文系でもシンクタンクに就職できる?向いている人の特徴を解説

2024/9/28更新

はじめに

文系でもシンクタンクに就職できる?向いている人の特徴

「文系でもシンクタンクに就職できる?」

「自分はシンクタンクに向いているのだろうか」

上記のような悩みを抱えている就活生は多いでしょう。

結論から言いますと、シンクタンクは文系と理系どちらでも就職可能です。

本記事では、以下の就活生を対象に、文系でもシンクタンクに就職できる理由を解説しています。

対象の読者
  • シンクタンクの仕事内容が知りたい
  • 文系がシンクタンクに就職する方法が知りたい

シンクタンクは文系にとって就職が難しいと感じるかもしれません。

しかし、就活の仕方や向いている人の特徴を理解しておけば問題なく就職できます。

本記事を参考に、文系の就活生もシンクタンクを目指してください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

文系でもシンクタンクに就職できる理由

文系でもシンクタンクに就職できる理由

文系でもシンクタンクに就職できます。

その理由を、以下の2つの視点から解説します。

理由
  • 調査範囲が多岐にわたるから
  • 入社後の自己研鑽が重要だから

シンクタンクの役割は、社会経済やエネルギーなどさまざまな分野を調査することです。

理系だけの範囲では追いつかないため、文系出身の就活生でも問題ありません。

以下で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

調査範囲が多岐にわたるから

理由の1つ目は、シンクタンクの調査範囲は、理系分野に限らず多岐にわたるためです。

シンクタンクの調査範囲は、以下のものが挙げられます。

調査範囲
  • 社会
  • 経済
  • 金融
  • 保険
  • 科学
  • IT
  • エネルギー

上記は一例に過ぎません。

シンクタンクは、日々多くの分野を調査・分析しています。

例えば、科学技術やエネルギーに関する企業ばかりを調べていると「文系には難しい仕事だ」と感じるでしょう。

しかし、視野を広げることで文系の就活生が活躍できる分野で働けます。

そのため、シンクタンク=理系のイメージに固執する必要はありません。

自分の強みが活かせる企業に就職すれば、文系でもシンクタンクに勤務可能です。

入社後の自己研鑽が重要だから

理由の2つ目は、入社後の自己研鑽が重要だからです。

世界情勢や新しい技術の開発など世界の状況は日々変化します。

そのため、学生時代に文系・理系だったかよりも知識をアップデートし続けることが大切です。

勉強した当時は最新情報でも時が経つことによって過去の情報に劣化します。

自己研鑽せずに過ごすと誤った情報をクライアントに伝える可能性もあるでしょう。

常に最新の知識を頭に入れて、仕事するためにはコツコツ自分を磨く必要があります。

もちろん大学時代の研究内容も大切ですが、入社後にどういった振る舞いをするのかを面接官は見極めているため、文系であることを気にすることはありません。

自己PRや志望動機の際は、入社後にどういった人材になりたいかをアピールすることで企業が求める人物像に近づくでしょう。

シンクタンクの仕事内容

シンクタンクの仕事内容

本章では、シンクタンクの仕事内容を解説します。

ご自身が想像する内容と相違がないか確認してください。

一部しか把握していないと就活で企業分析不足に陥るでしょう。

シンクタンクの仕事内容は、以下の3つです。

仕事内容
  • リサーチ
  • システム開発
  • コンサルティング

