【例文あり】エントリーシートの書き方完全ガイド!選考通過率を上げるためのポイントも徹底解説

2024年8月19日更新

はじめに

エントリーシートとは、応募した企業に向けて自己PRや学生時代に力を入れたこと、そして志望動機などを記入する書類を意味します。

自分がどのような人物であるか文字で表現しなくてはいけない難しさから、就活最初の関門とも言えるでしょう。

このエントリーシートを通過しなければ、面接はおろかWebテストにもたどり着けません。

選考通過率を上げて次のステップに進むためのエントリーシートはどのように作成すれば良いのでしょうか?

そこで今回は、そんな最初の関門であるエントリーシートの書き方を徹底解説します。

合わせて作成前後のチェックポイントや注意点、よくある質問にも回答しているので、これを読めばエントリーシートの書き方を完全網羅できます。

ライバルと差をつけた説得力のあるエントリーシートにしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

エントリーシートとは

エントリーシートとは

エントリーシートとは、応募した企業に向けて自己PRや学生時代に力を入れたこと、そして志望動機などを記入する書類を意味します。

自分がどのような人物であるか文字で表現しなくてはいけない難しさから、就活最初の関門とも言えるでしょう。

エントリーシートは面接で学生に質問するための資料として用いられます。

そのため、ここで書かれた内容は最終面接までずっとチェックされることにもなるのです。

内定獲得にはエントリーシートの精度を上げることが必要不可欠と言えるでしょう。

エントリーシートで面接官がチェックするポイント

面接官がエントリーシートでチェックしているポイントを解説します。

ここでの内容を踏まえてエントリーシートを作成すれば、選考通過率がグッと上げられるでしょう。

どんなスキル・性格なのか

自己PRでどのようなスキルがあるのか、どんな性格をしているのかを深掘りされます。

「志望する企業で力を発揮できる」ことをアピールするために、自分が持っているスキル・性格のうちその企業が求めるものと照らし合わせると良いでしょう。

モチベーションの高さはあるか

志望動機を通して、企業で働く意欲がどのくらいあるか確認されます。

また、仕事で大変なことや辛いことがあっても、くじけずに最後までやり抜ける人材かどうかもチェックされます。

モチベーションや意欲がどれくらいあるのかは、入社後の働き方を見極める判断材料にもなるのです。

モチベーションの源泉について深堀りされることもあるので、以下の記事を参考にして対策しておきましょう。

入社への意欲がどれくらいあるか

志望動機の内容を通して、入社への意欲を図っています。

まずはいくつもある企業の魅力や強みに対して、どこを特に魅力的に感じたのかをチェックされます。

そして、ほかの学生よりも熱意や入社への意欲がどれくらいあるのかをこれまでの経験や価値観をもとに見極められることが多いです。

エントリーシートで最も重要なポイントのひとつとも言えるでしょう。

入社への意欲を示すための「企業に興味を持ったきっかけ」を効果的にアピールする方法を知りたい方は、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

