SPI頻出!n進法の解き方徹底解説

2024/7/23更新

はじめに

就活を成功させるためにはWEBテストの対策をしなければなりません。

その中でn進法は、SPI試験の頻出である一方で、苦手意識を持つ人も多い問題の一つなのではないでしょうか。

SPIで高得点を狙うためには、n進法の攻略は必須です。

そこで本記事は以下のような点を知りたい就活生を対象にしています。

この記事でわかること
  • SPI頻出のn進法の解き方について
  • n進法の勉強方法について
  • SPIで高得点を狙うための勉強法について

n進法の解き方やSPIで高得点を狙っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

SPI試験の概要

SPI試験の概要

SPIとは、Synthetic Personality Inventoryの略称で、多くの企業が採用選考で使用している適性検査です。

SPI試験は、就職活動において非常に重要な位置を占めています。

インターンシップの選考や採用選考の初期段階で使用されることが多いため、SPI試験の突破が次の面接などの選考ステージに進むためにも重要になってきます。

適性検査の内容は、筆記試験と性格診断の2つのパートで構成されています。

さらには、筆記試験の中で次の2つの分野に分かれています。

筆記試験の分野
  • 言語分野;日本語の語彙力や読解力を問う問題が出題されます
  • 非言語分野:数的処理や論理的思考を問う問題が出題されます

多くの企業では、筆記試験の言語分野と非言語分野で基準の点数を設定して、選考に使用している場合が多いため、志望企業によっては高得点が求められることもあります。

非言語分野におけるn進法

n進法は、非言語分野における頻出の領域として多く出題がされています。

非言語分野の概要

非言語分野では、数的処理や論理的思考を問う問題が中心となります。

そのため、算数や数学の基礎知識を応用した問題が多く出題されるのが特徴です。

しかし、大半は小・中学校レベルの算数や数学の知識で解くことができる問題であるため、しっかりと対策をすることで点数を伸ばすことができます。

例えば、確率や速さ、食塩水の濃度などを求める問題などが出題されます。

基本的な公式をおさえておくことで、十分に解ける問題になっているため、しっかりと対策をしておくことが重要になるでしょう。

また、同時に問題数が多く、1問あたりにかける時間はそこまで多くはないため、解答スピードも求められるのが特徴です。

n進法の位置付け

n進法は非言語分野の一部として出題されます。

n進法では、解法や理解力が求められるのが特徴です。

n進法問題は、主に数を異なる基数で表現することや、変換したりすることを求められる問題になっています。

最初は、難しく感じてしまうこともありますが、頻出の問題パターンも多いため、しっかりと基本的な概念や頻出問題を対策しておくことで、素早く解答することが可能です。

そのため、n進法の解き方をしっかりと理解した上で、練習問題を解いて対策しておくことがおすすめです。

n進法の基本的な解き方

ここからはn進法の基本的な解き方について解説していきます。

n進法の概要

n進法とは、異なる基数を用いて数を表現する方法のことです。

一般的には、私たちは10進法に基づいて生活をしていて、これは基数に10を用いた数の表現方法を用いています。

一方で、n進法は基数にnを用いて表現する方法をいいます。

SPIで出題されるn進法では、一般的にこの基数を変換する問題が多く出題されます。

そのため、頻出である10進法からn進法への変換と、n進法から10進法の変換はしっかりと理解しておくようにしましょう。

10進法からn進法への変換

10進法からn進法に変換する方法は、次の手順により行います。

手順:

  1. 変換したい数をnで割ります。
  2. 商と余りを求め、余りを次の商として使用します。
  3. 商を再びnで割り、余りをまた次の商として使用します。
  4. 商が0になるまでこの操作を繰り返し、最後に記録した余りを逆順に並べます。

 

手順にするとわかりにくいかもしれませんが、やり方は単純です。

以下に例題を2問用意したので、実際に計算してやり方を確認しましょう。

例題1

10進法の数29を2進法に変換する場合

  1. 29 ÷ 2 = 14 余り1
  2. 14 ÷ 2 = 7 余り0
  3. 7 ÷ 2 = 3 余り1
  4. 3 ÷ 2 = 1 余り1
  5. 1 ÷ 2 = 0 余り1

 

解答:11101(2進法)

例題2

10進法の数45を8進法に変換

  1. 45 ÷ 8 = 5 余り5
  2. 5 ÷ 8 = 0 余り5

 

解答:55(8進法)

n進法から10進法への変換

n進法から10進法に変換する方法は、次の手順により行います。

手順:

  1. n進法の各桁を、それぞれの位の重み(基数nの乗数)で表します。
  2. これらの値をすべて足し合わせます。

 

こちらも手順の説明だけだと理解が難しいかもしれません。

そのため、こちらも例題を2問用意したので、実際に計算をしてみて理解を深めましょう。

例題1

2進法の数1101を10進法に変換する場合

  1. (1×2^3) + (1×2^2) + (0×2^1) + (1×2^0)
  2. 8 + 4 + 0 + 1 = 13

 

解答:13(10進法)

