留学はガクチカにしても良い?メリットや注意点をご紹介

2024/3/23更新

はじめに

学生時代に最も力を入れたこと、いわゆる「ガクチカ」。

多くの学生が悩み、頭を悩ませます。

しかし、留学経験はライバルとの差別化を図り、内定を勝ち取るための最強のガクチカとなるものです。

この記事では留学経験をガクチカにするメリット、注意点、例文などを詳しく解説します。さらに、留学経験が特に好印象な業界・企業についても紹介します。

留学経験を最大限に活かし、自信を持って就職活動に臨みましょう!

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ガクチカとは?

字を書く就活生 男性

まずはガクチカの概要や代表例を確認していきましょう。

ガクチカの概要

ガクチカは、「学生時代に力を入れたこと」の略語です。

就職活動において、学生時代に最も力を入れたことや、自分らしさ、強みなどをアピールするために重要な項目です。

面接官はガクチカを通して学生がどのような経験を積み、そこから何を学び、どのように成長したのかを知りたいと考えています。

このように単純な経験を聞きたいわけではありません。

ガクチカでは下記のような点が評価されます。

  • 具体的なエピソード
  • 自ら考え行動する力
  • 目標達成能力
  • 課題解決能力
  • 継続力
  • チームワーク
  • コミュニケーション能力
  • リーダーシップ
  • 自己分析力
  • 倫理観

このようにガクチカは多くの事柄が見られています。

逆を返せば、ガクチカは多くの事柄を伝えることが可能です。

まずはガクチカで何を伝えたいのかを明確にし、それらが伝わるような内容になっているかを確認しましょう。

ガクチカの代表例

ガクチカには下記のようなものがよく使われます。

  • 部活動:レギュラーとして活躍、チームワークを学ぶ
  • アルバイト:顧客対応スキルを磨き、目標達成
  • ボランティア活動:異文化理解を深め、リーダーシップを発揮
  • 資格取得:努力して目標達成、自己管理能力を向上
  • 研究活動:問題解決能力を磨き、論理的思考力
  • 学生団体:企画立案力やコミュニケーション能力

ガクチカにはこれら以外にも多数のものがあり、自分らしさを伝えることができるものを選ぶことが重要です。

周りの就活生に合わせる必要はありません。

また、逆に周りの就活生と同じだからといって変更する必要もありません。

多くの就活生は自己分析からガクチカを見つけています。

自己分析がまだ済んでいない場合は自己分析を進めていきましょう。

自己分析は自己流ではなく、インターネット上のツールや書籍を利用して進めていくことがおすすめです。

それぞれ特徴が異なるため、複数のものから自分にあっていると感じたものを選んでいきましょう。

避けておいたほうが良いガクチカ

ガクチカは自由ですが、下記のようなものは避けるべきでしょう。

  • 単なる経験の羅列
  • 嘘や誇張
  • ネガティブな内容
  • 企業と関係のない内容
  • 具体的なエピソードがない

また、これらにくわえ、ギャンブルや夜遊びなどは避けるべきとされています。

嫌悪感を持つ方が多い者もできるだけ避けておきましょう。

留学をガクチカにしても良いのか

結論、留学はガクチカにしても問題ありません。

留学は多数の経験をすることからアピールポイントが明確になりやすいです。

また、ほとんどの就活生がおこなっているわけではないため、差別化も図ることが可能です。

大学生の留学経験者は過去最多の2018年でも3.9%にしかなりません。

留学をしているだけで充分なガクチカになり得ることを認識しておきましょう。

 

参照ページ

ココア留学|大学生の留学経験者の割合3%!大学生がヤバイ本当の理由!