分かりやすく伝えられているか

ビジネスシーンでは企画書や提案書などの書類を作成する機会が多く、上司や取引先相手に文章で重要事項を伝える必要があります。

そのため、エントリーシートでは自分がアピールしたいことだけでなく「相手に分かりやすく伝えられているか」という点もチェックされています。

同時に伝える力や質問に対する的確な回答が求められるでしょう。

企業理念や求める人物像にマッチしているか

自己PRから学生の考え方や価値観を見極め、求める人材としてふさわしいかどうかを判断します。

エントリーシートを記載する際は企業のコーポレートサイトやSNSで企業理念や求める人物像をリサーチして、一貫性のある文章を書くようにしましょう。

大手を狙っている人は、以下に大手・有名企業の企業理念がまとめられているので企業分析の参考にしてみてください。

活躍の可能性があるか

過去の経験を通じて、入社後にどのように活躍してくれるのかを判断します。

学生時代のサークルで何かを達成した経験や、ゼミの研究室でゼロから何かを作り上げた創造力などのエピソードを記載すると良いでしょう。

社会人になって自分が企業に貢献できることを明確に伝えることを意識してください。

エントリーシートを書く前に知っておきたい5つのポイント

エントリーシート

いきなりエントリーシートを書く前に、いくつか気をつけておきたいポイントがあります。

ここからは、エントリーシート作成前に頭に入れておきたい5つの項目を解説します。

結論ファーストで伝える

志望動機や自己PRなど、どの項目を書くにも結論を最初に持ってくることが基本です。

結論を先に書いて、その後に根拠となる具体的なエピソードを記載します。

最後に入社後の具体的な目標や熱意を簡単に添えると、より印象的なエントリーシートになります。

伝えたいポイントはひとつだけにする

エントリーシート作成の際には、アピールしたい内容を全て盛り込むことは避けましょう。

分かりやすく伝えるためには「ポイントを絞る」ことが重要です。

ひとつの設問に対して「サークルの活動、ゼミでの研究、アルバイト」と多くの要素を詰め込み過ぎると、アピールしたい点がぼやけてしまいます。

エピソードを厳選して複数の設問で一貫性を持たせることで、自分の強みをしっかりと伝えることができるでしょう。

エピソードは具体的に書く

アピールポイントは具体的なエピソードを記載することが大切です。

「いつ・どこで・誰が(誰に)・何を・なぜ・どのように」という5W1Hのフレームワークに沿って記載すると、端的かつ具体的に記載できます。

「自分が体験したこと」を読み手にリアルに伝えるようにしましょう。

数字を使って定量的に書く

エピソードは具体的に書くとお伝えしましたが、その延長線上で重要なのが数字を使って定量的に質問に回答することです。

たとえば「売上を出した」という説明よりも「前年比と比べて〇%も売上を伸ばした」と書いた方が読み手にも分かりやすく伝わります。

簡潔かつ分かりやすく書く

一文を短くして簡潔に分かりやすく書くように心がけることも大切です。

最初に紹介したように結論ファーストからスタートしてその後に理由、結論とつなげると良いでしょう。

面接官は何十枚、何百枚ものエントリーシートに目を通さなくてはいけないので「1文が長い」「文字が読みづらい」などの不備があると読み飛ばされてしまいます。

Webや郵送など提出方法に関わらず、読み手に配慮した書き方を意識しましょう。

【例文あり】エントリーシートの書き方

それでは早速、エントリーシートの具体的な書き方について例文を交えて紹介していきます。

基本情報

氏名・フリガナの書き方

書式によりますが「フリガナ」と記載がある場合は片仮名で、「ふりがな」の場合は平仮名で記載しましょう。

生年月日の書き方

特に指定がなければ、西暦・和暦を統一しましょう。

連絡先の書き方

自宅電話番号と携帯番号の欄の両方があり、携帯しか持っていない場合は後者のみを記載すれば問題ありません。

Eメールアドレスは読み間違いが起こりやすいため、しっかり明記しましょう。

住所の書き方

番地なども省略せず正式名称で記載しましょう。

アパートやマンション名に住んでいる場合は、部屋番号まで忘れず記載してください。

学歴

新卒就活の場合は義務教育の卒業である「中学卒業」から書き始めます。

学校名は省略しないで正式名称で記入してください。

志望動機

志望動機を作成する際は以下の点をおさえておきましょう。

志望動機
  • 志望度の高さ
  • 社風や企業理念、ビジョンとマッチしているか

企業側は学生に内定辞退してほしくないため「内定を出したら本当に入社してくれるか」を重視しています。

だからこそ、ほかの学生より志望動機の高さをアピールする必要があります。

また企業理念や企業の社風と合わなければ長く働いてもらうことができないため、社風にマッチした人材であることを強調するのもひとつの手段です。

例文

貴社で医療機器の開発に携わりたく、応募いたしました。
大学院では光に関する研究を進めてきました。
学会などでの議論を通じて、光の技術と知識が医療分野においてさらなる応用の可能性を秘めていることを知り、医療機器開発の分野でこれまでの知識と研究で得た粘り強さを活かしたいと考えました。
常に最新の知識と技術を追求し、使いやすく高性能な製品の開発や新製品の創出に貢献したいと思っております。

