エントリーシートを閲覧できるサイトとは?参考にするメリットも

2024/9/24更新

はじめに

就職活動において、エントリーシートの作成は避けて通れない重要なステップです。

しかし、多くの就活生が「どのように書けば内定につながるのか」という悩みを抱えているのではないでしょうか。

エントリーシート作成には終わりがないように思えますが、効果的に取り組むコツがあります。

そこで本記事では、つぎの内容について解説していきます。

記事の内容
  • 内定者のエントリーシート例文を参考にするメリット
  • 内定者の例文を参考にできるサイトの紹介
  • エントリーシート作成時の注意点とまとめ

以下のような悩みを抱える就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。

対象の読者
  • エントリーシートをどのように書けばいいの?
  • 内定者の例文はどのサイトで見つけられるの?
  • 内定につながるエントリーシートの書き方は?

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

内定者のエントリーシートの例文を閲覧できるサイトがある

内定者のエントリーシートの例文を閲覧できるサイトがある

エントリーシートの作成に悩む就活生にとって、内定者の例文を参考にできるサイトは貴重な情報源となります。

これらのサイトでは、実際に内定を獲得した先輩たちのエントリーシートを閲覧することができるのです。

代表的なサイトとしては、リクナビやマイナビなどの大手就活支援サイトが挙げられるでしょう。

これらのプラットフォームでは、業界や企業ごとに分類された内定者のエントリーシート例文を無料で閲覧できます。

また、就活生向けの情報サイトやブログでも、内定者のエントリーシート例文を公開していることがあります。

これらのサイトでは、例文だけでなく、エントリーシートの書き方や注意点についても詳しく解説されていることが多いのが特徴です。

さらに、大学のキャリアセンターや就職支援室のウェブサイトでも、OB・OGの内定者エントリーシート例文を公開していることがあります。

自分の大学の先輩たちの例文を参考にできるため、より身近な参考資料として活用できるでしょう。

ただし、これらの例文をそのまま模倣するのではなく、自身の経験や個性を活かしつつ、文章構成や表現方法を学ぶことが重要です。

内定者の例文を参考にしながら、オリジナリティのあるエントリーシートを作成することで、選考通過の可能性を高めることができるのです。

内定者のエントリーシートの例文を参考にする5つのメリット

内定者のエントリーシートの例文を参考にする5つのメリット

内定者のエントリーシートの例文を参考にすることは、就職活動において非常に有益な手段となります。

実際に内定を獲得した先輩たちの成功例を学ぶことで、自身のエントリーシートの質を向上させ、選考通過の可能性を高めることができるでしょう。

ここでは、内定者のエントリーシート例文を参考にすることで得られる5つのメリットについて、詳しく解説していきます。

効果的な文章構成を学べる

内定者のエントリーシート例文を読むことで、効果的な文章構成のコツをつかむことができます。

成功例には、読み手を引き付ける導入や、説得力のある展開、印象に残る結びなど、優れた文章構成が用いられています。

これらを参考にすることで、自身のエントリーシートにも論理的で分かりやすい構成を取り入れることが可能となるのです。

結果として、人事担当者に好印象を与え、選考通過の確率を高めることにつながります。

企業が求める要素を理解できる

内定者のエントリーシート例文には、各企業が重視する要素が盛り込まれています。

これらを分析することで、志望企業が求める人材像や、評価のポイントを把握することができるでしょう。

たとえば、リーダーシップや協調性、創造性などの特定のスキルや資質が強調されている場合、それらが企業にとって重要な要素であることが推測できます。

このような洞察を得ることで、自身のエントリーシートにも企業のニーズに合致した内容を盛り込むことが可能となります。

適切な表現方法を学べる

内定者のエントリーシート例文には、適切かつ効果的な表現方法が使用されています。

専門用語の適切な使用や、具体的な数字を用いた実績の表現など、印象に残る表現技法を学ぶことができるのです。

また、謙虚さと自信のバランスが取れた文章表現なども参考になるでしょう。

これらの表現方法を自身のエントリーシートに取り入れることで、より説得力のある内容を作成することが可能となります。

自己分析の視点を得られる

内定者のエントリーシート例文を読むことで、自己分析の新たな視点を得ることができます。

他者の経験や実績の表現方法を見ることで、自身の経験を振り返る際の新しい切り口を発見できるかもしれません。

これまで気づかなかった自身の強みや、アピールポイントを見出すきっかけにもなるでしょう。

結果として、より深みのある自己分析が可能となり、エントリーシートの内容を充実させることができます。

差別化のヒントを得られる

多くの内定者のエントリーシート例文に触れることで、一般的な回答パターンと、独自性のある回答の違いを理解することができます。

この知識を基に、自身のエントリーシートにも独自の視点や経験を盛り込むことで、他の応募者との差別化を図ることが可能となります。

ただし、単なる模倣ではなく、自身の個性を活かしつつ差別化を図ることが重要です。

このバランスを取ることで、より印象に残るエントリーシートを作成することができるでしょう。

エントリーシートの例文が掲載されているサイト

