【志望動機】芸能業界とは?|志望動機・職種を徹底解説!

2024/06/15更新

はじめに

就職活動を始めると、どの業界で働こうか悩む人が多いでしょう。

数ある業界の中で、芸能業界で仕事をしたいと考えている学生もいるはずです。

そこで今回は、採用担当者にささる志望動機の書き方について解説します。

この記事は、以下のようなことを知りたい就活生を対象にまとめています。

対象
  • 芸能業界の職種は?
  • 芸能業界に向いている人は?
  • 芸能業界の志望動機を書くときの注意点

大学で学んだ知識や経験を活かしたい学生や、エンターテインメントを通して家庭に幸せを届ける仕事に携わりたい人は、ぜひ最後までご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

芸能業界において、志望動機を書く時は力を入れましょう。

芸能業界は人気が高く倍率が高いため、少ないチャンスをしっかり手に入れられるように準備が欠かせません。

少しでも採用率を高めるためにも、芸能業界の特徴や職種を理解し、説得力のある志望動機をかけるように準備しましょう。

また、就活を始めるにあたって、業界を絞り込むことはとても重要なことです。

なぜなら、業界を定めることで就活の目的がはっきりと見え、行動できるからです。

就職してから自分がやりたいことを見つけ、自分がどんな業界で働くのが向いているのかを知るためには、自己分析が欠かせません。

下記サイトでは、自己分析について紹介しています。

志望動機を作るうえでぜひ参考にしてみてください。

芸能業界の概要

芸能業界は、エンターテインメントに関わる様々な業界が合わさってできています。

エンターテインメントも音楽や映画、そしてテレビなど様々な媒体を通して提供されるため、業界内でも仕事内容はかなり多岐に渡るでしょう。

まずは芸能業界に関わる業界を一部紹介していきます。

芸能プロダクション業界

芸能プロダクションは、芸能人の発掘及び育成、そしてマネジメントを通して、芸能人のブランディングを行い、エンターテインメントを提供します。

特に、芸能プロダクションはファン獲得のためのブランディングに力を入れており、広告宣伝や企画、そして営業などのプロモーション活動を行い、芸能人の出演機会を増やして、認知度向上やファンの増加を目指します。

芸能プロダクションの業務は、芸能人と関わる業務で多くあるため、芸能人を近くでサポートしていきたい人にはおすすめの業界といえるでしょう。

TV・ラジオ業界

TV・ラジオ業界は、番組制作やTV・ラジオの放映を通じて視聴者にコンテンツを届ける業界です。

TV・ラジオ業界の中でも、番組の放送を中心に行う放送局と番組の制作を中心に行う番組制作会社に分かれます。

放送局では、1つの番組の企画や番組制作会社や出演者との調整を行うことや番組を放映するのに不可欠なスポンサーを営業で獲得する仕事などが主な業務内容です。

一方で番組制作会社では、放送局で上がった企画に対して、細かい構成内容を考えることやディレクターを中心に撮影現場を作り、照明や音声の調整など現場での具体的な番組制作に携わります。

