市役所への就職は?公務員試験の難易度をランキングで紹介

2024/8/21更新

はじめに

公務員である市役所職員は、民間企業と採用選考のフローが異なるため、どのような対策が必要か悩んでいる人も多いことでしょう。

この記事では、市役所職員になるための公務員試験の難易度をランキング形式で紹介するとともに、市役所試験の試験内容や対策についても解説していきます。

この記事の対象
  • 公務員試験の難易度を知りたい。
  • 地方の市役所は就職しやすいのか?
  • どのようなスケジュールで対策すればいいのか?

市役所への就職を検討している人は、ぜひ本記事を参考にしてください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

公務員試験の難易度別ランキング

公務員試験の難易度別ランキング

まずは、公務員試験の難易度別ランキングを紹介していきます。

難易度1位:国家総合職・裁判所事務官(総合職)

国家総合職と裁判所事務官(総合職)の難易度は高く、受験者層も東京大学や京都大学といった高学歴層が多いため難易度は非常に高いです。

また、倍率も高く、令和5年試験を例にあげると、国家総合職の倍率は7.1倍、裁判所事務官(総合職)の倍率は18.5倍となっています。

難易度2位:国家専門職(外務省専門職・防衛省専門職)

外務省専門職・防衛省専門職は、いずれも2〜3倍程度(令和5年試験)と低いですが、高い専門性が求められるため難易度が高いです。

また、他の試験と併願しにくいことも難易度を引き上げる要因となっています。

難易度3位:国家一般職・国税専門官・地方上級

国家一般職・国税専門官・地方上級の一次試験は、教養試験だけでなく専門試験も課されるため難易度が高いです。

試験範囲が非常に広く、学習時間を多く取らなければならないことも要因のひとつです。

また、国税専門官では、国家一般職や地方上級では課されない専門記述試験が実施されます。

そのため、独自の対策をしなければならず、独学での合格は難しいといえるでしょう。

難易度4位:市役所・皇宮護衛官・海上保安官

市役所・皇宮護衛官・海上保安官の難易度は4位となります。

自治体や職種、ポジションなどによって異なりますが、専門試験が実施されないこともあるため、学習時間を抑えることが可能です。

また、市役所の二次試験は人物重視で行われる傾向にあるため、合格のチャンスが高まります。

難易度5位:警察官・消防官

警察官や消防官などの公安職では専門試験が課されず、教養試験と論文試験のみで試験が実施されるため、他の公務員試験よりも難易度が低いです。

ただし、二次試験では体力検査が実施されるため、学習だけではなく体力作りを行わなければならないことに注意が必要です。

市役所への就職難易度

市役所への就職難易度

これから、市役所への就職を目指す人にとって、難易度は関心の高いものです。

ここでは、市役所への就職難易度について解説します。

自治体によって難易度は異なる

市役所の公務員試験は、資格試験のように合格点を取れば就職できるものではなく、募集人数と志望者数にも左右されるため、自治体により難易度は異なります。

論文試験や面接試験のように数値化できないものもあるため、過去問や合格者の回答を参考に対策を練る必要があります。

就職倍率

市役所の事務系の倍率は、1次試験が3〜10倍前後、2次試験で2〜5倍、技術系は試験全体で3〜5倍が目安であるといわれています。

ただし、人気が高い市役所では倍率が20倍になるところもあります。

本命が民間企業への就職である人も併願で受験することから、実際はこれよりも低い倍率になると考えられますが、それでも容易に合格できるものではありません。

応募する職種によって難易度は変わる