留学をガクチカにすることで伝えられるアピールポイント

留学経験は就職活動において多くの企業に評価される貴重な経験です。

単に語学力を向上させただけでなく、様々な面で成長できたことをアピールすることができます。

ここでは、留学経験を通して伝えられる4つのアピールポイントについて詳しく解説します。

語学力

留学経験を通して日常会話はもちろん、ビジネスレベルの語学力を習得することができます。

これは、グローバル化が進む現代社会において多くの企業が求める必須スキルです。

具体的なアピールポイントは下記の通りです。

  • ビジネスレベルの語学力
  • 異なる文化や習慣を持つ人々とコミュニケーションを取れる能力
  • 異なる言語でプレゼンテーションや交渉ができる能力
  • 外国人顧客や取引先との対応ができる能力

異文化理解力

留学生活を通して異なる文化や習慣を持つ人々と接することで、異文化理解力を高めることができます。

これは、グローバルな環境で活躍するために必要不可欠な能力です。

具体的なアピールポイントは下記のようになります。

  • 異なる文化や習慣への理解と尊重
  • 多様な価値観を受け入れる柔軟性
  • 異文化コミュニケーション能力
  • 文化の違いを乗り越えて協働できる能力

コミュニケーション能力

留学生活では様々な国籍の人々と交流し、コミュニケーションを取る機会がたくさんあります。

その中で積極的にコミュニケーションを図ることで、コミュニケーション能力を向上させることができます。

具体的なアピールポイントは下記の通りです。

  • 積極的にコミュニケーションを図る積極性
  • 相手を理解し、尊重したコミュニケーション
  • 異なる文化や価値観を持つ人々と円滑なコミュニケーション
  • 言語の壁を超えたコミュニケーション