そのため、協力して一つの良質なコンテンツを作り上げて、世間に届けていきたい人には最適な業界といえるでしょう。

映画業界

映画業界は、映画を企画・制作し、映画館での上映や映画コンテンツとして配信を行い、エンターテインメントを提供する業界です。

映画業界には映画の制作会社や配給会社、そして動画配信を中心に行う会社があります。

芸能業界とは、主に映画製作において深く関わってきます。

例えば、プロデューサーにより企画が考えられた後のキャストの選定や映画監督を中心とした撮影、そして公開初日や公開後の宣伝活動など幅広い仕事に携わります。

映画を作り上げることや宣伝活動などにも興味がある人には、芸能業界の中でも最適な業界でしょう。

音楽業界

音楽業界は、ミュージシャンやバンドが作った楽曲をCDやサブスクリプションサービスなどの方法によりリスナーに届ける業界です。

音楽業界の中にも音楽プロダクションやレコード会社などがあります。

作曲の際には、作詞家・作曲家はもちろん、編曲家やサウンドクリエイターなど様々な人たちが関わることで一つの楽曲が作成されます。

音楽を通して人々に幸せを届けたいという人や今までの音楽の専攻や経験を活かしたい人には、おすすめの業界といえるでしょう。

芸能業界の職種・業務内容

芸能業界は、音楽業界や映画業界など様々な業界と密接に関わっています。

その中でも芸能人が所属している芸能プロダクションなどは難易度が高いです。

しかし、より多くの人にエンターテインメントを提供することで幸せになってもらえることを実感できるため、やりがいを持って働けるでしょう。

以下で各職種について解説します。

芸能マネージャー

芸能マネージャーは、芸能プロダクションに所属するアーティストやタレントがより活躍できるようにマネジメントを行う職種になります。

具体的な業務内容は、担当のアーティストやタレントのスケジュール管理から現場への送迎と同行、そして映画やテレビ局などへの営業活動など仕事の幅はかなり多岐に渡るでしょう。

芸能マネージャーの仕事ぶりによって出演本数が変わる場合もあり、より細やかなサポートをすることで多忙なアーティストやタレントを輝かせることができるため、大きな責任も伴います。

そのため、責任感があり、縁の下の力持ちとしてアーティストやタレントのサポートをしていきたい人にはおすすめの職種といえます。

企画・制作

企画・制作は、アーティストやタレントが出演する番組やライブなどの企画・制作に関わる職種になります。

具体的な業務内容は、チーム単位で番組やライブなどの企画立案、出演者のスケジュール調整や会場手配、セットリストの選曲、プロモーション、そして運営まで行います。

また、最近ではオンラインコンテンツが充実してきたことにより、Youtubeやオンラインイベントなどの企画・制作・運営業務も増加傾向です。

チームで協力して一つの番組やライブを作り上げたい人には、企画・制作は最適な職種であるといえるでしょう。

広報

広報は、アーティストやタレントとファンをつなぎ合わせる役割を果たす職種です。

主な業務内容は、アーティストやタレントのことをより知ってもらえるように、ファンクラブやWebサイト、SNSの運営、そしてアーティストやタレントのライブ・メディア取材を行います。

業務内容は、芸能マネージャーと類似している部分もありますが、芸能マネージャーと広報は立ち位置が違うため、広報の方がよりファンや一般の人の立場にたった情報発信を行います。

そのため、広報ではメディアとの関係性づくりやアーティストや社長などとも連絡を取り、連携しながら発信していく職種であるため、関係構築を行うコミュニケーション力や調整力は求められるでしょう。

イベント運営

イベント運営は、主にアーティストやタレントが開催・出演するライブやイベントの運営を行う職種です。

具体的な職種内容は、ライブやイベントの会場手配や収支管理、ステージ設計などイベント運営に広く関わります。

さらには、イベント時のグッズもイベント運営が担当するため、グッズ制作から販売まで携われます。

そのため、現場でアーティストやタレントのイベントの成功をサポートしたい人には最適な職種といえるでしょう。

芸能業界で向いている人の特徴

芸能業界は、流行を作り出すエンターテインメント業界でもあることから芸能業界で活躍できる人は他の業界とは異なる側面があるかもしれません。

以下に芸能業界に向いている人を紹介していきます。

裏方として芸能人をサポートをしたい人

芸能業界におすすめの人は、裏方として芸能人のサポートをしたい人には向いています。

芸能業界で芸能マネージャーなどの職種で働く際には、縁の下の力持ちとして芸能人が細田原パフォーマンスを発揮できるようにスケジュール管理や調整など様々な側面からサポートを行います。

