【就職活動の面接】企業分析しなくていいの?企業分析をしないとどうなる?

2024/4/20更新

はじめに

就職活動をしていると、企業分析をする機会があるでしょう。

しかし、大学で就職した先輩たちから「企業分析はしなくていいよ。」「企業分析は意味ないから」「企業分析をしなくても、内定をもらえた」などと聞く機会がありませんか?

確かに、その先輩たちは企業分析をせずに内定をもらえたのでしょうが、「企業分析をしなくていい」というのは、事実なのでしょうか。

面接で企業分析をしていないと、実際どうなるのでしょうか。

ここでわかることは以下の通りです。

  • 企業分析には意味がないのか
  • 企業分析の意味がないと言われている理由
  • 企業分析をしていないとどうなるのか
  • 面接で役に立つ企業分析の方法 

この記事が、これから就職活動を始める方々の内定獲得への助けになれば幸いです。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

企業分析をすることに、意味は十分ありますが、企業分析をしなくても内定をもらえることは事実です。

企業分析の目的がわかっていないこと、企業選びの軸が定まっていないこと、企業分析において、何を調べていいかわからないこと、面接で企業知識を問われないことなどが、理由として挙げられます。

企業分析をせずに、面接に挑むことにはリスクがあるのです。

企業分析をしていないと、自分の就職活動の軸がブレてしまい、志望動機など企業分析をしているかどうか判断される質問に対して掘り下げて答えることが難しくなります。

また面接で役に立つ企業分析の方法としては、業務内容、社風、待遇の3つを必ず調べます。

そして、企業のホームページだけでなく、インターンシップに参加するなどして、企業の強みなどを徹底的に調べます。

企業分析をしっかり行い、後悔のない就職活動にしましょう。

【企業分析】意味がないの?

机で作業する就活生たち

就職活動において、企業分析は重要であると言われていますが、周りの先輩から話を聞くと「企業分析しなくても内定をもらえた」「企業分析はしなくていいよ」と言う人もいるのではないでしょうか?

また、同じタイミングで就職活動をする同期でも「企業分析って意味があるの?」と言う人もいるでしょう。

本当に企業分析には、意味がないのでしょうか?

それでは、詳しく解説しますのでご覧ください。

企業分析の意味がないと思われる理由は?

企業分析をしなくても、内定をもらえる人もいることは事実です。

実際に企業分析には意味がないと感じる理由は、何なのでしょうか?

企業分析に意味がないと感じる理由は、以下のものが挙げられます。

  • そもそも企業分析の目的がわかっていない
  • 企業選びの軸が定まっていない
  • 企業分析において、何を調べていいかわからない
  • 面接で企業知識を問われないことがある
  1. そもそも企業分析の目的がわかっていない

企業分析の目的がわかっていないと「何でこんなことをしなくてはいけないのか」「何でこんなに時間のかかることをする必要があるのか」と不満が出てきます。

正直、企業分析は時間がかかりますし、面倒なことかもしれませんが、自分に合った企業選びをするためには大切な行程です。

ここを疎かにすると、後で痛い目を見るのは自分になります。

納得のいく企業に就職をしたいのであれば、しっかりと目的を持って企業分析をしましょう。

  1. 企業選びの軸が定まっていない

軸がブレブレの状態で企業分析をしても、ただ闇雲に企業を選ぶだけで、時間を無駄にすることになる可能性があります。

自分が企業に求める絶対条件はありますか?

企業分析では、その点をしっかり照らし合わせる必要があります。

企業分析の軸を定めるのであれば、まずは自己分析をしてみましょう。

そうすれば、自分が譲れないポイントが見つかります。

  1. 企業分析において、何を調べていいかわからない

そもそも企業分析で、何を調べれば良いかわかっていないと、意味がないように感じるでしょう。

何から手をつけていいのかわからないまま、ただ時間だけが過ぎていくなんて、無駄なことは避けたいものです。

企業分析の方法については、この後に詳しく解説しますので、そちらもご覧ください。

企業分析で調べないといけない情報はかなり多いですが、自分で企業分析ノートを作成したり、その中で疑問点を書き留めたりしておくことで、より深く企業分析をすることができるはずです。

  1. 面接で企業知識を問われないことがある

面接で企業知識が問われないと、企業分析しても意味がないと思ってしまう人が多いようです。

確かに、せっかく時間をかけて企業分析したのに、その成果を披露できないと「あの時間はなんだったのだ」と疑問に思いますね。

また、面接時間は限られていますので、なかなか企業分析の成果を十分に発揮できたと感じることは少ないのかもしれません。

後にも解説しますが、面接で直接的に企業知識を問われなくても、企業分析をしているかどうかは、様々な質問で判断されています。

企業知識を問われなかったからと言って、企業分析の意味がないとは言い切れないのです。

企業分析には意味がある!

結論、企業分析には意味があります。

企業分析を行う意味は何なのでしょうか?

