【グループワークについていけない】不安を解消するコツを解説

2024/8/28更新

はじめに

昨今の就活市場においては、選考フローの煩雑化・複雑化が起こっています。

面接・エントリーシートなどといったオーソドックスな選考方法に加えて、独自の選考フローを設けている企業は、決して少なくないと言えるでしょう。

今回の記事では、そのような数ある選考プロセスの中でも、「グループワーク」について、解説を行います。

グループワークとはどのようなものなのか、また、グループワークについていけなくなる原因にはどのようなものがあって、これらの困り事には、どのようにアプローチすればいいのかということについても、ご紹介しますので、グループワークを制して、内定を獲得したいという方は、ぜひ、最後までご覧ください。

当記事では、内定獲得に向けて、就職活動に勤しんでいる就活生、とりわけ、以下のような方に向けて、情報の提供を行なっています。

この記事の対象
  • 志望する企業の選考フローに「グループワーク」が組み込まれているが、どのように対策をすればいいのかわからない
  • グループワークについていけなかった場合、就活にどのような影響が生じるのか知りたい
  • グループワークとはどのようなものなのかが気になる

グループワーク以外の選考フローについては、以下の記事で解説を行なっています。当記事と合わせて、ぜひ、ご活用ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

まず、結論からお伝えすると、グループワークでどのような結果を残せたかは、就活の結果を大きく左右します。そのため、内定を獲得したいという方においては、入念に対策を行うことをお勧めします。

グループワークについていけなくなる原因としては、コミュニケーション不足やタスクの理解不足などが考えられます。例えば、コミュニケーションが不足している状況下では、メンバー間での意見交換や協力がうまくいかず、作業が円滑に進まない、ということが起こりえます。

しかし、これらの原因に適切にアプローチを行うことで、グループワークを成功に導くことができるでしょう。ここからは、グループワークとはどのようなものなのかや、グループワークにおける役割にはどういったものがあるのかなどの、対策を行うにあたって役立つ情報をご紹介します。

グループワークについていけなくなる原因

就活でグループワークについていけなくなる原因

グループワークは、他の、面接やエントリーシートなどと同様、内定の獲得において、重大な役割を担っています。

そのため、グループワークについていけないと感じた際には、原因を見極めるとともに、それに適切にアプローチすることが欠かせません。

ここでは、グループワークについていけなくなる原因の中でも、代表的なものをご紹介します。

コミュニケーション不足

まず考えられるのは、チームメイトとのコミュニケーション不足です。

グループワークのように、複数人がそれぞれのビジョンを共有し、具体的な形にしていく場において、コミュニケーションが果たす役割は、重大なものであると言えるでしょう。そのため、コミュニケーションを軽んじることは、意見の衝突や誤解を生む他、課題のスムーズな進行を妨げます。

上に挙げたような、コミュニケーション不足に端を発する問題は、以下のような対策を取ることで、解消できるものと思われます。

積極的な意見交換

定期的に、各メンバーの意見を聞くとともに、情報の交換の場を設けるようにしましょう。これにより、情報の共有や意識の統一が図れます。他にも、こういった場を設けることで、互いが抱えている問題や、それぞれの進捗を一挙に可視化できるというメリットがあります。

サポートシステムの構築

困ったことや不安な点があればすぐに相談できる環境を整えることで、メンバー同士の信頼関係を強化できるほか、コミュニケーションを促進することができるでしょう。

タスクの理解不足

また、タスクの目的や、その詳細を理解できないまま、グループワークに取り組むことは、あまり懸命な判断ではないと言えるでしょう。というのも、タスクの目的を明確に理解していないと、チームの方向性を理解したり、それを元に、行動することが難しくなるからです。

この問題は、以下のような対策を取ることで、解消できるものと思われます。

リサーチ

タスクが提示されたら、まずはそれについて、自分がどの程度の知識を持っているのかを振り返り、足りないと感じた部分に対してはリサーチを行うようにしましょう。このリサーチは、議論の質を高めるとともに、成果物を「奥行きある」ものにするには、欠かせないフローです。

目的の共有と確認

定期的に、チームで集まり、タスクの目的を再確認するとともに、互いが持っている情報・知識を共有する時間を設けるようにしましょう。それぞれの目的を一致させることで、スムーズな進行が可能になります。

クリアな役割分担

各メンバーの役割を明確にするとともに、これをいつでも確認できる場所に明記しておくことで、効率的な作業が可能になります。役割が不明瞭なことによる混乱・トラブルも回避できるでしょう。