そのため、芸能人の活躍している姿を裏からサポートすることにやりがいを感じる場合は向いているでしょう。

人を楽ませるのが好きな人

また、人を楽しませることが好きな人にも芸能業界は、向いているといえるでしょう。

芸能業界は、エンターテインメントを提供する仕事です。

そのため、自分自身もしくは芸能人を通して多くの人を楽しませたいという想いを持っていることが重要になります。

そのため、人を楽しませるために流行りに乗って新しいものを取り入れたりもしつつ楽しませることができる人には、芸能業界で楽しく働くことができるでしょう。

行動力がある人

行動力がある人も芸能業界には向いているといえるでしょう。

例えば芸能マネージャーとして活躍するには、芸能人の行動の先回りをしてサポートを行う場合や時にはマネージャーが積極的に営業することもあるでしょう。

そのような場合に、行動力がある人であれば担当の芸能人をより輝かせられるため、やりがいを持って仕事に取り組むことができるでしょう。

芸能人が活躍してより多くの人にエンタメを届けられるため、行動力がある人は芸能業界に向いている素質といえるでしょう。

芸能業界が向いていない人

芸能業界をおすすめできない人について紹介します。

ワークライフバランスを重視する人

芸能業界は、基本的にテレビの収録や相手との仕事に芸能人がスケジュールを合わせる場合が多いため、担当芸能人によりますが、不規則な勤務スタイルになりがちです。

そのため、時には早朝の仕事や深夜まで仕事が続くといったこともあるでしょう。

また、芸能マネージャーの場合は、芸能人の送迎や先回りして調整する業務もあるため、ワークライフバランスを重視させることは難しいといえるでしょう。

一方で、芸能人のもとで一般企業ではなかなか経験できないような貴重な体験や芸能人と一緒にお仕事を進めていける点は大きな魅力でもあるため、芸能業界に対して強い熱意がある人であればやりがいを持って仕事を進めていけるでしょう。

黙々と仕事を進めたい人

芸能業界の仕事は、基本的に様々な職業の方とともに仕事を行う仕事です。

特に芸能マネージャーは、スケジュール管理や交渉などで事務所の人のみでなく、番組スタッフや記者、他にも多くの仕事関係者と綿密にコミュニケーションを取りながら仕事を進めていく必要があります。

そのため、黙々と仕事を進めていきたい人や様々な人とコミュニケーションを取ることに抵抗がある人には、向いていないといえるでしょう。

志望動機を書くためにするべきこと

志望動機を書くために、これまで自分が行ってきた経験を深掘りしておきましょう。

芸能業界は狭く深く1つの分野に携わるため、自分の経験や学んできたことがミスマッチだと、入社しても早期に退職してしまうリスクがあります。

また、志望動機をしっかり書くためには、応募先を入念に調べることが大切です。

どのような理念を行っているのか、社員の雰囲気はどうか、社員は具体的にどのような仕事をしているかを知ることで、自分がしたい仕事ができるかを把握できるでしょう。

以下から詳しく解説します。

自己分析を徹底する

志望動機を書くためには、まず自己分析を徹底することが重要です。

自分の強みや興味関心、これまでの経験を振り返り、それをどのように芸能業界に結びつけるかを考えてください。

自分の長所・短所、得意・不得意を客観的に把握することで、企業の求める人物像に自分をマッチするようにアピールできるでしょう。

自己分析を通じて、自分が本当にやりたいことや目指すべき方向性を明確にできます。

定番の志望動機やガクチカだけでなく、なぜ芸能業界なのかまで徹底しましょう。

自己分析のやり方がわからない人は、以下のリンクを参考に行ってみてください。

業界・企業研究を行う

志望する業界や企業についてしっかりと調査することが重要です。

芸能業界は他業界と比べると、業務内容や雇用形態、キャリアアップが少し変わっています。そのため、芸能業界の業界の特徴や動向を確認しておくことが大切です。

企業研究は念入りに行いましょう。

企業研究では各会社の立ち位置や競合他社との違い、そして他業界との比較をすることで芸能業界や志望企業を客観視するために、業界や企業の理解を深めることは大切です。

そうすれば、後々具体的で説得力のある志望動機を作成できます。

また、業界全体の動向や主要な企業についての知識を深めることで、自分の志望理由に説得力を持たせることができるでしょう。

直近の業界研究のやり方をまとめた方法については、以下のリンクから確認してみてください。

志望動機を実際に書いてみる

自己分析と業界研究を終えたら、実際に志望動機を書いてみましょう。

自己分析や業界・企業研究、今までの経験をもとに作成してください。

まずは自分の思いや考えを自由に書き出し、その後に整理していく方法が効果的です。

自分1人だけだと最初は書くのが難しいでしょう。

そのため、大学の教授や身近な人に添削を依頼することをおすすめします。

他にもOB・OGにみてもらうのも効果的でしょう。

このような人たちに見てもらうことで、自分では気づけなかったことやわかりにくい表現を指摘してもらえるため、周囲の人に協力してもらいながら作成しましょう。

客観的な視点から志望動機を書いてみて、ブラッシュアップを続けることで、選考では担当の人にしっかりと自分自身の志望動機を伝えやすくなるため、ESや面接の通過率も高まるでしょう。

