一人暮らしはガクチカにできる?メリットや注意点をご紹介

2024/3/23更新

はじめに

ガクチカは就活を進めていくうえで必ず現れる壁です。

内定を獲得するためにはガクチカを徹底して作っていかなければなりません。

しかし、ガクチカは明確な正解がないため、これはガクチカにしても良いのかと悩むことが多いです。

そこで、ここでは一人暮らしはガクチカにできるのかどうかにくわえ、メリットや注意点をご紹介します。

一人暮らしをガクチカにしたい方は、ぜひご確認ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ガクチカとは?

ガクチカを考える就活生イメージ

そもそもガクチカとは何でしょうか。

まずはガクチカについてしっかりと理解していきましょう。

ガクチカの概要

ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略語で、就職活動において重要な自己PRの一つです。

企業は学生時代にどのようなことに取り組んだのか、どのような成果をあげたのか、そこから何を学んだのかを知ることで応募者の能力や人柄を判断します。

ガクチカで評価される主なポイントは下記のとおりです。

  • 主体性: 自ら課題を見つけ、解決に向けて行動した経験
  • 継続力: 長期的な視点で目標達成に取り組んだ経験
  • 問題解決能力: 困難な状況に直面し、解決策を導き出した経験
  • コミュニケーション能力: チームワークを発揮し、目標達成に貢献した経験
  • 学び: 経験から得られた学びを、今後どのように活かしていくのか

ガクチカの書き方としては下記のような点を意識する必要があります。

  • 結論ファースト: 最初に結論を述べ、具体的なエピソードで裏付ける
  • STAR法: 状況、課題、行動、結果の4つの要素を意識して書く
  • 簡潔に: 読みやすく、分かりやすい文章で書く
  • アピールポイント: 自分が伝えたいポイントを明確にする
  • 嘘は書かない: 事実に基づいて書く

ガクチカの代表例

ガクチカの例としては下記のようなものがあります。

  • 部活動: キャプテンとしてチームを全国大会出場に導いた経験
  • アルバイト: 接客スキルを磨き、顧客満足度向上に貢献した経験
  • ボランティア活動: 地域課題解決に取り組んだ経験
  • 留学: 異文化コミュニケーション能力を身につけた経験
  • 研究活動: 新しい発見を成し遂げた経験

もちろん、ガクチカは就活生一人一人にあり、絶対的な正解はありません。

まずは自己分析を徹底し、どのエピソードをガクチカとするのか決めていきましょう。

避けておいたほうが良いガクチカ

就職活動において、ガクチカは重要な自己PRの一つです。

しかし、内容によっては逆効果になる場合もあり、避けておいた方が良いガクチカもあります。

具体的な避けるべきガクチカは下記のとおりです。

  • 内容が薄い: 具体的なエピソードや成果がない
  • 企業との関連性が薄い: 企業が求める人物像と結びついていない
  • ネガティブな内容: 失敗や挫折ばかりの内容
  • 嘘や誇張: 事実に基づいていない
  • 自慢話: 自慢や自己中心的な内容
  • 犯罪や不正行為: 違法行為や倫理的に問題のある内容
  • プライベートに関する内容: 恋愛や趣味など、仕事に関係のない内容

一方、代替案としては下記のようなものがあります。

  • 内容が薄い: 具体的なエピソードや成果を追加する
  • 企業との関連性が薄い: 企業のニーズに合致した内容に変更する
  • ネガティブな内容: 失敗から学んだことをアピールする
  • 嘘や誇張: 事実に基づいて書き直す
  • 自慢話: 貢献度や結果を具体的に説明する
  • 犯罪や不正行為: 別のガクチカを選ぶ
  • プライベートに関する内容: 仕事に活かせる部分にフォーカスする