市役所の職種は、事務系職員と技術系職員に大別され、応募する職種によって難易度は変わります。

政策の実行や会計処理などの行政業務を行う事務系職員は人気が高く、倍率が高くなる傾向にあります。

一方の電気・機械・土木・建築などを担当する技術系職員は試験全体を通じて倍率は低いですが、そもそもの募集枠が少ないこともあるため注意が必要です。

また、幹部候補となる職員の採用区分である「上級」と、一般職員の採用区分である「初級」など、ポジションによって求められる学力レベルも異なります。

試験内容

市役所の公務員試験の試験内容

市役所の公務員試験において、事務系の一般的なパターンは、一次試験で「教養試験」「専門試験」「論文試験」、二次試験で「面接試験」「適性検査」などが実施されます。

ここでは、それぞれの試験内容について解説していきます。

教養試験の科目

自治体によって科目や科目別の出題数は異なりますが、教養試験の科目は「知能分野」と「知識分野」に分けられています。

知能分野が20問、知識分野が20問で構成されているのが一般的です。

数的処理や文章理解が出題される知識分野は、高校生の学習に似ているため比較的取り組みやすい内容といえます。

知能分野は判断推理や数的推理、資料解釈などの回答にコツがいるため対策が必要です。

専門試験の科目

大学レベルの知識が求められる専門試験の科目は、行政系・経済系・法律系に分けられます。

専門試験の実施有無は市役所によって異なりますが、教養試験と出題範囲が重複していることもあるため、専門試験の学習から始めると効率的です。

学習する余裕がない場合、専門試験が実施されない市役所を選ぶのも方法のひとつです。

論文試験

論文試験では、60〜90分の試験時間で800〜1,200文字の論文を作成するのが一般的です。

出題されるテーマは「少子高齢化と社会福祉について」「地域ブランドの活性化」など、国や地方自治体の行政を取り巻く課題や問題、自治体の役割を問われる傾向にあります。

ほかにも、市役所職員としてどのような役割を担って働きたいのかといった、志望動機やキャリアマップを問われえることもあります。

また、論文を作成する際には、テーマに則した内容で正しい知識を持って書けていることはもちろん、論理的な構成で適切な文法であることも重要です。

集団討論(グループディスカッション)

自治体によっては、面接官と就活生で行われる個人面接だけではなく、他の就活生と集団討論(グループディスカッション)が実施されることもあります。

営利目的よりも地域への貢献を目的としている市役所では、チームワークが重視されます。

近年では、コミュニケーション能力が不足していることが原因で、筆記試験の成績が良くても不合格となるケースも多いため注意が必要です。

グループディスカッションにおいてどのような役割を担当することになっても対応できるよう、入念にシミュレーションしておきましょう。

面接

面接は、面接官と就活生で行われる個人面接、他の就活生と一緒に行われる集団面接など、自治体によって形式が異なります。

面接官は3〜5人と複数人いるケースも多いため、緊張せずコミュニケーションが取れるよう心構えしておきましょう。

市役所の公務員試験開始までのスケジュール

市役所の公務員試験開始までのスケジュール

6月下旬から市役所の公務員試験が開始されるのが一般的です。

試験範囲は広いため、逆算して試験対策できるようスケジュールを立てるのが合格のポイントです。

以下、スケジュール立ての例を挙げます。

スケジュール例
  • 9〜12月:教養試験や専門科目の学習。
  • 1〜3月:専門科目や教養科目と並行して一般知識と論文試験対策を実施。
  • 4〜6月:筆記試験対策の総復習、面接対策と集団討論対策の実施。