フットワークの軽さ

留学を決断し、準備から実行まで全て自分で行うことはフットワークの軽さを示すことができます。

これは変化の激しい現代社会において、積極的に新しいことに挑戦できる人材として評価されます。

具体的なアピールポイントは下記の通りです。

  • 新しいことに挑戦する積極性
  • 計画性と実行力
  • 適応力と問題解決能力
  • 独立心と自立心

留学をガクチカにするメリット

留学をガクチカにする就活生イメージ

留学をガクチカにすると下記のようなメリットが出てきます。

具体的なエピソードが出やすい

留学生活は様々な経験をする機会に溢れています。

語学学習、文化体験、異文化交流、トラブル対応など具体的なエピソードを盛り込むことで、説得力のあるガクチカを作ることができます。

ガクチカは具体的なものが重要と言われますが、留学にすることで自然と具体性が生まれるのです。

熱意を伝えやすい

留学をするためには強い意志と熱意を持って決断し、実行する必要があります。

その過程で得た経験や学びを語ることで企業への熱意を効果的に伝えることができます。

熱意を伝えられるポイントは下記の通りです。

これらについてはしっかりと整理しておきましょう。

  • 留学を決断した理由
  • 留学生活で最も力を入れたこと
  • 留学を通して学んだこと
  • 留学経験をどのように活かしたいか

個性や価値観を伝えやすい

留学経験は自分自身の個性や価値観を形成する貴重な機会となります。

異文化に触れることで視野を広げ、多様な価値観を受け入れる柔軟性を身につけることができます。

こちらを伝える際には留学前後でどのように変わったのかを明確にしておかなければなりません。

海外転勤などの候補に入れられやすい

留学経験者は海外転勤などの候補に入れられやすいというメリットもあります。

グローバル化が進む現代社会において海外で活躍できる人材は多くの企業で求められています。

グローバル企業や海外転勤を目指している方は留学経験を積極的にアピールしていきましょう。

留学をガクチカにする際の注意点

留学経験は就職活動において多くの企業に評価される貴重な経験です。

しかし、単に留学したことをアピールするだけでは効果は薄いでしょう。

ここでは留学をガクチカにする際に気をつけたい5つの注意点について詳しく解説します。

単なる経験の羅列にしない

留学経験を語る際には単に経験したことを羅列するのではなく、具体的なエピソードを通して、何を得て、どのように成長できたのかを伝えることが重要です。

これらは言語化できていないことも少なくないため、紙に書き出すなどさまざまな方法でまとめておきましょう。

なぜその国に行ったのか目的意識を伝える

留学する国を選ぶ際には様々な目的があります。

語学学習、文化体験、ボランティア活動など自分の目的意識を明確にすることでより説得力のあるガクチカを作ることができます。

他人に決められたからといった他責思考は持っていない方が就活で有利になります。

ネガティブなことは避ける

留学生活は必ずしも楽しいことばかりではありません。

文化の違いや言葉の壁など様々な困難に直面することもあるでしょう。

しかし、ネガティブな内容は企業に良い印象を与えない可能性があります。

もちろん、困難な点は伝え、解消したことを伝えるほうが良いでしょう。

この際には言い方、伝え方にご注意ください。

海外転勤は可能であるのかしっかりと考えておく

留学経験者は海外転勤などの候補に入れられやすいというメリットがあります。

しかし、海外転勤には家族の同意など様々な条件をクリアする必要があります。

自分は海外転勤が可能であるのかはゆっくり考えておきましょう。

転勤が多い会社の場合、転勤者の候補となっている場合は面接で転勤の可否が問われることが多いです。

エピソードが長くなりすぎないようにする

面接時間は限られています。

長すぎるエピソードは面接官に飽きられてしまう可能性があります。

簡潔にまとめ、ポイントを絞って伝えることが重要です。

長さを調節するためには下記のような点を意識しておきましょう。

  • 結論を先に述べる
  • 具体的なエピソードを2~3個程度に絞る
  • 時間内に収まるように練習する

留学をガクチカにすると好印象な業界・企業

笑顔の女性

留学経験は、様々な業界・企業で評価される貴重な経験です。

しかし、特に以下の業界・企業では、留学経験者が好印象を与えやすい傾向があります。

グローバル企業

グローバル企業は世界各国で事業を展開しており、海外との取引や外国籍の社員とのコミュニケーションが頻繁に行われます。

そのため、語学力や異文化理解力を持つ留学経験者は即戦力として期待されます。

グローバル企業には外資系企業、日系大手企業、国際機関などがあります。

商社業界

商社業界は世界各国と貿易や投資を行うため、語学力や異文化理解力、コミュニケーション能力が必須です。

留学経験者はこれらのスキルを活かして、海外でのビジネス展開に貢献することができます。

ただし、商社すべてがグローバル的な活動をおこなっているわけではありません。

その会社がどのくらいグローバルな活動に取り組んでいるのかはしっかりと確認しておきましょう。

下記の五大商社と呼ばれる会社はグローバル的な働き方になる可能性が高いです。

  • 三菱商事
  • 三井物産
  • 伊藤忠商事
  • 住友商事
  • 丸紅

旅行業界

旅行業界は外国人観光客への対応や海外旅行の企画・販売など海外との関わりが深い業界です。

留学経験者は語学力や異文化理解力、コミュニケーション能力を活かして顧客に質の高いサービスを提供できる可能性が高いです。

航空業界

航空業界は国際線運航や海外拠点での業務など海外との関わりが深い業界です。

留学経験者は語学力や異文化理解力、コミュニケーション能力を活かして安全で快適な空の旅を提供することができます。

教育業界

教育業界は国際交流や語学教育など海外との関わりが深い業界です。

留学経験者は語学力や異文化理解力、コミュニケーション能力を活かして学生に質の高い教育を提供することができます。

留学エージェント

留学エージェントは留学希望者に対し、留学先の選定や手続き、準備などをサポートする仕事です。

留学経験者は自身の経験を活かしてより具体的なアドバイスやサポートを提供することができます。

気持ちが分かるといった面によって留学を考えている学生から信頼される可能性が高くなります。

留学をガクチカにした際の例文

留学をガクチカにした際の例文は下記の通りです。

例文①

大学2年生の夏、私は語学力向上を目指してアメリカへ短期留学へ行きました。 当時のTOEICスコアは400点台前半で、目標としていた600点には遠く及ばない状況でした。しかし、現地の語学学校で毎日4時間の授業を受け、積極的に現地の学生と交流することで、英語力を飛躍的に向上させることができました。