エントリーシートの例文が掲載されているサイト

では、実際にエントリーシートの回答例が掲載されているサイトをご紹介しましょう。

あくまでも参考情報として、どのような内容が通過しているのかではなく、どのようなポイントを抑えたエントリーシートが多いのかを確認することが大切です。

リクナビ

もっとも代表的なサイトは「リクナビ」です。

企業名は伏せられているものの、業界に応じたエントリーシートを確認することが可能です。

あらゆるタイプのエントリーシートを見られるのではなく、あくまでその業界に進んだ人に限定されていますが、同じ業界を志望する場合は参考になるでしょう。

ただし、社名が具体化されていないため、特定企業のエントリーシートを確認したい人には不向きかもしれません。

また、リクナビは「Openエントリーシート」のサービスを展開しています。

Openエントリーシートは個社に合わせたエントリーシートではなく、あらゆる企業に対応したエントリーシートです。

企業によってはOpenエントリーシートの提出を許可している場合があるため、エントリーシートを書く練習を兼ねて準備してみるのも良いでしょう。

また、リクナビ会員限定ではあるものの、エントリーシートを書くコツなども記載されています。

ぜひ合わせて活用するのがおすすめです。

 

ONECAREER

近年利用者が増えている「ONECARRER」でも、エントリーシートを確認することが可能です。

ONECARRERの最大の特徴は、企業名はもちろんどのポジションで選考を受けた際のエントリーシートなのかも一目で分かる点です。

企業だけではなく、同じ職種を志望している人のエントリーシートを確認することができます。

また、企業名だけではなく卒業年度や内定者か否かなど、あらゆる項目で検索をすることが可能です。

エントリーシートを書く際には必需品とも言えるサイトになっています。

さらに、エントリーシートに限らず選考ステップを確認することができるため、今後どのような流れで選考が進んでいくのかを知るのに非常に便利です。

全文閲覧には会員登録が必須ではあるものの、登録しておいて損はないでしょう。

 

unistyle

総合商社や外資系企業など、難関企業に挑戦したい人におすすめなのが「unistyle」です。

内定者や選考通過者のエントリーシートが80,434枚掲載されているほか(2024/9/11時点)、業界や企業名のみならず、エントリーシートのキーワードで検索することも可能です。

同じ企業を受けている人はもちろん、似たような経験をしている人がどのような内容を書いているのかを知ることができます。

また、エントリーシートだけではなく選考レポートや内定者インタビューなど、そのバリエーションは多岐に渡ります。

志望する企業がある場合には、一度確認しておくと選考に安心して臨めるかもしれません。

なお、コンテンツの全文閲覧には会員登録が必要です。

 

就活会議

幅広い業界・企業の情報を知るためには、「就活会議」がおすすめです。

なんと152,000枚以上のエントリーシートが掲載されており(2024/9時点)、志望する会社のエントリーシートが必ず見つかると言っても過言ではないでしょう。

また、業界ごとに個社名を表示しているため、エントリーシートだけではなく企業研究や、企業探しにも有効活用できます。

あらゆる企業の情報を調べながら、さまざまなエントリーシートを確認することで、自分自身に適した表現を見つけることもできるかもしれません。

なお、全文閲覧には会員登録が必要です。

 

dodaキャンパス

過去の先輩方の例ではなく、あくまでも例文を知りたいと考える時におすすめなのが「dodaキャンパス」です。

書き方はもちろん、よくある質問に対する例文が記載されています。

転職サイトには履歴書や職務経歴書のサンプルや、例文が多数掲載されている一方で、新卒のサイトでは例文記載は多くありません。

例文を掲載することで、同様の文章が掲載されることを懸念している場合が多いものの、どのようなトーンで文章を作成するべきなのか、悩む人も多いでしょう。

そんな時、dodaキャンパスは活用しやすいのではないでしょうか。

例文や書き方を会員登録しなくても閲覧できるのも便利です。

 

人事はエントリーシートで何を見ている?

実際に通過率が高いエントリーシートを見ていく前に、人事が確認するエントリーシートのポイントを見ていきましょう。

人事がエントリーシート上で見るポイントを知ることができれば、エントリーシートの書きやすさも圧倒的に変わります。

特にポイントとなる3点をご紹介します。

自分の言葉で書けているか

まず大切なのは、自分自身の言葉で表現することです。

エントリーシートのエピソードを抽出する際には、「他の人とエピソードがかぶってしまったらどうしよう…」と心配する人がたくさんいます。

確かに「サークルの代表」「留学」「アルバイト」など、キーワードだけを切り取るとすべて同じように見えるかもしれません。

しかし、それぞれに付随するエピソードは同じであるはずがなく、自分自身の言葉で表現すれば全くの別物になります。

どのような内容で、自分はどのように感じたのか、自分の言葉できちんと表現するようにしましょう。

個性が伝わる内容であるか

エントリーシートを通じて人事は、就活生がいつ、どのような場面で何を感じるのかを見ています。

言い換えれば強みや弱みは何か、モチベーションの源泉は何かを確認しているのです。

「数字を書くとエントリーシートは通る」といったアドバイスがよく聞かれるのは、目標に対してどのようなアプローチで、何をモチベーションに行動していくのかを確認しやすいためです。