例題2

16進法の数11を10進法に変換

  1. (1×16^1) + (1×16^0) 
  2. 16 + 10 = 26

 

解答:26(10進法)

SPIのn進法問題対策

SPIのn進法問題対策

n進法の学習は、基礎から応用まで段階的に行うことが重要です。

いきなり応用を行った場合に、問題が解けずにさらなる苦手意識を持ってしまう可能性があるからです。

そのため、まずは基礎概念をしっかりと理解して、基本問題を何問か実際に解きましょう。

その後、様々な演習問題を実際に解いて、実践力を養うことでn進法の対策のみならず非言語全体の対策にも繋がっていくでしょう。

問題を解く際の注意点

n進法を解く際に注意すべきポイントが2つあります。

非言語全体で注意すべき点でもありますが、特にn進法を解く際には注意してほしい2つのポイントについて紹介します。

計算ミスに注意

1つ目の注意すべきポイントは、計算ミスに注意する点です。

計算ミスは、n進法の問題で最も多い間違いの原因になっています。

もちろんこれは非言語全体にいえることでもありますが、n進法の問題ではそれぞれの桁での計算が勘違いやミスを起こしやすいため、特に計算ミスに注意が必要です。

計算ミスをなくすだけでも、n進法の問題の正答率は格段に上がるため、計算は丁寧に行うようにしましょう。

特に繰り上がりや繰り下がりがあり、複雑になっているような計算では注意して解くようにしましょう。

問題をよく読む

2つ目の注意すべきポイントは、問題をよく読むことです。

これもSPIの言語・非言語共通して言えることでもありますが、SPIは時間との戦いの側面があります。

そのため、問題文を飛ばして読み飛ばしてしまうことが多々あります。

しかし、それにより重要な部分を読み飛ばしてしまい、問題を落としてしまうことが多いです。

時間との戦いではありますが、しっかりと問題文を読んだ上で、必要な計算のみ行うようにしましょう。

その結果、設問の意図を正確に把握して、時間を短縮して、高得点を取ることに繋がるでしょう。

時間管理のコツ

3つ目の対策は、時間管理についてです。

SPIは時間制限があり、時間との戦いになりがちです。

そのような時に、n進法の問題に時間をかけすぎてしまい、他の問題が解けなくなってしまっては本末転倒です。

以下のポイントをしっかりとおさえた上で解答するように心がけましょう。

速読力を鍛える

一つ目のポイントが速読力を鍛えることです。

これは、ただ早く問題文を読むだけではありません。

問題文を素早く理解して、質問の意図や必要な情報をできるだけ早く探し出すことが重要です。

そのため、普段から速読の練習を行い、必要な情報を素早く拾い上げる練習をしておくといいでしょう。

問題パターンを把握する

二つ目のポイントは問題パターンを把握することです。

SPI問題全体にいえることではありますが、n進法の問題はいくつかの頻出の出題パターンがあります。

そのため、よく出題される問題のパターンを把握しておくことで、短時間で効率的に解答することに繋がるでしょう。

そのためにも、問題集の頻出問題は繰り返し演習しておくことや、テストセンターで実践を積んでおくことも重要になってきます。

時間配分を考える

三つ目のポイントは時間配分を考えることです。

SPIを受験する上で時間配分はとても重要です。

最終目標としては、全体として高得点を取ることであり、全ての問題を丁寧に解答していくことではありません。

そのため、難しい問題には時間をかけずに飛ばす決断も時には重要です。

全体の時間配分を考えた上で、より高い点数が取れるように、問題の時間配分を考えるといいでしょう。

SPIで高得点を取るために

n進法も含めてSPIで高得点を狙うためには、準備が必要です。

SPIで高得点を取るための5つのポイントを解説していきます。

目標設定をする

まずSPIで高得点を狙うためのポイントの一つ目は、目標設定をすることです。

志望している企業がどれくらいのレベルを求めているのか、そこから自分自身がどれくらいの点数を狙うのか目標を立てます。

その際には、インターネット上にあるお試し問題や例題を解いて、感触を確かめて自分自身の現状の実力をある程度把握した後に目標設定できるとより明確な目標設定ができるでしょう。