芸能業界の志望動機を書く時のNGポイント

芸能業界の志望動機を書く時に、ついやりがちなNGポイントについて解説します。

志望動機を書き慣れていないと、つい見落としがちな部分について記載しました。

採用担当者にマイナスな印象を与えてしまうと、挽回するのは難しくなるでしょう。

それを避けるためにも、志望動機を書くときの注意点を把握することが大切です。

大きく分けて以下の2つになるので、書く前に確認しておきましょう。

経験が企業・組織の業務内容とミスマッチ

過去の経験と応募先の企業や組織の業務内容がミスマッチしていると、採用担当者にネガティブな印象を与えてしまうでしょう。

芸能業界は専門性の高い業務内容が多いです。

そのため、経験が直接的に関連していない場合、就活生は自分の過去の経験やスキルをどのように活かすかを明確に示す必要があります。

経験や考えが自社と結びついておらず一貫性がないと、採用担当者は就活生が早期に退職してしまうのではないかと懸念し、採用される確率が下がってしまうでしょう。

企業・組織をただ賞賛しているだけ

志望動機において、企業や組織をただ賞賛するだけでは、採用担当者に対してあなた自身の理解や具体的な貢献意欲が伝わりません。

企業に対して、自分が興味を持った理由をしっかりと整理しましょう。

なぜその企業に興味を持ったのか、なぜ他の企業ではなくその企業なのかを考えて志望動機を作成するといいです。

自分の経験や強みを活かすことで、どのように貢献できるのかも明確にすると、より説得力が増します。

芸能業界への志望動機・例文を紹介

以下に、芸能業界への志望動機の例文を紹介します。

2つのパターンで志望動機を作成したので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

例文1

貴社を志望する理由は、アーティスト・タレントのパフォーマンスを最大限に引き出すサポートがしたいからです。

私は、小学生の頃からテレビや音楽が好きで、毎日のように芸能人を見ていました。

大学時代には、ライブハウスのアルバイトで、多くのアーティストとスケジューリングを行い、ライブを実現する中で、私自身もアーティストやタレントがストレスなく、最大限パフォーマンスできるようにサポートできるようになりたいと思うようになりました。

貴社では、芸能マネージャーとしてアーティストやタレントがより多くの人に感動を届けられるように最大限サポートしていきたいと考えます。

例文2

貴社を志望する理由は、貴社の多角的なブランディング戦略に魅力を感じて、自分自身もブランディングによってより多くに人に届けられるように影響力をつけるサポートをしたいと考えたからです。

大学時代、私は学園祭実行員としてより多くの人に楽しんでもらえるような企画・運営を行いました。

そこでは、よりお客様に魅力を感じてもらえるような企画を打ち出し、様々な参加団体との調整も行い、見事に学園祭を成功させることができました。

このような経験を活かして、裏方としてブランディングや企画、運営を行うことでより多くの人に笑いや感動を届けていきたいと考えます。

志望動機や面接で熱意を伝えるために最も大切な部分です。

他の就活生と差別化を図るため、しっかり対策を立てましょう。

志望動機の作り方に関しては、以下のリンクを参考にしてみてください。

まとめ

芸能業界には、様々な業種の仕事があります。

そして、芸能業界では、裏方としてエンターテインメントを作り出せる点が特徴といえるでしょう。

また、芸能マネージャーだけでなく、広報や制作など芸能を作り出す場は数多くあります。

企業研究では、自分の強みややりたいことを明確にした上で、やりたい職種をしっかりと探すようにしましょう。

しっかりと職種や志望企業について研究をして、自分が入社したい企業を見極めてください。

ぜひこの記事を参考にして励んでくださいね。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策