インターンシップの面接でよくある質問は?内定を得るためのポイントを解説!

2024/9/6更新

はじめに

就活生にとって、今や誰しもが通る道となりつつあるインターンシップ。

インターンシップの面接では志望動機はもちろんですが、目的をしっかりとアピールすることが重要ですので、この記事を読んで事前対策をしておきましょう。

この記事は以下のような点を知りたい就活生を対象にしています。

対象の読者
  • インターンシップの面接はどんなものかを知りたい人
  • インターンシップの面接は何を聞かれるか不安な人
  • インターンシップの面接に向けてどんな対策をしたらよいかわからない人

今回の記事では、改めて押さえておきたい「インターンシップ」について、

この記事でわかること
  • 企業側・学生側から考えるインターンシップの目的
  • インターンシップ面接の特徴とよくある質問例
  • インターンシップのマインドセット

この3つの観点から見ていきます。

目的意識を持ってインターンに臨み、有意義なものにしましょう!

 

4泊5日の上京就活を応援!満員御礼の就活イベントを今年も開催!

宿泊費完全無料、東京までの交通費補助で負担を減らせます!

最大25社の優良成長企業と就活仲間に出会えるので、今から就活する学生は必見です!

公式LINEから申し込んでみる

 

あきらめないで!25卒も優良企業に出会えるチャンス!

夏採用に動き出す首都圏の優良企業を、就活ハンドブック独自にご紹介!

次こそうまく進めたい就活生に、専任のキャリアアドバイザーがつきます。

ぜひ、いまの不安をぶつけてみてください!

二人三脚で就活をサポートするので、就活をやってこなかった人も必見です!

LINEで無料相談する

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

インターンシップ面接の特徴とよくある質問例

インターンシップ面接の特徴とよくある質問例

インターンシップ面接の特徴として、“目的意識を問われる質問”が多いです。

これは、内定目的で参加してきた学生を除くためだと言えるでしょう。

目的意識
  • インターンシップを通じてどういった成長を得たいのか
  • 社会に対してどう貢献していくのか
  • 自分のキャリアの1ページを描こうとしているのか

このようなことをストーリーとして語ることが、何よりも大事になってきますので、しっかりと自分の言葉で語れるようにしておきましょう。

ではここからは、具体的な面接内容や質問項目を見ていきます!

「自己PRをお願いします」

よくある質問ですよね。確実に聞かれるであろう、この質問の意図は実は3つあります。

質問の意図
  • 人柄を知るため
  • 長所やスキルを持っているかを知るため
  • どれほどのスキルかを見極めるため

です。順に解説していきます。

人柄を知るため

まず、あなたの「人柄を知るため」です。

インターンシップや新卒採用では、スキル以上に人柄やポテンシャルを重視した採用になるため、面接官は「どのような個性を持った人か?」を見抜こうとします。

個性を理解してもらいやすくするためにも、あなたの一番の強みを堂々と伝えましょう。

長所やスキルを持っているかを知るため

次に、企業で活躍するために必要なこと「長所やスキルを持っているかを知るため」です。

営業職であれば強い精神力やバイタリティ、システムエンジニアやコンサルタント職であれば論理的思考力、事務職であればコツコツと緻密な作業ができること、といったように、職種や企業によって求められる長所やスキルは様々です。