質問をする

分からないことがあれば、チームメンバーや企業側に積極的に質問をするようにしましょう。曖昧な点をクリアにすることで、作業の方向性が明確になるほか、似た疑問を持つ人の助けになることができます。

タスクの分解

大きなタスクを小さなステップに分解し、それぞれのステップの目的を明確にすることで、取り組みやすくなります。

グループワークで成功を収めるために

グループワークで成功を収めるために

しかし、中には、上で紹介したような問題を起こすことなく、グループワークを達成する人も少なくありません。そうした人たちは、以下のようなスキルや特性を持っていることが多いと言えるでしょう。

計画力

目的の達成を目標に、効率的な計画を立てるとともに、これを運用する能力。また、その時の状況に合わせて、すでにある計画に変更を加える能力もここに含まれます。

創造力

固定概念にとらわれず、アイディアを捻出するとともに、これを適切な形で表現する能力。

コミュニケーション能力

チームメイトと、必要な時に必要なコミュニケーションを取り、タスクを達成する能力。他にも、チームメイトと助け合ったり、チームメイトの状況を見て、サポートに回る協調性なども、ここに含まれるものと思われます。

論理的思考力(ロジカルシンキング)

議論の中で出てきた意見の論点を網羅的に理解するとともに、これを整理する能力。

 

上記で挙げた能力は、就職活動時だけでなく、就職後も必要となるものばかりです。

この中に、まだ身についていない能力があるという方は、この機会にぜひこれらのスキルの習得を目指しましょう。

以下の記事では、ロジカルシンキングなど、就活で役立つスキルを身につける方法をご紹介しています。当記事と合わせて、ぜひ、ご活用ください。

 

また、成功を収めるためには、以下のフローを参考に、準備をすることが大切です。

①業界研究・企業分析を行う

まずは、業界研究と企業分析を徹底的に行い、志望する業界や企業への理解を深めましょう。

業界全体の構造や主要な企業、その市場シェアについての情報を収集することはもちろん、現在その業界が直面している課題やトレンドについてもリサーチすることが重要です。

当サイトでは、業界研究・企業分析を行う就活生にとって、役立つ記事を多数、公開しています。当記事と合わせて、ぜひご活用ください。

 

②自己分析

次に、自己分析を行い、上に挙げたスキルのうち、どれが身についていて、どれが身についたいないのかを見つめ直しましょう。

自己分析のやり方がわからない・自己分析に慣れていないという方においては、MBTIやエニアグラムなどの、自己分析ツールを活用することをお勧めします。

以下の記事では、それらの自己分析ツールを就活に活かす方法について、解説を行なっています。

当記事と合わせてぜひご活用ください。

 

 ③就活イベントに参加する 

また、各種企業が開催する就活イベントに参加するのも効果的な対策方法です。中には、グループワークに特化したイベントもあり、積極的に参加することで本番に役立つスキルを身につけることができます。

さらに、これらのイベントでは、実際に社会人として働いている社員からフィードバックを受けられることもあります。そのアドバイスを参考にして、自分を客観的に見つめ直すことも、就職活動を成功させるという目標を実現させるという意味でも、大切です。

グループワークとは何かを再確認

グループワークとは何かを再確認

グループワークとはどのようなものなのかを、再度頭に入れておきましょう。

概要

グループワークは、企業の新卒採用や新人研修などといった場で催されることの多い、アクティビティのひとつです。

その詳細は企業によって異なりますが、複数人でひとつの課題に対して議論を行い、その結果、導き出した結論をなんらかの形に起こすというフォーマットについては、共通していることが多いと言えるでしょう。

似たものとしては「グループディスカッション」が挙げられます。グループワークでは、議論の結果・自分たちが導き出した結論を、資料やプレゼンなどの、議論に参加していない人においても、わかりやすい形に作り変えるのに対して、グループディスカッションではそのような場を設けておらず、議論に重きを置いている点が特徴です。いずれにしても、ひとつの議題に対し、チームで協力して、議論を行い、成果を出す力が試されていると言えるでしょう。

グループワークは、エントリーシートや面接と同様に、内定を獲得するために非常に重要な役割を担っています。そのため、これを軽視したり、不真面目な態度で臨むことは、内定を獲得し、就活を成功させたいと考えている場合、大きなリスクとなります。

グループワークの種類

グループワークは、その内容によって、3つに分類できます。グループワークの系統ごとに、企業が見ている点は、それぞれ異なるため、グループワークに参加する際には、自身が参加するグループワークがこの中でも、どれに当てはまるのかを汲み取り、それぞれの特性に合わせた行動をとるのがいいでしょう。