専門試験の科目は、教養試験の範囲と重複する部分もあるため、専門試験が実施される場合には、専門試験の学習から開始すると効率よく進められます。

また、試験対策は一般の参考書ではなく、市役所の公務員試験専用の教材を使った対策が効果的です。

そのほか、時事問題は論文や面接のテーマにもなり、前年からも出題されるため、早い時期から対策をするのがポイントです。

市役所へ就職するメリット

市役所へ就職するメリット

ここでは、市役所へ就職するメリットについて解説していきます。

収入が安定している

市役所職員は公務員であるため、収入が安定しやすい傾向にあります。

利益追求よりも地域への貢献性を重視しているため、評価制度があっても余程のことがなければ減給されることもありません。

また、公務員は社会から信用度が高い職種であるため、ローンの審査が通りやすいことにも注目です。

地域への貢献性が高い

市役所の仕事は、地域社会の発展や住民の生活向上に直接関わる業務で構成されているため、地域への貢献性が高いです。

市役所は、住民の生活に密接に関わる行政サービスを提供する公共機関であり、業務は地域のインフラ整備や福祉、教育や環境保護、防災など多岐にわたります。

市役所で働く職員は、これらの業務を通じて、地域社会の課題解決や住民のニーズに応える役割を果たしています。

たとえば、地域の福祉サービスを充実させたり、地域イベントを企画・運営したりすることは、住民の暮らしをより良くし、地域の活性化に役立っているのです。

さらに、市役所の仕事は、地元住民との直接的なコミュニケーションが多いため、自分の仕事が地域に与える影響を実感しやすいです。

このように市役所で働くことで、地域社会の一員として、自分の仕事が地元の発展や住民が安心して暮らせる環境作りに寄与していることを感じられます。

地域社会へ貢献したい人にとっては、やりがいを持って働くことができるでしょう。

プライベートを充実させやすい

市役所では、定時退社や休暇制度などが整っているため、プライベートを充実させやすい傾向にあります。

基本的に、定時で勤務が終了し、土日祝日が休みであることが多く、休日もしっかり確保されています。

そのため、勤務時間外の時間をプライベートに充てやすく、家族との時間や趣味、自己研鑽に集中できるのです。

また、地域に根ざした仕事をしているため、勤務地が自宅から近いことも多く、通勤時間が短く抑えられる点にも注目です。

こうした要素が組み合わさることで、市役所職員は仕事とプライベートの両立がしやすく、ライフスタイルを大切にしながら働ける職場環境が整っています。

競争が少ない

市役所の仕事は、市民サービスや地域社会の維持・発展を主な目的としていることから、職員同士の競争が少ないこともメリットのひとつです。

民間企業に比べて成果主義が強くなく「顧客を増やす」「営業成績を比べられる」などのような、ノルマに追われるプレッシャーもありません。

むしろ、市民のニーズに応えるためチームワークが重視される傾向にあります。

ただし、昇進においてはポストに限りがあるため、キャリアアップを望む人はどのような人材が評価されるのか把握しておくことが必要です。

福利厚生が充実

市役所へ就職するメリットには、福利厚生が充実していることが挙げられます。

その理由は、市役所が公務員としての安定した雇用環境を提供し、職員が長期にわたって安心して働けるような支援が整っているからです。

具体的には、各種休暇や充実した健康保険・年金制度、通勤手当や住宅手当などの各種手当があります。

また、育児・介護休暇やリフレッシュ休暇などを取得する際には、臨時職員を採用することによってカバーしてもらえることも市役所ならではです。

地方公務員という職業柄、職員の健康管理や職場環境の改善にも力を入れており、定期的な健康診断やメンタルヘルスのケアが行われていることにも注目です。

さらに、研修制度やキャリア支援も充実しているため、職員のスキルアップやキャリア形成を後押しする体制が整っています。

市役所へ就職するデメリット

市役所へ就職するデメリット

収入の安定性や地域への貢献性の高さなどのメリットがある一方で、市役所で働くには注意点もあります。

ここでは、市役所へ就職するデメリットを解説していきます。

常に市民から見られている

営業成績の比較やノルマなどのプレッシャーはありませんが、市役所職員は常に市民から見られている意識を持たなければなりません。

また、法人営業のように企業を相手にするわけではく、あらゆる市民のニーズに応えなければならないため、時には理不尽なクレームを受けることもあります。

このような環境であるため、地域住民とのコミュニケーションが苦手な人はストレスを感じる恐れがあるため注意が必要です。

利益追求が難しい

市役所は営利企業ではなく、公共サービスの提供を目的とする機関です。

市役所の業務は、地域住民の生活を支えるための行政サービスや社会インフラの維持、福祉、教育、防災など、公益性の高い活動が中心です。