したがって、数字が高ければ高いほど良いということではありません。

自分はどのような人間なのか、どんな時にもっとも頑張ることができるのかを伝えるために、強みや弱みがきちんと伝わる内容にしておくことが大切です。

行動に対する再現性があるか

過去の経験がエントリーシートでよく聞かれるのは、行動に対する再現性を確認するためです。

行動に対する結果が良い・悪いを問わず、なぜそのような結果になったのか、同じような結果にするためには何が必要なのか、もしくは同じような結果にならないために何を変えるべきなのか、きちんと説明できるかを見ています。

例えば、インターン経験1つにしても、「○○を運用しました!」と記述するだけでは具体的に何を行って、その結果どうなったのか全く伝わりません。

「最初はこの数値だったものを、こういったアプローチをしていったことで、この数値まで変化させました。」

「こういった要因があり、こう変化させることで結果が出ました。」

と、自分が行った行動とその結果が読み手に一目でわかるように記述しましょう。

仕事をする上でも、もちろん失敗することはあるでしょう。

しかし失敗は繰り返すのではなく、失敗から学び、同じ失敗をしない工夫が必要です。

その素質があるのかを見るために、行動に対する再現性を確認しているのです。

もちろん社会人と学生では、同じように通用しないことも多いでしょう。

そのことは理解した上で、参考情報としてエントリーシートの内容は存在するのです。

選考通過率が高いエントリーシートの書き方

選考通過率が高いエントリーシートの書き方

人事がエントリーシートに対して見ているポイントが分かった上で、通過率が高いエントリーシートのポイントを確認しましょう。

人事が見ている要素を抑えることに加え、ポイントを抑えることも大切です。

内容が具体的か

内容が漠然としたものではなく、具体的なものであるかがもっとも重要なポイントといえるでしょう。

なぜなら具体的であるほど、より知りたいポイントを読み手が見つけることができるからです。

エントリーシートは、いわば面接前のアピールタイムです。

より自分の魅力が伝わる内容になっているのか、きちんと確認しておく必要があります。

言い換えれば、自分自身がより具体的に話すことができる内容をエントリーシートに書くのが良いでしょう。

就活生によっては、つい「このネタの方がすごいと思われるのではないか」という基準でエピソードを選んでしまいます。

しかし、いざ質問されたときに適切な回答ができないケースは少なくありません。

どのような質問が来ても自分自身がしっかり答えられるエピソードにしましょう。

誤字・脱字が無いか

エントリーシートのもっとも基礎的なこととして、誤字・脱字がないかという観点は非常に重要です。

誤字や脱字があることで、見直しをしていない可能性や、志望度が高くない可能性を懸念されてしまいます。

どれだけ自分で完璧だと思っても、何度か内容を見直す時間の余裕を持ちましょう。

また、自分だけでは気付かない可能性もあるため、身近な人に最終チェックを依頼するのもおすすめです。

エントリーシートに関するよくある質問

では、最後にエントリーシートに関するよくある質問を見ていきましょう。

Q:「頑張ったこと」は大学生活中の内容だけ?

A:大学生活中の内容は望ましくはあるものの、必ずしも大学生活に限らなくて良いでしょう。

高校生活中の部活動や留学を記載する人も少なくありません。

しかし、少し視点を変えてみると、大学生活中にも「頑張ったこと」はたくさんあるのではないでしょうか。

勉強やアルバイト、サークル活動など、日々の生活の中でさまざまな工夫をしてきているはずです。

自分にとっては当たり前にしてきたことが、他の人にとっては当たり前ではないかもしれません。

一見華やかに見える経験だけに目を向けるのではなく、自分自身の本質が見えるエピソードを探すのがおすすめです。

Q:まったくエントリーシートが通らない…

A:エントリーシートが通らない理由の多くは、エピソードがよくないのではなく、なぜそのような結果になったのかという根拠が明確でない場合が多いです。

もしくは、そもそも結果に当たる部分の記載がない可能性があります。

「楽しかった」「嬉しかった」といった感情に紐づく結果ではなく、結果によってどのような影響が周囲もしくは自分にあったのか、きちんと明言できるエピソードであることが大切です。

改めて自身のエントリーシートを見直し、自分のパーソナリティが全く分からない人にも通じる内容になっているのか、今一度確認してみましょう。

さいごに

内定者のエントリーシート例文を参考にすることは、就職活動において大きな利点をもたらします。

効果的な文章構成や企業が求める要素の理解、適切な表現方法の習得など、多くのメリットがあるでしょう。

さらに、自己分析の新たな視点を得たり、他の応募者との差別化を図ったりすることも可能となります。

幸いなことに、内定者の例文を参考にできるサイトも多数存在します。

大手就活支援サイトや情報サイト、大学のキャリアセンターなど、さまざまな場所で例文を閲覧できるのです。

ただし、これらの例文を単に模倣するのではなく、自身の経験や個性と融合させることが重要です。

内定者の例文から学んだ要素を活かしつつ、オリジナリティのあるエントリーシートを作成することで、選考通過の可能性を高めることができるでしょう。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策