面接官は、自己PRのなかで長所をヒアリングすることで、仕事に適性がありインターンシップでも活躍してくれるかどうかを予測します。

どれほどのスキルかを見極めるため

そして、最後は「スキルのレベルを知るため」です。

大会やアプリなどの開発、TOEICなどテストの実績は、客観的にスキルのレベルを図るための基準となります。

インターンではそこまで実績は重視されないものの、面接官は自己PRのなかでエピソードを聞いてくことで、しっかりとスキルを持った人材かをだと判断します。

今までに何か実績を残している場合は、余すことなくアピールするようにしましょう。

「なぜ弊社のインターンシップに参加したいのですか?」 

志望動機を問う質問は、「中途半端な気持ちではなく、インターンシップの内容を理解して本気で参加しようとしているか」を確認するために問われます。

というのも、インターンシップ生を受け入れる企業は、インターンシップ生への教育や面倒が発生するんですよね。

有給インターンシップの場合は給与を支払うなど、あらゆる面で企業側に負担が発生します。

それだけのコストをかけても問題ない人材かどうかを見極めようとするのです。

回答する際は、志望企業のインターンシップの内容やビジネスで何を重視しているのかについて事前にしっかりと調べておき、それらに絡めて志望動機を伝えましょう。

志望動機
  • 将来どのような職種への就職を考えているのか
  • そのためにはインターンシップでどのようなスキルを身につけたいのか

といったことも整理しておくとよいでしょう。筋道立てて伝えると、格段に説得力が増します。

「インターンに採用されたら何をしたいですか?」

採用後に何をしたいのかという質問も、志望動機を確認する意図が込められています。

また、インターンシップに参加したら何をすることになるのか。

そんな基本的なことすら理解していない状態の人を受け入れると、無駄に教育や指導の時間と手間がかかってしまいます。

企業としては、あまり好ましい状況ではありませんよね。

このような質問に対しては、事前にホームページを熟読してインターンシップの内容を把握し、職種や業界研究をし、働く姿を具体的にイメージしてみましょう。

インターンシップの内容のどの部分に魅力を感じ、何を成し遂げたいのかを伝えれば、面接官に好印象を与えることができます。

また、希望するインターンシップや仕事内容に興味を持った理由のとなるエピソードがあれば、それも絡めて答えることで熱意がより伝わるでしょう。

「学校では何を勉強しているのですか?」

あなたの人柄や能力を知るために、学校生活のことを質問されるケースも多々あります。

この際、選考している学部や学科の知識がなくても理解できるよう、分かりやすく内容を説明することが重要です。

インターンシップの参加理由に結び付けたり、大学で学んだことに対して自分はどう感じているかを伝えたりして、学業に真剣に取り組んでいることをアピールしましょう。

例えば、情報技術系の学部でIT企業のインターンシップに参加する場合、大学で学んだことをインターンシップで活かし、実践的なスキルを身につけていきたいことをアピールしてください。

そうすることで、インターンシップの参加理由を強く裏付けられますし、仕事で必要になる基本的なスキルが身についていることを伝えられますので、選考でも有利になるでしょう。

「インターンシップの期間や勤務日数の希望はありますか?」

長期インターンシップの場合、インターンシップの募集要項を事前に確認した上で、それを満たした参加期間や勤務日数を回答します。

一見事務的な質問のように思われますが、どの程度の期間、どのくらいのシフトで参加できるかは、インターンシップのカリキュラムを組んだり、今後の採用活動をどうするか検討したりする上で非常に重要になります。

仕事の相性を見てから長期間参加するか決めたい場合は、「まずは3か月間チャレンジして、再度どうするか判断してもよいでしょうか?」と正直に伝えることをおすすめします。

なぜならばそうすることで、企業側もインターンシップの進め方を考えやすくなるためだからです。 

なお、ここで伝えた期間や日数はきちんと守れるように努力してください。 

採用されたいがために、自分のキャパシティを超えた日数を伝えて、それを達成できないと印象が悪くなってしまいます。

企業側からみたインターンシップの目的

企業側からみたインターンシップの目的

まずは「企業」がインターンシップを行う目的を考えてみましょう。

目的は3点あって、

  1. 企業の知名度向上のため
  2. 採用開始時の学生エントリー数を増やすため
  3. 優秀な学生を確保するため

 

になります。順に詳しく見ていきましょう!

1.企業の知名度向上のため

中小企業は戦略として、どうすれば「学生に自社のことを知ってもらえるのか」「学生に自社に興味を持ってもらえるのか」「優秀な学生にうちに来てもらえるのか」 などについて、常に頭を悩ませているのです。

そこで鍵となるのが、インターンシップです。

志望業界や志望職種などが決まりきっていないこの時期の就活生は、様々な業界の企業と接点を作ろうと、様々な業界のインターンシップへ応募します。

そのため、インターンシップは企業にとって自社を認知してもらい、「企業ブランド」のイメージを構築する上で、非常に重要な施策になります。

2.採用開始時の学生エントリー数を増やすため

企業はより優秀な学生を採用するため、一人でも多くの学生に自社の選考を受けてほしいと考えています。

採用の早期化など、毎年変化し続ける就活環境においてより多くの学生に出会うため、企業は選考開始以前からPRをする必要があります。

そして、そのPR手段の1つとして多用されるのが、インターンシップです。

インターンシップは一般的に、大学生の夏休みや冬休みなど長期休暇中に開催されるため、様々な地域の学生が参加可能であり、実際「夏休みを利用して、沖縄や九州から東京にある企業のインターンシップに参加した」という学生も多いです。