企業分析に意味がある理由は以下の通りです。

  • 就職活動における負担が減る
  • 自分に本当に合った企業を見つけることができる
  • 志望動機を考える材料に必要
  • 企業への本気度を伝える
  1. 就職活動における負担が減る

企業分析には時間がかかるのに、負担が減るとは、いったいどういうことなのかと思う人もいるでしょう。

企業分析をすると、余計に企業へエントリーすることを防ぐことができるのです。

企業分析をしていると自分の考えに合わなかったり、行っている事業にあまり興味を持てなかったりと、明らかに自分が就職しないであろう企業を見極めることができるでしょう。

企業分析には確かに時間がかかりますが、余計な企業にエントリーして、その企業の面接などへの準備や面接に向かう労力を考えると、就職活動における負担が減ることになります。

  1. 自分に本当に合った企業を見つけることができる

近年は、新卒で就職をしても、その企業を数年で退職してしまう人が多いです。

理由は様々でしょうが、自分に合った企業ではなかったという理由が主です。

企業分析をすることで、企業についての情報を知ることができ、自分に合った企業をしっかりと見極めることができるでしょう。

せっかく苦労して就職した企業を数年で辞めてしまうのはもったいないことです。

就職した企業に長く勤めるためにも企業分析は大切なものであると言えます。

  1. 志望動機を考える材料に必要

企業側は、せっかく内定を出すのであれば、就職してくれる学生を選抜したいと考えています。

そのため、企業側に自分の熱意を伝えるためにも、企業分析を行って志望動機をより具体的に、自分の思いが伝わるように考える必要があります。

企業分析を行うことで、企業の魅力や力を入れているところが見てえきますし、いかに自分に合った企業なのかを知ることができるでしょう。

志望動機は面接の時に必ずと言っていい程、聞かれることですから、しっかり企業分析を行い、他の就活生と差がつけられるような志望動機が考えられると良いでしょう。

【企業分析】しないとどうなるの?

リクルートスーツ姿で歩く就活生 女性

ここまで、企業分析には意味があるのかを解説してきました。

企業分析には十分、意味があることがわかりましたが、企業分析をせずに面接に挑むと、どうなってしまうのでしょうか。

詳しく解説しますので、ご覧ください。

企業分析をしているのかは必ずチェックされている

面接で企業知識を問われなかったからと言って、企業分析をする意味がないとは言い切れません。

企業側が直接的な質問をすることもあるでしょうが、企業知識が言えるかどうかだけで、企業側は企業分析がしっかりできているかどうかを判断はしていないのです。

企業分析してないと、以下に挙げられる質問内容について掘り下げて述べることが難しくなるでしょう。

それでは、企業側はどのような質問をして、企業分析ができているかどうかを判断しているのでしょうか。

挙げられる質問は以下の通りです。

  • 志望動機
  • 企業の魅力
  • 企業の改善点
  • 企業理念
  • 企業のどの事業に興味を持ったか
  1. 志望動機

先程も解説しましたが、企業分析をしないと他の就活生と差別化できる志望動機を考えることはできません。

志望動機を質問することで、企業側は企業分析をできているかどうか見極めています。

企業への志望度の高さ、学生の性格、入社後にやりたいことを把握する目的もあります。

企業分析をしていないと、企業の質問の意図に沿った回答はできません。

十分に企業分析をした上で、この企業を選んだ理由、企業と自分がどれだけマッチしているかを伝えるように心がけましょう。

  1. 企業の魅力

企業分析をしないと、企業の本当の魅力を知ることはできません。

企業側は、企業の魅力を質問することで、企業への志望度や理解度をチェックしています。

企業分析の成果が発揮できるような内容を考え、その中で自分が本当に企業に対して魅力を感じていることが伝わるとよいでしょう。

  1. 企業の改善点

まだ就職が決まっていないのに、改善点を聞かれるのかと思う人もいるでしょうが、それぞれの企業には得手不得手があります。

企業側は、企業の弱みも知った上で就職を考えているのか確認しています。

また改善点を述べることは、ハードルが高いように思えますが、これが言えるということは、企業の一員としての自分がしっかりイメージできているという評価に繋がります。

論理的に述べることができれば、企業にも自分の考えがしっかり伝わるでしょう。

  1. 企業理念

企業によって、明確に違いがありますので、いかに自分が企業理念にぴったりの人間かを伝えることができるでしょう。

企業理念への理解をアピールするためには、自身の経験などを交えて伝えることが大切です。

企業理念だけ述べるだけでは、他の就活生と差をつけることはできません。

  1. 企業のどの事業に興味を持ったか

どんな事業を具体的にしているかは、企業分析をしないと知ることはできません。

どれくらい就職後の自分をイメージできているかを企業側は見ています。

この事業に興味があるという思いを伝えるだけでなく、自分がどのように事業に貢献できるかも伝えられると、他の就活生と差をつけられるでしょう。

面接で役に立つ企業分析の方法

まず、企業分析をする際に必ず調べるべき内容があります。

  • 業務内容
  • 社風
  • 待遇

この3つが挙げられ、最低限調べる必要があります。

それでは、もっと企業分析を深めるために、どのように情報収集すればよいのでしょうか?