一人暮らしをガクチカにしても良いのか

結論、一人暮らしはガクチカにしても問題ありません。

一人暮らしはさまざまな事につなげられ、自分がアピールしたいポイントを伝えやすいです。

また、企業が求める人物像に当てはめやすいです。

ただし、一人暮らしは多くの大学生がおこなっているものであるため、どこで差別化するのかは考えておかなければなりません。

具体的には、下記のように3割の大学生が一人暮らしをおこなっています。

すべての就活生が一人暮らしをガクチカとするとは限りませんが、それでも被る可能性は考慮しておきましょう。

  • 実家暮らし:6割
  • 一人暮らし:3割
  • その他(寮やシェアオフィス):1割

 

PR TIMES|大学生の住居・住まいに関する実態調査<ガクセイ協賛>

一人暮らしをガクチカにすることで伝えられるアピールポイント

一人暮らしをガクチカにすると下記のようなアピールポイントを伝えられます。

自分の就活の進め方とマッチしているのかを確認していきましょう。

計画性と実行力

一人暮らしでは家計管理、食材の買い出し、掃除など様々なことを計画的に行う必要があります。

限られた時間の中で効率よく生活を送るためには計画性と実行力が欠かせません。

そのため、下記のようなアピールポイントを作成することができます。

  • 仕送りをやりくりしながら食費を月〇万円以下に抑えた
  • 週〇回は自炊を行い、栄養バランスの良い食事を心がけた
  • 学習計画と生活スケジュールを立て、目標を達成した

自立心と責任感

一人暮らしでは親に頼ることなく、全て自分で解決する必要があります。

問題に直面しても自分で考え、行動する自立心と責任感が求められます。

そこから下記のようなポイントをアピールできます。

  • アパートのトラブルを自分で解決した
  • 体調を崩した時に適切な対処をした
  • 近隣住民とのトラブルを防ぐためにコミュニケーションを積極的に取った

時間管理能力

一人暮らしでは学習、アルバイト、家事など、様々なタスクを効率よくこなす必要があります。

時間管理能力が向上することで限られた時間を有効活用することができます。

アピールポイント例は下記の通りです。

  • 毎日〇時間の学習時間を確保し、目標の成績を達成した
  • アルバイトと学業を両立しながら充実した生活を送った
  • 趣味の時間もしっかり確保し、心身のバランスを保った