企業にとっては、そういった遠方に住んでいる学生と直接会うことができるのがインターンシップであり、自社をPRする「コンテンツ」として非常に有効になります。

インターンシップは「就職活動の入り口」とも言われ、企業にとって学生の動向をつかむ“市場調査”のような役割も果たしています。 

例えば、「今年はIT業界が人気」「今年の学生は安定志向」など学生の傾向を把握することで、人事がより良い採用戦略を立てることが可能です。 

インターンシップに参加した学生とのリアルなコミュニケーションを通じて、自社が打ち出しているPR資料(会社説明会の内容やパンフレットの内容)をより魅力的な内容に改善する機会にもなります。

3. 優秀な学生を囲い込むため

インターンシップ本来の目的は「職業体験」という意味ですが、企業にとっては「学生と出会う目的の」でもあります。

そのため、「優秀な学生にインターンへ参加してもらい、なるべく接点を増やして確保しておきたい」という人事の目的があります。

実際に、外資企業やベンチャー企業、大手企業の中にはインターンシップ参加学生に対して「早期特別選考」などを設け、通常フロー(リクナビやマイナビでの応募)とは別の採用フローを案内している企業も存在するのです。

こういった企業の狙いは、インターンシップを通じ優秀な学生を見つけることで、いわゆる“青田買い”をしたい、つまり学生へ早期内定を出し、早いうちに囲い込むことです。

その背景には、面接やエントリーシートでは表面に出てこない、学生の個性を把握しやすいから、というのがあります。

というのも、インターンシップでは主に課題を通じて学生を評価するため、学生の「個性」が色濃く反映され、自社によりマッチした学生を見つけることが容易になるからなのです。