単純にクライアントから依頼された分野を調査するだけではなく、コンサルティングとしての機能もあります。

ほかには、ITシステムに関する業務です。

詳しい内容は、以下で解説するので参考にしてください。

リサーチ

仕事内容の1つ目は、リサーチです。

シンクタンクと言えば「政府に対して提言するための情報収集と分析する仕事」と考える就活生もいるでしょう。

もちろん間違いではありませんが、あくまで複数ある内の1つと認識してください。

次に、企業がリサーチしたテーマをご紹介します。

どういった内容を調査しているか想像するためのきっかけにしてください。

リサーチテーマ
  • 地方創生
  • セキュリティ
  • 関西の景気動向
  • エネルギー資源
  • デジタルエコノミー

シンクタンクがリサーチする分野はさまざまです。

上記のテーマからでも文系と理系それぞれの知識が必要になることは予測できます。

自分の興味関心や研究してきた分野を活かすことが大切です。

そして、リサーチした内容はシステムやコンサルティングにも共有されます。

それぞれの仕事内容が独立しているわけではありません。

お互いに協力しながら成り立っています。

システム開発

仕事内容の2つ目は、システム開発です。

親会社がITや情報通信事業の場合、開発や運用などに携わります。

全ての企業がシステムに携わるとは限らないので注意してください。

元は1つの企業で行っていた仕事が拡大したことで親会社から独立することで生まれることもある仕事です。

その場合、親会社やクライアントのためにシステムの設計・開発・運用を代わりに担当します。

例えば、野村総合研究所は、ソニー生命に対してスマートフォン向けアプリの開発を支援しました。

現在当社では、お客様はアプリを利用することで担当ライフプランナーとチャットを使って契約内容や手続きに関する相談が可能です。

上記のようにシンクタンクの仕事では、企業が持っている知識やIT技術を活かして他社に貢献することも理解しておきましょう。

コンサルティング

仕事内容の3つ目は、コンサルティングです。

リサーチした内容やシステム開発したサービスを政府やクライアントに説明する必要があります。

以前であれば研究結果やデータを渡すことで業務は完了していました。

しかし、現在では具体的な解決策を同時に提案することが増えています。

その際にプレゼンテーションするためコンサルティングの要素も含まれるようになりました。

上記の背景には、調査結果に加えて改善策も欲しい企業と新しい分野に拡大して経営安定を図りたい両者の思いがあります。

そのため、シンクタンクにコンサルティングの要素も加わりました。

しかし、シンクタンクが行うコンサルティングとコンサルティング会社は異なります。

似ている部分はありますが、全く同じではありません。

次の章でその違いを解説していくので参考にしてください。

 

コンサルティングとの違い

シンクタンクとコンサルティングとの違い

シンクタンクとコンサルティングの違いを解説します。

前の章で、シンクタンクの中に一部コンサルティングとしての要素もあるとお伝えしました。

しかし、みなさんが想像するコンサルティング企業と言えば、マッキンゼーやボストンコンサルティンググループでしょう。

それぞれの目的やクライアントは大きく違います。

本章でしっかり違いを理解してください。

両者の違いは、以下の表にまとめました。

シンクタンクコンサルティング
目的社会課題の解決クライアントの課題解決
クライアント政府機関、民間企業民間企業の経営層
調査方法独自に研究クライアントと連携
求められるスキル分析力

深い知識

課題解決能力

コミュニケーション能力

組織の性質研究機関企業

 