1.作業系

グループで協力して作業を行い、成果物を作り上げるタイプのグループワークは、「作業系」のグループワークです。

作業系のグループワークでは、新製品のチラシ、子ども向けホームページなど、それぞれの業界・業種にあった製品・商品を、実際に作れるだけではなく、作ったものに対して、プロからのフィードバックを受けられるといったメリットがあります。

作業系のグループワークでは、成果物の完成度の高さはさることながら、制作の過程で、それぞれがどのような役割をこなし、それが成果物にどのように反映されているかという点も重視されます。

そのため、作業系のグループワークに参加する際には、各メンバーの強みや専門性に基づいて役割を明確に分担し、それぞれが責任を持って遂行できるようにするほか、全員が進捗状況を把握し、問題が発生した場合には迅速に対処できるようにするのがいいでしょう。

これらのポイントを意識することで、作業系のグループワークを効果的に進めることができ、優れた成果物を作り上げることができるはずです。

2.プレゼン系

プレゼンテーション系のグループワークでは、企業から出された議題に対し、自分たちがどのような結論を導き出したのか、またその結論がどのような経緯で生まれたのか、そしてそれが持つメリット・デメリットについてプレゼンテーションを行います。

プレゼンテーション系のグループワークでは、作業系のグループワークと同様に、適切な時間配分と連携が求められます。その上で、プレゼンテーションの完成度を高めることが重要です。

3.アクティビティ系

アクティビティ系のグループワークは、社内研修やインターンのはじめなど、社員同士が親交を深める場で行われることが多いです。というのも、アクティビティ系のグループワークでは、どのような成果を実現したかという点よりも、その過程で、チームワークを深めるところが重視されるからです。

つまり、アクティビティ系のグループワークは、社員同士の関係構築を促進し、企業全体のパフォーマンスを向上させる目的で、実施されることがほとんどだと言えるでしょう。

グループワークにおける役割

グループワークの最中には、役割を振り分けられることも珍しくありません。ここでは、それぞれの役割と、その役割を担う人は、どのように立ち回るべきなのかということをご紹介します。

ファシリテーター

ファシリテーターは、議論の司会進行を行います。グループワークのような、複数人が集まって議論を行う場においては、意見を中立的な立場からまとめたり、合意形成を促すことが欠かせません。また、ファシリテーターは上にあげた役割に加えて、参加者それぞれの価値観を集約し、議論の要点や論旨を明確にすることも求められます。

タイムキーパー

グループワークでは、ほとんどの場合、時間制限が設けられています。限られた時間を最大限効率的に活用するために計画を立て、それを実行し、進捗に応じて計画を調整することがタイムキーパーの主な役割です。タイムキーパーは議論に参加するだけでなく、適切な時間配分を行い、状況に応じて計画を修正することが求められます。そのため、マルチタスクが得意で、周囲の状況に気を配れる人に適した役割と言えるでしょう。

書記

書記は、グループワークで交わされる議論を記録する役割です。単にどのような提案が行われて、またそれに対してどのような意見が出たのかということを、単にテキストに書き起こすだけではなく、それらの情報を誰にとっても、わかりやすい形でまとめなければなりません。というのも、グループワークの成果物の多くは、この時書記がまとめた記録を元に作られるからです。

最後に

昨今の就職活動市場では、選考フローの煩雑化・複雑化が進んでおり、面接やエントリーシートといったオーソドックスな方法に加え、独自の選考フローを設ける企業も増えています。本記事では、その中でも「グループワーク」に焦点を当て、グループワークの概要、ついていけなくなる原因、そしてそれらの対策について詳しく解説を行いました。

内定を獲得し、就職活動を成功させたい人にとって、グループワークは他のフローと同様、重大な役割を担っています。グループワークでは、個人の能力だけでなく、協調性やコミュニケーション能力が求められ、特に初対面のメンバーとの共同作業が試されます。このため、グループワークでのパフォーマンスは、企業が候補者の潜在能力を見極める重要な手段となっています。

しかしながら、グループワークに慣れていないと、うまく進められずに焦りや不安を感じることもあります。そこで、ついていけなくなる原因とその対策を知ることは、就職活動において大きな武器となるでしょう。具体的な対策としては、事前に業界研究・企業分析を行い、企業の求めていることを理解するための下地を築くことや、各種企業が開催するグループディスカッションの練習を行うことなどが挙げられます。

これらの準備をしっかりと行い、自信を持ってグループワークに臨むことで、企業が求める人材像に近づくことができるでしょう。グループワークを乗り越え、次のステップへと進むための一助となれば幸いです。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策