そのため、民間企業のように売上や利益を上げることを目標とするのではなく、限られた予算内で最大限の公共利益を生み出すことが求められます。

このような性質から、創意工夫や業務改善の努力は評価されますが、それが直接的な利益や報酬に結びつくわけではありません。

これらの理由から、利益を生み出す仕事にやりがいや達成感を感じる人にとっては、市役所での仕事は物足りなく感じる可能性があります。

ルーティンワークになりがち

市役所の仕事は、法令や規則に基づいて運営され、業務内容や手続きが決まっていることが多く、ルーティンワークになりがちです。

たとえば、住民票の発行、税金の徴収、福祉サービスの提供など、決まった手順に従って正確に処理することが求められる業務が多くあります。

このような業務では、毎日似たような作業を繰り返すことが多く、仕事がルーティンワーク化しやすいのです。

また、市役所は地域住民に対して安定的なサービスを提供することが求められるため、業務の効率化や改善は行われるものの、大きな変化がない場合もあります。

このため、仕事に変化を求める人やクリエイティブな業務を好む人にとっては、単調に感じられることがあるかもしれません。

年功序列の文化が根強い

市役所は、公務員組織特有の職務体系と人事制度によって、年功序列の文化が根強い傾向にあります。

公務員組織では、長い歴史の中で安定した職場環境を維持するため、年功序列による昇進や給与体系が採用されてきました。

この制度は、勤続年数に応じて経験や知識が積み重なり、その結果、徐々に役職が上がり、給与が増えるという仕組みです。

このため、昇進や昇給が年次に基づいて行われる傾向が強く、若手が早期に抜擢されるケースは少ないです。

また、市役所の業務は長期間にわたる計画やプロジェクトが多く、長期的な視点で経験を積むことが重要視されます。

そのため、年功序列が職場文化として定着しており、組織の安定や調和を重んじる風土が生まれています。

このような背景から、市役所での勤務は、若手がすぐに重要なポジションに就くことは難しく、徐々にキャリアを積み重ねることが一般的です。

成果主義を重視する人にはデメリットに感じられるでしょう。

デジタル化が遅れている

市役所は行政機関特有の制約や慎重な運用方針の影響から、デジタル化が遅れていることが多いです。

まず、市役所の業務は法律や条例に基づいて運営されており、業務の変更や新しいシステムの導入には、法的な整備や多くの調整をしなければなりません。

デジタル化を進めるにあたっても、情報セキュリティやプライバシー保護の観点から、慎重に検討されるため、導入までに時間がかかることが多いです。

また、市役所では住民サービスが幅広く提供されており、住民の中には高齢者やITリテラシーが低い人も含まれています。

そのため、全ての住民が使いやすいサービスを提供することが求められ、急速なデジタル化が難しいことも原因に含まれます。

このように、紙ベースの書類や対面での手続きを維持しつつ、徐々にデジタル化を進めているという状況です。

結果的に、他の分野に比べてデジタル化が遅れていると感じられることがあります。

市役所で働くのに向いている人の特徴

市役所で働くのに向いている人の特徴

ここでは、市役所で働くのに向いている人の特徴を解説していきます。

市民や自治体に貢献したい人

市役所の仕事が地域社会や市民の生活を支える公共サービスを提供することを主な目的としているため、市民や自治体に貢献したい人が向いています。

市役所の業務は、住民の生活に直結するさまざまな分野で行われており、福祉や教育、環境保護や道路整備、防災などその範囲は多岐にわたります。

これらの仕事は、地域の課題を解決し、市民の暮らしをより良くするために不可欠なものです。

市役所は、行政サービスを通じて市民全体の福祉や安全、快適な生活を実現することを目的としています。

市民や自治体に貢献したいという思いがある人は、地域のニーズに応えるために誠実に取り組み、困難な状況にも前向きに対応できるでしょう。

そういった人が、市役所の業務に対して高いモチベーションを維持しやすいといえます。

人と接するのが得意な人

市民の生活に密接に関わるサービスを提供する市役所は、人と接するのが得意な人に向いています。

市役所は、住民の多様な要望や相談に応える場所であり、日々多くの人々と接することが必要です。

そのため、単に業務をこなすだけでなく、相手の気持ちに寄り添いながら話を聞き、適切に対応する力が求められます。

市民に寄り添ったコミュニケーションが取れる人は、相手に安心感を与え、親しみやすい雰囲気を作ることができるため、市民にとっても信頼されやすくなります。

また、市役所の職員は、住民だけでなく同僚や他の部署との協力も重要です。

人と接するのが得意な人は、職場でも良好な人間関係を築き、円滑なコミュニケーションを通じてチームワークを高めることができるため、職場全体の業務効率にも貢献できるでしょう。

