株式会社ドットラインのエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/4/17更新

はじめに

株式会社ドットラインは、日本のベストベンチャー100に2年連続で選出された福祉・介護業界におけるあらゆるサービスを提供している企業です。

千葉県を中心に150以上の拠点を有し、22事業を超える多角的なビジネスを展開して社会のさまざまな課題解決に努めています。

この記事では株式会社ドットラインへの就職を目指しているが、エントリーシートのライティングに不安を感じている方に向けて、エントリーシートの書き方のポイントについて詳しく解説しています。

特に株式会社ドットラインならではのエントリーシートでのアピール方法から実際の記載例まで、簡潔にまとめて紹介しています。

また求める人材の特徴や、選考情報の重要なポイントについても詳しくアドバイスしています。

株式会社ドットラインの内定を目指す就活生は、ぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

株式会社ドットラインの概要

株式会社ドットライン 企業ロゴ

出典元

【NEWS】総合医療福祉サービスを提供する株式会社ドットライン、事業拡大に伴い「海浜幕張ワールドビジネスガーデン」へ本社を移転。

 

初めに株式会社ドットラインとはどんな企業なのかを簡単に紹介します。

株式会社ドットラインとは

2011年11月創業の株式会社ドットラインは

在宅を基本に、医療や福祉、保育、教育全般をすべてワンストップで実現できる地域モデルを実現しています。

障がい者や介護状態になっても、そこから新しい希望や未来を信じれるような、そういった明るい社会にするべく事業を行っています。

そして高齢者支援や障害者支援、子育て支援、経営支援の4つの事業を展開しています。

ドットラインの一人ひとりの「志」が、社会の問題解決のための事業へと発展させています。

各事業のサービスやソリューションは下記のとおりです。

事業名サービス施設
高齢者支援
  • 木更津市富来田地域包括支援センター
  • スタークリニック
  • ドットライフ
  • ドットセンター
  • 馬来田の太陽
  • 六実居宅介護支援センター
  • 三和の里
  • ドットホーム
障害者支援
  • ドット365
  • ドットセンター
  • ドットジュニア
  • ドットホーム
  • ドットワーク
子育て支援
  • ドットジュニア
  • みらいのまち保育園
経営支援
  • Dコンサルティング
  • 千葉のミカタ
  • Dot 学園 京葉介護福祉専門学校

 

また、株式会社ドットラインの企業研究は下記の記事で詳しく解説していますので、併せて活用してくださいね。

【企業研究】株式会社ドットラインの就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説

 

参照ページ

事業内容|株式会社ドットライン

株式会社ドットラインの採用難易度

株式会社ドットラインの採用難易度や採用倍率の記載はありませんでした。

株式会社ヘルスベイシスが属する福祉・介護業界の採用倍率や難易度は他業界に比べると低い傾向にあります。

業務での拘束時間が長く、精神的な負担も大きいとされる業界ですが、今後益々需要が高まる業界だと言われているため、企業の事業も拡大傾向にあると考えられます。

また、学歴フィルターがないという点を考慮すれば、採用までの道筋は基本的な選考対策を徹底して行っていれば内定を勝ち取れる可能性は十分にあるといえます。

株式会社ドットラインの採用大学

株式会社ドットラインの採用大学の実績は以下の通りです。

幅広い大学から採用している実績となっているため、所謂学歴フィルターは存在しないと考えられます。

東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学、筑波大学、秋田大学、神奈川大学、千葉大学、茨城大学、明治大学、長野大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、専修大学、日本社会事業大学、白鴎大学、淑徳大学、植草学園大学、帝京大学、東洋大学、東邦大学、獨協大学、敬愛大学

 

しかし、採用実績のある大学を見ると最難関〜難関大学からの採用数も多い傾向にあるため、油断はできません。

エントリーシートや面接の対策は必須で、学歴だけでなく自身の個性や素養などもアピールできるよう準備しておきましょう。

以下の記事に学歴フィルターに関する内容を記載しているので、ぜひ記事を参考にしてください。

【徹底解説】学歴フィルターはどこから?実態(エピソード)と突破方法

 

参照ページ

株式会社ドットラインの採用情報|リクナビ2025

株式会社ドットラインが求める人材とは?

株式会社ドットラインは、何よりも人間性を重視しており、「チームとして力を発揮できるか?」ということを重点的にチェックしています。

なぜなら企業は、個人戦でなくチーム戦であるため、それぞれの役割を全うでき、 成長してチームの貢献へと繋げることができる方が求められます。

画一的な人材でなく、年齢や性別、性格、学歴、価値観などそれぞれの個性や多様性を受け入れ、個々が得意とする役割によって、チームとして成果が出せると考えています。

また企業ミッションである「幸せの循環創造」や、企業ビジョンである「地域の「困った」を「ありがとう」に変える」という精神に共感できる人材も積極的に採用している傾向にあります。

①求める人物像:マネジメントコース

  • 株式会社ドットラインの理念「幸せの循環創造」に共感し、実現を共に目指せる方
  • 一緒に会社を創り上げていく意欲がある方
  • 成長意識が高く、早期から責任のある仕事を担いたい方
  • 社会貢献性の高い仕事がしたい方
  • 地方創生に関心がある方

②求める人物像:プロフェッショナルコース

  • 株式会社ドットラインの理念「幸せの循環創造」に共感して、実現を一緒に目指せる方
  • 「誰と働くか」を重視したい方
  • 自分に最適な仕事を見つけたい方
  • 「困っている方々を助けたい!」「ありがとう」と言われる仕事がしたい」という想いが強い方
  • 人の役に立つ仕事を就活の軸の一つに考えている方

株式会社ドットライン各社の採用方向性の違いは?