上記を比較することで、シンクタンクとコンサルティング企業の違いが明確になるでしょう。

就活するうえで、認識が曖昧だと理想の業界や業種を見つけるのに遠回りになります。

自分が理想とする企業に就職するためにも参考にしてください。

文系がシンクタンクに就職する方法

文系がシンクタンクに就職する方法

文系が就職するためには、険しい道のりがあると想像する人もいるでしょう。

しかし、難しく考える必要はありません。

本章で紹介する方法を実践することで内定獲得に大きく近づくでしょう。

就職する方法は、以下の3つが挙げられます。

方法
  • 大学院に進学する
  • 論文試験の対策をする
  • 専門知識を身につける

どの方法も一朝一夕で解決するものではありません。

シンクタンクへの就職を希望するのであれば、長期目標として検討してください。

大学院に進学する

就職する方法の1つ目は、大学院に進学することです。

シンクタンクでは、専門分野に対する深い知識が求められます。

そのため、大学院に進学することで詳しい研究が可能になるでしょう。

また、大学院を卒業した資格があれば就職で有利に働きます。

応募した企業に対して、1つの分野に特化して研究してきたアピールになるためです。

シンクタンク側も大学院に進学・卒業しているのであれば即戦力になるだろうと判断します。

お互いの利害が一致するためおすすめです。

しかし、大学院に行くためには多額の学費が必要になります。

明治安田生命の発表によると、国公立の大学院(2年制)で入学料28万2,000円、授業料(2年分)107万1,600円の合計135万3,600円です。

さらに受験費用やテキスト代、生活費とさまざまなところでお金が必要になります。

大学院に進学する経済的余裕があるか検討しておきましょう。

奨学金制度がありますが、制度によって将来返済する必要があるため注意してください。

論文試験対策をする

就職する方法の2つ目は、論文試験の対策をすることです。

シンクタンク企業のエントリーシートは、一般的な企業と異なります。

一般的な企業のエントリーシートであれば「学生時代に頑張ったことを教えてください」や「将来どういった人物になりたいですか」と聞かれるでしょう。

文字数は200〜400文字程度と比較的記載しやすいです。

しかし、シンクタンク企業が出す課題は上記のもの以外に独自の課題が含まれます。

以下は口コミで確認できた課題です。

【課題】

当社を志望する理由を述べてください。

あわせて、希望部門やご自身の興味・関心を踏まえて、入社後に取り組んでみたいテーマと、あなたがそこで果たしたい役割について述べてください。

コロナ禍を機にリモートワークや新しいデジタルツールが導入され、働き方が大きく変わりました。

今後も多様な変化が予想される中、経営者は従業員に対し、どのような施策を講ずるべきでしょうか?

働き方の変化が経営者、従業員それぞれにもたらすメリット・デメリットなどを踏まえて、経営者の立場となってあなたなりの考えを教えてください。

上記は一部になりますが、シンクタンク企業が一般的な企業と大きく異なるのが理解できるでしょう。

そのため、就活生は論文試験対策として文章を論理的に展開しながら、わかりやすく、読みやすい文章ができるように対策してください。

また、自己分析することで過去の行動や価値観が明確になり文章が作成しやすくなるためおすすめです。

専門知識を身につける

就職する方法の3つ目は、専門知識を身につけることです。

シンクタンクは研究・調査する企業のため1つの分野に対して深い知識が求められます。

「この分野であれば誰にも負けない」と思えるレベルの自信があれば有利に選考が進むでしょう。

専門知識の内容は将来携わりたい業界や自分が興味関心のあるもので問題ありません。

まずは、1つ分野を絞ってみましょう。

勉強方法は書籍や論文を読むことが挙げられます。

しかし、独学で学ぶには限界があります。

大学院に進学したり、その分野の専門家に会って話を聞いたりなど自分より専門性の高い人に会うのがおすすめです。

自分だけで知識を身に付けるよりもスピードが早く、学べる知識の質も向上するでしょう。

 

シンクタンクに向いている人の特徴

シンクタンクに向いている人の特徴

続いて、シンクタンクに向いている人の特徴を解説します。

シンクタンクでは社会的な課題解決に向けて分析力や論理的思考が必要になるでしょう。

そのため、向き不向きが存在します。

以下は、シンクタンクに向いている人の特徴ですので、自分に当てはまるか検討してみましょう。

向いている人の特徴
  • 探究心が強い人
  • 冷静に物事を判断できる人
  • 環境の変化に適応できる人
  • チャレンジ精神が旺盛な人
  • プレゼンテーション能力が高い人