利益よりも貢献性を求めたい人

市役所は営利目的ではなく、地域社会や市民の生活を支える公共サービスの提供を目的としていることから、利益よりも貢献性を求めたい人に向いています。

市役所の仕事は、日常の業務が直接的に利益につながるわけではありませんが、住民の生活を支えるという形での「貢献」を実感できることが多いです。

例えば、高齢者や困っている人々に対する福祉サービスの提供や、地域の安全や環境を守る施策など、社会全体にポジティブな影響を与える仕事が多くあります。

このような利益よりも貢献性に満足感を得られる人は、市役所での業務に向いており、やりがいを感じながら働くことができます。

市役所への就職でよくある質問

市役所への就職でよくある質問

市役所への就職でよくある質問について、Q&A形式で解説していきます。

地方の市役所の試験は受かりやすい?

市役所試験の難易度は自治体によって異なるため、地方だからといって受かりやすいとは限りません。

受験者と合格者の数から倍率を比べると、難易度が高い市役所では20倍、難易度が低い市役所は2倍程度となっています。

難易度が低い理由として「人が少ない」「住みにくい」など、さまざまな理由が挙げられます。

市役所で働きたい人は、戦略のひとつとして検討してみるのも良いでしょう。

地元以外の市役所を受けると不合格になりやすい?

市役所試験は公平に評価されるため、受験者が地元であるかどうかは関係ありません。

ただし、地元出身者は「育った地元に貢献したい」「恩返ししたい」などのアピールができますが、地元以外の場合は「なぜこの市役所で働きたいのか」を問われた際に回答できるよう準備が必要です。

併願受験は可能?

公務員試験の日程は自治体ごとに異なるため、重複していなければ併願受験することも可能です。

また、公務員試験の受験料は原則無料であるため、金銭的リスクを負うこともありません。

市役所以外の地方公務員試験や民間企業の採用選考を併願することで、就職浪人する可能性を下げることができるでしょう。

市役所へ就職するための対策

市役所へ就職するための対策

ここでは、市役所へ就職するための対策について解説していきます。

過去問題の傾向と対策

出題範囲が広い「教養試験」、大卒レベルの知識が求められる「専門試験」、テーマに合致した内容と知識があるかを試される「論文試験」など多岐にわたります。

過去に出題された問題やテーマをもとに対策するのが一般的ですが、出題範囲が非常に広いです。

学習時間が足りなくならないよう、スケジュールに余裕を持って行動しましょう。

競争率の低さ

競争率が低い市役所を狙うのも、就活戦略のひとつです。

就職倍率が低い市役所を調べるのはもちろん、なぜ倍率が低いのか理由についても調査することが重要です。

また、市役所に就職した際には周辺に住むことが想定されるため、自分が住みやすい市区町村なのかも確認を怠らないようにしましょう。

面接やグループディスカッションへの対策

市役所への就職は「教養試験」「専門試験」「論文試験」だけではなく、面接対策も必須です。

面接では定番の質問だけではなく、掘り下げたことも問われるため、応募する市役所のホームページはもちろん、その地域についても確認しておきましょう。

また、採用選考では個人面接だけではなく、グループディスカッションが実施されることもあります。

自分がどの役割に当たっても立ち回れるよう、シミュレーションしておくことも重要です。

近年では、筆記試験の成績が良くてもコミュニケーション能力の不足で不採用となるケースもあるため、人柄もチェックされていることも意識して臨みましょう。

まとめ

市役所職員は公務員であるため、民間企業に就職するのとは違い、公務員試験に合格する必要があります。

この記事では、公務員試験の難易度別ランキングを紹介しました。

しかし、市役所においては自治体によって募集人数と応募人数から就職倍率が変動するため、地域によっても難易度が異なります。

また、公務員試験の出題範囲は非常に広いことから学習時間を要し、その他にも面接やグループディスカッションなどの対策も行わなければなりません。

そのため、スケジュールを立てて、早い段階から対策を行うことがポイントです。

市役所への就職を検討している人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策