学生側からみたインターンシップの目的

今度は逆に「学生」がインターンシップに参加する目的を考えてみましょう。

こちらも理由は大きく3つあります。

学生側からみたインターンシップの目的
  • 就活を有利にするため
  • 成長するため
  • 人脈づくりのため

順に見ていきます。

1.就活を有利にするため

一部の外資企業や大手企業を中心に、「インターンシップ参加者に対して、特別選考を案内する企業が存在する」というのは、先述の通りになります。

例えば、「サマーインターンシップ」や「ウィンターインターンシップ」の参加者の中から、結果的に内定者が出ることも珍しくありません。

だからといって、あまりに内定を期待してしまうのはよくありませんが、そのようなケースもある」ことを頭の片隅に覚えておくと良いでしょう。 

例え内定をもらえず、参加した企業にご縁がなかったとしても、そのインターンシップで得た知識はきっと役に立つはずです。

就職活動において「志望業界」や「志望企業」がすでにある学生には、インターンシップでの経験が非常に有益です。

まだ学生間でも「志望度」や「業界理解度(知識)」に大きな差はないため、すでに行きたい企業がある学生にとっては、自分の意欲をアピールする機会になります。

2. 成長するため

学生にとって、初めて「ビジネス」に関わることができるインターンシップは、視野を広げ知識を得ることができるので、成長の機会となります。

サークルやアルバイトなどとは、違った経験ができるのもインターンシップの良いところです。

「興味がなかった業界」「今まで知らなかった仕事」を発見することもできるため、就職活動の軸が定まっていない方にとっても、将来を考える貴重な経験になります。 

さらに業界研究や企業研究にも繋がるため、「知識」「経験」「考え方」など様々な観点から成長します。

3. 人脈作りのため

大学生活では出会えない「社会人」や「同年代の学生」と知り合うことができるのもインターンシップの魅力です。

インターンシップでは会社の人事だけでなく、実際に現場で働いている社員とも関わる機会があります。

インターンシップで知り合った社員と、インターンシップ以降も繋がりを持ち続けることで、その後のOB・OG訪問の機会に繋がるかもしれません。

他の大学のインターン参加者とも知り合える点も、インターンのメリットと言えます。

インターンで知り合った学生は、志望業界など同じ志向性を持っているケースがありますし、他の選考などで再び顔を合わせることもあるかもしれません。

このように、就職活動で知り合う友人は、就活以降も繋がりのある非常に重要な存在となるとも言えます。

インターンシップ面接に向けて準備したいポイント

インターンシップ面接に向けて準備したいポイント

ではインターン面接に臨む前に、ぜひやっておくべきことを4点挙げておきます。

  1. 自己分析・業界研究・企業研究を徹底的に
  2. 面接トレーニングを積んでおく
  3. 質問の答えはアレンジ可能にしておく
  4. 逆質問は「志望動機を感じさせるもの」を聞く

1.自己分析・業界研究・企業研究を徹底すること

まず重要なのが「自己分析と企業・業界研究をしっかりとおこなうこと」です。

どの質問に対する回答でも調べた情報を含めて答えれば、よく研究しているアピールになります。

反対に曖昧な知識では突っ込んだ質問をされると回答に詰まるでしょう。

何を聞かれてもスムーズに答えられるまで、しっかりと下調べをしておきましょう。

2.面接トレーニングを積んでおくこと

できるだけ面接の練習をしておきましょう。

特によく聞かれる質問(志望動機)などは自分の回答例を作り、詰まらずスムーズに話せるようになるまで繰り返し練習することです。

学校の模擬面接や添削指導に参加できるならば、積極的に参加しておくことをおすすめします。

添削指導は、面接経験を積むだけでなく自分の直すべき点を教えてもらえるので非常に良いトレーニングになるでしょう。

模擬面接の経験があれば本番の緊張もほぐれますし、何よりも自信につながるのでぜひ数をこなしておきましょう。

3.質問の答えはキーワードで覚えておくこと

面接の回答を丸暗記しておく就活生がいるかもしれませんが、良い準備とは言えません。

理由としては、言い方を変えた質問をされた際に詰まったり、忘れて言葉が出ない恐れがあるためです。

自己PRにしても強みや弱み、ガクチカや学生時代に学んだことなど切り口によって言葉が違います。

キーワードを軸にして覚えておき、質問に対しアレンジして答えられるようにするのがよいでしょう。

4.逆質問は「志望動機を感じさせるもの」を聞くこと

いざ「何か質問はありますか」と聞かれて、調べればわかることや熱意のないことを質問するのはマイナス評価になります。

逆質問はこちらのやる気、本気の度合いをアピールできる格好のチャンスですので質問を選ぶのが重要であり「志望動機」を伝えることが重要です。

例えば「入社後に企業で活躍したい・役に立ちたいこと」、「この事業に携わりたい・意欲的であること」や「仕事のやりがい・苦労したことはどんなものか」などが相手に伝わる質問をしましょう。

逆質問は重要な部分なので、質問をよく考えて選んでおきましょう。

インターンシップで大切なマインドセットとは

これまで解説してきた中で、目的意識を持つことの重要性を理解していただけたと思います。

ではどうすれば、そのような目的意識が作れるのでしょうか?

これは“仕事”をどう捉えるかによって変わってきます。

これを表にしてみました。

あなたは今どの段階にいますか? 

パターン1もしくはパターン2だった方は、さらなる高みを目指し、今与えられている仕事の先を見据えてみてください。

パターン3だった方は、自分が見据えている世界をどうやって人に共有するかを考えてみましょう。

これらのことを目指すために、日々の思考トレーニングが必要ということを忘れないでください。

日常生活の中で、他の人へ自分の目的を伝えることを繰り返してみる、というのも良いトレーニングになるかもしれません。

また、目的意識に加えて重要なのは、社会人としてのマナーです。

詳しくはこちらの記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

インターンシップの面接でよくある質問は?内定を得るためのポイントのまとめ

企業側・学生側から見たインターンシップの目的、面接の特徴とよくある質問例、マインドセットについてご紹介しました。

インターンシップで、最も大切なのは「明確な目的意識を持つこと」です。

また基本的なビジネスマナーなど他の部分にも目を向け、しっかりと備えて臨みましょう。

この記事で挙げたポイントをおさえれば良い結果が返ってくるはずです。

この記事を読んだあなたに幸運が訪れることを願っています!

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策