全ての特徴が当てはまる必要はありません。

また、当てはまらなくても今から意識して過ごしていけば大丈夫です。

さらに、上記の5つは文系、理系に関係のない要素になります。

文系の就活生も安心して就活できるでしょう。

探究心が強い人

シンクタンクに向いている人の特徴1つ目は、探究心が強い人です。

1つの分野を長年にわたって調査・研究します。

そのため探究心がある人ほど、興味を持って仕事ができるでしょう。

反対にさまざまな業種や分野を経験したい人には合わない職種です。

自分は物事に対して探究心が強い方か確かめておきましょう。

探究心を身に付けたい人は、わからないことや疑問に思ったことはそのままにせず、調べる癖をつけておくことをおすすめします。

癖づけておくことで面接時の自己PRや入社後の仕事で役立つでしょう。

冷静に物事を判断できる人

シンクタンクに向いている人の特徴2つ目は、冷静に物事を判断できる人です。

客観性が必要になる業務のため、データを冷静に分析する必要があります。

さらに、一部の偏った考えを採用していることに気が付くきっかけにもなります。

また感情を中心に論理展開してもクライアントは納得できないでしょう。

自分が調査した結果をわかりやすく、明確に伝えるためにも冷静さは忘れずに説明してください。

感情が上下する人は深呼吸したり、ノートに書き出したりと自分なりに落ち着く方法を見つけておきましょう。

環境の変化に適応できる人

シンクタンクに向いている人の特徴3つ目は、環境の変化に適応できる人です。

新技術の開発や世界情勢の影響から、社会的課題は常に変化しています。

そのため、調査の度に環境の変化に対応する必要があるでしょう。

環境の変化に追いつけず、従来の研究方法や考え方に固執してしまうと誤った調査結果になります。

最新技術や新しい定説は素直に受け入れる気持ちが大切です。

何も考えずに鵜呑みにするのは危険ですが、環境はいつか変化することを理解しておきましょう。

また、シンクタンクはあらゆる可能性を考えて分析する必要があります。

現在の視点や立場にこだわるのではなく柔軟に対応してください。

先入観や固定概念を持たないようにするのが効果的です。

チャレンジ精神が旺盛な人

シンクタンクに向いている人の特徴4つ目は、チャレンジ精神が旺盛な人です。

新しい物事に取り組む姿や前向きな姿勢は、シンクタンクで働くうえで大切な要素になります。

客観性や冷静さも重要ですが「もし〇〇ならどうなるのだろう」や「もっと△△した方が良くなるのではないか」と挑戦してみることも重要です。

そこから新しい視点や考え方が生まれます。

もし、挑戦することが苦手と感じる就活生は、失敗から得られる経験があると考えてチャレンジしてみましょう。

案外、考えるよりも行動した方が早く成功に到達できることがあります。

プレゼンテーション能力が高い人

シンクタンクに向いている人の特徴5つ目は、プレゼンテーション能力が高い人です。

シンクタンクは、調査・分析したのちにクライアントに説明し、結果を理解してもらう必要があります。

プレゼンテーションがうまい人には共通点があるため、以下の項目に当てはまるか確認してください。

共通点
  • 内容が簡潔である
  • 魅力的な話し方である

長く話したからといって、相手が内容をよく理解できるわけではありません。

また単調な話し方も聴く側も飽きてしまいます。

プレゼンテーション能力に不安がある就活生は、事前に何度も練習したり自分の姿を録画したりして確かめましょう。

ほかには、聞き役を用意することで本番を想定した練習が可能です。

さいごに

文系でもシンクタンクに就職できる?向いている人の特徴のまとめ

本記事では、文系でもシンクタンクに就職できる理由を解説してきました。

調査範囲が多岐にわたるため、文系・理系のどちらの要素も必要になります。

また、入社後にも日々勉強する姿勢が重要です。

最新の論文を読んだり、最新技術を習得したりしなければなりません。

そのため、入社時に文系であることを気にしなくて大丈夫です。

むしろ、企業は専門知識の量や冷静に判断する能力、チャレンジ精神があるかどうかを重要視しています。

文系だからと諦めるのではなく、シンクタンクに必要な能力や企業が求める人材に成長できるように努力しましょう。

就活時に努力した経験は、入社後も役立ちます。

本記事を参考に、志望するシンクタンク企業に就職できるように参考にしてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策