面接で役に立つ、企業分析の方法として、企業分析を行う際の「調べる情報」と「調べる方法」を解説いたします。

【調べる情報】

  • 企業でどのような事業を展開しているのか
  • 企業の強み
  • 業界内における動向
  • 経営者の考え方
  • 企業で実際に働いている社員について
  • 採用情報
  1. 企業でどのような事業を展開しているのか

他の企業との違いを見極めるためにも調べる必要があります。

  1. 企業の強み

企業の強みを知ることで、該当の企業を志望する理由を固めることができるでしょう。

  1. 業界内における動向

同じ業界にある企業でも、比べると事業規模や特徴は違いますので、その企業の動向を調べる必要があります。

  1. 経営者の考え方

自分の考えとのミスマッチがないかどうか、賛同できるものなのか調べておく必要があります。

  1. 企業で実際に働いている社員について

実際に働いている人の声は非常に参考になります。

自分が働くイメージをもつことにも繋がるでしょう。

  1. 採用情報

採用試験に応募するためにも、採用情報を調べることは必須です。

募集している職種や選考に必要な書類などを情報収集することができるでしょう。

【調べる方法】

  • 就職情報サイト
  • 新卒採用ページ
  • 新聞、雑誌、ニュースなどのメディア
  • 企業説明会
  • OB・OG訪問に行く
  • インターンシップへの参加
  1. 就職情報サイト

就職情報サイトは、多くの企業を一気に見比べることが可能です。

パソコンがなくてもスマホでも調べることができますので、少し見てみようかなという感覚で気軽に覗いてみるのもありでしょう。

  1. 新卒採用ページ

それぞれの企業のホームページには新卒採用ページがあります。

そこでは、企業理念や代表のメッセージだけではなく、採用情報やすでに就職した先輩たちの声なども見ることができるはずです。

このページに目を通すことで、何となくでも企業の雰囲気を掴むことができるでしょう。

  1. 新聞、雑誌、ニュースなどのメディア

新聞などのマスメディアを見ると、企業の最新の情報を手に入れることができます。

また、新聞、雑誌、ニュースだけでなく、SNSを利用してもよいでしょう。

面接では、世の中の情勢を踏まえた質問をされることがあります。

常に最新の情報に敏感になることは、就職してからも必要なスキルの一つですので、しっかりと情報収集できるようにしていきましょう。

  1. 企業説明会

企業説明会では、より詳しい情報を手に入れることができますし、生の先輩たちの声を聞く機会もあります。

社員同士の関わりや自分への関わり方を見ることができ、大体の企業の雰囲気を掴むことができるでしょう。

実際に足を踏み入れないと感じることができない、社風を知ることに繋がります。

  1. OB・OG訪問に行く

OB・OG訪問は、自分の大学の先輩の貴重な話を聞くことができるでしょう。

企業説明会などでは聞くことのできなかったより深い質問を投げ掛けることができますので、より企業について知ることができるのです。

先輩のたどった道を知ることで、自分が企業に勤めた後のイメージもしやすくなります。

OB・OG訪問の機会が持てそうな場合は、ぜひお願いしてみましょう。

  1. インターンシップへの参加

インターンシップでは、実際に仕事を通して企業についてより深く知ることができます。

働く場所に足を踏み入れないと知ることのできない情報もあります。

インターンシップにも選考があるでしょうが、気になる企業をピックアップして、積極的に参加することをおすすめします。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、面接で企業分析をしていないとどうなるのか解説しました。

  • 企業分析には意味がないのか
    →企業分析には意味がある!
  • 企業分析の意味がないと言われている理由
    →そもそも企業分析の目的がわかっていない、企業選びの軸が定まっていない、企業分析において、何を調べていいかわからない、面接で企業知識を問われないことなどが挙げられます。
  • 企業分析をしていないとどうなるのか
    →企業分析しているかどうかは、志望動機、企業の魅力、企業の改善点、企業理念、企業のどの事業に興味を持ったかなどの質問で見極められています。
    そのため、この質問に対して深掘りした回答をすることが難しくなります。
  • 面接で役に立つ企業分析の方法
    →まずは、業務内容、社風、待遇の3つの調査は必須です。
    調べる情報としては、企業でどのような事業を展開しているのか、企業の強み、業界内における動向、経営者の考え方、企業で実際に働いている社員について、採用情報などを調べる必要があります。
    またその情報を調べる方法としては、就職情報サイト、新卒採用ページ、新聞、雑誌、ニュースなどのメディア、企業説明会、OB・OG訪問に行く、インターンシップへの参加などがあげられます。

 

企業分析は意味がないという人もいますが、自分に合った企業に就職し、後悔のない就職活動にするためにも企業分析を行うことを強くおすすめします。

最初は、企業分析を何社も行うことが億劫に感じるかもしれませんが、企業分析を行うことで、自分に合わない企業を受けるという無駄な時間を節約することができるはずです。

1日は24時間しかありませんし、せっかくの大学生活ですから、就職活動だけに時間を割くのではなく、できる限り色んな事を経験して楽しみたいものです。

その限られた時間を、有益なものにできるように、この記事が役に立てば幸いです。

みなさんの就職活動が良い方向に進むことを心から祈っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策