積極性

一人暮らしでは周囲の人と積極的にコミュニケーションを取ることでトラブルを回避したり、生活をより快適にすることができます。

アピールポイント例は下記の通りです。

  • 近隣住民との交流イベントに参加した
  • 地域の活動に参加し、新しい人との出会いを大切にした
  • 困っている人がいたら積極的に声をかけた

一人暮らしをガクチカにするメリット

話をする就活生 女性

一人暮らしは学生にとって大きなチャレンジであり、様々なスキルや能力を身につけることができます。

ここでは一人暮らしをガクチカにすることで得られるメリットを4つ紹介します。

オヤカクがおこなえると考えられる

オヤカクとは「親確」の略で、企業が学生に内定を出す前に親の同意を得ることを指します。

近年、内定辞退率の増加や学生の親が就職活動に積極的に関わるようになったことから、企業がオヤカクを行うケースが増えています。

そして、すでに一人暮らしをしていることからオヤカクが容易であると認識される可能性が高くなるのです。

ただし、すべての企業でオヤカクを意識しているわけではありません。

転勤などが問題ないと考えられる

一人暮らしはすでに親元を離れています。

そのため、転勤も問題ないとみなされることがあります。

とくに、地元から遠く離れた場所に住んでいる学生はそのように認識される可能性が高いです。

全国転勤型で採用されている場合には有利に働く場合があります。

また、転勤がある場合は面接中に聞かれるため、問題ないことを伝えておきましょう。

仕事に集中できると考えられる

初めての一人暮らしは分からないことだらけであり、手続きや慣れるまでに時間がかかってしまいます。

そして、新卒入社と初めての1人暮らしが同時に来ると仕事に集中できない可能性があります。

そのため、すでに一人暮らしをしている人は一人暮らしに慣れており、最初から仕事に集中できるとみなされる可能性があるのです。

他のエピソードと結びつけやすい

一人暮らしではさまざまなことをおこないます。

そのため、他のエピソードと結びつけ、自分のアピールしたいポイントに繋げやすいのです。

まずは自己分析を徹底し、そこから何を伝えたいのかを考えていきましょう。

一人暮らしをガクチカにする際の注意点

一人暮らしをガクチカにする際にはいくつかの注意点が出てきます。

メリットだけでなく注意点についても確認しておきましょう。

単なる生活にしない

一人暮らしを単に生活したこととして伝えるのではなく、どのような課題に直面し、どのように乗り越えたのかを具体的に説明する必要があります。

例えば、

  • 家計管理のために節約に励み、目標金額を達成した
  • 時間管理を徹底し、学業とアルバイトを両立させた
  • 地域のイベントに参加し、コミュニケーション能力を向上させた