留学中に最も力を入れたのは、スピーキング能力の向上です。 授業では積極的に質問し、ディスカッションに参加しました。また、現地の学生とカフェやバーで会話したり、ホームステイ先で家族と英語で話したりすることで、実践的な英語力を磨きました。

その結果、留学前420点だったTOEICスコアは6ヶ月後に630点までアップしました。 目標としていた600点を達成し、英語に対する自信が大きくつきました。

この留学経験から、目標達成のためには強い意志と継続的な努力が必要であることを学びました。 この学びを活かして、貴社に入社後も目標に向かって積極的に努力し、貢献していきたいと考えております。

例文②

大学3年生の春、私はイギリスへ1年間の留学に行きました。 イギリスの文化や習慣について事前に学んでいたつもりでしたが、実際に留学してみると、想像以上に多くの違いがありました。

特に苦労したのは、イギリス人のユーモア感覚です。 皮肉やジョークを冗談と理解できず、誤解が生じることが何度もありました。また、イギリス人は本音を直接伝える文化があるため、日本人である私は、率直な意見を言われることに戸惑うこともありました。

これらの課題を克服するために、積極的にイギリス人の学生と交流し、彼らの文化や習慣について学びました。 また、イギリス人講師にユーモアや本音の文化について質問し、理解を深めました。

その結果、イギリス人のコミュニケーションスタイルに慣れ、円滑なコミュニケーションを取れるようになりました。 この経験から、異文化理解力とコミュニケーション能力の重要性を学びました。

貴社はグローバル企業であり、様々な国籍の人々と働く機会があります。 この留学経験で培った異文化理解力とコミュニケーション能力を活かして、貴社における国際的なプロジェクトに貢献したいと考えております。

例文③

大学3年生の夏、私はカナダへ短期留学へ行きました。 留学中に現地の学生と仲良くなり、彼らと文化交流イベントを企画することにしました。

イベントでは、日本の文化や伝統を紹介するブースや、日本の伝統的なゲームを体験できるコーナーなどを設けました。 私はイベントの企画から運営まで全てリーダーとして担当しました。

イベントは大変好評で多くの人に参加していただきました。 この経験から、異なる文化を持つ人々と協力して一つの目標を達成することの喜びを学びました。

貴社は多様な価値観を持つ人材が活躍する企業です。 この留学経験で培ったリーダーシップと異文化理解力を活かして、貴社における多様な人材との協働プロジェクトに貢献したいと考えております。

例文④

私は大学在学中に、アメリカ、イギリス、オーストラリアへ短期留学を3回経験しました。 短期留学は期間が短いため、語学力を飛躍的に向上させることはできません。しかし、異なる国の文化や習慣を体験し、自分の視野を広げるには最適な方法だと考えました。

3回の短期留学を通して、異なる文化を持つ人々と交流することの楽しさを学びました。 また、新しい環境にすぐに適応できる能力を身につけました。

貴社は変化の激しい業界であり、常に新しいことに挑戦していく企業です。 この留学経験で培ったフットワークの軽さと適応力を活かして、貴社における新しい事業の立ち上げなどに貢献したいと考えております。

まとめ

今回は留学をガクチカにするメリットや注意点についてご紹介しました。

留学をガクチカにするメリットは下記の通りです。

  • 具体的なエピソードが出やすい
  • 熱意を伝えやすい
  • 個性や価値観を伝えやすい
  • 海外転勤などの候補に入れられやすい

注意点には下記のようなものがあります。

  • 単なる経験の羅列にしない
  • なぜその国に行ったのか目的意識を伝える
  • ネガティブなことは避ける
  • 海外転勤は可能であるのかしっかりと考えておく
  • エピソードが長くなりすぎないようにする

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策