自己PR

自己PRを作成する際は以下の点をおさえておきましょう。

自己PR
  • 性格や価値観などの人柄
  • 企業で発揮できる強み

一緒に働く仲間として「どんな人柄なのか?」を人事担当者に正しく分かってもらうことが重要です。

強みや長所、スキルをアピールすると同時に、どんな性格をした人物なのかも合わせてアピールしましょう。

強みに関しては結論を書くとともに、目標達成に至った過程も具体的に書くことで「自分らしさ」を表現できます。

例文

私はどんな性格の人物とも良好な関係を築き「誰一人取り残さない」組織を作るリーダーシップを発揮できる人物です。
中学時代に仲間外れにされた経験があり、その孤独感と辛さを深く実感しました。
その時、勇気を持って声をかけてくれた友人のおかげで孤独から救われ、心から感謝しています。
友人の支えで自分の弱点を理解し、再び仲間たちと良好な関係を築くことができました。
どんな人でも寄り添ってくれる存在がいれば変われると確信し、それ以来、自らリーダーシップを発揮して、グループ内で孤立しがちな人を含め、全員で良い関係を築くことを大切にしてきました。
社会人としても、周囲を巻き込みながら、誰も取り残さない組織を作りたいと考えています。

学生時代に力を入れたこと

学生時代に力を入れたこと、いわゆるガクチカを作成する際は以下の点をおさえておきましょう。

学生時代に力を入れたこと
  • 困難にどう立ち向かったのか
  • 性格や価値観などの人柄

社会人になると今まで経験したことのない困難に直面する機会が多くなります。

そのため、企業はガクチカで「学生がどのように困難を乗り越えたのか」を知ることで今後の活躍に期待できるかを見極めているのです。

また、自己PRと同様に性格や価値観を判断している可能性もあります。

自己PRとガクチカの両方がある場合は、それぞれ異なるエピソードで自分の人となりをアピールしましょう。

例文

私は特に近所のコンビニエンスストアでのアルバイトに力を入れました。
初めは、商品の陳列や在庫管理、調理、宅配受付など多くの業務を覚えなければならず、不器用なためにお客様に叱られることも少なくありませんでした。
しかし半年が経つ頃には常連のお客様との会話が増え、好みの商品を覚えたり「どの商品がいつ売れるのか」を観察することが楽しくなってきました。
売上が伸び悩んでいた際には、店長に「住宅街に合わせて、シニアや主婦向けの商品を増やしてはどうか」と提案し、それが実行されて売上が上がったときは、大きな達成感を味わいました。
日常の業務の中で自分なりの視点を持つことが、成果に結びつくことを学びました。

以下では「人生で一番頑張ったこと」に関するアピール方法も紹介しているので、参考にしてみてください。

長所・短所

長所・短所を作成する際は以下の点をおさえておきましょう。

長所・短所
  • 企業で活かせる長所を記載
  • どのようにして短所を改善したのか

長所・短所はその人の性格や価値観をもとにした行動や思考を意味します。

長所・短所を考えるときはまず良い・悪いと区別して考えずに「慎重」「人見知り」「好奇心旺盛」などの特徴を洗い出してみましょう。

これらの中から、志望する企業にアピールできそうな長所・短所をピックアップします。

短所は過去の事例を挙げて「なぜ改善しようと思ったのか」「どんな手段で短所を改善したのか」を記載するのが有効です。

例文

私の強みは行動力です。
経験がないことでも積極的に行動し、目標達成に向けて取り組むことができます。
学生時代には、文化祭の実行委員としてステージプログラムの企画を担当しました。
毎年、ステージ発表は音楽やダンスが主でしたが、私は新しい挑戦をしたいと考え、さまざまな部活やサークルに直接提案して参加を募りました。
その結果、書道部などこれまでステージに立ったことのない団体も発表に加わり、多くの方々から好評を得ることができました。
貴社でも、この行動力を活かし、自ら率先して仕事に取り組む所存です。
初めてのプロジェクトでも、積極的にアイデアを出しながら成果を上げていきたいと考えています。
私の短所は大雑把なところで、整理整頓が苦手なため、忘れ物をしがちでした。
課題を忘れると自分の評価が下がるだけでなく、ゼミの仲間にも迷惑がかかるため、自分一人の問題ではないと考え、改善に取り組みました。
まず、大雑把な性格を克服するために、何事も準備をしっかりする習慣をつけました。
例えば、翌日の持ち物をリストにして前日に準備を済ませるなど、計画的に行動することで、大雑把さを改善しました。
今では、リストを作らなくても頭の中で整理し、物事を進められるようになりました。これにより、整理整頓ができるようになり、忘れ物もなくなりました。
長所・短所の書き方をもっと知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
その他にもエントリーシートにまつわるコツや例文などをたくさん紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!