など、具体的なエピソードを通して、何を学んだのかを明確に伝えましょう。

ネガティブなエピソードは避ける

一人暮らしで失敗や困難を経験したことは誰にでもあることです。

しかし、面接ではポジティブなエピソードを伝えることが重要です。

ネガティブなエピソードを伝える場合は、

  • 失敗から何を学んだのか
  • 同じ失敗を繰り返さないためにどのような対策を講じるのか

などを説明することで前向きな姿勢をアピールしましょう。

地域性の高いエピソードは伝わらない可能性がある

地域によって習慣や文化が異なるため、地域性の高いエピソードは面接官に伝わらない可能性があります。

地域性の高いエピソードを伝える場合は、

  • そのエピソードがどのようなスキルや能力につながるのか
  • 全国どこの企業でもどのように活かせるのか

などを説明する必要があります。

ガクチカと見なしてくれない面接官もいる

一人暮らしは必ずしもガクチカとして認められるとは限りません。

面接官によっては学生時代にしかできない経験を重視する人もいるため、企業や面接官の傾向に合わせて伝える内容を調整する必要があります。

入社後にもいかせられるスキルは明確にしておく

一人暮らしで培ったスキルや能力は入社後にも活かせることが重要です。

面接では、

  • 具体的にどのようなスキルや能力を身につけたのか
  • 入社後にどのような業務で活かしたいのか

などを明確に説明しましょう。

ガクチカを一人暮らしにすると好印象な業界・企業

ガクチカを一人暮らしにする就活生イメージ

一人暮らしは学生にとって大きな成長の機会です

家事や時間管理、金銭管理など様々なスキルや能力を身につけることができます。

これらのスキルや能力は多くの企業で評価されます。

特に、以下の業界・企業では、一人暮らしの経験が好印象を与えると考えられます。

就職エージェント

就職エージェントは学生の就職活動を支援する仕事です。

学生の課題や悩みを理解し、適切なアドバイスをする必要があります。

一人暮らしの経験を通して学生の気持ちに寄り添い、自立を促すようなサポートができる人材が求められます。

不動産業界

不動産業界は住宅や土地の売買・賃貸など人の住まいに関する仕事です。

顧客のニーズを把握し、最適な住まいを提案する必要があります。

一人暮らしの経験を通して、顧客の視点に立って考えることやコミュニケーション能力を身につけることができます。

家電・家具メーカー

家電・家具メーカーは人々の生活を豊かにする製品を開発・販売する仕事です。

顧客のニーズを理解し、使いやすく魅力的な製品を開発する必要があります。

一人暮らしの経験を通して生活者のニーズを具体的にイメージすることができ、商品企画やマーケティングに活かすことができます。

メディア業界

メディア業界は新聞、テレビ、雑誌、インターネットなど様々な媒体を通じて情報を発信する仕事です。

情報収集能力や文章力、編集能力などが必要です。

一人暮らしの経験を通して情報収集能力や時間管理能力を身につけることができます。

また、様々な人とコミュニケーションを図ることで視野を広げることができます。

地方創生関連企業

地方創生関連企業は地方の活性化に取り組む企業です。

地域の魅力を発信したり移住・定住を促進したりする仕事です。

一人暮らしの経験を通して自立心や問題解決能力を身につけることができます。

また、地域との関わりを通してコミュニケーション能力を向上させることができます。

引越し業界

引越し業界は人の引っ越しをサポートする仕事です。

顧客の要望を把握し、スムーズな引っ越しを実現する必要があります。

一人暮らしの経験を通して顧客対応や段取り力を身につけることができます。

また、体力や忍耐力も必要となります。

一人暮らしをガクチカにした際の例文

一人暮らしをガクチカにした際の例文は下記のとおりです。

例文①

一人暮らしは、親元を離れ、全て自己責任で生活を送るものです。家事全般、健康管理、金銭管理など全て自分で行う必要があります。一人暮らしを始めた当初は慣れない家事に時間がかかり、自由な時間が少なくなると感じました。しかし、次第に効率的な家事方法を身につけ、限られた時間の中で必要なことを終わらせることができるようになりました。

また、体調を崩したときは自分で病院に行き、薬を飲み、看病する必要がありました。こうした経験を通して自分の健康を管理することの重要性を認識しました。

さらに、金銭管理も重要です。毎月決まった収入の中で生活費をやりくりする必要があります。計画的に出費を管理し、貯蓄を意識するようになりました。

このように、一人暮らしを通して自立心と責任感を培いました。自分で考え、行動すること、そして責任を持って生活することの大切さを学びました。

これらの経験は、社会人生活においても周囲に頼り過ぎず、自発的に行動し、責任を持って仕事に取り組むという姿勢に繋がるものと確信しています。

例文②

大学進学を機に一人暮らしを始めました。当初は自由な生活に慣れてしまい、課題やアルバイトに追われる日々を送っていました。しかし、このままではいけないと感じ、時間の使い方を見直し、具体的な計画を立てるようにしました。

具体的には毎日起床時間と就寝時間を決め、勉強、アルバイト、家事、自由時間など、それぞれの時間を細分化してスケジュールを作成しました。また、週に一度、食材の買い出しリストを作成し、無駄遣いを減らすようにしました。

計画を立てることで生活リズムが整い、時間内に必要なことを終わらせることができるようになりました。さらに、計画通りに実行できた達成感を感じることができ、モチベーションを維持しやすくなりました。

このように、一人暮らしを通して計画性と実行力を磨き、目標達成に向けて努力する習慣を身につけました。この経験は、社会人生活においても、目標を達成するために必要な力となることを確信しています。

例文③

学生時代最も力を入れたことは大学入学と同時に一人暮らしを始めたことです。

当時、私は田舎から東京の大学に進学しました。慣れない環境で家事や食事も全て自分でこなす必要がありました。最初は不安で何度もくじけそうになりました。しかし、そこで諦めずに、様々な工夫をしながら一人暮らしを続けてきました。

具体的には、以下のようなことに取り組みました。

  • 食費を抑えるために自炊を徹底
  • 時間管理を徹底するために毎日スケジュールを立てて行動
  • 地域の人との交流を深めるために地域のイベントに参加

これらの取り組みを通して、自立心、責任感、計画性、実行力、コミュニケーション能力などを身につけることができました。

特に、時間管理は、一人暮らしで最も重要だと感じました。限られた時間の中で、効率よく生活を送るためには、計画的に行動することが不可欠です。私は、毎日スケジュールを立てて行動することで勉強、アルバイト、家事などを全てこなすことができるようになりました。

これらの経験を活かして、貴社に入社後はどんな環境でも柔軟に対応し、目標達成のために努力していきたいと考えております。

まとめ

今回は一人暮らしをガクチカにするメリットと注意点をご紹介しました。

メリットは下記のとおりです。

  • オヤカクがおこなえると考えられる
  • 転勤などが問題ないと考えられる
  • 仕事に集中できると考えられる
  • 他のエピソードと結びつけやすい

注意点には下記のようなものがあります。

  • 単なる生活にしない
  • ネガティブなエピソードは避ける
  • 地域性の高いエピソードは伝わらない可能性がある
  • ガクチカと見なしてくれない面接官もいる
  • 入社後にもいかせられるスキルは明確にしておく

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策