株式会社ドットラインは下記のようなグループ会社と関連会社があります。

  • 株式会社コネクト
  • 株式会社ブリッジ
  • 学校法人Dot学園
  • 医療法人社団 夢双会
  • 株式会社GFS
  • 有限会社ゼロ
  • 株式会社 当直連携基盤

株式会社ドットラインとその他のグループ会社や関連会社は、新卒採用においては同様の「求める人材」を掲げているといえます。

それぞれの企業が看護や医療、児童・保育や教育事業をメインに展開しており、業務内容が共通しているといえるため、求められる素養は同じです。

つまり成長意識や社会貢献意識が高く、地方創生に関心がある方だといえます。

また企業ミッションやビジョンに共感できる人材も求めている傾向にあります。

さらに、福祉・介護業界に従事する上で求められるスキルである、観察力や洞察力、コミュニケーションスキルも必要だと考えます。

 

参照ページ

企業情報|株式会社ドットライン

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

3人の就活生

株式会社ドットラインのエントリーシートでは、下記の項目を重視して見られる傾向があります。

  • 問題・課題解決に向けた論理的思考
  • 株式会社ドットラインへの志望動機の高さ
  • 応募者との適性度をはかり自社で活躍し貢献できる人材であるかどうかを確認する

企業は、応募者の素養や能力が自社とどのくらいマッチし、入社後に活躍・貢献できる人材であるかを最も重点的にチェックしています。

企業は、応募者がどのような人物であるかを確認しながら、どのような能力を自社で発揮できるのかなどの企業や業界への適性度を知りたがっているのです。

そして、「なぜ他の企業ではなく、株式会社ドットラインを志望したのか」という点も明確にする必要があります。

この際はどの企業にも当てはまるような抽象的な理由だと企業からの好印象は得られないでしょう。

ですから、株式会社ドットラインの企業研究を徹底して行い、他社との違いを明確にしておくことが大切です。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートは結論から書き始めると説得力が増し、読み手に伝わりやすくなります。

以下の順番を意識すると的確な文章が作成できます。

 

  • はじめに結論を提示する
  • 結論に至った理由や過程を説明する
  • 理由を明確にするため具体例を用いる
  • 最後に再び結論を強調し完結

 

この手法で書くことで、どのようなテーマに焦点を当てているかが明確で伝わりやすく、簡潔で論理的な構成であるため、読み手の理解が深まりやすいです。

以下の例文を参考に作成してみてください。

結論:私が福祉業界を志望する理由は、地域に貢献したサービスを提供し、施設と連携している貴社で社会福祉士として働いて、利用者さまやご家族に地域などのさまざまなサポートを活用したいと考えるからです。

理由:貴社は、少人数制の勤務体制を採用しており、私が実現したいと考えている利用者様に寄り添った福祉サービスの提供ができると思っています。業務に取り組む中でいずれはケアマネージャーなどの専門的な資格の取得も目指し、より多くの利用者さまに貢献していきたいと考えています。

具体例:私が高校生の時、祖父が大病を患い、それゆえ多額な治療費が必要となって、家族全員が不安を感じていました。そんなときに社会福祉士の方が金銭面を考慮した上で利用できる施設をいくつか紹介してくださった他、入退院やその後の生活のサポートも手厚くしていただき、社会福祉士という仕事に感銘を受けました。それゆえ、私も自分たちと同じように困っている人をサポートし、支える仕事に就きたいと思いました。

結び:この経験を発揮できると考え、福祉業界に貢献したく志望します。

株式会社ドットラインの価値観やカルチャーを文章に取り入れる

エントリーシートを記入する際の大切なポイントである「なぜこの会社や業界を選んだのか」を明確にすると、通過率が上昇するでしょう。

株式会社ドットラインであれば、企業ミッションやビジョンである、「幸せの循環創造」、「地域の「困った」を「ありがとう」に変える」に共感する内容だったり、株式会社ドットラインが行なっている事業内容や体制など、株式会社ドットライン独自の文化も文章に取り入れるとより説得力が増すでしょう。

大事なのは数ある福祉・介護企業や代替可能業界がある中で、なぜ株式会社ドットラインを志望するのか、その理由を簡潔に説明することです。

その際には企業研究を徹底的に行い、回答を明確にしておきましょう。

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートの位置づけは、自分の個性などの魅力や企業に対する志望度をアピールする手段のひとつとして捉えておきましょう。