始めから平均以上の点数が取れている人であれば、高得点を狙っていきましょう。

あまり点数が取れなかった人でも、まずは平均点を目指すことで、突破率を大幅に上げることに繋がります。

SPIは、足切りに使用される場合が多いため、必ずしも高得点を取る必要はありません。

目標が高すぎて勉強が続けられなくなってしまうこともよくないため、無理のない目標設定を行いましょう。

勉強スケジュールをたてる

SPIで高得点を狙うためのポイントの二つ目は、勉強スケジュールを立てることです。

SPIは、選考の序盤であることが多く、インターンシップや本選考の1次選考など選考の期間が集中しています。

そのため、選考がある1〜2ヵ月前から試験本番に向けて逆算して勉強スケジュールを立てるようにしましょう。

選考の対策はSPIだけではありません。

自己分析やES、面接対策と他にやらなければならないことも多くあるため、問題集を購入して毎日コツコツと少しずつ解いていくといいでしょう。

ポイントは毎日続けていくことです。

1日5分でも10分でも継続することで徐々に解く力がついてきます。

ゼミや研究室、インターンシップなど月によって忙しさも違うと思うので、月によって柔軟に勉強時間を変えてみてもいいでしょう。

自分に合った問題集を選ぶ

SPIで高得点を狙うためのポイントの三つ目は、自分に合った問題集を選択し、問題集を効果的に使用することです。

問題集選びでは、他人からおすすめされたものをただ選ぶのは注意しましょう。

人によって、得意不得意があり、各問題に対する理解度も違います。

そのため、事前に難問か解いたお試しテストや例題で自分の実力をはかり、実力に合ったものを選ぶことがおすすめです。

例えば、高得点を狙っていて基本的な問題が解けている人であれば、あとは実践を積むことが大事です。

そのため、問題の数が多い実践問題集のようなものを選び、どんどん問題を解いていくのがいいでしょう。

一方で、平均点を狙う人は、公式の一覧が載っているものや解説がわかりやすいものを選ぶことをおすすめします。

まずは公式や解法を覚えて理解することが大切であるため、ページ数が多くなく、解説が丁寧に記載されているものを選択することで、しっかりと各問題に対する理解度を上げて、点数アップを期待できるでしょう。

同じ問題集を繰り返し解く

SPIで高得点を狙うためのポイントの四つ目は、同じ問題集を繰り返し解くことです。

購入した問題集は、素早く解く力をつけるためにも、3周程度は繰り返し解くようにしましょう。

SPIの問題集に関して、問題集を何冊も買って解く必要はありません。

就活はタスクが多いため焦りや苦手意識があると、問題集の序盤を少し解いてみて、自分には合わないと感じる場合や他の問題集が良いと感じてしまうこともあるでしょう。

しかし、複数の問題集を買って解いても基本的には似たような問題が載っています。

そのため、結局はどの問題集を解いても苦手な部分をしっかりと理解して解けるようになる必要があります。

SPIの非言語は、基本的には出題範囲やパターンは決まっていてそこまで広くはありません。

そのため、公式や例題を暗記して理解してしまえば大抵の問題は解けるようになるでしょう。

同じ問題を繰り返し解くことで、問題に対する理解力や対応力を上げることが、結果として一番の近道になります。

問題が解けるようになったら時間を測って解くことも大切です。

最初のステップとしては、問題を理解して解けるようになることが重要になるでしょう。

しかし、最終的にはSPIで点数が取れない原因として多いのが、時間が足りないことが原因の場合が多いです。

全ての問題が解ける力がついたとしても時間内に解けなければ選考を通過することはできません。

そのため、本番でも時間内でできるだけ多くの問題が解けるように、繰り返し解いて問題に慣れてきたら、解答スピードも意識して問題演習を行うことができるといいでしょう。

テストセンターで実践を積む

SPIで高得点を狙うためのポイントの五つ目は、テストセンターで実践を積むことです。

最終的に一番大切なのが実践を積むことです。

ある程度苦手な問題も一通り解けるようになり、スピードもついてきたらテストセンターに受けにいくのもいいでしょう。

テストセンターでは、独特の雰囲気があるので緊張してしまい、思うように実力が発揮できないこともあるでしょう。

しかし、テストセンターは多くの企業が選考で導入しているため、何度も受けにいくことが可能です。

慣れるまでは何度もテストセンターに受けに行くのもいいでしょう。

テストセンターは結果を使い回すことも可能です。

そのため、感触がよかった場合や大手企業の選考に通過した時に提出した場合は、それを使い回すと選考の通過率も高くなるため、この制度もうまく利用していきましょう。

まとめ

n進法の解き方まとめ

n進法は、SPI試験の非言語分野では頻出する重要なテーマです。

しかし、n進法を苦手に感じている人も多かったのではないでしょうか。

本記事でn進法の重要ポイントや対策方法、そしてSPI試験で高得点を狙うためのポイントについて再確認するようにしましょう。

n進法は基礎を理解することが第一歩になります。

10進法からn進法への変換方法や、n進法から10進法への変換方法を具体例を使いながら実際に練習問題を解いてみましょう。

n進法は頭で理解していても、実際に問題になると解けない場合もあるため、基本概念を理解したらしっかりと問題演習を行うことも大切です。

問題演習では、異なる基数の計算問題や複数の進法を組み合わせた問題が出題されることが多いです。

そのため、頻出の問題パターンはしっかりと練習を重ねておきましょう。

 

またSPI試験で高得点を狙うためには、自分に合った問題集を選び、繰り返し解くことも重要です。

SPI試験は問題パターンが決まっているため、一つの問題集を繰り返し解くことで、問題の対応力や解答スピードも上がっていきます。

短時間で正確に解答ができるようになることで高得点を狙えるため、苦手な部分を一つ一つ解けるようにして点数を伸ばしていきましょう。

これらのポイントをおさえて効率的に学習を進めることで、SPI試験でも高得点を狙えるでしょう。

n進法の基本の理解と問題の実践を通して、SPI試験を突破していきましょう。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする