、実際に選考を受けた人の体験談や、具体的な面接質問とその回答例が多数掲載されています。

これらの情報を活用し、自分ならそれらの質問に対してどう回答するかを事前に考えておくとよいでしょう。

特に重要なのは、企業の文化や価値観に対する深い理解を示しつつ、そこに共感していることを伝える回答を作り上げることです。

自分の経験や考えが、企業の目指す方向性とどう合致するのかを具体的に伝えられるように準備しましょう。

また、企業が主催で執り行われるイベントや、セミナーに参加することも、就職を成功させる目的では、有益です。

当サイトでは、これらの対策に役立つ記事も多数公開しています。

具体的には「博士号をお持ちの方が、面接で聞かれることの多い質問と、その効果的な回答方法」など、実践的な内容を取り上げています。

ぜひ当記事とあわせて参考にし、選考準備にお役立てください。

さいごに

本記事では、博士号取得者が就職活動においてその専門性をどのように活かせるのか、また、その価値やメリットについて詳しく解説しました。

博士号は、博士号とは、大学院の博士課程で単位を取得し、博士論文の審査に合格したひとに授与される、学位のひとつで、専門職や研究開発職への応募を可能にし、キャリアの選択肢を大きく広げる力を持っています。

しかし、就職活動においては文理の壁や学歴フィルターといった障壁が存在することも事実です。

こうした課題に直面した際には、自己分析や企業研究、面接対策をしっかりと行い、自分の強みを最大限にアピールすることが重要です。

特に博士号取得者は、その高度な専門性と研究経験をどのように業務に活かせるのかを明確に伝えることが、就職活動を成功させる鍵となるでしょう。

さらに、博士号取得者が活躍できる企業は大手企業に限らず、スタートアップ企業や国立研究所・大学と連携している企業など、さまざまな選択肢があります。

自分の専門性に最も適した職場を見つけるために、積極的に情報を収集し、自らのキャリアを切り開いていきましょう。

博士号を活かした就職活動の成功は、単に資格や肩書に頼るのではなく、自己分析を通じて自身の強みを理解し、それを企業のニーズに結びつける力にかかっています。これからのキャリアを築くための参考になれば幸いです。

ぜひ当記事を参考にして、博士号取得者ならではの強みを活かした就職活動を進めてください。

当サイトでは、今後も就職活動に役立つ情報を提供してまいりますので、定期的にご覧いただけると幸いです。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策