企業はエントリーシートの記載内容を通して、就活生の特性や企業との適性度をチェックしていると認識しておきましょう。

勿論、文章の内容や構成も評価の対象になっているためチェックはされます。

しかし、一番は自身の魅力を最大限にアピールできているかや、文章の構造が正しく論理的で簡潔に内容をまとめられているかどうかという点が重点的に確認されます。

また、設問別に企業が見ている点は以下のように分類されます。

 

(a) 志望動機系(見られている点:熱意や情報収集能力)

(b) 過去の経験系(見られている点:コミュニケーション能力やリーダーシップなど一般的な資質)

(c) 未来目標系(見られている点:大局観や未来志向、社会貢献性)

(d) 価値観系(見られている点:個性やコンサルタント適性があるか)

(e) その他(長所・短所・研究内容)

 

設問で見られている点を意識して、エントリーシートの対策をしましょう。

また、対策をする上で必要な情報がエントリーシート対策記事にまとめておりますので、下記の記事も併せてご参照ください。

【例文あり】エントリーシート(ES)長所・短所の見つけ方一覧とポイント4選

ESで必ず聞かれる!?効果的な自己PRの書き方を解説!

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

株式会社ドットラインの選考においてエントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

自己PR

あなたの長所とその長所をどう株式会社ドットラインで発揮できるかについてご記入ください。(600文字以内)

【記載例】

私の長所は状況観察力であり、常に周囲の状況を読み取って的確な行動ができることです。この強みを貴社の業務で活かして予期せぬ出来事が起きた際にも関わる人を第一に考えてベストな判断・決断をし、問題解決などの実行に向かうことができると思い、この業界で活かせるのではないかと考えています。私は、学生時代はサッカー部のマネージャーを務めていました。夏は非常に暑く炎天下の中での練習だったので、熱中症対策も兼ねて、視野を広く持ってメンバーたちの練習をチェックしていました。ある日の練習中、ある部員の動きが悪いことに気がつき、状況を確認したところ、肘に痛みがあることが分かりました。その後すぐに病院で検査をしたところ、軽症でしたが「このまま無理をしていたら、今後サッカーができなくなっていたかもしれない。」と言われたそうです。このように些細な違いを見逃さず、貴社のスタッフとしてミスや違和感を見逃さない仕事をしていきたいと思います。それゆえ状況観察力は、貴社の業務に従事する際により多くのお客様に安心してサービスをお届けするときに役立つと考えています。入社した際には、培ってきた状況観察力を活用し、人一倍努力して貴社に貢献し活躍したいと考えます。

 

ポイント:まず結論から初めて文章を展開している点と、自身の経験を具体的に用いて自分の長所を説明している点は評価できます。さらに面接の際には、入社後に活かす部分をより具体的に、どんな業務でどう活かしていくのかなどを深掘りされる可能性が高いため、明確な答えを用意しておきましょう。

志望動機

・あなたが株式会社ドットラインを志望する理由を教えてください。(400字以内)

【記載例】

私が貴社を志望する理由は、貴社は地域に根ざした事業を展開しており、地域のサポート体制が充実し、利用者さま一人ひとりに最適なサービスを提供できると考えるからです。私は学校での福祉実習で、老人ホームを訪れ利用者さまへのサポート業務を体験したことがあります。この際、地域とサポート連携をしていることでそうでない施設と比べてサービスの品質が圧倒的に高くなることを知りました。この経験から、多角的な視点から業務を行え、利用者さまが求めていることを効率よく提供できることを知りました。貴社では福祉や介護に関して取り扱うサービスやプロダクトが幅広く、利用者さまそれぞれのニーズに合わせた価値提供が可能です。株式会社ドットラインの一員として、これまでにないサービスやプロダクトの提供ができると考え志望します。

 

ポイント:学生時代に経験したことを説明し、なぜ株式会社ドットラインを志望するのかという時系列に順序だてて志望動機を説明している点は、評価ポイントに該当するといえます。

まとめ

この記事では、株式会社ドットラインの会社概要やES(エントリーシート)の書き方について解説しました。

株式会社ドットラインは、千葉県を中心に150以上の拠点を有し、22事業を超える福祉・介護業界におけるあらゆるサービスを提供しています。

多角的な幅広い視点から、社会のさまざまな課題解決に努めています。

このような背景を持つ株式会社ドットラインでは、企業ミッションやビジョンである、「幸せの循環創造」、「地域の「困った」を「ありがとう」に変える」という精神に共感できる人材を求めている傾向にあります。

特に株式会社ドットラインでは、成長意識や社会貢献意識が高く、地方創生に関心がある方だといえます。

エントリーシートを書く際は、これらの価値観や求める人材に沿った内容を意識することが重要です。

この記事が、株式会社ドットラインの内定に一歩近づくための参考になることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策