エントリーシート提出前のセルフチェック

エントリーシート

エントリーシートを書き終わったら、必ず提出前に最終チェックをしましょう。

ここからは、エントリーシート提出前にやってほしいセルフチェックポイントを解説します。

セルフチェック
  • 文字は誰が見ても読めるようになっているか
  • 適切なサイズやフォント、バランスで書かれているか
  • スペースの8割以上を埋めているか
  • 日付は投函日(提出日)であるか
  • 写真の裏側に氏名を記載したか
  • フリクションのボールペンを使っていないか
  • 普段の話し言葉は使っていないか
  • 顔文字や記号は使っていないか
  • 誤字・脱字はないか

Webからエントリーする場合は「変換ミスがないか」「機種依存文字を使っていないか」も合わせてチェックしてください。

また、よくある「です・ます」の使い分けについても以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ確認してください!

エントリーシートの書き方に関するよくある質問

最後にエントリーシートの書き方に関するよくある質問にまとめて回答したので、ここで悩みや疑問を解消しておきましょう。

 

エピソードで書くことがない場合どうすればいい?

これまで熱心に取り組んできたものがなければ、日常生活を振り返ってみるのがおすすめです。

普段何気なく続けている習慣が強みや特技につながる可能性もあります。

たとえば毎日筋トレをしている、毎週必ず新しいお店でご飯を食べるなど、自分の習慣をピックアップしてみましょう。

特に趣味・特技はライバルと差別化しやすいポイントなので、できるだけアピールしておきたいところ。

しかし、何もないからといって嘘を書いたり内容を盛ったりするのはNGです。

あくまで、ありのままの自分の趣味や特技を見つけるようにしましょう。

ですます調で書いたほうがいい?

「ですます調」と「だ・である調」のどちらか、自分の書きやすい方で記載して問題ありません。

ですます調は相手に丁寧な印象が与えられる一方で文字数が増えて冗長表現となるデメリットもあります。

だ・である調は断定口調で自信のある印象が与えられますが、柔軟性がなくかたい印象を与えてしまうことも。

どちらもメリットとデメリットがあるので、企業に合わせて統一することが大切です。

エントリーシートと履歴書の違いは?

エントリーシートは採用選考時に企業が就活生の人となりや価値観、スキルなどを知るために使用する書類です。

対して履歴書は個人の学業や職業の経歴を知るための書類で、入社後も人事データとしても用いられます。

エントリーシートは採用選考の参考書類ですが、履歴書は選考が終わったあともデータが保管されることが多いです。

履歴書に記載した氏名、生年月日、住所、連絡先などの情報は公的書類として用いられ、虚偽があった場合は「私文書偽造」となって不採用や解雇の原因にもなります。

エントリーシートと履歴書の両方の提出を求める企業もありますが、使用目的が異なるため同じ項目があったとしても内容が重複していてもOKです。

その他の詳しい内容については、以下の記事も参考にしているので、ぜひ参考にしてみてください!

まとめ

今回は就活本格化を直前にしている就活生に向けて、エントリーシートの書き方やコツ、提出前後のチェックポイントについて解説しました。

エントリーシートは採用選考時に企業が就活生の人となりや価値観、スキルなどを知るために使用する書類です。

エントリーシートによって性格やスキル、入社への意欲、モチベーションの高さなどが図られます。

ガクチカや自己PR、志望動機を通じてライバルよりも高い入社意欲や熱意をアピールできるように納得いくまで何度も書き直してみましょう。

作成が終わったらセルフチェックをして、できれば第三者からもチェックをもらうのがおすすめです。

今回の内容を踏まえて、選考通過率が高くなるエントリーシートを作成してみてください。

ES添削を受けたい方は就活推進部の「ES添削サービスおすすめ21選!無料ですぐに依頼ができる就活サービスを紹介」もご参考ください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策